発表要旨(1) POEUNG Sokkech
「カンボジア新興財閥と外国直接投資(FDI)-90年代以降の土着財閥と外資(中国資本)の関係に焦点を当てて-」
“A study on the Cambodian emerging tycoons and Foreign direct investment (Chinese capital) since the early 1990s”
カンボジアは1991年のパリ和平協定の締結により、長く続いたベトナム軍の撤退と同時に西側からの経済制裁が解除され、続く1993年に国連カンボジア暫定統治機構による第一回民主的選挙が成功し、本格的に市場経済へ移行し始めた。1994年に投資法制定後、人民党政府は経済成長優先策を取り、外資誘致優先政策を推進してきた。1990年代にはカンボジアは輸出志向型工業化(FDI)政策をとり、経済成長はそれに深く依存し、特に中国(台湾・香港を含む)からの投資が大きい。2000年代以降のカンボジアは高い経済成長(過去十年間の年率平均成長率は7.6%)を達成したが、この高い経済成長の多くは、外資からであり、主に低賃金の繊維縫製産業、観光業、建設業などが多くの割合を占めている。多くのFDIは技術移転型よりも安価な労働力、特恵関税、輸出向けにのみ集中する傾向にある。外資による急速な経済開発はカンボジア経済成長にある程度貢献してきたが、普通の人々の生活向上には直結せず、政府のエリート・権力者の利権拡大や汚職を悪化させている側面もある。その為、将来的にはFDIに関係する政策の透明性と「良き統治」に基付いた適切な施策が必要である。本研究は、1990年代以降のカンボジア土着財閥とFDIの関係を調べ、特に中国からのFDIを注目する。まずFDIに対する政策をレビューし、最後には外資による真の受益者は誰なのかを考究する。
2016年5月24日
6/11 Abstract(2)
発表要旨(2) 小坂井真季 Kozakai Maki
「人身取引の被害にあった青少年の自立に関する考察―バッタンバンの児童養護施設を例に―」
“The Road to Independence: A Case Analysis of Young Victims of Human Trafficking at an NGO in Battambang”
多くの未成年カンボジア人が隣国タイで出稼ぎを行っており、その中には正規の手続きを踏まず人身取引に該当するケースも多くみられる。様々な国際機関やNGOが本課題の解決に取り組んでいるが、学際的な研究にまで広がっていないのが現状である。
人身取引の被害にあった青少年たちは、タイから帰還後、児童養護施設の保護を受けるケースが多い。カンボジアには数百の児童養護施設があり、様々な事情を抱える数万人の子どもたちが生活していると言われている。発達上の重要な時期を家族やコミュニティと離れて施設で過ごすことによる様々な問題も指摘されているが、カンボジアでは児童養護施設が必要とされている社会的背景もあり、効果的なケアが施される必要がある。本研究では、多角的にカンボジアの人身取引背景の把握を行うと同時に、児童養護施設が青少年の自立にどのように関わることができるのかに関して考察を行う。
研究対象は、バッタンバン州にあるNGOが運営する児童養護施設で生活していた青少年366名(男性:232名、女性:134名)である。彼らの出生地、教育歴等の分析から、児童養護施設で生活する青少年の特徴を捉える。また人身取引被害者へのインタビューから、彼らの家庭環境、人身取引の被害に至った理由などを探る。更に、施設の卒業生に対するインタビューから、彼らの現在の経済状況、生活環境等を調査する。
「人身取引の被害にあった青少年の自立に関する考察―バッタンバンの児童養護施設を例に―」
“The Road to Independence: A Case Analysis of Young Victims of Human Trafficking at an NGO in Battambang”
多くの未成年カンボジア人が隣国タイで出稼ぎを行っており、その中には正規の手続きを踏まず人身取引に該当するケースも多くみられる。様々な国際機関やNGOが本課題の解決に取り組んでいるが、学際的な研究にまで広がっていないのが現状である。
人身取引の被害にあった青少年たちは、タイから帰還後、児童養護施設の保護を受けるケースが多い。カンボジアには数百の児童養護施設があり、様々な事情を抱える数万人の子どもたちが生活していると言われている。発達上の重要な時期を家族やコミュニティと離れて施設で過ごすことによる様々な問題も指摘されているが、カンボジアでは児童養護施設が必要とされている社会的背景もあり、効果的なケアが施される必要がある。本研究では、多角的にカンボジアの人身取引背景の把握を行うと同時に、児童養護施設が青少年の自立にどのように関わることができるのかに関して考察を行う。
研究対象は、バッタンバン州にあるNGOが運営する児童養護施設で生活していた青少年366名(男性:232名、女性:134名)である。彼らの出生地、教育歴等の分析から、児童養護施設で生活する青少年の特徴を捉える。また人身取引被害者へのインタビューから、彼らの家庭環境、人身取引の被害に至った理由などを探る。更に、施設の卒業生に対するインタビューから、彼らの現在の経済状況、生活環境等を調査する。
6/11 Abstract(3)
Abstract(3) Hart N. Feuer
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine: Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine: Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
6/11 Abstract(4)
Abstract(4) Kobayashi Satoru
“On the multiple development paths of Cambodian rural society: A reflection from livelihoods studies in Cambodia-Thai border area”
This paper aims to clarify the multiple directions and experiences of transformation in Cambodian rural society in the last two decades. The scheme of center and periphery has been considered as a basic framework for understanding the recent social transformation processes in Cambodia. The process of reconstruction/rehabilitation that began with the cease of warfare in the beginning of the 1990s was basically fueled by foreign donor assistance, international organizations, NGOs and others. Those development programs resulted in the surfacing of flows of goods, money and information ? the drivers and sources of development ? from the capital city Phnom Penh to rural communities in provinces. Industrialization started in the country at the same period, causing the emergence and increase of economic migrants, mostly young women, from rural villages to suburban areas of Phnom Penh. The scheme of center and periphery is highly useful in examining these development phenomena, as observed in lowland plains of the country.
However, the scheme is not applicable to the study of Cambodian communities located in Cambodia-Thai border area. The area was once a battle field, contaminated by landmines and UXOs in the 1990s, that is now transformed into vast farmlands growing cash crops. According to recent surveys conducted in Kamrieng district, Battambang province and Veal Seng district, Pursat province, there are three major factors that have contributed to this rapid development; (1) socio-environmental features, such as good soil for cash crop cultivation and large scale land holdings of ex-Khmer Rouge soldiers, (2) tans-border economic transactions in of agricultural materials, productions and electricity, and (3) geopolitical environment characterized by autonomy and border dispute. In sum, the area achieved steady and fast development in the context of political disinterest the Phnom Penh government and voluntary activities making multiple connections with society and economy in Thailand. In conclusion, the paper will illustrate the significance of studying connectivity in various forms and states for analyzing and planning rural development in Cambodia and other countries in Southeast Asia in an era of globalization.
“On the multiple development paths of Cambodian rural society: A reflection from livelihoods studies in Cambodia-Thai border area”
This paper aims to clarify the multiple directions and experiences of transformation in Cambodian rural society in the last two decades. The scheme of center and periphery has been considered as a basic framework for understanding the recent social transformation processes in Cambodia. The process of reconstruction/rehabilitation that began with the cease of warfare in the beginning of the 1990s was basically fueled by foreign donor assistance, international organizations, NGOs and others. Those development programs resulted in the surfacing of flows of goods, money and information ? the drivers and sources of development ? from the capital city Phnom Penh to rural communities in provinces. Industrialization started in the country at the same period, causing the emergence and increase of economic migrants, mostly young women, from rural villages to suburban areas of Phnom Penh. The scheme of center and periphery is highly useful in examining these development phenomena, as observed in lowland plains of the country.
However, the scheme is not applicable to the study of Cambodian communities located in Cambodia-Thai border area. The area was once a battle field, contaminated by landmines and UXOs in the 1990s, that is now transformed into vast farmlands growing cash crops. According to recent surveys conducted in Kamrieng district, Battambang province and Veal Seng district, Pursat province, there are three major factors that have contributed to this rapid development; (1) socio-environmental features, such as good soil for cash crop cultivation and large scale land holdings of ex-Khmer Rouge soldiers, (2) tans-border economic transactions in of agricultural materials, productions and electricity, and (3) geopolitical environment characterized by autonomy and border dispute. In sum, the area achieved steady and fast development in the context of political disinterest the Phnom Penh government and voluntary activities making multiple connections with society and economy in Thailand. In conclusion, the paper will illustrate the significance of studying connectivity in various forms and states for analyzing and planning rural development in Cambodia and other countries in Southeast Asia in an era of globalization.
6/11 Abstract(5)
Abstract(5) SAM Sam-Ang
“Cambodian Performing Arts Projects: International Collaboration with Minpaku”
The dark chapter of Cambodia’s history, which unfolded for three years, eight months, and twenty days (April 17, 1975-January 7, 1979) took a heavy death toll of over two millions of lives just within such a short period. Following the unspeakable human tragedy of the Killing Fields, the Khmer Rouge genocidal regime was deposed, their leaders arrested, and the atrocious iron-grip rule was brought to an end. Since then, efforts have been made to restore and revive the Cambodian performing arts which were almost completely uprooted and demolished by the regime.
There have been programs and projects created and implemented by the government, the NGOs, the academic institutions, and the Japanese government, among others, to try to restore, revive, maintain, and improve Cambodia’s tangible and intangible heritages. For the interest of this presentation, I shall examine only the Cambodian performing arts.
On various levels and capacities, I have been collaborating with the National Museum of Ethnology (Minpaku) in Osaka, Japan through my personal and professional relationship and through visiting residencies (2001-2002, 2009) for collaboration and research on Cambodian performing arts, namely, music, dance, and theater. Through such relationship and facilitation, we have collaboratively produced a book on musical instruments of Cambodia and several audiovisual performing arts on DVD format readily available for interested academic and the public at large.
This time around, 2015-2016, I have the opportunity, for the third time, to come to Minpaku for a full-year research, writing, and producing seven complete audiovisual Reamker (Ramayana) episodes of sbaek thomm, the Cambodian large-sized puppet theater.
In this presentation, I shall allude to the spirit of international effort and collaboration in general while focusing on Cambodia-Japan (Minpaku) partnership in particular. I will use specific audiovisual examples, when appropriate, to materialize my statements.
“Cambodian Performing Arts Projects: International Collaboration with Minpaku”
The dark chapter of Cambodia’s history, which unfolded for three years, eight months, and twenty days (April 17, 1975-January 7, 1979) took a heavy death toll of over two millions of lives just within such a short period. Following the unspeakable human tragedy of the Killing Fields, the Khmer Rouge genocidal regime was deposed, their leaders arrested, and the atrocious iron-grip rule was brought to an end. Since then, efforts have been made to restore and revive the Cambodian performing arts which were almost completely uprooted and demolished by the regime.
There have been programs and projects created and implemented by the government, the NGOs, the academic institutions, and the Japanese government, among others, to try to restore, revive, maintain, and improve Cambodia’s tangible and intangible heritages. For the interest of this presentation, I shall examine only the Cambodian performing arts.
On various levels and capacities, I have been collaborating with the National Museum of Ethnology (Minpaku) in Osaka, Japan through my personal and professional relationship and through visiting residencies (2001-2002, 2009) for collaboration and research on Cambodian performing arts, namely, music, dance, and theater. Through such relationship and facilitation, we have collaboratively produced a book on musical instruments of Cambodia and several audiovisual performing arts on DVD format readily available for interested academic and the public at large.
This time around, 2015-2016, I have the opportunity, for the third time, to come to Minpaku for a full-year research, writing, and producing seven complete audiovisual Reamker (Ramayana) episodes of sbaek thomm, the Cambodian large-sized puppet theater.
In this presentation, I shall allude to the spirit of international effort and collaboration in general while focusing on Cambodia-Japan (Minpaku) partnership in particular. I will use specific audiovisual examples, when appropriate, to materialize my statements.
6/12 Abstract(6)
発表要旨(6) 新谷春乃 Shintani Haruno
「クメール共和国期における歴史叙述の変容と多様化」
“The Changes and Diversification of National History under the Khmer Republic”
本報告は、歴史叙述の担い手、新聞メディアや各種歴史書、歴史教科書の言説分析を通して、クメール共和国期(1970-75年) の自国史をめぐる歴史叙述の変容と多様化について論じる。1970年3月の対シハヌーク打倒クーデタは、シハヌークに独占されていた歴史叙述から脱却し、 担い手や語りの多様化を生み出した。クーデタ後、言論の自由が一気に広がる中で、これまで抑制されていた歴史観も含めて、様々な歴史観が噴出し、数多くの歴史書が書かれた。現在のカンボジア国内で最も広く読まれているカンボジアの通史『クメール史』(トラン・ギア著)もこの時代に書かれたものである。
当時の歴史叙述を牽引した知識人らの特徴とその叙述内容から、当時展開された歴史叙述は、当時のカンボジアを取り巻く国内外の政治に強く規定されたものであり、特にここで検討する歴史書や歴史教科書は政権の政治的主張と密接に関係している。現政権批判のために歴史を引用する者がいる一方で、現政権の主張を肯定、強化するために歴史を発掘、解釈し直す動きが活発化した。本報告は、独立後カンボジアにおいて自国史を巡る議論、研究が最も盛んになったクメール共和国期に焦点を当て、そこでいかなる議論、研究が展開されたか明らかにするとともに、そこで構築された歴史観が現在へと連続性を持っていることを指摘する。
「クメール共和国期における歴史叙述の変容と多様化」
“The Changes and Diversification of National History under the Khmer Republic”
本報告は、歴史叙述の担い手、新聞メディアや各種歴史書、歴史教科書の言説分析を通して、クメール共和国期(1970-75年) の自国史をめぐる歴史叙述の変容と多様化について論じる。1970年3月の対シハヌーク打倒クーデタは、シハヌークに独占されていた歴史叙述から脱却し、 担い手や語りの多様化を生み出した。クーデタ後、言論の自由が一気に広がる中で、これまで抑制されていた歴史観も含めて、様々な歴史観が噴出し、数多くの歴史書が書かれた。現在のカンボジア国内で最も広く読まれているカンボジアの通史『クメール史』(トラン・ギア著)もこの時代に書かれたものである。
当時の歴史叙述を牽引した知識人らの特徴とその叙述内容から、当時展開された歴史叙述は、当時のカンボジアを取り巻く国内外の政治に強く規定されたものであり、特にここで検討する歴史書や歴史教科書は政権の政治的主張と密接に関係している。現政権批判のために歴史を引用する者がいる一方で、現政権の主張を肯定、強化するために歴史を発掘、解釈し直す動きが活発化した。本報告は、独立後カンボジアにおいて自国史を巡る議論、研究が最も盛んになったクメール共和国期に焦点を当て、そこでいかなる議論、研究が展開されたか明らかにするとともに、そこで構築された歴史観が現在へと連続性を持っていることを指摘する。
6/12 Abstract(7)
発表要旨(7) 千田沙也加 Senda Sayaka
「ポル・ポト政権期後カンボジアにおける教育モデルの考察 ―新聞『カンプチア』の分析から―」
“Model for Education after the Pol Pot Regime in Cambodia: An Analysis of News Paper ‘Kampuchea’”
本発表の目的は、ポル・ポト政権期後であるカンプチア人民共和国期に政府によって刊行されていた新聞『カンプチア』の分析から、この時代の政府が教育には何が重要であるとし、国民に対していかなる教育のモデルを提示したのかを考察することにある。資料は、京都大学東南アジア研究所図書館に収められている新聞『カンプチア』のなかから、1979年から1984年までの5年分の教育に関係する記事を扱う。?
記事の内容としては、ポル・ポト政権期と、それ以前の植民地期から続いてきた教育を直接に批判する内容が含まれてはいるがそれほど多くなかった点、他の社会主義国の教育として、ベトナムが中心に取り上げられてはいたが、ポルトガルやハンガリー、モンゴル共和国といった複数の社会主義国が扱われていた点がまず指摘できる。加えて、少数民族を含む全ての民族の子どもに教育が必要とされ、全ての国民に識字が必要であるとされていた。また、子どもは国の未来のために大切であり、その子どもたち全員に教育が必要であるという記事、さらに女子教育に焦点が当てられている記事など、新しい教育の価値観の形成に努められていた。もう一点、現状の教育現場における課題や困難さはほとんど取り上げられることがなく、教育分野が極めて良好に拡充しているように示されているいくつかの記事からは、国の正常化、および発展の象徴として国民に提示されていたことも指摘できる。
「ポル・ポト政権期後カンボジアにおける教育モデルの考察 ―新聞『カンプチア』の分析から―」
“Model for Education after the Pol Pot Regime in Cambodia: An Analysis of News Paper ‘Kampuchea’”
本発表の目的は、ポル・ポト政権期後であるカンプチア人民共和国期に政府によって刊行されていた新聞『カンプチア』の分析から、この時代の政府が教育には何が重要であるとし、国民に対していかなる教育のモデルを提示したのかを考察することにある。資料は、京都大学東南アジア研究所図書館に収められている新聞『カンプチア』のなかから、1979年から1984年までの5年分の教育に関係する記事を扱う。?
記事の内容としては、ポル・ポト政権期と、それ以前の植民地期から続いてきた教育を直接に批判する内容が含まれてはいるがそれほど多くなかった点、他の社会主義国の教育として、ベトナムが中心に取り上げられてはいたが、ポルトガルやハンガリー、モンゴル共和国といった複数の社会主義国が扱われていた点がまず指摘できる。加えて、少数民族を含む全ての民族の子どもに教育が必要とされ、全ての国民に識字が必要であるとされていた。また、子どもは国の未来のために大切であり、その子どもたち全員に教育が必要であるという記事、さらに女子教育に焦点が当てられている記事など、新しい教育の価値観の形成に努められていた。もう一点、現状の教育現場における課題や困難さはほとんど取り上げられることがなく、教育分野が極めて良好に拡充しているように示されているいくつかの記事からは、国の正常化、および発展の象徴として国民に提示されていたことも指摘できる。
6/12 Abstract(8)
発表要旨(8) 北川香子 Kitagawa Takako
「阮朝期(19世紀中葉)クメール・クロム村落の字喃-クメール併記文書について」
“Chu Nom - Khmer documents of Khmer Krom villages under Nguyen Dynasty (mid 19th century) ”
ギメ美術館所蔵文書Fonds chinois 74453-3および7には、紹治七年(1847年)の字喃・クメール文字併記文書8点が含まれている。1点は同一のベトナム語文が字喃とクメール文字で記されており、それ以外は字喃でベトナム語文、クメール文字でクメール語文が記されている。またベトナム第2国家公文書館は、字喃表記のベトナム語文とク メール文字表記のクメール語文が併記された、1868年の巴川府豊盛縣盛和總安息村の土地人丁台帳を所蔵している。報告者は現在、学習院大学東洋文化研究 所の一般研究プロジェクト「ベトナム・阮朝アーカイブズに関する基礎的研究」の一環として、慶應義塾大学言語文化研究所の嶋尾稔教授とともに、これらの解読作業を進めている。本研究会では上記の字喃・クメール文字併記文書の概要と、現時点での解読成果を報告したい。
「阮朝期(19世紀中葉)クメール・クロム村落の字喃-クメール併記文書について」
“Chu Nom - Khmer documents of Khmer Krom villages under Nguyen Dynasty (mid 19th century) ”
ギメ美術館所蔵文書Fonds chinois 74453-3および7には、紹治七年(1847年)の字喃・クメール文字併記文書8点が含まれている。1点は同一のベトナム語文が字喃とクメール文字で記されており、それ以外は字喃でベトナム語文、クメール文字でクメール語文が記されている。またベトナム第2国家公文書館は、字喃表記のベトナム語文とク メール文字表記のクメール語文が併記された、1868年の巴川府豊盛縣盛和總安息村の土地人丁台帳を所蔵している。報告者は現在、学習院大学東洋文化研究 所の一般研究プロジェクト「ベトナム・阮朝アーカイブズに関する基礎的研究」の一環として、慶應義塾大学言語文化研究所の嶋尾稔教授とともに、これらの解読作業を進めている。本研究会では上記の字喃・クメール文字併記文書の概要と、現時点での解読成果を報告したい。
6/12 Abstract(9)
発表要旨(9) 吉本康子 Yoshimoto Yasuko
「カンボジアのチャム系ムスリムに関する予備的考察-チャム・バニの宗教実践を中心に(仮)」
“Exploratory Study on the Cham Muslim in Cambodia, with a focus on religious practices of Cham Bani"
本報告では、チャムとイスラームの関係について検討するために、カンボジアのチャムのイスラーム的宗教実践についての予備的考察を試みる。チャムは1471年のヴィジャヤ(チャンパ)陥落以降、ベトナム中部から段階的にカンボジアに移住し、現在はムスリムとして居住している。カンボジアのチャム系のムスリムは、イスラーム改革の影響を受けたグループと伝統的な宗教実践の要素を維持するグループがあると指摘されてきた。本報告では主に、チャム・バニな いしカウム・イマーム・サーンと呼ばれる後者のグループに着目し、文献資料及びオーリセイ周辺における短期の現地調査に基づく調査の報告を行う。その上で、報告者がこれまでに進めてきたベトナム中南部におけるチャム・バニの事例との比較および今後の研究に向けた課題について検討することを試みる。
「カンボジアのチャム系ムスリムに関する予備的考察-チャム・バニの宗教実践を中心に(仮)」
“Exploratory Study on the Cham Muslim in Cambodia, with a focus on religious practices of Cham Bani"
本報告では、チャムとイスラームの関係について検討するために、カンボジアのチャムのイスラーム的宗教実践についての予備的考察を試みる。チャムは1471年のヴィジャヤ(チャンパ)陥落以降、ベトナム中部から段階的にカンボジアに移住し、現在はムスリムとして居住している。カンボジアのチャム系のムスリムは、イスラーム改革の影響を受けたグループと伝統的な宗教実践の要素を維持するグループがあると指摘されてきた。本報告では主に、チャム・バニな いしカウム・イマーム・サーンと呼ばれる後者のグループに着目し、文献資料及びオーリセイ周辺における短期の現地調査に基づく調査の報告を行う。その上で、報告者がこれまでに進めてきたベトナム中南部におけるチャム・バニの事例との比較および今後の研究に向けた課題について検討することを試みる。
2016年5月20日
6/11-12 The 10th Annual Conference of the Japanese Association for Cambodian Studies
The 10th Annual Conference of the Japanese Association for Cambodian Studies
Date: June 11 - 12, 2016
Venue: Large size meeting room, 3rd floor, Inamori Memorial Building, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/access-2/
Program:
Day 1: June 11, 2016 (Saturday)
12:30 Opening Remarks
12:30-13:10 Presentation (1)
Ms. POEUNG Sokkech, Master course student, Graduate School of Policy Science, Ritsumeikan University
“A study on the Cambodian emerging tycoons and foreign direct investment (Chinese capital) since the early 1990s”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:10-13:50 Presentation (2) (in Japanese)
Ms. Kozakai Maki, Doctor course student, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
“Roads to Independence: A Case Analysis of Young Victims of Human Trafficking at an NGO in Battambang”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:50-14:00 Break
14:00-14:40 Presentation (3)
Dr. Hart N. Feuer, Assistant Professor, Graduate School of Agriculture, Kyoto University
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine: Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
->Click here for Abstract
14:40-15:20 Presentation (4)
Dr. Kobayashi Satoru, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“On the multiple development paths of Cambodian rural society: A reflection from livelihood studies in Cambodia-Thai border area”
->Click here for Abstract
15:20-16:00 Presentation (5)
Dr. SAM Sam-Ang, Visiting Overseas Professor, National Museum of Ethnology
“Cambodian Performing Arts Projects: International Collaboration with Minpaku”
->Click here for Abstract
16:00-16:10 Break
16:10-16:50 Special Session “Preservation of old cinemas in Cambodia“
Moderator:Dr. Okada Tomoko, Associate Professor, Tokyo University of Foreign Language
Guest Speaker:Mr. Suzuki Nobukazu, Tokyo KO-ON, Inc.
16:50-17:00 Break
17:00-19:00 Special Showing of Cambodian movie “Puthisen Neang Kongrey,” directed by Ly Bun Yim in 1968
*Special acknowledgements to “Osaka Asian Film Festival”
19:30 Reception
Day 2: June 12, 2016 (Sunday)
10:30-11:10 Presentation (6) (in Japanese)
Ms. Shintani Haruno, Doctor course student, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
“The Changes and Diversification of National History under the Khmer Republic”
->Click here for Abstract (in Japanese)
11:10-11:50 Presentation (7) (in Japanese)
Ms. Senda Sayaka, Doctor course student, Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University
“Model for Education after the Pol Pot Regime in Cambodia: An Analysis of News Paper ‘Kampuchea’”
->Click here for Abstract (in Japanese)
11:50-13:00 Lunch Break
13:00-13:40 Presentation (8) (in Japanese)
Dr. Kitagawa Takako, Adjunct lecturer, Gakushuin University
“Chu Nom - Khmer documents of Khmer Krom villages under Nguyen Dynasty (mid 19th century)”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:40-14:20 Presentation (9) (in Japanese)
Dr. Yoshimoto Yasuko, Researcher, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“Exploratory Study on the Cham Muslim in Cambodia, with a focus on religious practices of Cham Bani”
->Click here for Abstract (in Japanese)
Contact: Kobayashi Satoru (kobasa@cseas.kyoto-u.ac.jp)
Note: This conference is supported by “Collaborative Research on Transitional Justice and Inclusive Economic Development in Developing ASEAN Countries,” JSPS Core-To-Core Program, FY 2015-2017 (Principal researcher: Dr. Nakanishi Yoshihiro, CSEAS, Kyoto University) and “Historical and Anthropological Studies on Cambodian Buddhism: Dynamism of creating National and Ethnic Cultures,” JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (Principal researcher: Dr. Sasagawa Hideo, Ritsumeikan Asia Pacific University
Date: June 11 - 12, 2016
Venue: Large size meeting room, 3rd floor, Inamori Memorial Building, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/access-2/
Program:
Day 1: June 11, 2016 (Saturday)
12:30 Opening Remarks
12:30-13:10 Presentation (1)
Ms. POEUNG Sokkech, Master course student, Graduate School of Policy Science, Ritsumeikan University
“A study on the Cambodian emerging tycoons and foreign direct investment (Chinese capital) since the early 1990s”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:10-13:50 Presentation (2) (in Japanese)
Ms. Kozakai Maki, Doctor course student, Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
“Roads to Independence: A Case Analysis of Young Victims of Human Trafficking at an NGO in Battambang”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:50-14:00 Break
14:00-14:40 Presentation (3)
Dr. Hart N. Feuer, Assistant Professor, Graduate School of Agriculture, Kyoto University
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine: Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
->Click here for Abstract
14:40-15:20 Presentation (4)
Dr. Kobayashi Satoru, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“On the multiple development paths of Cambodian rural society: A reflection from livelihood studies in Cambodia-Thai border area”
->Click here for Abstract
15:20-16:00 Presentation (5)
Dr. SAM Sam-Ang, Visiting Overseas Professor, National Museum of Ethnology
“Cambodian Performing Arts Projects: International Collaboration with Minpaku”
->Click here for Abstract
16:00-16:10 Break
16:10-16:50 Special Session “Preservation of old cinemas in Cambodia“
Moderator:Dr. Okada Tomoko, Associate Professor, Tokyo University of Foreign Language
Guest Speaker:Mr. Suzuki Nobukazu, Tokyo KO-ON, Inc.
16:50-17:00 Break
17:00-19:00 Special Showing of Cambodian movie “Puthisen Neang Kongrey,” directed by Ly Bun Yim in 1968
*Special acknowledgements to “Osaka Asian Film Festival”
19:30 Reception
Day 2: June 12, 2016 (Sunday)
10:30-11:10 Presentation (6) (in Japanese)
Ms. Shintani Haruno, Doctor course student, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
“The Changes and Diversification of National History under the Khmer Republic”
->Click here for Abstract (in Japanese)
11:10-11:50 Presentation (7) (in Japanese)
Ms. Senda Sayaka, Doctor course student, Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University
“Model for Education after the Pol Pot Regime in Cambodia: An Analysis of News Paper ‘Kampuchea’”
->Click here for Abstract (in Japanese)
11:50-13:00 Lunch Break
13:00-13:40 Presentation (8) (in Japanese)
Dr. Kitagawa Takako, Adjunct lecturer, Gakushuin University
“Chu Nom - Khmer documents of Khmer Krom villages under Nguyen Dynasty (mid 19th century)”
->Click here for Abstract (in Japanese)
13:40-14:20 Presentation (9) (in Japanese)
Dr. Yoshimoto Yasuko, Researcher, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“Exploratory Study on the Cham Muslim in Cambodia, with a focus on religious practices of Cham Bani”
->Click here for Abstract (in Japanese)
Contact: Kobayashi Satoru (kobasa@cseas.kyoto-u.ac.jp)
Note: This conference is supported by “Collaborative Research on Transitional Justice and Inclusive Economic Development in Developing ASEAN Countries,” JSPS Core-To-Core Program, FY 2015-2017 (Principal researcher: Dr. Nakanishi Yoshihiro, CSEAS, Kyoto University) and “Historical and Anthropological Studies on Cambodian Buddhism: Dynamism of creating National and Ethnic Cultures,” JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (Principal researcher: Dr. Sasagawa Hideo, Ritsumeikan Asia Pacific University
2016年5月17日
6/11-12 第10回日本カンボジア研究会
日時:2016年6月11日(土)、12日(日)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm
【6月11日】(土)
12時 開場
12時30分 開会
12時30分~13時10分 発表(1)
Ms. POEUNG Sokkech(立命館大学大学院政策科学研究科修士課程)
「カンボジアの新興財閥と外国直接投資(FDI)
――90年代以降の土着財閥と外資 (中国資本)の関係に焦点を当てて――」
☞発表要旨は、こちら
13時10分~13時50分 発表(2)
小坂井真季(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程)
「人身取引の被害にあった青少年の自立に関する考察
――バッタンバンの児童養護 施設を例に――」
☞発表要旨は、こちら
13時50分~14時 休憩
14時~14時40分 発表(3)
Dr. Hart N. Feuer, Assistant Professor, Graduate School of Agriculture, Kyoto University
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine:
Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
☞発表要旨は、こちら
14時40分~15時20分 発表(4)
Dr. Kobayashi Satoru, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“On the multiple development paths of Cambodian rural society:
A reflection from livelihood studies in Cambodia-Thai border area”
☞発表要旨は、こちら
15時20分~16時 発表(5)
Dr. SAM Sam-Ang, Visiting Overseas Professor, National Museum of Ethnology
“Cambodian Performing Arts Projects:
International Collaboration with Minpaku(民博)”
☞発表要旨は、こちら
16時~16時10分 休憩
16時10分~16時50分 特別企画「カンボジアにおける映画保存」
モデレーター:岡田知子(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
話者:鈴木伸和(株式会社東京光音)
16時50分~17時 休憩
17時~19時 映画上映
「『12人姉妹』(1968年、Ly BunYim監督)」
(協力:大阪アジアン映画祭)
19時30分~ 懇親会
【6月12日】
10時 開場
10時30分~11時10分 発表(6)
新谷春乃(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
「クメール共和国期における歴史叙述の変容と多様化」
☞発表要旨は、こちら
11時10分~11時50分 発表(7)
千田沙也加(名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程)
「ポル・ポト政権期後カンボジアにおける教育モデルの考察
――新聞『カンプチア』の分析から――」
☞発表要旨は、こちら
11時50分~13時 昼食休憩
13時~13時40分 発表(8)
北川香子(学習院大学非常勤講師)
「ギメ美術館およびベトナム第2国家公文書館所蔵、阮朝期字喃・クメール文字併記文書について」
☞発表要旨は、こちら
13時40分~14時20分 発表(9)
吉本康子(京都大学東南アジア研究所特任研究員)
「カンボジアのチャム系ムスリムに関する予備的考察
-チャム・バニの宗教実践を中心に(仮)」
☞発表要旨は、こちら
なお、本研究会は、以下のプロジェクトから支援を受けて実施いたします。
・「新興ASEAN諸国の移行期正義と包括的経済発展に関する研究交流」
(JSPS研究拠点形成事業(B)、代表:中西嘉宏、京都大学東南アジア研究所)
・「カンボジア仏教の歴史・人類学的研究:国民・民族文化創生のダイナミズム」
(JSPS科学研究費助成金(基盤B)、代表:笹川秀夫、立命館アジア太平洋大学)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm
【6月11日】(土)
12時 開場
12時30分 開会
12時30分~13時10分 発表(1)
Ms. POEUNG Sokkech(立命館大学大学院政策科学研究科修士課程)
「カンボジアの新興財閥と外国直接投資(FDI)
――90年代以降の土着財閥と外資 (中国資本)の関係に焦点を当てて――」
☞発表要旨は、こちら
13時10分~13時50分 発表(2)
小坂井真季(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程)
「人身取引の被害にあった青少年の自立に関する考察
――バッタンバンの児童養護 施設を例に――」
☞発表要旨は、こちら
13時50分~14時 休憩
14時~14時40分 発表(3)
Dr. Hart N. Feuer, Assistant Professor, Graduate School of Agriculture, Kyoto University
“Appropriating nutrition science to valorize traditional cuisine:
Is there inherent wisdom in Cambodian customary eating patterns?”
☞発表要旨は、こちら
14時40分~15時20分 発表(4)
Dr. Kobayashi Satoru, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
“On the multiple development paths of Cambodian rural society:
A reflection from livelihood studies in Cambodia-Thai border area”
☞発表要旨は、こちら
15時20分~16時 発表(5)
Dr. SAM Sam-Ang, Visiting Overseas Professor, National Museum of Ethnology
“Cambodian Performing Arts Projects:
International Collaboration with Minpaku(民博)”
☞発表要旨は、こちら
16時~16時10分 休憩
16時10分~16時50分 特別企画「カンボジアにおける映画保存」
モデレーター:岡田知子(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
話者:鈴木伸和(株式会社東京光音)
16時50分~17時 休憩
17時~19時 映画上映
「『12人姉妹』(1968年、Ly BunYim監督)」
(協力:大阪アジアン映画祭)
19時30分~ 懇親会
【6月12日】
10時 開場
10時30分~11時10分 発表(6)
新谷春乃(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
「クメール共和国期における歴史叙述の変容と多様化」
☞発表要旨は、こちら
11時10分~11時50分 発表(7)
千田沙也加(名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程)
「ポル・ポト政権期後カンボジアにおける教育モデルの考察
――新聞『カンプチア』の分析から――」
☞発表要旨は、こちら
11時50分~13時 昼食休憩
13時~13時40分 発表(8)
北川香子(学習院大学非常勤講師)
「ギメ美術館およびベトナム第2国家公文書館所蔵、阮朝期字喃・クメール文字併記文書について」
☞発表要旨は、こちら
13時40分~14時20分 発表(9)
吉本康子(京都大学東南アジア研究所特任研究員)
「カンボジアのチャム系ムスリムに関する予備的考察
-チャム・バニの宗教実践を中心に(仮)」
☞発表要旨は、こちら
なお、本研究会は、以下のプロジェクトから支援を受けて実施いたします。
・「新興ASEAN諸国の移行期正義と包括的経済発展に関する研究交流」
(JSPS研究拠点形成事業(B)、代表:中西嘉宏、京都大学東南アジア研究所)
・「カンボジア仏教の歴史・人類学的研究:国民・民族文化創生のダイナミズム」
(JSPS科学研究費助成金(基盤B)、代表:笹川秀夫、立命館アジア太平洋大学)
登録:
投稿 (Atom)