2011年12月30日

1/29 海域アジア史研究会1月例会

【海域アジア史研究会1月例会】

日時:2012年1月29日(日)
  13:30~17:30
*開催日が通常と異なり日曜日となっております。

会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館 中庭会議室
(建物玄関を入って直進し、中庭へお進み下さい)

*大阪大学へのアクセス http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/
豊中キャンパスの地図 http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/map/toyonaka.html

豊中キャンパスの地図の②の建物です。図書館側の入り口からお入りください。

報告者・報告タイトル(敬称略)

佐藤恵子(日本学術振興会特別研究員)
「アンコール王権の象徴性―10世紀ラージェーンドラヴァルマン治世下を事例に―」(仮)

園田節子(神戸女子大学准教授)
「近代における海外移動者のコミュニティ形成と国家の越境:改革・新社会階層・ナショナリズムにみる共時性」

*資料代として200円ご用意ください。
*研究会後には懇親会を予定しております。

海域アジア史研究会ではこの度、公式ブログを開設しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kaiikiofficial/
今後は研究会の案内などを随時掲載していく予定です。

問い合わせ先
〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5 大阪大学文学部・文学研究科
東洋史学研究室内 冨田暁(大阪大学文学研究科博士後期課程・海域アジア史研究会事務局)
Tel(研究室): 06-6850-6111 / Fax(研究室): 06-6850-5091    

2011年12月27日

5/20 Call for Papers: Cultural Translation and East Asia: Film, Literature and Art @ Bangor University, UK

Call for Papers:
Cultural Translation and East Asia: Film, Literature and Art

September  7th-8th  2012

Location: School of Creative Studies and Media and School of Modern Languages, Bangor University, Wales UK.

Call for papers

The aim of this interdisciplinary conference is to focus on questions of "cultural translation" in all its forms and constructs. As global identity becomes increasingly defined by questions of communication across languages and cultures the role of "translation" becomes key in the forging of new subjectivities.

Topics could include (although are not limited to) :
1.     Adaption in literature, film and media
2.     Interplay between East Asian nations
3.     Construction of "East Asia" as a theoretical/political/cultural concept
4.     A focus on the interplay between "East Asia" and the "West"
5.     Global Dissemination of East Asian Popular Culture.
6.     Creative writing and literary translation as cross-cultural tool

We would especially welcome practice-led works from artists, translators, filmmakers and writers. Panel submissions (3-4 people) are also very welcome.

This conference is broadly considering Mainland China, Taiwan, Mongolia, Hong Kong, North Korea, South Korea, Japan, Philippines, Cambodia, Thailand, Vietnam, Singapore, Malaysia and Indonesia to be the geographical area of focus however comparative studies are very welcome.
There are plans for a special edition journal as a direct result of this conference.

Any questions or queries please don't hesitate to contact the organisers:
Dr Kate Taylor-Jones (k.taylor[atmark]bangor.ac.uk) and Dr Yan Ying (y.ying[atmark]bangor.ac.uk)

******************************************************

Call for Papers

Submission Deadline: 20th May 2012

Submission of Papers:

The language of the conference is English and papers must be submitted in this language. However, we hope (dependent on submission) to offer specific panels in Korean, Japanese and Chinese Language with translation as needed. Please email all submissions with attachments in Word or PDF file format and with "Cultural Translation proposal (NAME OF APPLICANT, TITLE OF PROPOSAL)" in the subject line.

When submitting a panel proposal:
• include an abstract between 150 – 200 words that outlines the panel's theme (include title)
• designate one panelist as the contact person and include contact information

When submitting a paper proposal (individual or part of a panel):
• a one-page abstract (include title)
• short biography of the author
• contact details of author

The conference committee assumes all members of proposed panels have agreed to participate.

2/22 シェア・カンボジア現地代表募集

シェア・カンボジア 現地代表募集

シェアは1988年よりカンボジアで地域保健活動を行っています。現在は、プレイベン州スバイアントー郡保健行政区の農村地域で、コミュニティをベースとした子どもの健康増進プロジェクト(JICA草の根技術協力事業/パートナー型)を実施しています。このたびシェアでは、カンボジア事務所運営の責任者である現地代表を募集します。

【職  種】 現地代表(1名)

【任  期】 2012年6月から2年間(着任時期は応相談、試用期間3カ月を含む、任期延長可能)

【勤務地】  シェア・カンボジア プノンペン事務所、及びプレイベン事務所

【応募締切】  2012年2月22日(水)17:00必着

【職務内容】
(1) シェア・カンボジア事務所の運営全般
プノンペンおよびプレイベン事務所の運営・管理、会計管理、人事管理 
(2) カンボジア事業予算の作成と執行の管理
(3) プロジェクト運営
日本人プロジェクト・マネージャー/地域保健専門家およびカンボジア人スタッフと共に、プロジェクトを運営
(4) ドナーへの申請書および報告書の作成
(5) カンボジア事業の広報、及びファンドレイジング
(6) カンボジア国内の他NGO、国際機関、政府機関とのネットワーキング及びアドボカシー活動
(7) 東京本部との連絡・調整 他

【応募条件】
・ 勤務経験が3年以上あり、国際協力分野での実務経験を有すること。途上国でのプロジェクトの運営、組織運営、人材育成分野での経験があることが望ましい。
・ コンピューターを使用しての業務遂行が可能なこと。(Word、Excel、パワーポイント、電子メール等)
・ 会計管理(Excel使用)の実務経験があること。
・ 英語で実務ができること(報告書や公式文書が作成でき、交渉ができるレベル)。
・ 現地の文化や習慣を尊重し、周囲と良好なコミュニケーションを築いて業務にあたれること。
・ 人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があること。
・ 当会の目的・事業に賛同していること(会員でない方は採用決定後に入会をお願いいたします)

【待  遇】
給与は本会就業規則により年齢と経験、勤務年数を考慮の上定める。渡航費、海外旅行者傷害保険、予防接種は本会が負担。健康保険・厚生年金・労災・雇用保険、有給休暇有り。

【応募方法】
(1) 下記より履歴書をダウンロードしてください。
履歴書 (word)
※ダウンロードができない場合はご連絡ください。

(2) 当会所定の履歴書と職務経歴書、志望動機作文(1600~2000字程度)を郵送かE-Mailにてお送りください。

(3) 書類選考後、面接の日時をご連絡します。尚、面接は3月下旬~4月上旬に行う予定です。

【問合せ先】 
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会(担当:山瀬)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5階
Tel:03-5807-7581 Fax:03-3837-2151

2011年12月24日

12/27 Facing Genocide @ Meta House

Tuesday, December 27
19:00

Facing Genocide
@ Meta House

A prominent member of the circle of leftist Khmer intellectuals studying in Paris in the 1950s, Khieu Samphan became one of the closest collaborators of Pol Pot and the Khmer Rouge "Head of State." Swedish filmmakers David Aronowitsch & Staffan Lindberg have followed him two years before his arrest in 2007. In the next months he will be tried for "Crimes Against Humanity, War Crimes and Genocide" at the ECCC. This new documentary FACING GENOCIDE (94 mins, 2010, English/English subs) is only screened at Meta House. It also features interviews with Theary Seng, Jacques Vergès and Nuon Chea and Khieu Samphan's wife.

2011年12月22日

12/24 The Land of the wandering Souls @ Bophana

Saturday, December 24 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

The Land of the wandering Souls
Directed by Rithy Panh, 1h3min, 1999, Khmer version with English subtitles

The documentary follows a group of workers who are laying a high-tech fiber optic cable that will link Cambodia to South East Asia. The project is a hopeful symbol of the country's slow integration into the world community and the modern technological age. However, for the people employed to dig the trench by hand, a group of rice farmers, ex-soldiers, and their families, the poorest of the poor -- the work is a mixed blessing. This film provides a haunting glimpse into the lives of these indigent workers as they encounter the painful remnants of the past - mines, bones, and a landscaped littered with human suffering - and labor to bring Cambodia into the modern age.

2011年12月18日

12/20 Cambodia Dreams @ Meta House

Tuesday, December 20
19:00

Cambodia Dreams
@ Meta House

Cambodia was the epicenter of the 
proxy cold war. It resulted in civil wars and revolution, tearing apart the nation
and causing the diaspora.
CAMBODIA DREAMS (90 mins, 2009) by Stanley Harper chronicles the parallel lives of one family, half of whom went to one of the refugee camps in Thailand, while the other half stayed in 
their village in Cambodia.
This seemingly simple story is enriched
by the grand-mother, Yan Chheing, who
has an extraordinary grasp of the complex 
issues involved. Despite being trapped in 
a refugee camp for 12 wasted years, this former rice farmer still refuses to become 
a victim. With remarkable insight she sees with
clarity the problems that face all people separated from their heritage, ranging 
from the loss of cultural identity to
present day responsibility for the well
being of future generations.
Filmmaker will hold a Q&A.

2011年12月14日

1/14 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所2011年度カンボジア連続セミナー(第8回)「売られる子どもをなくすために~児童買春・人身売買の現状と課題~」

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所主催
2011年度カンボジア連続セミナー(第8回)

売られる子どもをなくすために~児童買春・人身売買の現状と課題~

2011年度最後となる今回のセミナーは、(特活)かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香氏を講師に迎え、カンボジアにおける児童買春・人身売買の問題についてご講演いただきます。

「学校に行って、勉強をしてみたかったな」。

これは、15歳の時に貧しさから売春宿に売られ、殴られながら客を取らされ、エイズで亡くなった女の子の言葉です。カンボジアをはじめとする途上国では、貧しさから騙され、売春宿に売られる子どもたちがいます。その被害者数は、世界中で200万人近くにのぼると言われています。

村田氏はこの悲劇をどうにかなくしたいと19歳から活動を始め、その後仲間と出会い、かものはしプロジェクトを立ち上げました。大学卒業後、カンボジアで職業訓練センターを設立し、現在では、農村の最貧困家庭の女性100人が経済的に自立するにいたりました。また、児童買春・人身売買への取り締まりを強化するために、警察へのトレーニングも行っています。

本セミナーでは、カンボジアにおける児童買春・人身売買問題の状況と、どうしたらこの問題をなくせるのかについて、お話しいただきます。

日時:2012年1月14日(土)14:30~16:30(14:00開場)

開場:上智大学12号館 2階202教室

講師:村田 早耶香 氏 (特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト 共同代表)

定員:90名

参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。

資料代:一般700円、カンボジア市民フォーラム会員および学生500円

会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・西澤)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

2011年12月12日

12/14-18 Cambodia International Film Festival

Welcome to the Cambodia International Film Festival.

The Bophana Audiovisual Resource Center, with the collaboration of the Cambodia Film Commission, presents the Cambodia International Film Festival 2011, second edition of the festival.

Engaged in the 60's by King Sihanouk, the cinematographic full-effervescence industry is getting on its way back to Cambodia for a couple of years already. The Cambodia International Film Festival 2011 lies within the scope of this artistic context and grant itself the vocation of reviving the Cinematographic Art.

Phnom Penh City is currently passing through a strong « cultural transition »: activities are sparkling everywhere and the city is sharply revitalizing its projects on that count. This event gives it the opportunity to emphasize one of the beautiful aspects of its contemporary culture: the revival of the Seventh Art. As a place that mixes cultural performances and conviviality, the Cambodia International Film Festival 2011 has an ambitious to gather an large audience thank to a free access policy to the screenings.

Be our guest and enjoy watching the big screen for 5 days of cinema.

12/14 Virginity Trade & The Girls of Phnom Penh @ Meta House

Wednesday, December 14
19:00

Virginity Trade & The Girls of Phnom Penh
@ Meta House

In Cambodia, each year thousands of girls and boys are bought, sold or kidnapped and then forced to have sex with grown men. UK director Matthew Watson’s new film THE VIRGINITY TRADE (2009, 60mins, Khmer/English subs) is the compelling and utterly alarming account of the lives of girls and women affected by the so-called “virginity trade”. Many Asian men believe that obtaining a virgin girl for sex will grant them extra health and luck.
GIRLS OF PHNOM PENH (2009, 64mins, Khmer/English subs) follows three victims over six months. Srey Leak was deflowered when she was 14. Her friends, Menea & Cheata, opted to sell themselves to support their families.

12/13 Kendo practice @ CJCC

Tuesday, December 13
18:30

Kendo practice
@ Cambodia-Japan Cooperation Center

Come in and join the practice of Kendo at the CJCC!
From 18:30 until 20:30
Kendo is the application of the principles of the katana (sword) and to improve one's spirit, nourish one's moral nature, and deepen one’s personality.
Practicing kendo is more than just simply striking an opponent. The aim of kendo is to develop a healthy body, a healthy mind, and for a person to live a virtuous life and improve themselves.
The monthly fee for December will be 5US$ for foreigners, 2.5$ for Khmer/working, and 1.5$ for Khmer/students.
Mr. Itaru Mori who will open his dental clinic here in Phnom Penh, joined our club. He is Japanese and practiced kendo both in Japan and in Australia. He'll be one of our coaches (sensei) and start practicing/teaching from December 13! Please welcome our new coach, Mori-sensei.
Please check out their blog to stay up to date: http://phnompenhkendoclub.wordpress.com/

2011年12月9日

12/10 上智大学グローバル・コンサーン研究所国際シンポジウム「教育は社会を再生する力をはぐくむか:グローバル化のなかの大学を考える」

第31回国際シンポジウム(ソフィア・シンポジウム)
「教育は社会を再生する力をはぐくむか:グローバル化のなかの大学を考える」
http://www.erp.sophia.ac.jp/Institutes/igc/pdf/20111210kokusaisympo.pdf

日時:2011年12月10日(土)10:00-17:45

場所:上智大学2号館17階、国際会議室

主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所/国際基督教大学社会科学研究所

<概要>

上智大学は、激動する現代世界に向かって広く窓を開き、人類の希望と苦悩をわかちあい、世界の福祉と創造的進歩に奉仕することを教育理念に掲げています。

2010年度に社会正義研究所を改組し誕生したグローバル・コンサーン研究所は、こんにちの社会科学研究の主流を形成する客観主義アカデミズムの傾向に与することなく、他者とともに立つ(with Others)ことを旨とする上智学派の伝統の継承と刷新を目指し、グローバル化する社会のなかで人間の尊厳と連帯をもとめる指針を明確に打ち出し、研究や意識化、実践活動に取り組んできました。

国際基督教大学もまたその使命として、学問を通じて得られる知識はそれ自体が最終目的ではなく社会改善の責任をともなうべきものであることを明確にしています。
両校主催による本年度の国際シンポジウムでは、Education with a Social Dimensionを中心テーマに据えます。

こんにち新自由主義を旗印に、日本を含めた先進地域と発展途上地域の双方で貧困や暴力などによる人間性の蹂躙が行われているなか、大学はグローバルな視点から対抗の可能性を模索する実践活動と連携することができるのか。

また、教育研究活動を通じて、いかに困窮者たちの主体性と尊厳にむきあい、人間や共同体相互の連帯をもとめることができるのか。企業や経済の論理が席巻する今、大学の社会的役割を問い直します。

<プログラム>

10:00 開会

10:20-12:30 基調講演

『正義と共感に基づいた持続可能な世界のための教育』 
マーク・レイパー(イエズス会アジアパジフィック協議会会長)

『大学の社会的責任』 
フランシスコ・デ・ルー(イエズス会コロンビア管区管区長)

13:30-15:30 パネル・ディスカッションⅠ

『「個人的なもの」から「社会的なもの」へ:私たちは学生をその高みに押し上げる』 
筒井美紀(法政大学キャリアデザイン学部准教授)

『国家を迂回して:カンボジアの少数民族の教育機会均等のためのNGOと大学のグローバル・パートナーシップ』 
ウォルター・ドーソン(国際基督教大学教養学部准教授)

『NGO活動・市民運動そして大学―温かい心を大学に―』 
村井吉敬(上智大学グローバル・コンサーン研究所所員)

15:50-16:00 共同の祈り

ポール・ジョンソン(国際基督教大学牧師)

ホアン・アイダール(上智大学グローバル・コンサーン研究所副所長)

16:00-17:30 パネル・ディスカッションⅡ

17:30-17:45 閉会

18:00- レセプション

***海外からのゲストスピーカー紹介****

【Fr. Mark Raper SJ(マーク・レイパー)】

2008年よりイエズス会アジアパシフィック協議会会長。1980年代よりアジアにおけるイエズス会難民サービス(Jesuit Refugee Service)初代代表として、また2000年まで国際代表として、20年にわたり難民支援を行う。強制的に排除された人々と共に歩み、彼らの権利に奉仕し、それを守るという使命をもつイエズス会難民サービスは、50カ国に及ぶ国々に展開している。
2001年、ジョージタウン大学の国際移住研究センター客員教授となり、彼が行ってきた難民支援に対しオーストラリア勲章が叙せられた。また、彼の人権向上へのコミットメントが評価され、オーストラリア国際開発評議員会より2004年人権アワードを受賞した。 
2002年12月から2008年7月までオーストラリア及びニュージーランド・イエズス会管区長を務め、オーストラリアカトリック宗教団体会議会長職にあった。

【Fr. Francisco de Roux SJ(フランシスコ・デ・ルー)】

フランシスコ・デ・ルー氏は、コロンビアの人権運動家。経済学者でありイエズス会士で、人々からは「パチョ」の愛称で親しまれている。長年ボゴタ市の社会問題研究機関である「民衆教育・研究センター」の所長を務めたのち、左翼ゲリラと準軍事組織の抗争が同国で最も激しいとされるマグダレーナ・メディオ地域(マグダレーナ河中流域)の人権と貧困問題に取り組むことになった。中心都市バランカベルメッハ)には、国営石油会社の大型精油所がありながら、人々は貧困と武装闘争の脅威のただ中で生活をしている。デ・ルー氏は、「マグダレーナ・メディオ開発と和平プログラム(PDPMM)」という自立型地域開発プログラムを推進するNGOを立ち上げ、1995年よりその代表を務めている。その活動方針は、地域社会を構成するすべてのアクターが大切であるという点にある。人権活動グループや労働組合、地方自治政府に限らず、都市住民、農民、漁民の一人一人のイニシアティブが大切である。この基本的考え方が90にも及ぶ社会開発・生産活動プロジェクトを育ててきた。デ・ルー氏のめざすのは「コミュニティ中心の開発」であり、「経済開発を通じての暴力の克服」である。PDPMMの活動は、世界銀行、国連開発プログラムならびに欧州連合などの国際支援も受けている。
2001年、デ・ルー氏とその同僚たちにコロンビア平和賞が贈られた。その後コロンビアのハベリアナ大学学長を務め、現在はイエズス会コロンビア管区管区長。

12/10 【再掲:プログラム一部変更】上智大学アジア文化研究所主催、第3回カンボジア文化研究会

上智大学アジア文化研究所主催、第3回カンボジア文化研究会
『在日カンボジア人留学生を囲んで』を、12月10日(土)に開催いたします。

皆様お誘いあわせのうえ、ご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、下記をご覧くださいませ。

※発表者の都合により、プログラムが一部変更となりましたことをお詫び申し上げます。

・上智大学大学院生PEK Kimhuochさんの講演が中止となり、上智大学アジア文化研究所共同研究所員 Nhim Sotheavin氏へのインタビュー映像(Nhim氏の生い立ちと研究への道)の鑑賞に変更となりました。

========================================================

【上智大学アジア文化研究所主催
2011年度 第3回カンボジア文化研究会「在日カンボジア人留学生を囲んで」 】

 今年度第3回目となる今回は、在日カンボジア留学生協会の方より、同協会の活動、および留学生の方がどこで何を学んでいるのか―留学生生活の実態についてお聞きします。

また現役生として日本で学ぶ方、卒業後ご活躍されている方のお話を伺い、カンボジア人留学生の方への理解を深めるとともに、グローバル化時代の今日、日本で学ぶことの意義について一緒に
考える機会になればと思います。

【プログラム(変更後)】-----------------------------------------------

<報告>
・在日カンボジア留学生協会 (CSAJ)
  一橋大学大学院 経済学研究科  Chea Poleng氏 (副代表)、
  デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 Hay Vanna氏(IT担当)

<インタビュー映像>
・上智大学アジア文化研究所 共同研究所員 Nhim Sotheavin氏出演

<講演>
・在日カンボジア大使館 一等書記官  Sim Vireak氏

<パネルディスカッション>
・全発表者への質疑応答
-------------------------------------------------------------

◇日時:12月10日(土)14:00-17:00 (13:30開場)

◇場所:上智大学 11号館305教室
(JR/丸ノ内線 四ツ谷駅下車 徒歩3分)

◇事前申込: 不要/参加費無料  

◇使用言語: 日本語

*どなたでもご参加いただけます。
*研究会終了後、ささやかな懇親会(参加費:500円)を開催いたします。ぜひこちらも合わせてご参加ください。

【お問い合わせ先】
cambodia_sophia[atmark]yahoo.co.jp (担当朝日)
または
m-masako[atmark]sophia.ac.jp (丸井)

2011年12月8日

12/15-16 Conference on Buddhist Revival in Asia @ ISEAS


Conference on Buddhist Revival in Asia

Click here for Programme Details.

Thursday and Friday 15-16 December 2011 at 9.00am, ISEAS Seminar Rooms I & II

Kindly complete this form and return it to Betty by Tuesday, 13 December 2011. For further enquiries, please call Betty at tel: 6870-2472 or email: .

2011年12月7日

12/8 Human Science Happy Hour, "Intergenerational Transmission Effects of Trauma Stemming from the Khmer Rouge Regime"

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh

Thursday 8th December 2011

Intergenerational Transmission Effects of Trauma Stemming from the Khmer Rouge Regime
Prof Nigel Field (Palo Alto University, California),
Taing Sopheap & Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia)

Baitong Restaurant, St 360, BKK 1, Phnom Penh
at 6 pm

You are invited to join this talk by Prof Nigel Field (Palo Alto University, California), Taing Sopheap and Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia).
We present findings from a study on intergenerational transmission effects of trauma stemming from the Khmer Rouge (KR) regime – comparing "perpetrator" former KR families with "victim" non-KR families.
Knowing that many rank-and-file KR members experienced considerable trauma during the KR regime and its aftermath – especially among those involved in active combat duty – a significant number are likely to continue to suffer from the effects of such trauma. Such effects may also have a psychological impact on their children similar to intergenerational effects of trauma known among victims. Nevertheless, there may be important differences between perpetrator and victim families in parent-child communication regarding the former KR past. Former perpetrators may be especially motivated to remain silent regarding their past in order to avoid being judged negatively by their child, given the negative image of the KR regime conveyed in the media. The child may also be aware of parents' discomfort in disclosing KR experiences, and therefore avoid asking about their past - creating a “conspiracy of silence”. Such lack of open communication may be an added stressor in the parent-child relationship among perpetrators with consequences for the child's adjustment beyond the effects of parents' trauma. In this study, we examine parents' KR-related trauma and parent-child communication as factors in intergenerational transmission effects.
Forty-eight former KR families and forty-seven non-KR families participated in the study. The KR families were recruited from Pailin and Battambung provinces and the non-KR families from Kandal amd Svay Rieng provinces. The mother, father, and young adult child born after the end of the KR regime were individually interviewed. Measures of KR-related trauma exposure, post traumatic stress (PTSD) symptoms, anxiety, and depression as well as measures assessing parent-child communication regarding parents' experiences during the KR regime and attitudes toward the KR were included.
As predicted, both perpetrator and victim groups of parents had comparable relatively high degrees of KR-related trauma exposure and PTSD symptom levels. Support for the intergenerational transmission of trauma was found in the mother-child relationship for both groups, wherein a positive relationship was found between mothers' trauma exposure and PTSD hyperarousal symptoms and her child's anxiety. Regarding parent-child communication, the KR mothers KR mothers admitted to being less open and more concerned about being judged by her child than non-KR mothers, although no group differences were found for fathers.
Moreover, children in the KR group was more motivated not to ask about their mother's or father's KR past relative to non-KR children. Parent-children communication was largely not predictive of the child's psychological adjustment. However, somewhat surprisingly, in both groups the child's report of parents' willingness to communicate about their past KR experiences was positively correlated with the child's anxiety. The possible clinical and social implications of the findings will be discussed.
http://hshhpp.pbworks.com/

Organized by: Human Sciences Happy Hours in Phnom Penh

2011年12月1日

12/3 The Sea Wall @ Bophana

Saturday, December 03 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

The Sea Wall
Directed by Rithy Panh, 1h50min, 2009, French version with English subtitles

Indochina 1931, the Siam Golf at the edge of the Pacific Ocean. The mother realizes that the departure of her two children - Joseph 20 and Suzanne 16 - is ineluctable. Deceived by the colonial administration, she invested all of her savings in worthless, regularly flooded farmland. She puts into place a crazy scheme: building a dam against the sea with the help of the villagers...

12/3 Cambodian Maids in Malaysia: victims of human trafficking @ Meta House

Saturday, December 03
19:00

Cambodian Maids in Malaysia: victims of human trafficking
@ Meta House

There are currently some 30,000 Cambodian domestic workers employed in Kuala Lumpur, Malaysia, many of whom are underage and forced to work in conditions akin to modern day slavery.
The Malaysian TV feature YOUNG MAIDS FOR SALE (ntv7, 60 mins, English subs) stems from the experience of a 14-year-old girl who has now fortunately been able to return to her home and school in Prey Veng Province.
Q&A after screening.

9PM: X-PAT SOUNDSYSYSTEM presents an "Electronica and Minimal" DJ Set by German music producer CORNEL.
With a background in industrial and alternative music, he now focuses on dark psy and contemporary electronica.

2011年11月30日

12/1 Made In Cambodia, the best student films from the DMC @ Meta House

Thursday, December 01
19:00

Made In Cambodia, the best student films from the DMC
@ Meta House

A day in the life of a Buddhist monk. The struggles of a female deminer. The hardships of a blind street musician. The fate of the victim of an acid attack.
These are some of the subjects on the new DVD "Made in Cambodia" (120 mins), that the Department of Media and Communication (DMC) at the Royal University of Phnom Penh has put out on the occasion of its 10th anniversary.
The DVD features 14 of the best doc films made in the first decade of the only journalism program in Cambodia.
DVD and other publications will be for sale.

2011年11月29日

1/8 JACS, 京大CSEAS, 京大CIASワークショップ「公と私を結ぶ―東南アジアから考える新しい共生のかたち」

公と私を結ぶ
―東南アジアから考える新しい共生のかたち―

日時:2012年1月8日(日) 午前10時~午後6時
会場:京都大学稲盛財団記念館 大会議室

主催:地域研究コンソーシアム、京都大学東南アジア研究所、京都大学地域研究統合情報センター
共催:東南アジア学会関西例会

・趣旨説明
   公がなければ社会は成り立たないという。はたしてこれは本当であろうか。公を背負って生きることを是とする現代社会は、そのことが何かゆがみをもたらす可能性はないだろうか。人はよりよく生きるために公と私をどのように結びつければよいのか。本ワークショップでは、このことを念頭におきつつ、東南アジアにおける公と私の関わりについて考えてみたい。

   東南アジアについて論じたこれまでの研究には、主に文書資料を通じて、王朝史、植民地統治史、国史(ナショナルヒストリー)の形で公権力の展開から社会を描こうとする視座と、オーラルヒストリーや声なき語りに耳を澄ませ、民衆から社会の営みを描こうとする視座という大きな二つの潮流が存在した。これら二つの流れは、東南アジアという地域の中で起こるさまざまな事象をいずれかに切り分けられた世界のできごととして描き出すことに一定の成果をもたらしたものの、それらを一つの統合された空間の中に位置づける試みとしては十分に成功してこなかったように思われる。しかし現実に目を向けてみれば、私たち一人一人は、公と私、その両方の側面を併せ持ち、そのはざまで葛藤を抱えながら折り合いをつけて生きている。これを研究の視座に読み替えてみれば、公権力と民衆が一つの社会をつくってきたという視点から東南アジア社会を捉える必要があるのではないだろうか。
 
   この関心をふまえて、本ワークショップでは次の3つのパネルによって東南アジアにおける公と私の問題を議論したい。

   第一パネルは「文書と語り――王国・植民地期の地方統治」である。ここでは、さまざまな権力が重層的な構造をなしていた世界から、統一された、単一の公権力が支配する世界へと移り変わるなかで、地方に生きる人々と国家権力との関わりを明らかにする。

   第二パネルは、「都市と辺境――領域国家形成期の人の移動」である。ここでは、公権力が複数存在する世界において、その統治領域のあいだに引かれた境界を、意図的にあるいは不可避的に越境していく人々の営みと、それを管理しようとする公権力のせめぎ合いを描き出す。

   第三パネルは、「寺と学校――ポスト開放期における公・私関係の再編」である。冷戦が終結し、グローバルな空間に人々が投げ出されてから20年が経過した今日、人々は、公権力が設定した境界を軽々と飛び越え、より良い生き方を求めて、自らの手で積極的に世界における位置づけを選択するようになった。本パネルでは、現代社会における公権力と個々人の生活との間に生じた新たな変化を検討する。
 
   以上により、東南アジアにおいて公と私を結びつけようとしてきた東南アジアの人々の営みを明らかにし、新しい共生の可能性について考えてみたい。

・プログラム 
(総合司会 西芳実(京都大学))
10:00-10:05 開会の辞
10:05-10:15 趣旨説明

■10:15-11:40 第一パネル「文書と語り――王国・植民地期の地方統治」

10:15-10:35 報告① 増原善之(京都大学地域研究統合情報センター研究員)
 「動く住民、追う権力:前近代ラオス在地社会における人々の移動とその管理について」

10:35-10:55 報告② 坪井祐司(東洋文庫研究員)
「イギリス領マラヤ・スランゴルにおける地方行政区画の成立とマレー人社会」

10:55-11:05 コメント 飯島明子(天理大学)

11:05-11:40 討論

■11:40-13:00 昼食休憩

■13:00-14:25 第二パネル「都市と辺境――領域国家形成期の人の移動」

13:00-13:20報告③ 長田紀之(東京大学大学院)
「植民地港湾都市と「国境」の出現:英領ビルマにおけるインド人移民統制をめぐって」

13:20-13:40 報告④ 王柳蘭(京都大学地域研究統合情報センター・日本学術振興会特別研究員)
「移動とネットワークが生み出す共生的世界:北タイの雲南系ムスリム」

13:40-13:50 コメント 早瀬晋三(大阪市立大学)

13:50-14:25 討論

■14:25-14:40 休憩

■14:40-16:05 第三パネル「寺と学校――ポスト開放期における公・私関係の再編」

14:40-15:00 報告⑤ 小林知(京都大学東南アジア研究所助教)
「修行、公的教育、アジール:現代クメール人の出家行動の動態と多義性」

15:00-15:20 報告⑥ 伊藤未帆((東京大学社会科学研究所・日本学術振興会特別研究員)
「〈民族〉と学校:進学をめぐる少数民族優遇政策と私的選択」

15:20-15:30 コメント 速水洋子(京都大学)

15:30-16:05 討論

■16:05-18:00 総合討論 (司会 山本博之(京都大学))
   16:05-16:15 コメント 小泉順子(京都大学)
   16:15-16:25 コメント 林行夫(京都大学)
   16:25-16:35 コメント 古田元夫(東京大学)
   16:35-18:00 討論

■18:00-19:30 懇親会

・報告要旨
第1パネル「文書と語り――王国・植民地期の地方統治」

報告者1:増原善之(京都大学地域研究統合情報センター研究員)
「動く住民、追う権力:前近代ラオス在地社会における人々の移動とその管理について」

同時代史料が極めて限られている前近代ラオスにおいて、王国政府の支配のありようを具体的に論じることは困難であるが、数少ないランサン王国期行政文書からは「地方統治」とは言うものの、国王は地方国の首長とゆるやかな上下関係を取り結ぶにとどまり、地方国の首長ですら在地社会の住民の管理にかなり手を焼いていた様子がうかがえる。上記行政文書に加えて、当時の外国史料や慣習法等を手がかりに、「公」の意に反して、課役からのがれるため、あるいは交易に携わるために、思いのほか自由に移動を繰り返していた「私」の姿を明らかにしつつ、改めて「私」と「公」との関係について考えてみたい。

報告者2:坪井祐司(東洋文庫研究員)
「イギリス領マラヤ・スランゴルにおける地方行政区画の成立とマレー人社会」

マレー半島においては、植民地化とともに河川を基軸とした社会に領域性を持った行政区画が導入された。本報告では、19世紀末の植民地化直後のマレー半島・スランゴルにおける地方行政制度の構築過程をとりあげ、公的秩序の変化とそれに対する現地社会の対応を考察する。イギリスが植民地化以前に王権が使用していたクアサと呼ばれる委任状を利用して地方行政の制度化を図ったのに対して、現地の住民も自らの首長の公認を求めて政庁に働きかけた。両者の新たな秩序構築への模索を通じて、この地域のマレー人社会における公権力に対する認識を明らかにしたい。

第2パネル「都市と辺境――領域国家形成期の人の移動」

報告者3:長田紀之(東京大学大学院)
「植民地港湾都市と「国境」の出現:英領ビルマにおけるインド人移民統制をめぐって」

ビルマは英領インドの一部として植民地化され帝国の穀倉となった。米産業の興隆はラングーンなどの港湾都市に大量のインド人労働者を引きつけた。そうした流入に極力制限を設けず労働力供給量を維持することが植民地経営の基本方針であった。しかし、インド人の大量流入は公衆衛生や治安に関わる統治上の問題をももたらし、ビルマの植民地行政官たちは労働力の供給量を損なわない形で移民統制を敷く必要性に迫られた。本報告では、公権力とはいえインドの一地方行政体に過ぎなかったビルマが、私的なヒトの移動を統制しようとする過程で、インドの他地域から自らを区別する領域として立ち現われてくる様子を描写したい。

報告者4:王柳蘭(京都大学地域研究統合情報センター・日本学術振興会特別研究員RPD)
「移動とネットワークが生み出す共生的世界:北タイの雲南系ムスリム」

   北タイの雲南系ムスリムは、19世紀末から20世紀末にかけて、アジアにおける国際関係ならびに中国、ミャンマー、タイ国内の政治的、経済的、軍事的諸環境等のマクロな社会変動に規定されつつも、複数の準拠枠を用いながら、時代に応じて異なる他者と多元的にネットワークを取り結んできた。20世紀半ば以後の「脱難民化」の過程において、タイ化を進める政府に対応しながら、雲南系ムスリムは他民族とイスラームにおいて宗教的側面で結びつき、他方、華人として異郷に生きていくすべを漢人との関係性や中華世界に求めていった。こうした多元的な連帯の在り方を模索する雲南系ムスリムの自律的な戦略から、移民があらたに生み出す共生的世界を考えてみたい。

第3パネル「寺と学校――ポスト開放期における公・私関係の再編」

報告者5:小林知(京都大学東南アジア研究所助教)
「修行、公的教育、アジール:現代クメール人の出家行動の動態と多義性」

東南アジア大陸部の低地には、上座仏教を信仰する人々が多く住む。そこには寺院があり、仏陀が教えた修行生活を送る僧侶がいる。僧侶は仏教秩序の担い手である。ただし、その多くは一定期間の後に還俗し、世俗に戻る。その僧侶らに出家の理由を問うと、多くの場合、仏教の振興に寄与したかったなどの公的な説明が返される。しかし、そこには、生まれた場所を離れて外の世界を見てみたい、都市で世俗教育を受けたいといった動機もある。さらに、公権力からの迫害を逃れて移動する僧侶もいる。本発表は、今日僧侶となることを選んだクメール人男性らの人生を、発表者が近年、カンボジア、タイ、ベトナムで得た資料をもとに検討する。そして、仏教という宗教の領域における公と私の今日的状況について考えたい。

報告者6:伊藤未帆(東京大学社会科学研究所・日本学術振興会特別研究員)
「〈民族〉と学校:進学をめぐる少数民族優遇政策と私的選択」

ベトナムは「54」の公定民族を抱える多民族国家である。1979年の民族確定工作以降、ベトナム政府は一貫して「民族」を固定化されたものと捉え、その枠組みを超えて営まれる人々の動きについては、ほとんど関心が向けられてこなかった。ところが市場経済が導入され、国際社会に開かれた今日のベトナム社会では、自らのよりよい暮らしを実現するためのツールとして、「民族」の枠組みを積極的に利用しようとするあり方が表面化しつつある。本報告では、大学進学を目的とした優遇政策の恩恵を受けるために、少数民族であることを戦略的に利用する人々の動態と、ベトナム政府の対応を題材に、現代ベトナム社会における公と私のせめぎあいについて明らかにする。

2011年11月28日

12/17 第三世界の教育研究会例会

第三世界の教育研究会開催のお知らせ

2011年12月の「第三世界の教育研究会」例会を下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。



【日時】2011年12月17日(土)14:30-17:30

【場所】 国立教育政策研究所 第2特別会議室
[中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省)6階]
※入館にあたっては、時間外通用口にて本開催通知メールをご提示ください。

【発表】
北村友人さん(上智大学)
「カンボジアの高等教育について考える-インドシナ諸国の高等教育改革への示唆-」

太田美幸さん(立教大学)・丸山英樹さん(国立教育政策研究所)
「ノンフォーマル教育再訪:社会運動と学習論から(仮)」

会場案内: 千代田区霞が関3丁目2番2号
地図 http://bit.ly/7Cb1aU
交通案内は次のURLをご参照ください。
http://www.nier.go.jp/03_laboratory/05_access.html

12/3 奈良文化財研究所、特別講演会「文化遺産を救済する」

特別講演会 文化遺産を救済する―奈良文化財研究所の挑戦―

【日 時】2011年12月3日(土)9:50~

【場 所】学術総合センター(一橋記念講堂)
(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)

【参 加 費】無料

【定 員】400名(事前申込み制)

【プログラム】
9:50~10:00 主催者挨拶
松村 恵司(所長)

10:00~10:50 大津波と三陸沿岸の埋蔵文化財
―東日本大震災被災文化財の救出―
松井 章(埋蔵文化財センター長)

10:55~11:45 大津波で被災した古文書を救え!
―保存修復科学の貢献―
高妻 洋成(保存修復科学研究室長)

休憩

12:45~13:35 アンコール西トップ遺跡の修復
―カンボジアでの文化遺産活用支援―
杉山 洋(国際遺跡研究室長)

13:40~14:30 ハノイ・タンロン皇城遺跡の宮殿遺構
―日越国際協力で調査研究保護をめざす―
井上 和人(副所長)

14:35~15:25 バーミヤーン仏教遺跡の保護
―厳しい状況下での国際支援事業の展開―
森本 晋(文化財情報研究室長)

休憩

15:35~16:25 高松塚古墳・キトラ古墳壁画を守る
―古墳壁画の保存修理―
降幡 順子(都城発掘調査部主任研究員)

16:25~16:30 閉会挨拶

※プログラムは一部変更となる場合がございます。
【お問い合わせ先】
シンポジウム事務局(株式会社クバプロ内)
郵便番号102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 UEDAビル6F
TEL:03-3238-1689 FAX:03-3238-1837
E-mail:nabunken2011☆kuba.jp(☆を@に変えてください。)
【お申し込み方法】
ホームページ上のお申し込みフォームにて事務局までお申し込みください。
特別サイトはこちらへ

2011年11月23日

12/15 Call for Papers, An International Conference on New Research in Cham Studies: 18-19 June 2012 @ EFEO, Paris

Call for Papers

New Research in Cham Studies: An International Conference
Dates:  18-19 June 2012

Place: École française d’Extrême-Orient, 22, avenue du Président Wilson 75116 Paris The Conference

The Nalanda-Sriwijaya Centre of the Institute of Southeast Asian Studies, Singapore and the École française d’Extrême-Orient, Paris, are pleased to announce the convening of a joint international conference on New Research in Cham Studies. To be held over the two days 18-19 June 2012 at EFEO in Paris, the conference will explore the newest researches around the globe in the areas of Cham history, religion, architecture, epigraphy and linguistics.

Rationale

During the first major tide of French scholarly investigation of Cham culture in the 1870s-1910s, there was a gradual accretion of knowledge and initial deepening of studies in the field. While French research continued, in the 1920s and 1930s Indian scholars contributed their skills to further understanding the inscriptional and historical vestiges of Cham civilization as well as the Indian connections. Key works such as Maspero's Le Royaume du Champa (1913), Majumdar's Ancient Indian Colonies in the Far East: Champa (1927), Coedès' Histoire ancienne des États hindouisés d’Extrême-Orient (1944) and Stein's Le Lin-yi (1947) made efforts to bring together existing knowledge and understandings of the Cham past. In the decades after World War II, however, research on ancient Champa came virtually to a halt, with little progress being made with the inventories of monuments and inscriptions. Attention shifted instead to the modern Cham language and its speakers, with the creation of a new dictionary, studies of the linguistic affiliations of Cham and of various other languages belonging to the Chamic group. Ethnographic studies also saw significant progress. A number of conferences were organized in the 1980s and 1990s to further the exploration of the Chams and of Champa, one important new topic being the linkages between the Chams and the "Malay world."

Recent years have seen increasing attention being paid to the neglected history of the Cham people in the centuries following the fall of Vijaya in 1471; to the connections between the Chams of Cambodia and those of Vietnam; to the royal archives of Panduranga; and to Cham political and religious identities.

Meanwhile, there have been new studies of recently-discovered inscriptions; new interpretations of ancient Cham religious iconography; archaeological excavations at sites of ancient Cham temples and settlements; comparative studies of Cham and Malay texts, terms and concepts; examination of the linguistic connections between the Cham and highland peoples; and investigations of linkages between Champa and the Khmer polity.

In order to allow this new scholarship to be presented and discussed, we are convening this conference in Paris in 2012 to examine Cham history society and language.

The Collaborating Institutions

The École française d’Extrême-Orient (http://www.efeo.fr/) has the longest history in the world in terms of the study of Cham history, literature, epigraphy, and archaeology. It has for more than a century now actively been promoting the publication of scholarly work in these fields. It is collaborating in organizing this conference with the Nalanda-Sriwijaya Centre (http://nsc.iseas.edu.sg/). Based in Singapore, this Centre explores the inter-connections between Asian polities and cultures through time.

These two institutions are linking to convene this Conference and will jointly publish an edited volume of the best papers presented at the gathering. The languages of the Conference will be English and French.

Call for papers

Proposals are invited from scholars with research interests in the issues to be addressed at the New Research in Cham Studies Conference. Proposals should include a paper title, an abstract of 300 words and a short CV of the proposer.
Some travel funds will be available and applicants are requested to advise whether they will require funding.

Proposals should be submitted by 15 December 2011 to: nscconferences[atmark]iseas.edu.sg
Proposers are requested to place New Research in Cham Studies in the Subject line of their email.

Successful applicants will be advised by 1 January 2012

Conference Committee

Arlo Griffiths
Andrew Hardy
Pierre-Yves Manguin
Tansen Sen
Geoff Wade

2/1 Call for Papers, 22nd Annual conference of Southeast Asian Linguistics Society

SEALS 2012 :
22nd Annual conference of Southeast Asian Linguistics Society

The Southeast Asian Linguistics Society (SEALS) provides a forum to share both research findings at various stages and thought-provoking ideas on the languages and linguistics of Southeast Asia, including the Austroasiatic, Austronesian, Hmong-Mien, Tibeto-Burman and Tai-Kadai language families. Linguistic investigations that interest the SEALS cover a range of topics including descriptive, theoretical and historical linguistics; linguistic anthropology (ethnolinguistics, language attitude and ideology, discourse and conversational analysis, language and gender, language and politics); language planning, literacy and bilingual education.

Abstracts are invited for papers on any of the following topics related to Southeast Asian Languages:
* Space in Southeast Asian Languages: trajectory, deixis, directionality, metaphorical space etc…
* Discourse in Southeast Asian Languages: information structure, discourse markers discourse construction, etc.
* Corpus and variation in Southeast Asian Languages: data, variation, analysis, structure, normalization, usages, etc…

Furthermore, we invite papers on any aspect of language or linguistics related to the languages of Southeast Asia.

Keynote speakers

* Gérard Diffloth (EFEO)
* Denis Paillard (CNRS/Paris-Diderot, Université de Paris 7)
* Nick ENFIELD (Max Planck Institute, Nijmegen)

Abstract submission format
Please send your abstract of no more than 500 words on-line at Easychair
If you encounter problems with Easychair please contact : seals22.agay[atmark]gmail.com

If special font or characters are required, please use Unicode.
Abstracts should have the following structure:
Page 1 : Text (500 words) containing a statement of topic, approach and conclusions.
Page 2 : Examples and references.
Abstracts will be evaluated by the members of the academic committee on a strictly scientific basis.

Deadlines

* Abstract submission: 1 February 2012, online
* Notification of acceptance : 15 March 2012, via e-mail

Presentation guidelines

Presentations should be in French or English. Participants will be allocated 25 minutes for presentation, plus 10 minutes for discussion.

2011年11月22日

12/10 上智大学アジア文化研究所2011年度第3回カンボジア文化研究会「在日カンボジア人留学生を囲んで」

【上智大学アジア文化研究所主催
2011年度 第3回カンボジア文化研究会「在日カンボジア人留学生を囲んで」 】

 今年度第3回目となる今回は、在日カンボジア留学生協会の方より、 同協会の活動、および留学生の方がどこで何を学んでいるのか、留学生生活の実態についてお聞きします。

また現役生として日本で学ぶ方、卒業後ご活躍されている方のお話を伺い、カンボジア人留学生の方への理解を深めるとともに、グローバル化時代の今日、日本で学ぶことの意義について一緒に考える機会になればと思います。

【プログラム】-----------------------------------------------

<報告>
・在日カンボジア留学生協会 (CSAJ)
  一橋大学大学院 経済学研究科  Chea Poleng氏 (副代表)、
  デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 Hay Vanna氏(IT担当)

<講演>
・上智大学大学院 理工学研究科     Pek Kimhuoch氏
・在日カンボジア大使館 一等書記官  Sim Vireak氏
-------------------------------------------------------------

◇日時:12月10日(土)14:00-17:00 (13:30開場)

◇場所:上智大学 11号館305教室
(JR/丸ノ内線 四ツ谷駅下車 徒歩3分)

◇事前申込: 不要/参加費無料  

◇使用言語: 日本語

*どなたでもご参加いただけます。

【お問い合わせ先】
cambodia_sophia[atmark]yahoo.co.jp (担当朝日)
または
m-masako[atmark]sophia.ac.jp (丸井)

3/15 Call for Papers, Cambodia Studies Conference 2012: Imagining Cambodia @ Northern Illinois University

Cambodia Studies Conference 2012: Imagining Cambodia

CALL for PAPERS

The Cambodia Studies Working Group and the Center for Southeast Asian Studies at Northern Illinois University, in collaboration with the University of Wisconsin-Madison, Ohio University, the University of Massachusetts Lowell and the Center for Khmer Studies, invite the submission of individual papers and panels for an international Cambodia Studies conference scheduled for September 14-16, 2012. The theme "Imagining Cambodia" opens the possibility of presentations in the arts as well as the social sciences and humanities, encourages interdisciplinary/ multidisciplinary projects, and promotes creative work on both future possibilities and re-imagined versions of the past. What is beyond a post-conflict society? How are new histories being constructed? What visions of the future are being expressed through painting, drama, and literature as well as economic policy and new patterns of political participation? Papers that focus on Cambodian Diaspora communities are welcome.

In addition to regular academic panels with paper presentations, the format will include special themed panels where papers are circulated in advance to all registered participants for in-depth discussions on the particular topics. Please feel welcome to suggest themes and participants for these panels.

The conference will open for registration Thursday afternoon September 13, with panels Friday and Saturday, dinners Friday and Saturday evenings with a musical performance Saturday night and a trip on Sunday morning the 16th to the Cambodian American Heritage Museum and Killing Fields Memorial in Chicago, ending midday. More information on speakers and performers will be forthcoming.

Save the dates! September 13-16, 2012

Deadlines:
Deadline for the submission of 250 word abstracts: March 15, 2012
Deadline for the submission of completed papers for themed panels: June 15, 2012

We are currently seeking funding to help subsidize participation by graduate students in the US and scholars from Cambodia.

Please send your title and abstract and all queries to: CambodiaConf2012[atmark]niu.edu

Members of the Cambodia Studies Working Group at Northern Illinois University:
Kenton Clymer, Trude Jacobsen, Kheang Leang, Judy Ledgerwood and Kheang Un.

Northern Illinois University is located 60 miles from downtown Chicago, Illinois in the far western suburbs.

2011年11月19日

11/23 Human Sciences Happy Hours in Phnom Penh: Teaching Democratic Kampuchea: "Genocide" versus "politicide"

Human Sciences Happy Hours in Phnom Penh
Once a month -  6pm –  Baitong Restaurant
(7 Street 360/ Norodom Bd, Beung Keng Kang I)

Up coming events:

Wednesday 23th November 2011, 6pm

Henri Locard, PhD

Teaching Democratic Kampuchea: "Genocide" versus "politicide"

Since the fall of the Khmer Rouge regime in 1979, a controversy has developed among Cambodian politicians, together with international historians and lawyers, about how to brand the criminal policies of Angkar Padevoat - the Revolutionary Organization.

The dominant approach among Cambodian officials has been to associate "the Pol Pot regime" with the "genocides" of the XXth Century - the one perpetrated by the Nazis in particular. This in fact is not an issue for the Khmer speakers themselves, as the 1948 new word "genocide" of Raphael Lemkin has been translated into the Khmer language by kaprolay puchsah, "the extermination of a nation" or simply okretekam, "the crime."

The use of such a word in English is no answer to the controversial issue of why did the Khmer Rouge kill. Thus the Khmer students are never informed about the great controversy touching the differences between the Communist and the Nazi forms of totalitarian regimes and societies. The former killed people perceived as their political enemies "politi-cide" (as the Americans political scientists Barbara Harff et Ted Robert Gurr have proposed), while the Nazis have eliminated the "racially inferior races" that they claimed "polluted" the purity of the Germanic race (geno-cide)

It matters to be frank with the Cambodian public and its vast student population in particular, to describe the lethal regime accurately and with suitable historical analogies and comparisons. Democratic Kampuchea needs to be compared with its models: Stalin's Soviet Union, Mao's China, Kim Il-sung's North Korea and Ho Chi Minh's Vietnam - and not with Nazi Germany, Iraq, Yugoslavia and Rwanda, as is done in Cambodian schools today.

Henri Locard, is a french historian, involved since 2007 as researcher and consultant for the Association de Défense des Droits de l'Homme au Cambodge (ADHOC) He wrote various books and articles, and he is currently writing a comprehensive report, in the form of questions and answers, covering most aspects of the Democratic Kampuchea regime. It is destined to the civil parties at the Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia (ECCC). There is now an English and a Khmer version of this Understanding Democratic Kampuchea.

11/21-12/12 Northbridge International School presents: Phnom Penh @ Intercontinental Hotel

Monday, November 21
@ Intercontinental Hotel

Northbridge International School presents: Phnom Penh

Art by students of the Northbridge International School, titled Phnom Penh, ison display at the Intercontinental Hotel from 21 November until 12 December.
The Intercontinental Hotel is hosting an opening event at 4pm on 21 November.
Students ranging in age from Grade 2/3 through Grade 12 have been busy at work representing different concepts of Phnom Penh. They are excited to share their artworks with the greater Phnom Penh Community.
NISC would like to thank the Intercontinental Hotel; with the help of Ms. Jenny Tchen, Mr. Simon Hall, Mr. Bobby Fajardo and Mr. Stefan Voogel; for hosting the art show which gives our students the opportunity to be part of this professional exhibit.
Organized by: NISC

2011年11月17日

11/25 ARUN カンボジア・シンポジウム@CJCC

カンボジア・シンポジウムについて

昨年12月のシンポジウムに引き続き、今年もカンボジアでのシンポジウムを行う季節を迎えました。昨年はカンボジア・プノンペンに設立した現地オフィスや現地で奮闘しているマネージャー、サムライをより広く知っていただくという趣旨がありましたが、今年のシンポジウムは更にパワーアップし、カンボジアの社会的投資に対するシンポジウムであることに重点を置き、投資先からの報告、パネルディスカッションなどARUNのこの1年間の歩みを振り返りつつも、よりカンボジア社会に社会的投資のインパクトを効果的に伝えていくという点でとても意義深いシンポジウムの企画となっています。

また、今年はシンポジウムの単独での開催に留まらず、ARUNラボが企画運営する日本・カンボジア学生によるビジネスコンペティションとコラボレーションしカンボジア日本人材開発センター(Cambodia Japan Cooperation Center, CJCC)のご協力も頂くことにより、昨年とはスケールの違う現地イベントを開催することになっており、現地で活躍されている社会起業家から官公庁の方々、更には学生の皆さんに至るまで、より幅広い世代や業種、より多くの世代に楽しんで頂けることと信じています。
企画に携わるスタッフはこれまで以上に準備を一生懸命に頑張っております。
是非、読者の皆様も本イベントが成功するように、応援をお願い致します!

スケジュールの詳細は以下の通りです。
■ 場所:Angkor-Kizuna Hall, Cambodia-Japan Cooperation Center(CJCC)
■ 日時:2011年11月25日(金)
14時: 開場
14時30分~17時: シンポジウム
□ゲストスピーカーによるスピーチ
□ARUN投資先企業の事例発表、ARUNカンボジア事務所マネージャー による事業報告
□パネルディスカッション「カンボジアの社会的企業とそれを支える社会的投資
~これからのコラボレーションに向けて~」
- Yang Saing Koma, CEDAC; Kok Kao, Oikocredit;
- Valerian Fauvel, Insitor Fund; Kono Satoko, ARUN.
□Social Business Competition優勝チームの発表
17時~19時: 懇親会

2011年11月16日

11/26-27 IAAPS 2nd Annual Conference

Date: November 26 – 27, 2011
Venue: Ritsumeikan Asia Pacific University

Program (PDF)

11/26 Sovannahong @ Bophana

Saturday, November 26 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Sovannahong
Directed by Yvon Hem, 1h48min, 1967, Khmer version

"Sovannahong" is a successful movie of Yvon Hem made in the 60s. This film talks about the prince Sovannahong who take a golden swan to find the princess Keth Soriyong. They would face many obstacles before they can live together.

2011年11月15日

11/26 第5回東南アジア歴史研究会

第5回東南アジア歴史研究会開催のご案内

日時:11月26日(土) 9時30分~12時00分
場所:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナースペース(同日・場所の午後、東南アジア学会関東例会が開催されます。)
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

講読箇所 
Chapitre II: L' HINDOUISATION (2. Les premiers temoignages sur l’hindouisation de l’Inde exterieure.) ~
[George Coedès, 1944, HISTOIRE ANCIENNE DES ETATS HINDOUISES, Hanoi(George Coedès, 1968, The Indianized States of Southeast Asia, Honolulu)]

インストラクター:栗原麻那美(Chapitre II_1-3),平田晶子(Chapitre II_4-6)

この研究会では、主として19世紀以前の東南アジア史を、テキストを通じて学ぶことをねらいとしており、現在は、上記しましたように、ジョルジュ・セデスの文献を購読しています。学部生でこれから歴史を学びたいと思っている方、また東南アジア非学会員であっても全く構いません。東南アジア史に興味のある方であれば、どなたでも参加できますので、参加を希望する方は、佐藤恵子ke_bluye116[atmark]yahoo.co.jp までご連絡ください。

2011年11月12日

12/16 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催2011年度カンボジア連続セミナー(第7回)「カ ンボジア王国における精神医学・医療の現状と課題」

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2011年度カンボジア連続セミナー(第7回)
カンボジア王国における精神医学・医療の現状と課題

カンボジアでは1970年以降、内戦やポル・ポト政権による大量虐殺、社会的混乱が続きました。こうした壮絶な体験は、現在でもカンボジアの人々の心に大きな傷となって残っています。

カンボジアの精神医学・医療はフランス統治時代に導入されましたが、内戦によって医療制度は破壊され、その復活は1994年まで待たなければなりませんでした。カンボジアの精神医療に関してはこれまで、内戦時トラウマ体験と精神疾患の関連について議論がされてきました。しかし、トラウマ体験をもつ精神科患者は、どのように病いを主観的に認識しているのでしょうか。

本セミナーでは、首都プノンペンのクメールロシア友好病院精神科において、1年間の臨床観察とインタビュー調査を行なった精神科医の吉田尚史氏を講師に迎え、カンボジアにおける精神医学・医療の現状と課題についてお話しいただきます。

カンボジアの精神医学・医療をテーマとした希少なセミナーです。ぜひご参加ください。

日時:12月16日(金)18:30~20:00(18:00開場)

場所:上智大学12号館201教室

講師:吉田 尚史 氏 (東邦大学医学部精神神経科医学講座助教)

【講師略歴】 1997年3月、島根医科大学医学部医学科卒業。現在、東邦大学医学部精神神経医学講座助教。同大学にて精神医学臨床研究のかたわら、2007年3月、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了し、現在、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程に在籍。2009年11月より2年、カナダ・マギル大学社会文化精神医学講座客員研究員。2010年9月より1年、カンボジア・王立健康科学大学客員教員。臨床精神医学、文化精神医学、医療人類学を専攻する。

定員:90名

参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。

資料代:一般:700円、カンボジア市民フォーラム会員および学生:500円

会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

2011年11月11日

12/17-18 Kyoto-NTU-SYSU Joint International Workshop "Plural Coexistence: East Asian Experiences in Comparative and Interdisciplinary Perspectives"

Kyoto-NTU-SYSU Joint International Workshop
Plural Coexistence: East Asian Experiences in Comparative and Interdisciplinary Perspectives

East Asia is rich in its diversity of ethnic, religious and cultural composition. By and large the region has maintained the coexistence of such diversity while at the same time achieving economic progress, becoming the hub of the flow of people, goods, money and information. Yet the region is also confronted with serious issues such as the decrease of biodiversity and tropical forest, disasters, pandemics, aging population, ethnic and religious conflicts, economic differentiation and poverty. In the face of this, how is coexistence and sustainability possible despite or on account of diversity?

For this purpose, we promote the study of plural coexistence which connects the global and the local dynamically, towards mending the political and economic imbalances of globalization. How can we make public resources out of the region’s social foundations at the basis of people's everyday lives? How can we connect these in a complementary way with existing systems of governance towards solving problems and issues mentioned above?

This proposed workshop is the first of a workshop series to take place in Kyoto (Dec. 2011), Singapore (2012), and Guangzhou (2013), representing a core component of institutional linkages among the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University in Kyoto, Nanyang Technological University in Singapore, and Sun Yat-sen University in Guangzhou. The research themes of the workshops are closely linked with the research program entitled "Towards Sustainable Humanosphere in Southeast Asia" currently being undertaken at the Center for Southeast Asian Studies at Kyoto University (http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/) and with two of the Five Peaks of Excellence at NTU, namely, "Sustainable Earth" and "The New Silk Road."
(http://enewsletter.ntu.edu.sg/classact/Nov10/Pages/cn2a.aspx). These themes will also have the potential of being connected with the on-going developments of the Sino-Singapore Knowledge City in Guangzhou of which NTU is one of the major participants.

Date: December 17 (Sat.) - 18 (Sun.), 2011

Venue:Middle-sized Conference Room (Room No. 332), 3rd floor of Inamori Foundation Building, Kyoto University
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_en.html

Program:PDF

11/12 Water Festival and Independence Day @ Bophana

Saturday, November 12 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Water Festival
Produced by Pathé and ECPAD, 10min, silent
These images correspond to the films produced by Pathé Film and ECPAD (Establishment of Communication and Audiovisual production of Defense) about the 1910’s, 1929’s and 1954’s Water Festival.



Captain Hugues Bedetti In Indochina
Directed by Hugues Bedetti, 13min, 1954, Khmer version
These amateur images show the passage of lieutenant Hugues Bedetti in Phnom Penh, but also some landscape of the Dalat Plateau and ethnic minorities.




The Independence of Cambodia
Directed by captain Am Rong, 40min, 1954, Khmer version
In 1953, His Majesty King Norodom Sihanouk obtained the total Independence of Cambodia from France without any combat. King Norodom Sihanouk created the party of Sangkum Reastr Niyum with the aim of the 1955’s general election.

2011年11月8日

11/25-26 Colloque sue les études khmère @ INALCO

COLLOQUE SUR LES ÉTUDES KHMÈRES  - Inalco, Paris, 25-26 novembre 2011.

Quelle(s) science(s) pour le pays khmer ? Approches empiriques et théoriques

L'Association d'Échanges et de Formation pour les Études Khmères (AEFEK), en partenariat avec le Centre Asie du Sud-Est (CASE, UMR 8170,  CNRS/EHESS), le Centre Asie du Sud et du Sud-Est (CEASSE, ASIES EA 4512, INALCO) et la revue Péninsule, lance  un appel à communications dans le cadre d'un colloque international sur les Études Khmères qui se tiendra du 25 au 26 novembre 2011 dans les nouveaux locaux de l'INALCO (Institut National des Langues et Civilisation Orientales), 65 rue des Grands-Moulins (Paris 13e).

Ci-joint 2 documents à télécharger pour plus de détails.
Planning du colloque
Résumé des communications

11/26-27 2011年度、東南アジア考古学会、研究大会

2011年度 東南アジア考古学会 研究大会のご案内(PDF

開催日  2011年11月26日(土)・27日(日) 

26日(土)「自由研究発表」は午後1:00開会(開場12:30)

27日(日)「研究大会」は午前10:30開会(開場10:00)
なお27日は午後1時より1時間ほど、会員総会を開催いたします。

会 場  青山学院大学(青山キャンパス)6号館 1階 第4会議室
東京都渋谷区渋谷4-4-25
(JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分、地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩約5分)
*27日(日)は入校ができるのが正門のみとなりますので、ご注意下さい。

■11月26日(土)自由研究発表 (発表時間は質疑応答の10分を含む)

12:30 開場・受付開始

13:00~13:35 山形眞理子(昭和女子大学国際文化研究所)・松村博文(札幌医科大学)
「先史東南アジアを舞台とした人類集団の移動:考古学と人類学の接点」

13:35~14:10 齋藤正憲(早稲田大学アジア研究所)
「パイワン古壺は誰がつくったのか?:規格性からのアプローチ」

14:10~14:45 鈴木朋美(早稲田大学大学院博士課程)
「ベトナム出土甕棺の分類と検討―甕棺葬文化の再考に向けて―」

14:45~15:00 休憩 

15:00~15:35 田畑幸嗣(上智短期大学)
「アンコール期からポスト・アンコール期にかけての輸入陶磁器と在地陶器の諸相」

15:35~16:10 佐藤由似(奈良文化財研究所国際遺跡研究室)
「中世カンボジア墓葬遺跡の調査―クラン・コー遺跡発掘調査成果報告―」

16:10~16:45 向井 亙(金沢大学国際文化資源学研究センター)
「13~14世紀、タイ・チャオプラヤー河流域における陶磁流通様相」

16:45 終了

■11月27日(日) 東南アジア考古学会研究大会

大会テーマ「東南アジアの生活と文化IV:嗜好品への視点 -甘味と喫煙-」

総合司会:丸山清志

10:00    開場・受付開始

10:30~10:40  開会挨拶 

10:40~11:40 基調講演 半田昌之(たばこと塩の博物館)
「嗜好品の文化史-人生を悦ぶ知恵の系譜-」

11:40~12:40 昼休み

12:40~13:40 会員総会 

13:50~14:20 報告1 小林 克(江戸東京たてもの園)
「日本の瓦漏(がろう)研究予察-台湾・中国・オランダとの関係性を見据えて-」

14:20~14:50 報告2 荒尾美代(昭和女子大学国際文化研究所)
「ベトナムの伝統的な白砂糖生産技術―民族事例から、江戸時代の日本の技術をみる―」

14:50~15:00 休憩

15:00~15:30 報告3 江上幹幸(沖縄国際大学)
「ロンタールヤシからつくる酒とヤシ糖-東部インドネシアの民族事例から-」

15:30~16:00 報告4 田中和彦(上智大学)
「フィリピンにおけるキンマ噛みと石灰利用-考古資料と民族資料-」

16:00~16:30 報告5 石井龍太(日本学術振興会特別研究員)
「琉球諸島の喫煙-考古資料、文献資料からみた琉球喫煙文化-」

16:30~16:40 休憩

16:40~17:20 全体質疑応答と討論  司会:坂井隆

17:20~17:30 閉会挨拶

2011年11月7日

12/3-4 東南アジア学会、第86回研究大会

日時:2011 年12 月3 日(土)、4 日(日)
場所:東海大学高輪校舎(〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23)
(最寄り駅:地下鉄白金高輪駅、泉岳寺駅、JR・京浜急行品川駅)
会場へのアクセス、施設マップについては、次の Web サイトをご覧ください。
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/index.html
http://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf

東南アジア学会第86回研究大会プログラム
2011 年12 月3 日(土)
12:00 受付開始 1号館1階学生ホール
12:50 開会の辞 大会準備委員長 内藤 耕(東海大学)

<自由研究発表>
■第1会場 4 号館1 階4101 教室

13:00-13:35 松村智雄(東京大学・博士課程)
「インドネシア西カリマンタンにおける1967 年華人大追放事件の経緯と影響」

13:35-14:10 長谷川拓也(筑波大学・博士課程)
「選挙の論功行賞人事の開始:インドネシアにおける地方首長直接選挙の導入と地方行政への影響」

14:10-14:45 東 佳史(茨城大学)
「ジャカルタのベチャこぎ達 2010-11 年、狩った側狩られた側そして援助した側の視点から」

14:45-15:00 休憩

15:00-15:35 塩崎悠輝(同志社大学)
「マレーシアのファトワー管理制度とカーフィル論争」

15:35-16:10 久志本裕子(上智大学・研究員)
「国家の「イスラーム教育」の生成:マレーシアのイスラーム化政策における宗教学習の変容」

16:10-16:45 吉村真子(法政大学)
「マジョリティのための「アファーマティブ・アクション」:マレーシアのNEP 再考と南アフリ
カ・フィジーとの国際比較」

■第2会場 4 号館3 階4304 教室

13:00-13:35 青木澄夫(中部大学)
「南洋を紹介した初期の日本語文献と伊藤友治郎」

13:35-14:10 吉井美知子(三重大学)
「市民社会は児童問題の解決にいかに貢献できるか――ベトナムのストリートチルドレン問題を
事例に」

14:10-14:45 石高真吾(大阪大学)
「成功する伝統工芸品ビジネス――東南アジア手工芸品マイクロインダストリー経営論」

14:45-15:00 休憩

15:00-15:35 桐ヶ谷賢一
「ビルマ統治下のラーンナー――北タイにおける「暗黒」の時代」

15:35-16:10 江藤双恵(獨協大学)
「タイ農村部自治体による包括的福祉政策の進展――ジェンダー課題のローカル化をめぐって」

16:10-16:45 玉田芳史(京都大学)
「タイ式民主主義と2011 年7 月総選挙」

16:50-17:50 会員総会 2 号館地下2B101 教室(講堂)

18:00-20:00 懇親会 4 号館地下学生食堂(参加費:3000 円)

2011 年12 月4 日(日)
9:00 受付開始 1 号館1 階学生ホール

<シンポジウム> 会場 1 号館地下2B101 教室(講堂)
「グローバル化時代の国家と地域――第三世界ロマン以後の東南アジア論に向けて――」

10:00-10:10 片岡 樹(京都大学)
「趣旨説明」

10:10-10:45 鈴木絢女(福岡女子大学)
「東南アジア諸国の政治体制の再検討――自由、成長、分配――」

10:45-11:20 笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学)
「東南アジアの文化ナショナリズム再考――カンボジアの事例を中心として――」

11:20-11:55 片岡 樹(京都大学)
「東南アジア大陸部辺疆山地からみた国家――「山地民研究」によって見えてくるもの、見えな
くなるもの」

12:00-13:00 昼食休憩

13:00-13:35 見市 建(岩手県立大学)
「イスラーム運動研究における国家と地域性」

13:35-14:10 福武慎太郎(上智大学)
「難民支援の現場で考える地域研究――ティモール島における国民国家の誕生を事例に――」

14:10-14:25 討論:蓮田隆志(新潟大学)
14:25-14:40 討論:富田晋介(東京大学)

14:40-15:00 休憩

15:00-16:30 討論

16:30 閉会の辞

2011年11月4日

11/26 東南アジア学会関東例会

<2011年度11月、東南アジア学会関東例会>
日時: 2011年11月26日(土)13:30~17:45
会場: 東京外国語大学・本郷サテライト5階セミナースペース
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

 ☆ 第一報告(13時30分~15時30分)

報告者: 新谷春乃氏(東京大学大学院)

コメンテーター: 山田裕史氏(日本学術振興会特別研究員(PD))

報告題:「「カンボジア人民革命党/人民党政権による「民主カンプチア」言説の変遷―国定歴史教科書の検討を通して―」

<報告要旨>
本研究は、教育を国家の支配イデオロギー伝達の装置と捉え、教育の場に見られるカンボジア人民革命党/人民党政権の言説を分析することで、当時の政権の採用したイデオロギーの一側面を明らかにすることを目的としている。政権のカンボジア現代史評価において、「民主カンプチア」時代の捉え方は、カンプチア人民共和国の成立と、その後の政権の統治の正当性論理と密接に関連してきた。しかしながら、1979年以降のカンボジアの政治は一様ではないため、政権が採用する「民主カンプチア」時代を巡るイデオロギーの内容も、その都度変容してきたと考えられる。
本報告では、1979年から現在に至るまで、人民革命党/人民党政権による統治をひとつの政治的連続性をもったものとして捉え、その直前の体制であった「民主カンプチア」時代を、政権がカンボジア史の中にどのように位置づけ、記述してきたか、その変遷を明らかにするものである。政権による歴史認識が表出する場は様々にあるが、その中でも今回は国定歴史教科書の記述に焦点を当てる。ここで見られる変遷を通して、政権が採用するイデオロギーの中での「民主カンプチア」言説の有効性と限界を考察する。

 ☆第二報告(15時45分~17時45分)

報告者:Joss Wibisono氏 (京都大学東南アジア研究所)

コメンテーター:コメンテーターはありません。

報告題:「Fascination with Fascism: Japan and Germany in the Indies of 1930s」

<報告要旨>
Japan’s victory over Russia in 1905 was, as widely known, an eye opener for other Asian nations, especially those who were still colonized. At last fellow Asians defeated the white race, so it was perceived. Japan became a model and the interest in the country of the rising sun extended well until the 1930s, a different period in Japan as it embraced fascism. Information and knowledge about Japan filtered through to the Indies mainly through publications in Dutch, which, in turn, originated from Germany. This should not be a surprise, since a close relationship has long been established between Japan and Germany. In the Indies admiration for Japan grew into fascination for Germany too.

Ki Hadjar Dewantara, leader of the educational institute Taman Siswa and father of the Indonesian national education, admired Japan for its tradition of Kokka or “to govern a nation as a family”, as published in Wasita, one of Taman Siswa's periodicals. As an educationalist Dewantara emphasized the importance of family, which he considered as sacred and therefore adopted as a basis for Taman Siswa. At least in the 1930s Dewantara educated his pupils as if they were brought up in a family, the so-called Among System.

In 1930 Dewantara was also elected dictator of Taman Siswa. This was actually his strategy to face Dutch colonial authority, which was determined to shut down Taman Siswa. Taman Siswa was considered one of the so-called “wild schools”, because they rejected government subsidy and subsequent control. It turned out that as a dictator Dewantara succeeded in putting the colonial authority’s attempt to shut down Taman Siswa on hold. He also succeeded, for the first time ever, in uniting nationalist organisations in the Indies. This means there was no urgency to replace him as dictator. At best there was a change of title, from dictator into general leader.

There are some striking continuations between Dewantara and Soeharto.
First and foremost Dewantara wanted to have a strong leader, and Soeharto was indeed Indonesia’s strong man during 32 years of Neuordnung. Dewantara was also one of the authors of Constitution UUD 45, which Soeharto used to rule with iron fist. Soeharto also governed Indonesia as if he presided over a family. Not only did he confuse being head of a family with being head of state, he also did not give opposition a chance. Dewantara rejected division between employers and employees. By applying the Pancasila labour relations, Soeharto, in effect, prohibited labour unions.

In Dewantara’s fascination with pre-war Japan and Germany, we discover the origins of Soeharto’s dictatorship and also, perhaps, a history of the Indonesian Right.

J. Wibisono is senior producer at the Indonesian service of Radio Netherlands Worldwide, Hilversum Holland.

2011年11月3日

11/19-20 Khmer-Okinawa Dance and Textile Exhibition @ CJCC

November 19-20, 2011
Khmer-Okinawa Dance and Textile Exhibition

12/10 SVA設立30周年記念イベント「カンボジア難民キャンプから東日本大震災へ30年の歩み」

シャンティ国際ボランティア会
設立30周年記念イベント
カンボジア難民キャンプから東日本大震災へ30年の歩み

SVAはカンボジア難民キャンプから活動を開始して、30年を迎えます。
これを記念して、イベントを企画いたしました。

この30年を振り返り、東日本大震災被災地支援にもとりくんでいる今、これまでのご支援、ご協力いただいた方々へ30周年の感謝の気持ちをお伝えすると同時に、今後も一緒に手をとりあいながら未来へ向けた平和・共生社会への取り組みについて考えていきたいと思います。

みなさまのご参加をお待ちしております。

■プログラム

第1部 記念イベント(13:30--16:30 開場13:00) 場所:桜の間

<1>30周年記念映像「30周年を振り返る」
<2>パネル・ディスカッション
「カンボジアの難民キャンプから東日本大震災へ 30年の歩み
--NGOの役割、図書館活動、共生社会を目指して---」
<3>東日本大震災【被災地からのメッセージ】
宮城・福島の現地の方と茅野専務理事とのトークセッション

第2部 懇親会(17:00--19:00)場所:桜の間
感謝とお楽しみがたくさんのパーティーです。

■会場 
東京グランドホテル 東京都港区芝2-5-2
アクセスマップ

・都営地下鉄三田線「芝公園」(A-1)徒歩2分
・JR山手線・京浜東北線「浜松町」(南口)徒歩10分
・東京モノレール「浜松町」徒歩10分

■お申込み方法

ご希望の方は11月30日(水)までに申し込みフォームまたは、シャンティ国際ボランティア会(担当:中原・神崎)までご連絡ください。
申し込みフォームはコチラです
TEL:03-5360-1233
E-mail:info[atmark]sva.or.jp
・都営地下鉄・浅草線・大江戸線「大門駅」(A-3)徒歩8分

11/7 カンボジア・アンコール遺跡における文化遺産教育と環境教育活動報告会2011年@上智大学

カンボジア・アンコール遺跡における文化遺産教育と環境教育活動報告会

日時:2011年11月7日(月)18時半~20時
会場:上智大学2号館510教室

プログラム
1.カンボジアにおける人材養成活動:石澤良昭・上智大学教授
2.カンボジアにおける環境保護の取り組みと世界遺産でのISO14001:森本修・JQA 理事
3.カンボジアでの環境教育アクティビティー:小林佳葉JQA
4.アンコール地域住民に対する文化遺産教育: 阿部千依・アジア人材養成研究センター研究員
5.質疑応答と総括

チラシ[PDF]

2011年11月1日

11/23 C-Rights、明治学院大学国際平和研究所「子どもたちとともに災害や暴力に立ち向かう」

****************************************************************************
国際子ども権利センター(C-Rights)×明治学院大学国際平和研究所共催
「子どもたちとともに災害や暴力に立ち向かう」
****************************************************************************

11月20日は、子どもの権利条約が採択された日です。
それに合わせて、明治学院大学国際平和研究所(PRIME)と認定NPO法人国際子ども権利センター(C-Rights)では、海外よりゲストをお2人お迎えし、災害や暴力に対して子どもたちと共にどのように立ち向かっていけばよいのかヒントとなるお話を聞いたり、C-Rightsのカンボジアにおける活動を「子どもに対する暴力」という視点から考えるシンポジウムを開催します。

この講座は、明治学院大学国際平和研究所が開催してきた連続講座「東日本大震災と私たち」の一環として行われます。

詳細はこちら
http://www.c-rights.org/2011/10/1123.html

【海外ゲスト紹介】
●リタ・パニッカーさん(インド)
リタさんが代表をつとめる団体・バタフライズは、スマトラ沖地震のあと、津波の被災地であるアンダマン諸島に緊急支援に入り、その後、被災した子どもとともに子どもの意見を聴きながら復興活動を続けてきました。

●アイリーン・フォナシア・フェリサールさん(フィリピン)
アイリーンさんは、国連報告書「子どもに対する暴力」フォローアップのためのNGO
諮問評議会アジア地域代表をつとめており、アジアにおける子どもに対する暴力をなくすための活動を行ってきました。

【プログラム】(通訳あり)
1.リタ・パニッカー氏
「子どもたちの声を聞きながら災害復興に取り組む」
2.アイリーン・フォナシア・フェリサール氏
「アジアにおける子どもに対する暴力をなくすために私たちにできること」
3.甲斐田万智子(C-Rights代表理事)
「カンボジアで子どもに対する暴力をなくす活動」

【日時】2011年11月23日(水・祝)13:30~16:00
【会場】明治学院大学 白金校舎 本館10 階大会議場
【アクセス】
東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線「白金台駅」2番出口 徒歩約7分
東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線「白金高輪駅」1番出口 徒歩約7分
都営地下鉄浅草線「高輪台駅」A2番出口 徒歩約7分

【資料代(参加費)】1,000円(C-Rights 会員・サポーター 800 円)
明治学院大学生は、無料。(要学生証)
【定員】80名

【申込締切】2011年11月18日(金)*満席でなければ、当日参加可能。
準備のため、できるだけ事前にお申し込みください。

【お申込み/ お問合せ】 認定NPO 法人 国際子ども権利センター(C-Rights)
※本文に(1)お名前 (2)所属(大学名・職業等)
(3)参加人数 (複数名の場合は、全員のお名前・所属をお書きください)
(4)連絡先メールアドレス、又は、電話番号 をお書きいただき、
info[atmark]c-rights.orgへお送りください。

【共催】認定NPO法人 国際子ども権利センター(C-Rights)、
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
--------------------------------------------------------
認定NPO法人 国際子ども権利センター(シーライツ)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3 階
HP:http://www.c-rights.org

TEL & FAX :03-5817-3980

11/4-5 Puppets Beyond Borders @ Department of Performing Arts

Friday, November 04 & Saturday, November 05
19:00

Puppets Beyond Borders
@ Department of Performing Arts

A performance gathering Puppets from Germany, France, Cambodia, Myanmar and Thailand. A tribute to the modernity of this century-old artistic tradition and its tremendous capacity to amuse, move and inherit from.

Free admission

Tickets available at the Institut français (218 street 184 - 023 213 124) and MetaHouse (37 Sothearos Blvd - 023 224 140)

2011年10月28日

10/29 Changing the World on Vacation@ Meta House

Saturday, October 29
19:00

Changing the World on Vacation (doc)
@ Meta House

META VOLUNTEER PARTY: “CHANGING THE WORLD ON VACATION”
Volunteering is generally considered an altruistic activity, intended to promote good or improve human quality of life, but people also volunteer for their own skill development, to meet others and to have fun.
Daniela Kon's debut documentary CHANGING THE WORLD ON VACATION: NGO VOLUNTEERS AND THE POLITICS OF COMPASSION (2008, 87 mins) is inspired by her own experiences volunteering with NGO's in Thailand, India, and Cambodia.
She investigates the moral complexity of development work and the personal and political boundaries of sustainability.
Not only volunteers are invited tonight for our "Volunteer Party" with DJ after screening. Free Admission!

10/29 Acting Together on the World Stages @ Bophana

Saturday, October 29 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Acting Together on the World Stages: Performing and the Creative transformation of Conflict
Copyrights: Cynthia E. Cohen and Allison Lund, 58 min, 2011, English Version with English Subtitles

A feature-length Documentary, "Acting Together on the World Stage" features 18 stories and clips of performances that enact resistance to abuses of power, re-humanization of former adversaries, and reconciliation in the aftermath of violence.

SVA、タイ・カンボジア大規模水害、被災者救援

公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(会長 若林恭英/所在地 東京都新宿区/以下SVA)の事業対象国である、タイとカンボジアが大規模な水害被害に見舞われています。それに伴い、被災者救援を開始します。

■タイの首都バンコクに迫る洪水

今年の7月からタイ北部などで豪雨が降った影響でタイは、過去50年で最悪の大洪水に襲われて深刻な被害が出ています。タイ政府の10月18日の発表によると、全国で3分の1に当たる23県が冠水。これまでに307人が死亡。被災した家屋は、270万を超えています。被災者は、全国で800万人が被災。タイ北部で降った雨がチャオプラヤー川を南下して、中部タイのアユタヤーを中心に拡大しバンコクに一部にも浸水しています。
洪水の被害は、さらに拡大し続けて首都バンコクまで迫り、19日には、スクムパン・バンコク都知事は、7つの地区の住民に対して所持品を高い場所へ移すよう注意を呼びかけました。タイの主要な工業団地6カ所も既に冠水し工場が操業停止し甚大な被害。10,368の工場等が閉鎖し、352,025人が一時解雇や失業の危機に面しています。今後も大雨が降り続く見通しで、10月末の海の大潮と重なり被害の一層の拡大が警告されています。

■カンボジアのアクセスが閉ざされた農村

カンボジアでも、2000年以来といわれる今年の洪水では、およそ27万世帯が被災、死者200人以上といわれています。
特に地方都市部の農村地域においては、稲作地および農作地が冠水し、大打撃を受けています。洪水によりアクセスが閉ざされた村々の中には、1か月以上取り残され、明日の食糧もままならない状態の村もあります。

■弱者に目を向けた活動を行っていきます

タイでは、アユタヤー県、パトンタニー県、バンコク近郊の県、バンコク都の、洪水被災地域とその中にある避難所に、緊急救援セットを配布していきます。緊急セットには、タオル(大と小)、インスタントラーメン、インスタントお粥、ライター、懐中電灯、蚊取線香、生理用品、家庭用常備薬セットを入れています。また子ども、病人、障がい者、高齢者、ミャンマー人等の移民労働者等で援助が届き難い社会的弱者に目を向けてまいります。
カンボジアは、シエムリアップ州の農村部を中心に、食料品の配布を行います。

1日も早い生活復興のため、皆さまのお力添えをお願いいたします

カードでの募金受付はコチラ

募金受付の郵便振替口座

加入者名:公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 
※通信欄に「タイ、カンボジア洪水支援」とご記入ください
口座番号:00150-9-61724            
※郵便局からの振り込み手数料は免除されます
お問い合わせ

(公社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)東京事務所 担当:鎌倉
〒160-0015 東京都新宿区大京町31慈母会館2・3F  
TEL:03-5360-1233
FAX:03-5360-1220 
URL:http://www.sva.or.jp/
E-mail:pr[atmark]sva.or.jp

2011年10月24日

11/11-13 日本国際政治学会2011年度研究大会

日本国際政治学会2011年度研究大会のご案内

初秋の候、会員各位におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、今年度の日本国際政治学会研究大会を下記の通り、つくば国際会議場にて開催いたします。
今回の大会の共通論題では、中国やインドといった新興国の台頭、トランスナショナルなイシューの重要性の高まりを受け、「権力移行(パワートランジション)」について討論が行われるほか、恒例の日韓合同部会では、日韓それぞれの地域主義に対する戦略について議論されます。また市民公開講座では、3月11日に発生した東日本大震災と、それに伴う福島第一原子力発電所の事故によって引き起こされた危機を日本はいかに克服すべきかについて、原子力の専門家もパネリストに加え、最新の研究成果が、会員はもとより、一般市民にもわかりやすい形で提供されると期待しております。それでは皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

なお、会員のお手元にお届けしたプログラム冊子は8月18日現在の暫定的なものとなります。最新のプログラムは下記 のPDF版にてご確認ください。

2011年9月1日
財団法人日本国際政治学会理事長
古城佳子

****************************************
日  程
2011年11月11日(金)から11月13日(日)

会  場
つくば国際会議場
〒305-0032  茨城県つくば市竹園2-20-3
電話: 029-861-0001 FAX: 029-861-1209
URL: http://www.epochal.or.jp

参 加 申 込
事前登録のお申し込みは10月9日で終了しました。
研究大会期間中の参加申し込みは11月11日12時半から会場にて受け付けております。

大会参加費について
〇一般会員・・・3000 円/学生会員・・・無料
〇非会員 一般 3000円/学生 1000円 (ただし市民公開講座のみの参加は無料)
〇名誉理事・・・参加費・懇親会費・弁当代ともに無料

研究大会プログラム
部会プログラム(2011bukai0913.pdf(317kb))
分科会プログラム(2011bunkakai1002.pdf(528kb))

[11/12、部会8にカンボジアに関する発表があります]

2011年10月21日

11/13 関東教育学会、第59回大会

関東教育学会
The Kanto Educational Research Society
第59回大会プログラム
2011年11月13日(日)

□参加要領
1.受 付 午前9時00分開始
(東京学芸大学S棟1階 受付にて)

2.発表要項 研究発表:
個人/20分、質疑5分
複数/ 40分、質疑10分
(発表に対する全体討論は、発表終了後に行います。)

3.参 加 費 会員2,000円、院生会員1,000円、臨時参加2,000円、(シンポジウムのみは無料)

4.懇親会費 会員3,500円、院生会員2,500円、臨時参加3,500円

5.会員控室 S棟 S201教室

6.昼 食 控え室、分科会室をご利用下さい。
(なお、お弁当をご希望の方は事前に申込みください)

□会 場
大会会場 東京学芸大学 小金井キャンパス 南講義棟1 階2 階
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 電話042-329-7777(開催時まで)
E-mail kantou59kai[atmark]yahoo.co.jp

プログラム(PDF)はこちら

2011年10月20日

10/22 Money or Blood @ Bophana

Saturday, October 22 - 4pm

Money or Blood
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Directed by Georges Gachot, 68 min,2004, English Version with English Subtitles
Money or Blood shows the clash of two health systems built on the conflicting philosophies. For the first time, camera takes us inside the Cambodian public service (supported by international organization) and enables the concrete comparison to be made. The film brings impassioned debate between the worlds into open and casts new light on…

10/22 Housing Rights Task Force: Eviction Free Phnom Penh @ Meta House

Saturday, October 22
18:00

Housing Rights Task Force: Eviction Free Phnom Penh 
@ Meta House

The single most egregious violation of housing rights is the unacceptable and often violent practice of forced evictions. The Cambodian NGO "Housing Rights Task Force" (HRTF) states that "over 10 percent of Phnom Penh's inhabitants have been evicted in the past two decades." As land prices have soared, 150,000 people have found themselves without home. What are the underlying causes for this situation?
HRTF invites you to join activists, filmmakers, and photographers in exploring the structural factors that lie behind the systematic violation of land and housing rights and join the call for making Phnom Penh an "Eviction Free Zone."
Free admission!

10/16-23 第1回カンボジア写真展

カンボジアというとみなさんはどのようなことをイメージされるでしょうか? すぐに思い浮かぶのは、ポルポト派による大虐殺、貧困、ユネスコの世界遺産に登録されたアンコール遺跡群などではないでしょうか。
今回の写真展では、日本人にあまり知られていないカンボジアの農村を中心とした日常生活の一端をご紹介します。

チラシ(PDF)はこちら

[開催期間]2011年10月16日(日)~10月23日(日)
9:30~16:00
[会場]社会福祉法人カメリア会1階
東京都江東区亀戸3-36-13
03-5836-2311
[交通]各路線の押上駅より徒歩10分
[入場料]無料
[主催]クマエ友の会
[後援]社会福祉法人カメリア会特別養護老人ホーム
[協力]在日カンボジア留学生協会

2011年10月18日

11/12 第57回東南アジア彫刻史研究会

科学研究費補助金研究班「南アジアおよび東南アジアにおけるデーヴァラージャ信仰とその造形に関する基礎的研究」(研究代表者肥塚隆)の研究会を 次の通り開催いたします。一般の方々にも公開していますので、興味のある方にお知らせいただければ幸いです。
今回は、原田さんと小野さんのタイ調査の報告と、久保さんの研究発表を予定しています。多く の方々のご参加をお待ちいたします。

日 時:2011年11月12(土)13:30~17:30
会 場:大阪人間科学大学正雀学舎(大阪薫 英女子短期大学) 5号館1階第2会議室         アクセスは、末尾をご覧ください。

報 告者:原田あゆみ(九州国立博物館)
題  目:シーテープ出土の彫刻

報 告者:小野邦彦(サイバー大学)
題  目:東北タイのクメール寺院建築調査報告

報告者:久保真紀子(日本学術振興会特別研究員)
題 目:プ レア・カーン(アンコール)の出入口に施された装飾について

概  要:プレア・カーン(アンコール)は、ジャヤヴァルマン7世が1191年 に創建した寺院の遺跡といわれている。寺院内各施設の外観には様々な装飾が施され、特に出入口には神話の場面や神像が浮彫されてい る。本 研究ではそれら出入口に施された装飾の主題を同定し、伽藍全体における出入口装飾の配置構成を明らかにする。さらに、その配置構成をこの 遺跡で発見された碑文に記された神像の配置構成と比較し、両者の整合性を検証する。

【問合せ先】
〒566-8501大阪府摂津市正雀1-4-1
大阪人間科学大学/大阪薫英女子短期大学 橋本康子
TEL:06-6383-6441(代表)
FAX:06-6383-6472
E-mail :takashikzk[atmark]mva.biglobe.ne.jp(肥 塚 隆)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
【大阪人間科学大学正雀学舎(大阪薫英女子短期大学)へのアクセス 】
大阪人間科学大学/大阪薫英女子短期大学のホームページhttp://www.ohs.ac.jp /access/あるいはhttp://www.ohs.ac.jp/access/をご覧ください。

新大阪からなら、JR在来線各駅停車で京都方面へ3つ 目の岸辺で下車してください。出口は南東側の1か所のみです。
ホームページの地図をご参照ください。
岸辺駅出口左前方のフレンドマート(平和堂)横を直進し、その角を左折して北東に進み、突き当たり(阪急正雀工場)を右折し南東に進み、阪急正雀 駅の地下道を通って(または2階通路を経て)反対側へ出て、十三(じゅうそう)信用金庫前の薫英女学院中学高校の生徒通用門からお入りください 。JR 岸辺駅から徒歩約15分、ゆっくり歩いても20分以内です。阪急正雀駅から は、徒歩約7分です。

2011年10月14日

10/29 国際シンポジウム「国民と民族のはざま―創造される「クメール」民族―」@上智大学

上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科では「大学院生・次世代研究者ワークショップ/シンポジウム」と題した企画の一環として、大学院生が企画した国際シンポジウムを開催する運びとなりましたのでご連絡させていただきます。

本シンポジウムは、研究者はもちろん、学部生、院生、一般の方々で東南アジア地域に関心のある方、「国民」や「民族」という問題に関心がある方の来場を歓迎いたしております。
事前予約不要、入場無料です。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場くださいますようお願いいたします。

<上智大学大学院・グローバルスタディーズ研究科主催>
国際シンポジウム
「国民と民族のはざま―創造される「クメール」民族―」
http://www.info.sophia.ac.jp/gsgs/jp/workshops_and_symposia/2011/symposium.html

【講演者】
・塩川 伸明 氏(東京大学大学院法学政治学研究科  教授)
「エスニシティとネイション形成」
・Pichet Saiphan 氏(Thammasat University, Faculty of Sociology&
Anthropology)
「Ethnicity and National Identity: Being Khmer outside Cambodia」
*逐次通訳あり

【コメンテーター】
・伊藤 正子 氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科  准教授)
・岩下 明裕 氏(北海道大学大学院文学研究科・文学部 教授)

【報告者】
・貝塚 乃梨子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 博士前期課程2年)
「カンボジアの公教育に見る国民と「クメール」: 初等社会科教育を中心に」

・櫻田 智恵 (上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 博士前期課程2年)
「現タイ国王プミポンによる地方行幸と「チャート(国民・民族)」形成」

・伊藤 未帆 (日本学術振興会  特別研究員)
「創る「民族」、超える「民族」:ベトナムにおける少数民族政策と人々の選択」

【日時・会場】
2011年10月29日(土)12時00分~18時00分(11時30分 開場)
上智大学(四ツ谷キャンパス)中央図書館8階 L-821 

当日の会場までのアクセスは下記URLでご確認ください。
尚、当日は休日のため正門(土手沿い)のみの開門となります。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

本シンポジウムの問い合わせ先
⇒ 櫻田 智恵 (c_sakurada[atmark]hoffman.cc.sophia.ac.jp)

*詳細は、研究科HP(下記URL)をご覧ください。
http://www.info.sophia.ac.jp/gsgs/jp/workshops_and_symposia/2011/symposium.html

10/15 Behind The Gate @ Bophana

Saturday, October 15 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Behind The Gate
Directed by Jean Baronnet, 52 min, 2003, Khmer Version (French Version is available at Bophana database)

"Behind The Gate" portraits the history of François Bizot who was arrested by the Khmer Rouge in 1971 and released after three months of imprisonment, thanks to the complex bonds that he had forged with Duch, the camp commander.

2011年10月12日

10/26 シンポジウム「東南アジアの難民と人の移動:カンボジアとビルマを事例に」@上智大学

上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻では、学部生、院生、一般市民を対象に、下記の通り、東南アジア地域研究に関するシンポジウムを開催することになりました。大学院で地域研究を学びたい方、すでに学んでいる方、本テーマにご関心のある方の来場を歓迎いたします。事前予約不要、入場無料です。

<上智大学大学院・グローバルスタディーズ研究科・地域研究専攻主催>

シンポジウム
「東南アジアの難民と人の移動―カンボジアとビルマを事例に」

2011年10月26日(水)17時30分~19時30分
上智大学(四ツ谷キャンパス)中央図書館9階 L-921 会議室

第一部 カンボジア
「経済開発にともなう難民と国内避難民―カンボジアの新たなる紛争」
山田裕史 (東京大学特別研究員、上智大学大学院地域研究専攻修了、博士、現代カンボジア史)
「世界遺産アンコールの保全と開発の20年―土地と人」
丸井雅子 (上智大学准教授、カンボジア研究、東南アジア考古学、文化遺産研究)

第二部 ビルマ(ミャンマー)
「難民流出大国ビルマ―その現状」
秋元由紀 (上智大学非常勤講師、ビルマ情報ネットワーク職員)
「ビルマにおける難民流出の歴史的背景を考える」
根本 敬 (上智大学教授、ビルマ近現代史)

当日の会場までのアクセスは下記URLでご確認ください。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

本シンポジウムの問い合わせ先
⇒ 根本 敬 (kei-n[atmark]sophia.ac.jp)

2011年10月11日

11/9 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催、2011年度カンボジア連続セミナー(第6回)「拡大するカンボジアの高等教育システム」

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2011年度カンボジア連続セミナー(第6回)

拡大するカンボジアの高等教育システム
-大学における人材育成のあり方について考える-

近年、順調な経済成長を続けるカンボジアにおいて、高度な知識やスキルを身につけた人材を育成することの重要性が高まっています。そうした社会的な要請に応えるように、カンボジアの高等教育システムも急速な拡大を続けています。とりわけ、1997年に私立大学の設置が認められて以降、数多くの私立大学が設立されて、高等教育の機会を求める若者たちの需要に応えてきました。

しかしながら、多くの高等教育機関で実施されている教育の質は必ずしも適切な水準にあるとはいえず、提供されるプログラムの内容も一部の専門分野に偏っているなど、さまざまな問題を抱えていることも事実です。

このような状況を踏まえ、本セミナーではカンボジアでの国際教育協力に取り組まれている北村友人氏を講師にお招きし、過去30年間にわたるカンボジアの高等教育システムの発展過程を振り返るとともに、今日の大学が直面する諸課題についてお話いただきます。そのうえで、現在のカンボジアで求められている人材育成のあり方について考えます。

講師:北村 友人氏(上智大学総合人間科学部 准教授)

日時:11月9日(水)18:30~20:00(18:00開場)

場所:上智大学12号館201教室

定員:90名

参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。

資料代:一般:700円、カンボジア市民フォーラム会員および学生:500円

会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

2011年10月10日

10/22 第4回、東南アジア歴史研究会

日時:10月22日(土) 9時30分~12時00分
場所:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナースペース(同日・場所の午後、東南アジア学会関東例会が開催されます。)
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

講読箇所 
Chapitre premier: LE PAYS ET LES HABITANTS (4. Esquisse ethnologique)
Chapitre II: L' HINDOUISATION
[George Coedès. 1944. HISTOIRE ANCIENNE DES ETATS HINDOUISES, Hanoi (George Coedès. 1968. The Indianized States of Southeast Asia, Honolulu)]

インストラクター:佐藤恵子(Chapitre premier),栗原麻那美(Chapitre II)

この研究会では、主として19世紀以前の東南アジア史を、テキストを通じて学ぶことをねらいとしており、現在は、上記しましたように、ジョルジュ・セデスの文献を購読しています。学部生でこれから歴史を学びたいと思っている方、また東南アジア非学会員であっても全く構いません。東南アジア史に興味のある方であれば、どなたでも参加できますので、参加を希望する方は、佐藤恵子ke_bluye116[atmark]yahoo.co.jp までご連絡ください。

10/22 Studying-in-Japan Fair in Cambodia 2011 @ CJCC

2011年10月7日

10/23 仙人の会10月例会

2011年 仙人の会10月例会発表

日時:10月23日(日)  14:00~18:00

場所:法政大学大学院棟 6階601号室
JR中央線・地下鉄南北線飯田橋あるいは市ヶ谷駅または JR中央線・地下鉄南北線/有楽町線/東西線飯田橋駅下車、徒歩約10分
現地へのアクセスについては、こちらをご覧ください。
交通アクセス(市ケ谷)(Copyright (c) Hosei University)
キャンパスマップ(市ヶ谷)(Copyright (c) Hosei University)

発表者(1):松井 生子氏(国立民族学博物館外来研究員)

発表題目
在カンボジア・ベトナム人の社会関係と祖先祭祀

要旨
本報告は在カンボジア・ベトナム人の祖先祭祀の特徴を、彼らの社会関係との関連において考察することを主題とする。取り上げるのは、カンボジア東部に位置する村のベトナム人の事例である。彼らの多くはカンボジアに数世代にわたって生活してきた人々であり、1970年代の内戦時にはベトナムへの避難を経験している。
調査地のベトナム人は(大乗)仏教徒を自称するが、その宗教的実践は道教や儒教の要素を併せ持ち、最も重きが置かれるのは父系祖先の祭祀である。調査地とその周辺地域のベトナム人、およびベトナムへの避難後に彼地にとどまった彼らの親族には、細部においてバリエーションを持ちながら共有される祖先祭祀の実践のパターンが存在し、それらはカンボジアの多数派民族であるクメール人がおこなう上座仏教の実践との対比のもと、「ベトナム人がおこなうもの」として意味づけられている。
彼らの祖先祭祀においては香炉が死者を表象し、命日には香炉が置かれた家に親族が集う忌祭がおこなわれる。家譜が存在しない中、繰り返しおこなわれる忌祭は父系理念を支え、系譜や親族のつながりを確認する上で重要性を持つ。他方、祖先祭祀の実践は人々の関係を規定していくものであると同時に、ベトナム-カンボジア間の親族の分離や、母方・妻方親族との緊密な付き合いといった現実の状況に影響され、あるいは対応したものとなっている。
本報告では家族・親族関係に重点をおきつつ、ベトナム人同士のつながり、民族間関係を含めた社会関係の中で祖先祭祀が成立している様相について、そしてベトナムにおける研究で報告されている社会関係および祖先祭祀の事例と調査地の事例の連続性と非連続性について考えてみたい。

発表者(2):土肥 歩氏(東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻博士課程3年)

発表題目
広州郷村宣教団についての考察―宣教師はニュージーランドからやってきた―

要旨
19世紀以降の中国におけるキリスト教布教(本報告ではプロテスタント諸教派に限る)の実態について問われれば、列強との条約によって確認された内地布教権を足がかりに外国人宣教師が中国内地に足を踏み入れ、教育(婦女教育を含む)・医療・出版事業を通じて改宗者を増やしていった様子を誰しも想起するだろう。しかし、中国南部ではそうした活動に加えて、華僑・華人を通じた布教活動が行われた事実にも注意が払われねばならない。
本報告ではアレキサンダー・ドン(Alexander Don)によって先鞭をつけられ、ジョージ・マクニュール(George H. McNeur)らによって始動した「広州郷村宣教団」(Canton Villages Mission)の活動に考察を加える(考察対象年代は1880年代から1920年代を予定している)。オーストラリア出身のドンは1860年代のゴールド・ラッシュでニュージーランドへやってきた広東系中国人鉱山労働者に布教のチャンスを見いだす。しかし、中国人排斥の風潮が渦巻くニュージーランドでの活動が停滞し始めると、彼は広東系華僑の強い同族意識に目を向ける。すなわち、ドンは在ニュージーランド華僑の同一宗族を通じて中国での布教を画策したのである。この布教活動では華僑から手紙や資金を預かり、それを携えて広州へと赴くスタイルが採用された。この活動は彼に影響を受けたマクニュールらによって引き継がれる。
この議論を通じて、報告者はニュージーランドのダニーデン華僑と広東の南海・番禺の結びつきにはキリスト教会が介在していたことを指摘するとともに、「キリスト教の拡大」という文脈で語られがちなキリスト教布教の歴史に「便乗」した人々を描き出す。

※例会終了後には、会場近くで懇親会を予定しております。