2013年12月22日

12/21 CKS Lecture Series on Special Topics "Experiencing Cambodia's Future through the Arts"

CKS Lecture Series on Special Topics

Experiencing Cambodia's Future through the Arts
Svay Sareth

Venue: CKS Conference Hall, Wat Damnak, Siem Reap
Date: Saturday 21st December, 2013
Time: 8 -12 am

This CKS Lecture Series on the Arts draws on the successful 4th Annual International Siem Reap conference on “Divergent Approaches to Cambodian Visual Cultures” co-organized with APSARA Authority, The University of Sydney, The École Française d’Extrême Orient and Friends Of Khmer Culture.

The purpose of this series of lectures is to gather Cambodian and foreign artists, students and the wider public to explore modern arts as they relate to Cambodia. Participants will actively engage in artistic activities using a wide range of techniques such as video, painting, sculpture and metal and wood work.

The lectures will take place on a Saturday each month and will be held in different provinces around Cambodia.

This month, Cambodian artist Svay Sareth, will take the Siem Reap audience on a journey into Cambodia’s future. Participants will be encouraged to discuss the theory behind contemporary art practices and reflect on the political, economic and cultural future of the country through painting and the manipulation of audio-visual media.

Please visit www.khmerstudies.org/events/public-lecture-series/lecture-series-on-special-topics/ for more information.

2013年11月27日

12/14 東南アジア考古学会例会

 下記の通り、12月の東南アジア考古学会例会をご案内いたします。今回は奈良文化財研究所との共催でオーストラリアより2名の研究者をお招き し、最新のアンコール研究成果をご発表いただきます。
 また今回は関西での開催となります。年末のお忙しい時期とは存じますが、みなさまどうぞご参加下さい。

日時 2013年12月14日 15時~

場所 奈良文化財研究所仮設庁舎南棟1階会議室(平城宮跡内、平城宮跡資料館南側)

発表1

発表者氏名 Damian Evans

所属 Director, University of Sydney Robert Christie Research Centre, Siem Reap, Cambodia
発表タイトル Towards a Landscape Archaeology of Cambodia’s ‘Middle Period’, 15^th to 19^th Centuries AD: New Approaches Using Lidar and Palaeoenvironmental Techniques

アブストラクト
 Recent archaeological work in Cambodia has begun to offer crucial insights into the broader currents of history across Southeast Asia, including the long-term persistence of inland, agrarian centres well beyond the so-called ‘collapse’ of the empires they were once closely identified with. And yet, even as our understanding of the classical Angkor period has grown rapidly in recent years, there have been very few studies into the history of human-environment interactions outside of Angkor’s urban core. Meanwhile, almost no work whatsoever has been undertaken in relation to Cambodia’s ‘middle period’ (15th to 19th centuries AD), the very period when increasing globalisation supposedly precipitated radical transformations in the historical geography of the region. Throughout this period, the lack of monumental architecture, great cities, hydraulic works, textual records, works of art, and other forms of material seems to present a striking contrast to the vitality and productivity of the Angkor period that preceded it. Although Chandler and others have referred to this period as the ‘Dark Ages’ of Cambodia, there are compelling reasons to believe that this apparent ‘darkness’ is simply a historical and archaeological lacuna that reflects a shift to less durable forms of material culture, rather than a lack of dynamism or prosperity in Khmer civilisation. Equally, it may simply reflect the overarching dominance of studies of the classical Angkor period in Cambodian archaeology and historiography.
 By taking advantage of diverse research methods in the domains of archaeology, remote sensing, GIS, ceramic analysis, and palaeoenvironmental research, a joint team of Japanese, Australian and Cambodian researchers proposes to address this empirical deficit.
Utilizing a suite of complementary geoscientific techniques, we hope to chart the trajectory of decline of urban populations at inland provincial urban centres across northwest Cambodia, including in the Angkor region. Furthermore, we plan to definitively locate, identify and map the major middle period cities in Cambodia using lidar remote sensing and GIS; conduct the very first palaeoenvironmental studies of those urban areas to elucidate aspects of chronology, environment and residential life; conduct extensive and systematic surface surveys to document ceramics and other time-diagnostic material remains; and use spatio-temporal modelling to analyse the changing patterns of human-environment interactions within those settlement contexts. This presentation will detail similar research activities that have been completed so far in the Greater Angkor region, and suggest a strategy for applying those same methods to the archaeology of the Middle Period.

発表2

発表者氏名 Martin Polkinghorne

所属 Australian Research Council Postdoctoral Fellow

発表タイトル Bronze production at the Royal Palace Workshop of Angkor

アブストラクト
 Angkorian sculpture is universally recognised for its simplicity of orm, harmony of composition, attention to detail and mastery of technical execution. Every public art collection of note includes Khmer bronze sculpture, as well as a wide range of objects made of the same material. Until recently, the composition of these bronze or copper alloy artefacts and the methods of manufacture were unknown. For the first time in Southeast Asia a multi-disciplinary project has identified a ‘studio’ where both statues and objects were crafted and united this discovery with characterisation studies of manufacturing debris and finished products.
Preliminary results from archaeological excavations north of the Royal Palace in Angkor Thom, reveal much about the processes of production and distribution of Angkorian bronze metallurgy. The close proximity to the Royal Palace complex suggests that the atelier was of great importance to the kings of Angkor who devoted considerable resources and religious investment in bronze images of the Gods, as well as in ritual paraphernalia and temple decoration. Complementary technical investigations of the excavated material, such as molds, crucibles and
bronze slag can consider the chai^ne ope'ratoire of the lost-wax casting process privileged by Angkorian bronze craftsmen.

2013年11月21日

12/15 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科、大学院生・次世代研究者によるシンポジウム

上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
2013年度大学院生・次世代研究者によるワークショップ・シンポジウムシリーズ

一党支配体制下の政治制度、歴史認識、社会統制
-2013年カンボジア総選挙にみる人民党の体制維持戦略-

■日時:2013年12月15日(日)13時-18時
■会場:上智大学12号館202教室
■使用言語:日本語(基調講演のみ英語[逐次通訳あり])
■事前申込不要、参加費無料

本年7月28日に行われたカンボジア総選挙の結果は、国内外に大きな驚きを与えた。1979年から政権の座にある人民党が68議席を獲得して過半数以上を維持したものの、改選前の90議席から大幅に数を減らす一方で、野党救国党が55もの議席を獲得したのである。

こうした長期にわたり安定を維持してきた一党支配体制において、選挙で与党が議席を大幅に減らし、従来の権威主義的統治に転換を迫られるという現象は、カンボジアに限らず他の国々でも観察されている。

本シンポジウムでは、カンボジアを事例として、一党支配体制下の政治制度、歴史認識、社会統制の側面を検討する。基調講演には、イギリスからキャロライン・ヒューズ先生をお招きし、ご専門であるカンボジア政治経済の知見から本年の選挙を中心とした分析を伺う。

貴重な機会ですのでぜひご参加ください。

■プログラム
開会の辞/趣旨説明             13:00-13:15
第1部 基調講演/質疑応答 13:15-14:25
第2部 報告           14:30-16:00
第3部 全体討論/質疑応答 16:10-17:55
閉会の辞                   17:55-18:00

■基調講演
Dr. Caroline Hughes (Professor of Conflict Resolution and Peace, University of Bradford, UK) 
「2013年総選挙の分析」

■報告
山田裕史(東京大学持続的平和研究センター研究員/日本学術振興会特別研究員PD)
「人民党一党支配体制を支える制度-選挙と議会を中心に」

新谷春乃(東京大学大学院博士課程/日本学術振興会特別研究員DC)
「歴史認識の政治からみる人民党の動員戦略」

上村未来(上智大学大学院博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC)
「土地紛争にみる社会統制 -青年土地測量隊による不満解消戦略を中心に」

■討論者
中野亜里氏(大東文化大学国際関係学部・教授)
杉浦功一氏(和洋女子大学人文学群・准教授)
ンガウ・ペンホイ氏(名古屋大学大学院国際開発研究科・助教)

■司会
米倉雪子氏(昭和女子大学人間文化学部国際学科・准教授)

■問い合わせ
上智大学グローバル・スタディーズ研究科事務室 gds-gs[atmark]sophia.ac.jp
上智大学グローバル・スタディーズ研究科 HP:http://gds-gs-sophia.jp/

2013年11月19日

11/25 科研「検証 アンコール・ワットへの道」 第3回研究会

 下記の通り、科研『検証 アンコール・ワットへの道』 第3回研究会をご案内
申し上げます。ふるってご参加下さい。

日 時:2013年11月25日(月) 18:00~19:30

会 場:上智大学四谷キャンパス 図書館9階 911教室

テーマ:
「アンコール遺跡における発掘調査成果と出土貿易陶磁器」

上智大学短期大学部非常勤講師  田畑幸嗣

JR、地下鉄「四ツ谷駅」下車3分
入場無料

【主催・連絡先】上智大学アジア人材養成研究センター
TeL:03-3238-4136/Fax:03-3238-4138

なお、会場となる上智大学図書館入り口で、入館のための受付をお願いしております。お名前、ご所属、目的などを書くフォームがありますので、目的欄には、「L-911」 「科研研究会」 とご記入ください。

11/29 CKS Public Lecture Series

Center for Khmer Studies Public Lecture Series

Up-coming Lecture in PHNOM PENH

CAMBODIA Present and Future:
Toward a development that can benefit all

Mr. Natharoun Ngo

Abstract:
Cambodia has achieved tremendous progress over the past 20 years. As the country moves towards graduating from ‘Least Developed Country’ status, it must manage its growth sustainably.

In 2003, the Millennium Development Goals (MDG) were adopted and contextualized in Cambodia so that the country would not only focus on economic growth, but also on important social development indicators that would ensure clear improvements for the well-being of the Cambodian people.

In the first part of this talk Natharoun Ngo will discuss the effects the MDGs have had on Cambodia. After ten years, what role have they really played for the country? Where does the country stand in achieving each of the goals? Have they achieved sustainable development in Cambodia?

In addition he will aim to explain what roadblocks, if any, lie in Cambodia’s way, before it can achieve sustainable development that can benefit all Cambodians equally?

6 – 7pm, Friday, 29th November 2013

Venue:CKS Phnom Penh, 234 Street 450, Tuol Tumpung II, Chamkamorn, Phnom Penh

Please confirm attendance by 28th November.

Email: Puthea_sim[atmark]khmerstudies.org, or call 023 991 937

Click Here for the Event Poster: Natharoun NGO

11/21-12/26 CKS Lecture Series on Special Topics

Cambodia under the Protectorate
1863-1953

Henri Locard, PhD

This Lecture Series on Cambodia under the French Protectorate 1863-1953 marks the publication of a special issue of Siksācakr: CKS Journal of Cambodia Research on Cambodia: Colonial Encounters.
           
CKS will host Dr. Henri Locard to give weekly lectures on the historical events and political transformations that led up to Cambodia's Independence.

The lectures will run for 6 consecutive weeks and are scheduled every Thursday at 5.30pm at the CKS Phnom Penh Office starting on the 21st of November.

Both students and the wider public are encouraged to attend as Dr. Locard will give some practical tools to think about historical events in an informed and critical manner. These tools will help the participants understand how they have shaped the country.

In preparation for the talks, reading materials can either be accessible from our website or from the latest Siksācakr, which is available to buy from our CKS office or good bookshops in Cambodia.

Please visit www.khmerstudies.org/events or for more information or contact us:

Email:  Puthea_sim[atmark]khmerstudies.org

Tel: (855) 023 991 937 234

Address: Street 450, Tuol Tumpung II, Chamkamorn, Phnom Penh

Below is a detailed schedule of events:

2013年11月14日

12/7-8 東南アジア学会第90回研究大会

東南アジア学会第90回研究大会プログラム

日時: 2013年12月7日(土)・8日(日)

会場: 東京外国語大学
(〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)
構内マップ http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/campusmap.html

交通アクセス:

◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」駅下車
  徒歩5分(JR新宿駅から約40 分)
◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10 分
 「東京外国語大学前」下車

12月7日(土)

PDF 報告要旨集(第1日・第2日共通)

12:00 受付開始(総合教育研究棟1階ロビー)

12:50 開会の辞
 大会準備委員長 青山 亨(東京外国語大学)

自由研究発表(報告20分、質疑応答10分、交代5分)

第1会場(研究講義棟102号室)

第1セッション
司会:笹川 秀夫(立命館アジア太平洋大学)

13:00 岡本 義輝(宇都宮大学・研究員)
「何故、ルックイーストはマレーシアの日系企業R&Dで役に立たないのか?:東方政策30年の功罪から」

13:35 青木 澄夫(中部大学)
「東南アジアで販売された絵葉書に見る日本人写真師の「まなざし」」

14:10 野村 佳正(防衛大学校)
「「大東亜共栄圏」の成立と崩壊:政治・軍事・経済鼎立」

14:40 休憩

第2セッション
司会:中野 亜里(大東文化大学)

15:00 下條 尚志(京都大学・院生)
「ベトナム戦争時代メコンデルタにおける統治と生存をめぐるせめぎあい」

15:35 伊藤 正子(京都大学)
「韓国軍によるベトナム人戦時虐殺はどのように記憶されてきたか」

16:10 浅見 靖仁(一橋大学)
「1950〜60年代におけるタイの王室イメージの再構築:プーミポン国王の2つの顔」

第2会場(研究講義棟103号室)

第1セッション
司会:見市 建(岩手県立大学)

13:00 山崎 美保(東京外国語大学・院生)
「古ジャワ語刻文にみるバリトゥン王(在位898-910年頃)の統治と王権強化」

13:35 山口 元樹(慶應義塾大学・院生)
「オランダ領東インドにおけるアラブ人コミュニティの教育活動:
1920年代以降の展開とアイデンティティの形成」

14:10 野中 葉(慶應義塾大学・上席所員)
「インドネシアにおけるムスリマのヴェールの拡がりと意味の変遷」

14:40 休憩

第二セッション
司会:西 芳実(京都大学)

15:00 合地 幸子(東京外国語大学・院生)
「インドネシアにおける介護労働の専門分化に関する考察:ジョグジャカルタ特別州プラムルクティ(Pramurukti)研修課程の事例から」

15:35 茅根 由佳(京都大学・院生)
「インドネシアにおけるユドヨノ政権下の経済自由主義:石油ガス政策の事例から」

16:10 東 佳史(立命館大学)
「インドネシア・アチェ大災害直後の復興調査結果再考:分析されなかったデータ」

16:40 休憩

16:50 会員総会(研究講義棟101講義室)

18:30 懇親会(アゴラ・グローバル)
 参加費:3,000円(一般・学生会員とも)

12月8日(日)

PDF 報告要旨集(第1日・第2日共通)

9:30 受付開始

共通シンポジウム(会場:アゴラ・グローバル)
「今熱い、東南アジアの政治」
司会:岡本 正明(京都大学)

10:05 趣旨説明
 玉田芳史(京都大学)

10:15 タイ:試練に立つ政党政治
 相沢 伸広(アジア経済研究所)

10:40 フィリピン:道徳を語るエリート支配の動揺と再興
 日下 渉(名古屋大学)

11:05 インドネシア:民主化の15年
 増原 綾子(亜細亜大学)

11:30 マレーシア:20世紀政治経済システムの疲労
 鈴木 絢女(福岡女子大学)

11:55 昼食休憩

13:15 ミャンマー:予期せぬ改革はいかにはじまり、どこへ向かうのか
 中西 嘉宏(京都大学)

13:40 カンボジア:人民党一党支配体制の確立と変容
 山田 裕史(東京大学PD)

13:15 討論(1)
 田村 慶子(北九州市立大学)

14:15 討論(2)
 山影 進(青山学院大学)

14:35 休憩

14:45 総合討論

16:00 閉会の辞
 弘末 雅士(東南アジア学会会長,立教大学)

2013年10月30日

11/9 2013年度アジア政経学会西日本大会

2013年度アジア政経学会西日本大会のご案内
 2013年11月9日

 2013年度西日本大会は、11月9日(土)に大阪市立大学(杉本キャンパス)にて開催されます。今回の大会では学会創設60周年記念行事の一つとして、共通論題「境界を越えるアジア研究」を企画しました。アジア研究のアプローチの新しいトレンドについて、日本に直接関わる素材をもとに議論することを試みています。本企画は会場となる大阪市立大学の人材・予算ともに多大なる支援をいただいて実現したものです。午前の部では自由論題1つと分科会2つが用意されています。午後の部には共通論題のほか、記念講演のあとに自由論題2つが企画されております。午前のセッションが普段より30分ほど早めに開始される予定であることにご注意下さい。

 大会の企画・準備につきましては、学会理事長をはじめ、研究企画委員の理事の皆様から多大なご支援をいただきながら準備を進めて参りました。ご支援に対してお礼を申し上げるとともに、実行委員会として精一杯努力をする所存です。至らない点は何卒ご寛容のほど申し上げます。

 皆様のご参加をお待ち申し上げます。

研究企画委員会・西日本大会実行委員会一同

◆所在地・連絡先:
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学大学院法学研究科
TEL: 06-6605-2310 (永井研究室)、 Fax:06-6605-2920(法学部事務室)
E-mail: jaas-west[atmark]npo-ochanomizu.org(大会専用アドレス)
*お問い合わせはできるかぎりE-mailでお願い致します。

企画委員 :梶谷懐(神戸大学)、三重野文晴(京都大学)
実行委員 :永井史男(委員長)、脇村孝平、金子勝規、朴一、王晨(以上、すべて大阪市立大学)

2013年度アジア政経学会西日本大会プログラム
開催日:2013年11月9日(土)

会 場:
大阪市立大学(杉本キャンパス:大阪市住吉区杉本3-3-138)
全学共通教育棟(8号館)4階及び学術情報総合センター10階大会議室

アクセス
JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東口より徒歩約5分
大阪市営地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分

路線図:http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#sugimoto

キャンパスマップ:http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access

主 催:一般財団法人アジア政経学会
共 催:大阪市立大学

プログラム

9:00 受付開始(全学共通教育棟1階)

09:30-12:10 自由論題・分科会(全学共通教育棟4階)

13:15-14:45 共通論題第1セッション-記念講演(学術情報総合センター10階大会議室)

15:00-17:40 共通論題第2セッション-討論(学術情報総合センター10階大会議室)
        自由論題(全学共通教育棟4階)

18:00-20:00 懇親会(学術情報総合センター10階研究者交流室)
        会費:一般会員4000円、学生会員3000円

【午前:自由論題・分科会】 9:30-12:10
自由論題1 政策と方法論 9:30-12:10
司会兼討論:陳光輝(神戸大学)

報告1:江川暁夫(総合研究開発機構)
「アジアの中間所得層規模の測り方と対アジア戦略への影響」
報告2:呉青姫(立命館アジア太平洋大学)
「農民工への経済的排除と貧困の脆弱性」
報告3:趙従勝(兵庫教育大学・大学院)
「日本占領時期海南島の農業政策に関する研究」
報告4:金紅実(龍谷大学)
「中国都市廃棄物対策における費用分担原則に関する考察」

討論1:馬欣欣(京都大学)
討論2:三品英憲(和歌山大学)
討論3:小出秀雄(西南学院大学)

企画分科会1:中国の都市化:拡張・不安定と管理メカニズム 9:30-12:10
司会:呉茂松(慶應義塾大学)

報告1:任哲(アジア経済研究所)
「都市化と利益調整-基層レベルにおける政策決定過程に関する考察」
報告2:黄媚(筑波大学)
「中国の都市化と新興社会団体―草の根NGOを中心に―」
報告3:林載桓(青山学院大学)
「都市、リスク、軍隊:社会管理と人民解放軍性」
討論1:三宅康之(関西学院大学))

企画分科会2:保健医療人材のアジア域内移動:ASEAN送出諸国の最新動向
司会:永井史男 (大阪市立大学)

報告1:奥島美夏(天理大学)
「保健医療人材のアジア域内移動――ASEAN送出諸国の最新動向」
報告2:新美達也(在ホーチミン日本国総領事館)
「ベトナム海外就労人材の源泉と保健医療人材-日越EPAに関連して」

討論1:金子勝規(大阪市立大学)
討論2:山田美和(アジア経済研究所)

【午後1: 共通論題第1セッション】 13:15-14:45

共通論題 アジア政経学会設立60周年記念講演: 境界を越えるアジア研究 13:15-14:45
Memorial Lecture for the 60th Anniversary of JAAS: Asian Studies beyond Borders
司会:脇村孝平(大阪市立大学教授)、桐山孝信(大阪市立大学副学長)

13:15-13:30 趣旨説明、紹介
13:30-14:45 記念講演 テッサ・モーリス・スズキ(オーストラリア国立大学教授)
「日本と朝鮮戦争:越境的視点」(Japan and the Korean War: A Cross-Border Perspective)
*日英同時通訳付き

【午後2: 共通論題第2セッション・自由論題】 15:00-17:40
共通論題 第2セッション 討論:境界を越えるアジア研究 15:00-17:40
コメント 朴一(大阪市立大学教授) 15:15-15:35
コメント 木宮正史(東京大学教授) 15:35-15:55

休憩15時55分-16時10分(質問受付)

フロア討論  16:10-17:40

自由論題2 中国・韓国の政治・行政・外交 15:00-17:40
司会兼討論:佐々木信彰(関西大学)

報告1:日野みどり(同志社大学)
「中国・上海におけるグリーフケア自助団体の一事例:NGOの組織と機能をめぐる初歩的考察」
報告2:金恩貞(神戸大学・大学院)
「日韓会談中断期、対韓請求権主張撤回をめぐる日本政府の政策決定過程;1953年10月~1958年4月」
報告3:柴田哲雄(愛知学院大学)
「「2人の習近平」像の原点:地方政府在任時期の思想」
報告4:渡辺直土(近畿大学)
「中国国家発展改革委員会の機能分析」

討論1:吉澤文寿(新潟国際情報大学)
討論2:鈴木隆(愛知県立大学)

自由論題3 東南アジアの経済 15:00-17:40
司会兼討論:佐藤百合(アジア経済研究所)

報告1:奥田英信(一橋大学)
「カンボジア経済のドル化と銀行経営:制度分析的アプローチ」
報告2:小西鉄(京都大学・大学院)
「インドネシア財閥バクリグループの新たな政治経済戦略-英国石炭会社ブミ社の創設と誤算-」
報告3:駿河輝和(神戸大学)
「ラオス北部における契約栽培の地方生活への影響」
報告4:浅居孝彦(大阪市立大学・研究員)
「タイにおける農村世帯の経済活動の変容と階層変動」

討論1:駿河輝和(神戸大学)
討論2:生方史数(岡山大学)

11/2 東南アジア古代史科研第3回研究会

東南アジア古代史科研第3回研究会開催のご案内

 以下の通りご案内申しあげます。お忙しいとは存じますが、ご出席ください。
 なお、当日は上智大学学園際につき、キャンパスの混雑が予想されます。また2号館入館時に、入館禁止と告げられると思いますので、 「5F, 501で行われる東南アジア古代史研究会に出席する」とお伝え下さい。

東南アジア古代史科研 第3回研究会

目 的 編年案の検討と論点の剔出
日 程 2013年11月2日(土)
場 所 上智大学 2号館 5階 510室
時間 1時半~5時半 

報告者
佐藤恵子(上智大学アジア文化研究所客員研究所員)

 水利設備建造事業からみたアンコール時代区分に関する一考察
──碑文・考古・建築学的知見によるアプローチ──
 

報告予定内容

アンコールの水利設備建造事業は、碑文の分析により、王族が建造に関わったものと、それ以外の官僚・在地の有力者層によるものに分けることができ る。これら両者の事業が時代を通じてコンスタントに遂行されたのでないことは、石碑の分布や詩節表現などから明らかになる。本報告では、これら2 つのタイプの趨勢に基づいてアンコール史の時代区分を再考したい。
あわせて、水利設備を対象とする本研究は、碑文の他、考古資料や建築学的知見も補助資料として使用してきた。本報告では、このアプローチの有効性 と限界についても検討してみたい。

2013年10月17日

10/24 上智大学アジア文化研究所<アジア研究セミナー2013>“History Education of Cambodia at Primary and Secondary Levels”

カンボジアの歴史教育に関する報告をご案内申しあげます。

(English version follows)
<アジア研究セミナー2013>第6回開催のご案内
“History Education of Cambodia at Primary and Secondary Levels”

主催: 上智大学アジア文化研究所

日時: 2013年10月24日(木)17:00-19:30

テーマ: “History Education of Cambodia at Primary and Secondary Levels”

講師: Vong Sotheara氏 (王立プノンペン大学歴史学部教授/グローバル・スタディーズ研究科客員研究員/2013年度JSPS論博支援事業研究者)

会場: 上智大学四ツ谷キャンパス 10号館4階405号室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya 
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 

言語: 英語/日本語抄訳付

申し込み: 参加費無料、事前登録不要

定員: 30名

王立プノンペン大学歴史学部教員のVong Sotheara先生による、カンボジアの初等および中等教育課程における歴史教育の現状に関する報告です。
これは、今年9月にユネスコ・バンコク事務所が主催した専門家会議「歴史認識の共有を通じた東南アジアにおける文化間対話と文化的平和の促進」における発表を基にしています。

organizer: The Institute of Asian Cultures of Sophia University

date and time: October 24th, 2013 (Thu.) 17:00-19:30

title: “History Education of Cambodia at Primary and Secondary Levels”

speaker: Prof. Vong Sotheara, Department of History, Royal University of Phnom Penh/ JSPS RONPAKU(Dissertation PhD) Fellow YF2013/ Visiting Fellow, Graduate School of Global Studies, Sophia University

venue: Sophia University, Yotsuya Campus, Building No. 10, 4th floor,
Room 405
 http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/directions/access_yotsuya
 http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/map/map_yotsuya

language: English with an abridged Japanese translation.

admission: Free admittance. All who are interested are welcome to attend.

capacity: 30 seats

This lecture, given by Vong Sotheara, Professor of History of Royal University of Phnom Penh, Cambodia, will focus on the current situation of history education which has been operated in primary and secondary school in Cambodia. Vong Sotheara was a member invited of a forum "Expert Meeting ‘Promoting Intercultural Dialogue and a Culture of Peace in South-East Asia through Shared Histories’, 16-17 September 2013, UNESCO Bangkok, Thailand.

2013年10月8日

11/2 東南アジア古代史研究会(第2回)

東南アジア古代史研究会(第2回)のお知らせ

科研費研究班「東南アジア古代史編年統合研究」(代表者深見純生)の研究会を次のとおり開催いたします。一般の方々にも公開いたしますので、興味をお持ちの方はどうぞご参加ください。

日 時:2013年11月2日(土)午後1時半~5時半

会 場:上智大学2号館5階510室

報告者:佐藤恵子(上智大学アジア文化研究所・客員所員)

題 目:

水利設備建造事業からみたアンコール時代区分に関する一考察
──碑文・考古・建築学的知見によるアプローチ──

概 要:

アンコールの水利設備建造事業は、碑文の分析により、王族が建造に関わったものと、それ以外の官僚・在地の有力者層によるものに分けることができる。これら両者の事業が時代を通じてコンスタントに遂行されたのでないことは、石碑の分布や詩節表現などから明らかになる。本報告では、これら2つのタイプの趨勢に基づいてアンコール史の時代区分を再考したい。
あわせて、水利設備を対象とする本研究は、碑文の他、考古資料や建築学的知見も補助資料として使用してきた。本報告では、このアプローチの有効性と限界についても検討してみたい。

報告者:松浦史明(上智大学アジア文化研究所・客員所員)

題 目:

「真臘伝」を読む

概 要:

中国史料において古代カンボジア地域/国家を指す「真臘」という語は、7世紀以降1000年余りにわたって用いられた。本報告では、とくに正史にみられる「真臘伝」の講読を中心に、真臘関連情報を紹介する。

問合せ先 E-mail :fukami[atmark]andrew.ac.jp(深見純生)

2013年10月3日

10/25 『検証 アンコール・ワットへの道』第2回研究会

科研『検証 アンコール・ワットへの道』 第2回研究会のご案内

 アジア人材養成研究センターでは、1991年からカンボジアにおいて「ソフィア・アジア・ミッション」活動を立ちあげ、「カンボジア人による」 アンコール・ワットの保存・修復・人材養成・研究を22年間にわたり実施して参りました。 今回は、カンボジア現地のアンコール遺跡の専門家お二人にご登場ねがい、研究報告をいただきます。アンコール遺跡群を担当する国立アプサラ機構 からは、建築家ロス・ボラット副総裁およびマオ・ロア女史が来日されます。ロス・ボラット閣下は、フランス建築家ライセンスを取得された専門家 で、特にアンコールの保存と修復計画を担当し、現場における国際協力についてもご報告いただきます。また、マオ・ロア女史は考古学者で200余り の石造寺院や旧址を担当し、その調査・発掘の現況についてご報告いただきます。
 ご多忙中かと存じますが、ぜひ出席いただきたくご案内申しあげます。研究発表はカンボジア語でおこなわれますが、日本語逐次通訳があります。



日 時:2013年10月25日(金) 17:00~18:00
 会 場:上智大学四谷キャンパス 2号館 510教室

テーマ:
“Conservation Activities in Angkor Monuments ”
「アンコール遺跡における保存整備計画」
アプサラ機構(アンコール地域整備機構)副総裁 ロス・ボラット閣下
“Heritage Management and Archaeological Excavation in Angkor ”
「アンコール遺跡と寺院発掘について」
アプサラ機構(アンコール地域整備機構)考古局長 マオ・ロア女史

カンボジア語の通訳があります。

JR、地下鉄「四ツ谷駅」下車3分
 入場無料

            【主催・連絡先】上智大学アジア人材養成研究センター
       TeL:03-3238-4136/Fax:03-3238-4138

2013年10月1日

10/13 仙人の会10月例会

仙人の会10月例会について、下記のとおりご案内申し上げます。
今回は戦時下ベトナム・メコンデルタについてのご発表です。
事前申込等は必要ありません。お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。

日時:10月13日(日)14:00~18:00
※当日は資料・お茶代として200円いただきます。
(例会終了後には、会場近くで懇親会を予定しています。)

場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 新見附校舎A305教室
アクセス:http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html 
校舎:http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html

発表者:下條尚志さん
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻)

題目:「戦時下ベトナム・メコンデルタにおける統治をめぐるせめぎあい」

要旨: 本研究はベトナム戦争時代のメコンデルタ地方における地域社会-公権力間で繰り広げられた統治をめぐるせめぎあいを解明する。具体的には,隣国カンボジアと関わりが深いクメール人を中心に,華人,ベトナムの多数派ベト人が混住する地域社会に焦点を当て,人々が戦争によっていかなる変化を迫られ,その変化にどう対処をしたのかを明らかにする。

 本研究では,国家秩序をめぐり対立しあう南ベトナム政府,革命勢力の2つの公権力と,ローカル秩序に生きる人々との間で,「統治をめぐるせめぎあい」が生じていたと考える。統治をめぐるせめぎあいとは,政策を施行する公権力と,政策を回避,ないしは受容する人々が,資源の配分や価値をめぐって対立したり折衝したり,相互に作用しあうことである。2つの公権力は,地域社会の人々の支持を獲得して資源と兵力を確保するべく,農地改革の実施や仏教・「民族」の擁護を標榜して統治領域を競いあった。人々は,経済状況を改善しうる農地改革などは受容していたが,生活に危機をもたらす政策,特に徴兵は,権力の統治が及びにくい場所,言わば回避の「場」を介して成立していたローカル秩序に依拠し,回避した。人々は商業の場である市場を介して物資を革命勢力,南ベトナム政府両方に売却することで,中立を保った。またある者は出家して,国外のカンボジアという,過去から商業や仏教を通じてメコンデルタと交流が盛んであった場に逃避した。国外逃避が困難になると,徴兵から逃れるために家族の場である家屋に隠れたり,地域社会の信仰の場である寺院において,政府の許可なく出家したりする者が現れた。こうした回避行動は個人・家族規模の営為であったが,それが生きる上で順当な判断であるという回避の「場」に集まる人々の暗黙の了解,協力関係に支えられていた。

 本研究は,ベトナム戦争時代,回避の「場」となった家屋や市場,寺院などを介して成立していた協力関係が,生活の安定を求める人々が依拠したローカル秩序であったことを実証する。さらには,地域社会内やベトナム国内のみならず,カンボジアまで広がって点在する様々な「場」を介して成立するローカル秩序を拠り所に,人々は生活危機を回避し,その便乗者が,地方幹部を巻き込んで増加するにつれ,資源や兵力を確保できなくなった南ベトナム政府は弱体化していったことを示す。つまり,人々の回避行動の力が公権力を動かしていた。

お問い合わせ先:
仙人の会 幹事 
sennin.no.kai[at]gmail.com
[at]を@に変えて送信下さい。

2013年9月29日

10/26 東南アジア学会、関東例会

関東例会 10月例会(10月26日開催)のご案内をお送り致します。

今回は、神田真紀子会員による「保護領時代カンボジアにおける都市アンナン人の社会的紐帯」、及び、細淵倫子会員による「パサール隣接型カンポンの住民構造:南ジャカルタ市パサル・ミング調査(2007-09年)を事例に」の2報告です。

詳細は下記をご覧ください。多くの方々のご来場をお待ちしております。

<2013年度10月例会>
日時:2013年10月26日(土)13:30~17:45
会場:東京外国語大学・本郷サテライト5階セミナースペース
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

☆第一報告(13:30~15:30)
報告者:神田真紀子氏(なし、2013年3月末日迄東京大学大学院博士課程 人文社会研究科)
コメンテーター:今井昭夫先生(東京外国語大学教授)
報告題:「保護領時代カンボジアにおける都市アンナン人の社会的紐帯」

<報告要旨>

本報告は、カンボジア保護領期、カンボジア都市部のアンナン人(ベトナム人)が参加した同郷者会、同業者会、相互扶助会の諸活動について検討し、移民の社会的紐帯を手がかりとして、アンナン人の移住と定住の実相に迫る試みである。アンナン語(ベトナム語)新聞やガイドなどに言及され、関心の払われていた各組織を中心に、その社会活動と相互扶助について分析する。なかでも、アンナン人会館や各地の同郷者会などでの出身地による紐帯の変遷をたどるほか、女性参加や社会的弱者救済の関心が見られた「高棉仏教会」、官民の連帯もみられる通称「サークル・アミカル」といった広い階層を対象にした同業者会にも着目する。社会参加としての慈善事業、定住度をおしはかることのできる墓地建設問題にも、各会の活動との関連で格別の注意を注ぎたい。以上のアンナン人社会の分析を通じて、カンボジアにおける植民地都市の実態とその変容解明の一助としたい。

☆第二報告(15:45~17:45)
報告者:細淵倫子氏(首都大学東京人文科学研究科社会行動学専攻博士課程)
コメンテーター:内藤耕先生(東海大学文学部アジア文明学科教授)
報告題:「パサール隣接型カンポンの住民構造:南ジャカルタ市パサル・ミング調査(2007-09年)を事例に 」

<報告要旨>

これまでカンポンは、都市における「ムラ」を表す概念であり、同質性・均質性を持つ、インフォーマル・
セクターの居住空間であると認識されてきた。本報告は、パサル・ミング地区におけるカンプン・ジャワの住民を研究対象とし、21世紀のインドネシア・
ジャカルタのカンポンにおける社会構造の動態および、これまで不明瞭であったカンポン住民の経済活動の実態を明らかに
することを目的としている。なお、本報告は、本研究者が、2007-2009年同地区において実施した調査結果に基づいている。また、本報告は、現在、ジョコ・
ウィドド州知事のカンポン改革政策により変貌を遂げるジャカルタの諸相を把握するための一考察となることが期待される。

2013年9月10日

9/14 【再掲、会場確定】日本カンボジア研究会、第6回プノンペン部会

    <日本カンボジア研究会 第6回プノンペン部会>

■日時:2013年9月14日(土)13:30~17:20

■場所:名古屋大学日本法教育研究センター(王立法律経済大学内)
    Monivong    Blvd, District Tonle Basac, Khan Chamkamon
   (地図:http://www.rule.edu.kh/ruledocs/contactus.html

■プログラム
13:30~13:40:研究会の趣旨説明
      (笹川 秀夫:立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部・准教授)
       参加者の自己紹介

13:40~14:40:研究発表①
 ●大坪 加奈子(九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士後期課程)
  タイトル「カンボジアにおける「開発僧」のゆくえ:スヴァーイリエン州の事例から」
 ☞発表要旨

14:40~15:40:研究発表②
 ●貝塚 乃梨子(王立プノンペン大学客員研究員)
  タイトル「1993年体制下カンボジアのナショナル・アイデンティティ形成:
       初等社会科教育の分析を中心に」
 ☞発表要旨

15:40~15:50:休憩(10分)

15:50~16:50:研究発表③
 ●原田 至郎(東京大学大学院情報学環・准教授/
  Visiting Professor at Department of International Studies,IFL, RUPP)
  タイトル「カンボジア王国国民議会選挙の結果および評価に関する分析的考察」
 ☞発表要旨

16:50~17:20:総括

※研究会終了後、懇親会を予定しています。

■参加申し込み:大体の人数を事前に把握するため、
 研究会への参加をご希望される方は、貝塚(riko_riri1109[atmark]yahoo.co.jp)まで、
 ①氏名、②所属、③e-mailアドレスをご連絡ください。

 参加お申込みのご連絡は、9月12日までにお願いいたします。

2013年9月6日

9/14 第6回プノンペン部会、発表要旨1

大坪 加奈子(九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻・博士後期課程)

「カンボジアにおける「開発僧」のゆくえ―スヴァーイリエン州の事例から―」

 本報告の目的は、カンボジアにおける僧侶の社会・福祉活動とその変容について社会的背景や他者との関係性から検討することである。地域社会の中で寺院や僧侶はさまざまな社会的役割を担ってきたが、1990年代からタイの事例を参照してカンボジアの「開発僧」が研究者や開発援助機関から発見され、開発のオルタナティブ性や内発的発展性が強調されてきた。

 カンボジアにおいて「開発僧」という用語は研究者や開発援助機関からの呼称でしかないものの、積極的に社会・福祉活動を展開してきた僧侶は存在する。また、事実として僧侶が世俗社会との関わりを志向してきた背景がある。例えば、1994年に「仏教とクメール社会の開発」と題した宗教省主催によるセミナーが開催され、マハーニカーイ派およびトアンマユット派の大管僧長、社会・福祉活動に従事する僧侶が参加し、教育や環境、福祉といったさまざまな領域に僧侶や寺院がどのように関わっていくべきか議論がなされている。全国僧侶年次会議においても僧侶が在俗信徒の福祉に貢献することが重要であるとの議論がなされたことがある。こうした背景の一端には、僧侶の伝統的な社会的役割に加え、ポル・ポト政権崩壊後から現在に至るまでの復興・開発といった社会過程で人びとの要請に応じたこと、開発援助機関や海外の宗教団体が僧侶を開発プロジェクトの重要なアクターと見なし関与してきたことがある。したがって、タイの事例を参照してカンボジアの「開発僧」の固定的な見方を再生産するのではなく、カンボジアにおける個別の脈略にそって僧侶の活動を検討することが求められる。

 そこで本報告では、カンボジア南東部に位置するスヴァーイリエン州において、「開発僧」と研究者より称され紹介されてきた僧侶および「開発僧」と称されずとも社会・福祉活動に携わってきた僧侶を事例として取り上げる。僧侶を取り巻く社会背景と活動の系譜を辿り、現在まで展開されている僧侶と他者との関係性を検証し、多様な他者が介在する僧侶の社会・福祉活動の現実態について検討する。

9/14 第6回プノンペン部会、発表要旨2

貝塚 乃梨子(王立プノンペン大学客員研究員)

「1993年体制下カンボジアのナショナル・アイデンティティ形成:初等社会科教育の分析を中心に」

 本研究は、1993年体制下のカンボジアにおけるナショナル・アイデンティティ形成を初等社会科教育の側面から明らかにすることを目的とする。カンボジアの社会科教育は1995年の教育改革で誕生し、自文化の教授を通じたナショナル・アイデンティティの育成を目的として掲げている。社会科教育が成立した背景には、1980年代の社会主義教育からの脱却と、政治体制の移行に伴う新たな教育の必要性があった。とりわけ、1990年代は長年の内戦によって崩壊したナショナル・アイデンティティの育成を、2000年代には著しい経済成長とグローバル化の波に合わせたナショナル・アイデンティティの育成が必要とされてきた。では、カンボジア政府は、現在に至るまでカンボジア人が学ぶべきナショナル・アイデンティティを教科書でどのように記述してきたのであろうか。

 本報告では、中間報告として1993年以降に教育省が行った2度のカリキュラム改革(1995年、2006年)に着目し、初等社会科教科書における記述内容の変容を2013年2月に上智大学大学院へ提出した修士論文に基づき報告する。これを踏まえ、今後のフィールド調査計画について述べたい。

☞プログラムは、こちら

9/14 第6回プノンペン部会、発表要旨3

原田 至郎(東京大学大学院情報学環・准教授/Visiting Professor at Department of International Studies, IFL, RUPP)

「カンボジア王国国民議会選挙の結果および評価に関する分析的考察」

 2013年7月28日に投票が行われたカンボジア王国国民議会選挙については、その結果をめぐって、また自由・公正などの要件を満たすものであったかをめぐって、投票から3週間以上経過しても見解が対立する状況が続いている。
 本報告では、関係する論点を抽出・明確化したうえで、主に技術的・制度的観点から検討が比較的容易な論点とそれ以外の論点に分類・整理し、前者を中心に具体的な検討を行うことを通じて、この選挙の結果および評価についての分析的考察を試みたい。

☞プログラムは、こちら

2013年9月3日

9/14 【再掲、日程・プログラム変更】日本カンボジア研究会 第6回プノンペン部会

    <日本カンボジア研究会 第6回プノンペン部会>

■日時:2013年9月14日(土)13:30~17:20

■場所:未定(確定次第、ご連絡いたします。)

■プログラム
13:30~13:40:研究会の趣旨説明
      (笹川 秀夫:立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部・准教授)
       参加者の自己紹介

13:40~14:40:研究発表①
 ●大坪 加奈子(九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士後期課程)
  タイトル「カンボジアにおける「開発僧」のゆくえ:スヴァーイリエン州の事例から」
 ☞発表要旨

14:40~15:40:研究発表②
 ●貝塚 乃梨子(王立プノンペン大学客員研究員)
  タイトル「1993年体制下カンボジアのナショナル・アイデンティティ形成:
       初等社会科教育の分析を中心に」
 ☞発表要旨

15:40~15:50:休憩(10分)

15:50~16:50:研究発表③
 ●原田 至郎(東京大学大学院情報学環・准教授/
  Visiting Professor at Department of International Studies,IFL, RUPP)
  タイトル「カンボジア王国国民議会選挙の結果および評価に関する分析的考察」
 ☞発表要旨

16:50~17:20:総括

※研究会終了後、懇親会を予定しています。

■参加申し込み:大体の人数を事前に把握するため、
 研究会への参加をご希望される方は、貝塚(riko_riri1109[atmark]yahoo.co.jp)まで、
 ①氏名、②所属、③e-mailアドレスをご連絡ください。

 参加お申込みのご連絡は、9月12日までにお願いいたします。

2013年9月1日

東京外国語大学、カンボジア語講座

東京外国語大学、カンボジア語講座
http://www.tufs.ac.jp/common/open-academy/course/application/index.html

講座名 カンボジア語初級Ⅱ(夜間) A131014
会場名 本郷サテライト
曜日・時間 木曜日 19時00分~20時30分
開講日 2013年10月10日~2014年1月16日(休講日 11月21日、12月26日、1月2日)
講師 福富 友子(本学非常勤講師)
重点を置く学習内容 会話
受講対象者 カンボジア語の基礎的な会話を学んだことのある方、たとえば『ニューエクスプレス カンボジア語』ならば第9課あたりまでを学んだ、あるいは自習したという方を対象とします。
講座説明 この講座は、『ニューエクスプレス
カンボジア語』第10課から始めます。受け身や使役、家族の紹介、経験を尋ねるときの言い方などを学び、会話をふくらませていけるようになることを目指します。実際に旅行や仕事でカンボジアを訪れたときに会話を実践できるよう、単語も増やしていきましょう。文字も、徐々に読めるように練習していきます。また言葉だけでなく、カンボジア社会や文化について理解するために、カンボジア人講師に参加してもらう回ももうけます。

テキスト 『ニューエクスプレス カンボジア語』上田広美 白水社 2,835円 (税込)
回数 全12回
受講料 18,000円
開講形式 単独講義 定員 14名

--------------------------------------------------------------------------------
講座名 カンボジア語初中級Ⅱ(夜間) A131015
会場名 府中キャンパス
曜日・時間 火曜日 19時20分~20時50分
開講日 2013年10月8日~2014年1月14日(休講日 11月19日、12月24日、12月31日)
講師 福富 友子(本学非常勤講師)
重点を置く学習内容 講読・文法
受講対象者 カンボジア語の文法の基礎と文字のしくみを一通り学び、辞書を引くことができるようになった方を対象とします。
講座説明
このクラスでは、カンボジア語の民話やエッセイ、新聞の短い記事などを読んでいきます。まとまった文章に慣れていくことで、読む楽しさを身につけましょう。カンボジア語で書かれたものを読めるようになれば、会話だけでは気づかないさまざまな情報を得ることができ、カンボジアへの興味もさらに深まるでしょう。授業では、『ニューエクスプレス カンボジア語』も使用して、文法や語彙、発音の復習も行います。カンボジア人講師を招いて、読み物の背景となる習慣や社会についての話を聞く回ももうけます。
テキスト 『ニューエクスプレス カンボジア語』上田広美 白水社 2,835円 (税込)
回数 全12回
受講料 18,000円
開講形式 単独講義 定員 20名

2013年8月27日

9/7 日本カンボジア研究会 第6回プノンペン部会

    <日本カンボジア研究会 第6回プノンペン部会>

■日時:2013年9月7日(土)10:00~16:30

■場所:名古屋大学日本法教育研究センター(王立法律経済大学内)
    Monivong    Blvd, District Tonle Basac, Khan Chamkamon
   (地図:http://www.rule.edu.kh/ruledocs/contactus.html

■プログラム
10:00~10:10:研究会の趣旨説明
      (笹川 秀夫:立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部・准教授)
       参加者の自己紹介

10:10~11:10:研究発表①
 ●大坪 加奈子(九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士後期課程)
  タイトル「カンボジアにおける「開発僧」のゆくえ:スヴァーイリエン州の事例から」

11:10~12:10:研究発表②
 ●貝塚 乃梨子(王立プノンペン大学客員研究員)
  タイトル「1993年体制下カンボジアのナショナル・アイデンティティ形成:
       初等社会科教育の分析を中心に」

12:10~14:00:お昼休み

14:00~15:00:研究発表③
 ●羽谷 沙織(立命館大学国際教育推進機構・准教授)
  タイトル「カンボジアの虐殺をめぐるダークツーリズムと観光開発」

15:00~16:00:研究発表④
 ●原田 至郎(東京大学大学院情報学環・准教授/
  Visiting Professor at Department of International Studies,IFL, RUPP)
  タイトル「カンボジア王国国民議会選挙の結果および評価に関する分析的考察」

16:00~16:30:総括

※研究会終了後、懇親会を予定しています。

2013年8月23日

9/3 CKS Public Lecture Series "The Catholic Church and Its People in Cambodia"

Center for Khmer Studies Public Lecture Series

Up-coming Lecture in SIEM REAP

The Catholic Church and Its People in Cambodia
Thien-Huong T. Ninh, Ph.D

Abstract:
This presentation will  trace the history of the Catholic Church in Cambodia and examines its efforts of rebuilding since its return to the country in the 1990s. A special focus is on the Cambodian Catholic Church’s relations and attitudes toward Khmer and ethnic Vietnamese. How has the Church shifted its policies toward Khmer-Vietnamese relations since its return to Cambodia? Why has the Churched pursued these changes? The presentation will also discuss how Khmer and ethnic Vietnamese are relating to each other under the eyes of the Catholic Church. I will share data recently collected at the 2008-built popular pilgrimage center devoted to Our Lady of the Mekong River in Phnom Penh. This is where Khmer and ethnic Vietnamese regularly meet and pray to the Blessed Virgin Mary. Today, the center has become so popular that it has attracted visitors from around the world.  

17.30 – 19.00, Tuesday, 3rd September 2013

Venue: CKS Conference Hall, Wat Damnak, SIEM REAP

Please confirm attendance by 2nd September.
Email: sreypich[atmark]khmerstudies.org, or call 063 964 385

CLick Here for the Event Poster: Thien-Huong Ninh SR

2013年7月15日

7/26 CKS Public Lecture Series, "The Value of Video Scholarship & French Colonial Architecture"

The Center for Khmer Studies welcomes Professor Jeffrey Dym, Professor of Japanese History at California
State University, Sacramento and a former CKS Senior Fellow to the Lecture Series in SIEM REAP. He will be joined by Michael Vann Ph.D, who has recently spoken in Phnom Penh. The topic for discussion will be:

The Value of Video Scholarship & French Colonial Architecture

Date: 26/7/2013
Time: 1730 - 1900

Venue:
CKS Conference Hall
Wat Damnak
Siem Reap

Please Confirm attendance by 25/7/2013

Email: sreypich[atmark]khmerstudies.org or call  063 964 385

Abstract:
As scholars we have often watched historical television programs and documentaries on subjects that are entertaining and interesting but which are not historically accurate.  The problem is that most documentaries are made by filmmakers who take a crash course in a subject, hire a few professors to make comments, then edit the film to suit their narrative, which is not always the most historically accurate narrative. Professor Dym would like to change that by encouraging scholars to embark down a scholarly path he is calling “Video Scholarship.” Scholars usually publish their academic research as articles in journals, chapters in books, or monographs.  He believes that these forms of academic dissemination should be supplemented by video scholarship, because some topics are best told in video. This talk will focus on the value of video scholarship and how it relates to his current project on French Colonial architecture in Phnom Penh.

Jeffrey Dym is a Professor of Japanese History at California State University, Sacramento and a former CKS Senior Fellow. He has done research on Japanese silent film narrators (benshi) and kamishibai (paper plays), a form of Japanese street performance. In recent years he has become involved in turning his research into documentary films.  His current project involves French Colonial architecture in Phnom Penh.

Michael G. Vann is an Associate Professor of History at California State University, Sacramento, Vice President of the California World History Association, and a past President of the French Colonial Historical Society. Vann was a Fulbright Senior Scholar at Universitas Gadjah Mada in Yogyakata, Indonesia, in 2012-2013 and a Center for Khmer Studies Fellow in 2013.

Please visit our website for further information.
http://khmerstudies.org/events/public-lecture-series/

2013年7月4日

Péninsule n°65. Etudes khmères? (II)

Péninsule n°65. Etudes khmères? (II) Outils pour une approche du Cambodge ancien
Etudes Interdisciplinaires sur l'Asie du Sud- Est Péninsulaire

Aire géographique culturelle : Asie du S-E continentale
Date : 2012
Directeur de publication : Marie-Sybille de VIENNE
Site : http://peninsule.free.fr/pages/24alhomepag.html
Numéro : 65
Prix : 28 euros

Présentation du numéro

I. Lectures disciplinaires croisées du pays khmer ancien

En marge des Etats (ethno-histoire)

Frédéric BOURDIER : Réflexion pour une ethnohistoire des peuples sans écriture

Pré-angkorien et angkorien (linguistique & ethnologie)

Michel FERLUS : Origine des anciens noms du Cambodge: Fou-nan et Tchen-la

Bernard DUPAIGNE : Le fer et l'empire angkorien

Chouléan ANG : Est-ce si surnaturel ?

Post-angkorien (philologie, études vietnamiennes)

Michel ANTELME : Des varnnasrama angkoriens aux peuples péariques du Cambodge post-angkorien, une possible trace d'une institution angkorienne dans le lexique moderne et contemporain

Emmanuel POISSON : La contribution de Hà Thuc Giao, juge provincial de Vinh Long, au débat sur l'administration des confins du Dai Nam

Dinh Lu Giang : Approche historiographique et bibliographique des Khmers du delta du Mékong du point de vue des études vietnamiennes

II. Interrogations épistémologiques

Joseph Deth THACH : Descriptions linguistiques du khmer: différentes approches de la singularité    

Elizabeth GUTHRIE & Serge THION : Quelle est la religion des Khmers ?

Eric BOURDONNEAU : L'histoire du Cambodge existe-t-elle ? Monuments et documents de "dix siècles inconnaissables"

Ashley THOMPSON : "Il n'y a pas de hors-texte": à propos du Language of the Gods in the World of Men

Grégory MIKAELIAN : Des sources lacunaires de l'histoire à l'histoire complexifiée des sources. Eléments pour une histoire des renaissances khmères (c. XIV°-c. XVIII°s.)

2013年7月2日

7/6 シェア連続トークイベント「NGOの現場で働く人-カンボジア・看護師編」

『カンボジアの子どもの命を守る-地域保健専門家としての5年間の取り組み』

今回のイベントは「カンボジア・看護師編」ということで、2008年より5年間、地域保健専門家としてカンボジアでの母子保健活動を率いたスタッフ・虎頭恭子が登壇します。虎頭は、カンボジアだけでなく、これまで中米やアフリカで青年海外協力隊やNGOを通して、草の根の保健活動を行ってきたフィールド経験豊かなスタッフです。

現在シェアは、栄養不良の子どものが多いカンボジアの農村地域で、2歳未満の子どもの健康増進を目指した活動を行っています。
本イベントでは、地域に根差したシェアの活動と、その成果や課題について報告します。また、シェアのカンボジア人スタッフや地域のパートナーと共に取り組んだ活動のエピソードを紹介しながら、その中で感じたNGOスタッフとしての仕事のやりがいやチャレンジについてもお話しします。

これから国際協力の現場での活躍を目指す方、是非いらしてください!

連続トークイベント「NGOのの現場で働く人」とは・・・
医療・生活・食料・教育、恵まれた日本に生まれ育った若者たちが、なぜ、生活環境の厳しい途上国に赴き、村人と共に活動するのか?NGOで働くということは、どういうことか?NGOスタッフの「人」に迫る、シェア30周年企画のトークイベントです。

【スピーカー】
虎頭恭子
鹿児島県出身。青年海外協力隊およびNGOを通して、ホンジュラス・グアテマラ・ケニアで看護師として、母子保健活動に携わる。2008年より5年間、シェア・カンボジアの地域保健専門家としてカンボジア駐在し、農村地域で子どもの健康改善に取り組む。

【日時】
2013年7月6日(土) 14:00〜16:00 (13:30開場)

【会場】
JICA市ヶ谷ビル2階 セミナールーム202AB(東京都新宿区市谷本村町10-5)MAP

【資料代】
一般:1,000円 シェア会員及び学生:500円(学生の場合は、学生証の提示をお願いします)

◆ イベント詳細及びお申し込みはこちらから

2013年6月17日

7/6 カンボジア市民フォーラム、2013年度カンボジア連続セミナー(第4回)「2013年カンボジア総選挙と最近の政治情勢」

2013年度カンボジア連続セミナー(第4回)
2013年カンボジア総選挙と最近の政治情勢

 カンボジアでは本年7月28日、国連暫定統治下での1993年制憲議会選挙から5回目の総選挙が実施されます。複数政党制による定期的な選挙という民主的な政治制度の導入から20年を経た現在、カンボジアの政治はどのような状況にあるのでしょうか?
 本セミナーでは、選挙を軸に過去20年間のカンボジア政治の展開を、選挙の制度と実態の変遷とともに概観し、本年7月の総選挙における争点や各政党の動向などを含め、最近のカンボジアの政治情勢についてお話しします。

日時:7月6日(土)14:30-16:30(14:00開場)
講師:山田 裕史
     カンボジア市民フォーラム事務局長/東京大学持続的平和研究センター研究員/桜美林大学・上智大学非常勤講師

■会場:上智大学10号館地下1階109教室
■会場へのアクセス:JR/東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩5分
■定員:70名
■参加費:一般(700円)、学生(500円)、カンボジア市民フォーラム会員(無料)
■参加申込:事前申込制。お申込みはこちら

■問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:上村)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp  TEL:03-3834-2407  FAX:03-3835-0519

7/5-7 日本比較教育学会、第49回大会

日本比較教育学会、第49回大会のご案内

第49回大会は、上智大学において、以下のとおり開催させていただくことになりました。会員の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

日程: 2013年7月5日(金)-7月7日(日)
会場: 上智大学四ツ谷キャンパス
連絡先:第49回大会準備委員会委員長 杉村 美紀
     大会準備委員会アドレス jces49sophia[atmark]gmail.com
大会ホームページはこちらをご覧ください。

[7/6、自由研究発表I-3に、カンボジアに関する発表が4本あります]

6/26 シンポジウム「グローバル社会を歩く-生物多様性、文化遺産、イスラーム世界-」@上智大学

上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻主催による、次の
ようなシンポジウムが開催されます。地域研究が扱うイシューや、その研究手法
について具体的にわかりやすく講演していただきます。地域研究にまだなじみの
ない学部生の皆さんにも聴きに来てもらいたく企画しました。ディスカッション
の時間を設けましたので、「地域研究とは何か」という疑問をぶつけて帰ってく
ださい。

【シンポジウム】
グローバル社会を歩く-生物多様性、文化遺産、イスラーム世界-

日時 2013年6月26日(水)17:30-19:50
場所 上智大学四ツ谷キャンパス中央図書館8階821会議室
主催 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻
申込 事前申し込み不要、入場無料

講師 
赤嶺淳(名古屋市立大学)「マルチサイテット・アプローチのすすめ-グローバ
ル時代の東南アジア海域世界を理解するために-」
田代亜紀子(奈良文化財研究所)「地域からみる世界遺産―グローバルとローカ
ルの狭間で-」
辰巳頼子(清泉女子大学)「イスラーム世界を歩く―マラウィとカイロをめぐる
ひとの移動についての調査研究から-」

詳細 
上智大学HP http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/event
イベント一覧6月26日をご覧ください

問合せ先
上智大学 地域研究専攻事務室 gdarea[atmark]sophia.ac.jp

6/19 "Les sites archeologiques du nord du cambodge" @ Institut Français

Conférence
LES SITES ARCHÉOLOGIQUES DU NORD DU CAMBODGE

Bruno Bruguier,
Maître de Conférences à l’Ecole française d’Extrême Orient

Mercredi 19 juin à 19h30

Institut français du Cambodge

En français, traduit en cambodgien et anglais

Si Angkor reste la vitrine de la grandeur du royaume khmer, le classement de Preah Vihear au Patrimoine mondial de l'Unesco montre l'importance des aménagements provinciaux et des capitales successives.
Koh Ker, Preah Vihear et Preah Khan de Kâmpong Svay sont des sites emblématiques que le récent développement du réseau routier cambodgien rend facilement accessibles. Aux côtés de ces majestueux sanctuaires, d'autres vestiges méconnus témoignent, par leur nombre et leur diversité, de la puissance du royaume.

2013年6月12日

6/29 カンボジア市民フォーラム、2013年度カンボジア連続セミナー(第3回)

2013年度カンボジア連続セミナー(第3回)
『カンボジア』のリアル現代史を語る:1980年以来の現場活動体験から

 1979年、ベトナム軍の攻撃で、隣国カンボジアのポル・ポト政権(民主カンプチア政権)が倒されたのは、当時の政治文脈において大きな驚きでした。その直後から現地行きを目指し、1980年、カンボジア/インドシナ難民救援で、タイ・カンボジア国境で活動し、その後、当時未だ謎に満ちていたカンボジア、ベトナム国内に入り、世界のNGO、AFSCやOxfamなどと協力し人道・復興支援を開始・継続してきました。内戦、戦争が続き、多くの人々、子どもたちが傷つき犠牲になった時代でした。
 今回の講演では、カンボジア/インドシナでの実際の活動・生活体験に根ざし、カンボジア現代史を広くアジアと世界の文脈に位置づけて考えたいと思います。 論点としては、①植民地主義と独立、②ベトナム戦争とカンボジア、③空爆と国際人道法、④KR(クメール・ルージュ)問題をふくむ内戦や粛清は、カンボジアの国内問題なのか、⑤KR裁判をどう捉えるのか、⑥現代カンボジア(和平以後)をどう理解するか。 疑問に答える以上に、疑問と課題を拡散する講演となります。

日時:6月29日(土)14:30-16:30(14:00開場)

講師:熊岡 路矢
   カンボジア市民フォーラム共同代表世話人/日本国際ボランティアセンター(JVC)前代表(創設メンバー)/日本映画大学教員

■会場:上智大学11号館419教室(キャンパスマップはこちら
■会場へのアクセス:JR/東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩5分
■定員:80名
■参加費:一般(700円)、学生(500円)、カンボジア市民フォーラム会員(無料)
■参加申込:事前申込制。お申込みはこちら

■問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:上村)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp
TEL:03-3834-2407
FAX:03-3835-0519

7/8 JCAS次世代ワークショップ公募

地域研究コンソーシアム
「次世代ワークショップ」公募のお知らせ

今年度は4つの枠で公募します。応募の際にはどちらの公募枠を希望するか明記してください
(複数の公募枠に申請してもかまいません)。

※「公募プログラム」内「次世代支援」をご覧ください
http://www.jcas.jp/about/jsedaiws.html

1.「自由課題・自由開催枠」(募集件数:3件)
地域研究に関するワークショップ開催の旅費などを上限40万円まで支援します。開催場所・開催日時やテーマの指定はありません。

2.「東南アジア地域研究枠」(募集件数:1件)
東南アジア地域に関連する企画を募集します。開催会場と開催日時の指定はありません。ワークショップ開催の旅費などを上限40万円まで支援します。

3.「境界研究(ボーダースタディーズ)枠」(募集件数:1件)
ボーダースタディーズに関わる企画の募集です。開催会場と開催日時の指定はありません。採択された場合、研究成果をプロジェクト終了後に『境界研究』もしくは『Eurasia Border Review』で発表していただきます。ワークショップ開催の旅費などを上限30万円まで支援します。

4.「愛知大学中国研究枠(年次集会開催枠)」(募集件数:1件)
現代中国研究に関わる企画の募集です。JCAS年次集会にあわせてワークショップを実施していただきます。年次集会にあわせてのワークショップ実施は、多くの地域研究者に研究企画を知ってもらい、さまざまなコメントを得る機会となります。2013年度の年次集会は11月9日(土)と10日(日)で、ワークショップは2日目(11月10日)に開催していただきます。会場は愛知大学です。ワークショップ開催のための旅費や広告宣伝費などを上限30万円まで支援します。

―公募締切:2013年7月8日(月)(必着)―

6/19 JVCカンボジア現地駐在員報告会「カンボジア農村地域や小学校での環境教育普及の試行錯誤」

カンボジア現地駐在員報告会

カンボジア農村地域や小学校での環境教育普及の試行錯誤
~豊かな農村の暮らしと自然資源管理を目指して~

このイベントでは、JVCカンボジア活動地であるシェムリアップ県チークラエン郡での環境教育活動の取り組みを紹介します。

農村部である当該地域において、環境教育を進めるにあたり、小学校が抱える教育問題や農村を取り巻く状態についても触れ、草の根の活動から見えてきた今のカンボジア農村の暮らしや今後の環境保全のあり方についてもいっしょに考える機会を提供します。

日時 2013年6月19日 (水) 19:00~21:00

会場 日本国際ボランティアセンター(JVC)東京事務所

住所:〒110-8605 東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル6F (会場への地図)

電話:03-3834-2388

アクセス
JR秋葉原駅 中央改札口から徒歩7分
JR御徒町駅 南口から徒歩7分
東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分

スピーカー
樋口 正康
(JVCカンボジア事務所 現地駐在員)

プロフィール
大学卒業後にアメリカに留学、国際開発学で修士号を修める。その後、JVCカンボジア事務所インターンを経て2010年4月より現職。

参加費 500円(当日、受付でお支払いください)

主催 日本国際ボランティアセンター(JVC)

申し込み/
問い合わせ先
日本国際ボランティアセンター(JVC) 担当:山崎
TEL:03-3834-2388 / FAX:03-3835-0519 /
E-Mail: yamazaki[atmark]ngo-jvc.net

7/6 Tanabata @ CJCC


6/15-16 第20回多文化間精神医学会学術総会

第20回多文化間精神医学会学術総会

第20回の学術総会の開催が下記のように決定されました。

テーマ:「しなやかな共生をもとめて」

主催:自治医科大学精神医学教室
   (加藤敏教授)

会場:栃木県総合文化センター
   (宇都宮)

日時:2013年6月14日(金)、15日(土)

※ 学術総会ホームページはこちらから

[シンポジウム10に、カンボジアに関する発表があります]

7/6 CSAJ Charity Event


2013年6月9日

6/29-30 第7回日本カンボジア研究会、プログラム

第7回 日本カンボジア研究会のご案内

日本カンボジア研究会では、今年度の研究会を以下の要領で開催いたします。本研究会は、カンボジアに関連した総合的な意見交換の場をつくることを目的とし、多様な分野・専門性と立場の方を一同に集め、年に一回研究会を開催しています。

今年は、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の支援を受けた統一選挙がカンボジアで実施されてから、20年目にあたります。そこで、この間に進んだ社会再編の歩みをナショナルとローカルの両レベルで振り返り、その「光」と「影」の所在を明らかにする特別パネルを二日目に組織します。

オープンな研究会ですので、お誘い合わせの上ぜひ積極的にご参集ください。参加にあたって、事前の連絡は必要ありません。

日時:2013年6月29日(土)、30日(日)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

▼会場は、百万遍ではなく川端通り沿いのキャンパスになります。 会場の場所に
ついてはこちらもご参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm

【第1日目】

13:50 開会 (13:00 開場)

14:00-15:10 自由発表(1)
新谷春乃(東京大学大学院総合文化研究科)
「カンボジア現代史認識の変容―1979年以降の国定教科書の分析を通して―」
☞発表要旨

15:10-16:20 自由発表(2)
千田沙也加(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
「カンボジアにおけるポル・ポト時代後の教師像―カンダール州前期中等教員養成校教師のライフヒストリーから―」
☞発表要旨

16:20-16:30 休憩

16:30-17:40 自由発表(3)
石橋弘之(東京大学大学院農学生命科学研究科)
「カンボジア南西部カルダモン山脈における社会関係の再編―移動、離別、交流、再会、記憶―」
☞発表要旨

17:40-18:00 質疑

18:30- 懇親会

【第2日目】

特別企画パネル「1993年以降のカンボジアの変容が示す光と影」

12:00-12:40 ☞趣旨説明
小林知(京都大学東南アジア研究所)
「『国際関与下の社会再編』を問い直す」

12:40-13:20 発表(1)
高橋宏明(東海大学教養学部国際学科)
「変わるもの、変わらないもの―カンボジア「復興」・「再生」の20年を振り返る―」

13:20-14:00 発表(2) 
矢倉研二郎(阪南大学経済学部)
「カンボジア農村からの労働移動―その社会・経済・政治的背景とインパクト」

14:00-14:10 休憩

14:10-14:50 発表(3)
米倉雪子(昭和女子大学人間文化学部)
「カンボジア農村での農業開発協力と保健医療協力をつなぐ試み」

14:50-15:30 発表(4)
百村帝彦(九州大学熱帯農学研究センター)
「カンボジアにおける森林資源管理の変容」

15:30-15:40 休憩

15:40-17:30 質疑とディスカッション
司会:笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)
ディスカッサント:
高橋美和(愛国学園大学人間文化学部)
坂野一生(神戸大学大学院国際協力研究科)
山田裕史(日本学術振興会特別研究員PD)
その他

17:35 閉会

以上

連絡先:小林知(京都大学東南アジア研究所)

6/29 第7回日本カンボジア研究会、発表要旨1

「カンボジア現代史認識の変容―1979年以降の国定教科書の分析を通して―」

新谷春乃(東京大学大学院総合文化研究科)

 本報告の目的は、人民党政権下(1979-2012年)、国定歴史教科書を通して、カンボジア現代史がいかに叙述され、変容してきたかを明らかにすることである。カンボジアでは独立以降、度重なる体制転換の中、その時代に適合するようカンボジア史が捉え直されてきた。独立以来、最長の統治を続ける人民党政権もまた、時勢の変化に応じて巧みに政治的性格を転換する中で、同様の捉え直しをしてきた。本報告が扱う現代史は、その捉え直しの中でも特に変化が著しい。なぜなら、現代史は人民党にとって自らの支配の正当性を歴史的に証明する重要なツールであるからだ。そのため、教科書においても人民党史に沿った現代史叙述がされてきたが、近年その傾向に変化が見られるようになる。本報告では、この現代史認識の変容を、シハヌーク評価とポル・ポトを含む共産主義評価を軸として論じたい。

6/29 第7回日本カンボジア研究会、発表要旨2

「カンボジアにおけるポル・ポト時代後の教師像
―カンダール州前期中等教員養成校教師のライフヒストリーから―」

千田沙也加(名古屋大学大学院教育発達科学研究科、日本学術振興会特別研究員)

 本発表は、ポル・ポト時代後のカンボジアにおける教師像を、教師のライフヒストリーという形で、すなわち一般的な教師像としてではなく事例として詳細にどのような人物であったのか描き出すことを目的とする。ポル・ポト政権の後を継いだヘン・サムリン政権期(1979―1989年)の教育に関する研究は、管見の限りでは少ない。教師に関しては、「多少の学歴により採用された教師像」がステレオタイプとして一般論化している一方、その時代の教師の実態に関する詳細はこれまで明らかにされていない。またヘン・サムリン時代の教師像を検討することは、今日の教育開発において中心的な存在である現在の教師たちの背景を深く理解する一助にもなると考える。

 本発表では、前期中等教員を養成する機能を持つカンダール州地域教員養成校を調査地とし、同校の設立時から教師を務めてきた現在の校長に対する聞き取り調査にもとづき、ライフヒストリーを作成する。また、同じくヘン・サムリン時代から教師であった他2名のライフヒストリーも参照し、1980年代以降の同校における教師像を検討する。そしてそこから、ポル・ポト時代以前の学歴だけでなく、彼らと地域とのつながり、ヘン・サムリン時代の前半と後半における教師像の違い、またこの時代の前期中等教員養成方法などの論点を提示する。

6/29 第7回日本カンボジア研究会、発表要旨3

「カンボジア南西部カルダモン山脈における社会関係の再編-移動、離別、交流、再会、記憶」

石橋弘之(東京大学大学院農学生命科学研究科、日本学術振興会特別研究員)

 カンボジアでは1970年代以降の政変と内戦から避難するために、人々は国内各地から海外まで様々な形で移動を経験した。そのなかで、カンボジア南西部のタイ国境沿いにあるカルダモン山脈は仏領期前後から林産物交易品の産地として人の往来があった一方で、タイとの戦争や徴税からの逃亡を通じて人びとが歴史的に移動を繰り返して来た地域である。そして、ポル・ポト政権下の強制移住に続き、同政権が崩壊した1979年以降はカンボジア内戦の激戦区となり、1990年代末まで続いた戦災から逃れるために、住民は森の中やタイ国境難民キャンプに避難し、その過程で親族や知人との離別離散を経験した。

 山脈各地ではでは治安が一時的に安定した国連暫定統治下の1990年代初頭に集落が再建され始めたが、親族や知人と離別した住民はお互いに地理的に離れた村に暮らすことになった。しかし、そうした中でも、終戦後に再会して交流や連絡を続ける人もいれば、それができなくとも離別した相手や故郷の記憶を持ち続けている人もいる。また、1970年代以降の出来事は住民間の離別をもたらした一方で、避難のために人びとが移動する過程で同じ山脈出身でもそれまで会うことのなかった村の住民や、その他の地域から逃れて来た人と山地住民との新たな交流を生み知人・親族関係を形成する契機でもあった。そして、2000年代以降には道路や橋の整備とともに人の往来は活発になり、NGO活動の参加や、開発事業に対応する過程で離れた地域をつなぐ形で住民間の交流が派生している。

 この背景をふまえ、本発表では報告者による2007年から2013年までのフィールドワークの結果をもとに、人の移動と交流の歴史と現在から、山脈に暮らす住民の社会関係の及ぶ範囲とその再編を一つの集落を越えた空間的な広がりから捉えることを試みる。具体的には、山脈各地の主要集落の分布、開拓、移動、再建の経緯を概観した上で、時代ごとの個人・家族単位の移動を出身村、移動先、移動理由、内戦前後に出会い離別した相手との知人・親族・婚姻関係などから住民間の交流や再会の状況を整理する。

6/30 第7回日本カンボジア研究会、パネル趣旨説明

第7回日本カンボジア研究会 特別企画パネル
「1993年以降のカンボジアの変容が示す光と影:国際関与下の社会再編を問い直す」

(趣旨)
 本パネルは、国連暫定カンボジア統治機構(UNTAC)が実施した1993 年の統一選挙を起点として形成された新生カンボジア王国のもとで、同国の国家・社会・自然資源が遂げてきた20年間の変容の実態を総合的な見地から再考し、その功績と問題点を明らかにすることを目的とする。

 カンボジアの現代史は、事実として、時々の国際秩序と密接に連動して進んできた。まず、1970?80年代の同国の状況は、冷戦構造を秩序とする国際政治に翻弄された小国の悲劇を思わせる。そしてその後の1990 年代に、カンボジアの国家と社会が混乱からの「復興」・「再生」へと向かう道筋をつくったのも、国際社会であった。すなわち、1993 年に、紛争解決と平和構築を目標とした国際的な関与のもとで新しい国家がカンボジアに誕生すると、諸外国や国際機関は、多くの場合、西洋発の近代国家モデルにもとづいた新たな国家制度・機構を建設し、強化するために、各種の専門家や事業資金を同国へ送りこんだ。1990年代のカンボジアでは、支援国や国際機関の名称を印された真新しい車輌が首都と地方の農村を結び、国土の彼方此方で橋が架け直され、舗装道路が拡張された。農村では、各種の開発プロジェクトがNGOなどによって開始され、人々の生活状況の改善に向けた取り組みが多様な形で進められた。一方、1990年代末以降は、縫製などの軽工業部門の工場が首都近郊に相次いで建てられ、農村出身の若年女性を中心とする出稼ぎ人口の増加を生みだした。2000年代に入ると、観光業の発展や、全国的な土地価格の高騰、地域経済統合などの社会経済的な変動の渦の中、カンボジアの人々自身も、個人のイニシアチブにもとづく経済活動の拡大に取り組み、各種の努力を重ねた。結果として、1998 年に253 ドルだったGDP は、2008 年に約3 倍(739 ドル)、2012 年には984 ドルまで増加した。そして、今日の日本では、「紛争」や「貧困」といった従来のステレオタイプを大きく離れ、安価な労働力を擁し、政治的にも安定した積極的なビジネスの投資先としてカンボジアを捉える意見を頻繁に見かけようになった。

 しかし、国際関与下で進んだ以上のような新しい国家の建設と社会の再編は、カンボジアの一般の人々の生活の改善に全面的に結びついたものとなっているだろうか。近年のカンボジアでは、フン・セン首相をトップとする権威主義的な政治体制が強化され、マクロ経済の発展と近代的な国家制度の定着のもとで、社会の階層的な分断が進む兆候がみられる。その状況について考察を進めるには、1990年代以降のカンボジア社会の変容の経験を、ナショナル(国家)とローカル(地域)の二つのレベルに分けて検証する事実確認の作業が欠かせない。本パネルは、専門を異にする複数の研究者が提出する1993年以降のカンボジアの変容に関する報告をもとに、ナショナル(国家)とローカル(地域)の二つのレベルで進んだ変化の相互関係とギャップ、およびコミュニティと国家の間を架橋する多様なアクターや、市場経済化と向き合った個々の農民のイニシアチブの意義などを検討し、国際関与下で進んできたカンボジアの社会再編の現実態を解明する。

2013年6月7日

6/20 Tonan Talk by Dr. Mariam B. Lam @ CSEAS, Kyoto University

Tonan Talk by Dr. Mariam B. Lam

Date:June 20 (Thurs.), 2013, 12:00 - 14:00

Place:Tonan-tei (Room No. 201, 2nd floor of Inamori Foundation Memorial Building, CSEAS, Kyoto University

Speaker:Dr. Mariam B. Lam, Associate Professor of Comparative Literature and Southeast Asian Studies, University of California, Riverside

Title:Cultural Economic Development in the Film Industries of Viet Nam, Cambodia and Laos

Abstract:
Film scholarship on postcolonial Southeast Asia often privileges the French colonial period of the three nation-states of Việt Nam, Cambodia and Laos. Today, however, provocative cultural production and economic redevelopment is taking shape in peninsular Southeast Asia. The layered colonial and imperial histories of these three countries and this region as a whole impose certain constraints on the post-Cold War redevelopment of these national film industries, while also allowing for unique transnational innovations. Southeast Asian peninsular films and filmmakers are cross-referencing one another's economic developmental models, governmental initiatives, celebrity cross-over market potentials, connected land and aerial borders, East/West collaborations and North/South co-productions.

Bio note:
Mariam B. Lam is Associate Professor of Comparative Literature, Media & Cultural Studies, and Director of the Southeast Asian Studies Research Program (SEATRiP) at the University of California, Riverside. She is founding Co-Editor of the Journal of Vietnamese Studies, Chair of the Southeast Asian Archive Board at UC Irvine, and an Advisory Board Member of the University of California Humanities Research Institute. Her monograph, entitled Precariat Reckoning: Viet Nam, Post-Trauma and Strategic Affect (forthcoming, Duke UP, 2014), analyzes cultural production and community politics within and across Viet Nam, France, and the US, and she is completing work on her second book, Surfin' Southeast Asia: New Circulations of Cold War Culture and Global Capital.

Moderator:Prof. Hau Caroline (CSEAS)

6/15 カンボジア市民フォーラム、2013年度カンボジア連続セミナー(第2回)「カンボジア・日本友好60周年:元カンボジア大使が語る、両国関係の歴史と展望」

2013年度カンボジア連続セミナー(第2回)
カンボジア・日本友好60周年:元カンボジア大使が語る、両国関係の歴史と展望

 本年1月、カンボジアと日本は外交関係樹立60周年を迎えました。また9月には、日本が官民を挙げて積極的に関与した新生「カンボジア王国」の成立から20周年を迎えます。
 カンボジアには日本のNGO(非政府組織)やODA(政府開発援助)、観光客に続いて、近年では民間企業が続々と進出していますが、そもそもカンボジアと日本は、いつから、どのような関係を築いてきたのでしょうか?
 本セミナーでは、「東洋のパリ」と称えられていたカンボジアに、外務省初のカンボジア語研修生として1957年に赴任し、1990年代初頭のカンボジア和平の実現に重要な役割を果たした元カンボジア大使・今川幸雄氏を講師にお招きし、ご自身とカンボジアのかかわりを軸に、両国間関係の歴史と展望についてお話しいただきます。

日時:6月15日(土)14:30-16:45(14:00開場)
講師:今川幸雄氏(外務省参与、元駐カンボジア特命全権大使)

■会場:上智大学11号館419教室(キャンパスマップはこちら)
■会場へのアクセス:JR/東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩5分
■定員:80名
■参加費:一般(700円)、学生(500円)、カンボジア市民フォーラム会員(無料)
■参加申込:事前申込制。お申込みはこちら

■問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:上村)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp  TEL:03-3834-2407  FAX:03-3835-0519

■講師略歴
1932年生まれ。1956年外務省入省。在フランス公使、在タイ公使を歴任し、1991年在カンボジアSNC(最高国民評議会)担当大使、1992年駐カンボジア特命全権大使。1996年の退官後、上智大学アジア文化研究所客員教授、関東学園大学教授などを歴任。現在、外務省参与、関東学園大学名誉教授、日本カンボジア協会会長、NPO法人JHP・学校をつくる会理事・名誉顧問。

2013年5月23日

5/28-31 CKS/ RUPP joint workshop on History and Citizenship in Cambodia today

CKS/ RUPP joint workshop on:
History and Citizenship in Cambodia today

Dr. Kenneth Hall, History Professor at Ball State University and

Dr. Ilicia Sprey, St. Joseph’s University, U.S.A.

TIME: Tuesday 28th- Friday 31st May 2013

VENUE: The Center for Khmer Studies, Phnom Penh Office, # 234, st. 450, Tuol Tumpoung 2, Khan Chamka Morn

– 1st Seminar on TUESDAY 28TH MAY: 8.00-11.00 AM—on:
NATIONALISM AND CITIZENSHIP EDUCATION IN MODERN CAMBODIA

– 2nd Seminar on TUESDAY 28TH MAY: 2.00-5.00 PM—on:
A REVISIONIST HISTORY OF ANGKOR

– 3rd Seminar on THURSDAY 30TH MAY: 8.00-11.00 AM—on:
TEACHING DEMOCRATIC KAMPUCHEA

– 4th Seminar on FRIDAY 31ST MAY: 1.30-4.30 PM—on:
GLOBALIZATION AND CAMBODIA: TEACHING ASEAN CENTERED WORLD HISTORY
==============
ABSTRACT:
NATIONALISM AND CITIZENSHIP EDUCATION IN MODERN CAMBODIA
This session will address the problems of defining Cambodian citizenship, with attention to issues of Cambodia’s diversity as a nation. The session will question the current value of Benedict Anderson’s “Imagined Communities” approach to the Cambodian nation-state, in evaluating Cambodia’s multi-cultural, multi-historical, and multi-ethnic present. For example, does “Khmer” effectively define Cambodia?

A REVISIONIST HISTORY OF ANGKOR
Recent histories of Cambodia have been focal on the Angkor water management network as foundational to Angkor’s successful centralization and definition. This historical view had notable consequence in the Khmer Rouge attempts to reconstruct the Cambodian Angkor past. The revisionist history is now questioning this view, supported by new archeological evidence that indicates semi-autonomous regional “nodes” that were in various ways drawn to participate in the Angkor polity. What is at issue here is important to the notions of political centralization, internal and external linkages in Angkor’s history, as legacies of Angkor’s functionality that derived from a variety of internal and external religious, cultural, and economic (trade) contacts, especially those with Angkor’s Cham and Thai neighbors.

TEACHING DEMOCRATIC KAMPUCHEA
This session will address the revisionist history of Democratic Kampuchea, in part reactive to a lecture that was presented on the Monday prior to this series of workshops. This workshop will draw on the recently published Teacher’s Guidebook on The Teaching of “A History of Democratic Kampuchea (1975-1979), by the Documentation Center of Cambodia and the Ministry of Education, Youth and Sport – as this provides a useful template for new instructional initiatives in Cambodian historical education.

GLOBALIZATION AND CAMBODIA: TEACHING ASEAN CENTERED WORLD HISTORY
History texts tend to center on the West in addressing issues of global relationships. This session, in contrast, will take a Southeast Asia-centered approach to World History, wherein history instruction is centered on contemporary Southeast Asian societies during a series of historical periods, with focus on individual and regional societal developments and regional and global connections, and the consequences to Southeast Asia as well as the wider world.

Note: These sessions are not “lecture –driven“, but are workshops designed to engage the participants in a series of problem solving exercises that are common to new “immersive” education strategies. The intent is to provide useful instructional materials and alternative instructional methodologies that the participants can directly apply to their classrooms.

The sessions will be led by Dr. Kenneth Hall, Professor of History at Ball State University and Dr. Ilicia Sprey, St. Joseph’s University, U.S.A.
Please email puthea_sim[atmark]khmerstudies.org to register your place by the 27th May or call (855) 023 991 937
Click Here for event poster: CKS / RUPP Historical Workshop

2013年5月10日

6/2 メコンウォッチ、セミナー「開発現場から見たメコンの20年―変わったもの、変わらないもの」

セミナー「開発現場から見たメコンの20年―変わったもの、変わらないもの

人の活動が地球環境の許容範囲を超えてしまったことが言われて久しく、また、2011年の震災と原発事故は、日本のように「発展」した国の脆弱性を白日の下にさらけ出しました。しかし、従来型の経済優先の発展が人びとを豊かにする、という幻想は未だに強く、日本社会もまたその道に戻っていこうとしているように見えます。

アジア最後のフロンティアと呼ばれるビルマ(ミャンマー)。投資先として注目される同国は、今、援助・開発ラッシュに沸いています。日本も官民を挙げて同国の開発に関わり始めましたが、現地の人々は、立退きや生業を失うなど厳しい状況に直面しています。また、カンボジアやラオスでは戦乱から20年、ようやく生活を取り戻し始めたところに「開発」の名の元で新たな土地や資源の収奪が巻き起こっています。しかし、私たちのところには、困難な状況でも日々の暮らしを良くしようと努力を重ねる人々の声が届きます。

今回のセミナーでは、メコン・ウォッチが活動を通して知った現地の暮らしの「今」をお伝えすると共に、これからの日本が各国の人々とどのように付き合っていくのかをみなさんと一緒に考えてみたいと思います。

日時
2013年6月2日(日)13:30-15:30
(15:45-16:45 メコン・ウォッチ総会(総会もどなたでもご参加いただけます。))

会場
岩波セミナールーム
(東京都千代田区神田神保町2-3-1 岩波ブックセンター3F)
地下鉄神保町駅A6出口から徒歩1分
http://www.i-bookcenter.com/shopinfo.html (岩波ブックセンター地図)

定員
40名

要申込
下記よりお申し込みください。
申込フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/9a74a09b245393

資料代
500円(会員は無料)

プログラム(予定)
13:15 開場
13:30-13:40 はじめに
13:40-14:10 ビルマからの報告
14:10-14:40 カンボジアからの報告
14:40-15:05 映像「トランジション・ラオス 森の変遷と暮らし」上映
15:05-15:30 まとめ・フロアとの意見交換
15:40-15:45 休憩
15:45-16:45 メコン・ウォッチ総会

主催
メコン・ウォッチ

6/10-13 アジア動向分析事業発足50周年記念企画

アジア動向分析事業発足50周年記念企画
アジア諸国の政治・外交—19カ国・地域の最新動向を専門家がコンパクトに解説する

ジェトロ・アジア経済研究所では、アジア動向分析事業発足50周年を記念し、『アジア動向年報』を執筆する専門家が1コマ30分で最新情勢のポイントを解説するセミナーを開催します。

アジアでは、経済統合が進む一方、政治的には領土や国境などをめぐる対立も見られ、その背後にある各国の政治や外交スタンスへの理解が欠かせなくなっています。中国では習近平体制が固まり、韓国では初の女性大統領が誕生し、マレーシアに続いてこれからカンボジア、インドネシア、インド、そしてミャンマーで総選挙が予定されており、新たな政治社会の動きも見られます。

各国、そして各地域の「今」を理解し「次」を読むために、この機会をぜひお役立てください。

開催日時
2013年6月10日(月曜)~6月13日 (木曜) 14時00分~17時10分(開場:13時30分、12日のみ終了は16時40分)

会場
ジェトロ本部5階展示場 
(東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル5階)
最寄り駅:東京メトロ 南北線六本木一丁目駅・銀座線溜池山王駅・日比谷線神谷町駅

プログラム
6月10日(月曜) コース1 東アジア
6月11日(火曜) コース2 東南アジア(Ⅰ)
6月12日(水曜) コース3 東南アジア(Ⅱ)
6月13日(木曜) コース4 南アジア

使用言語
日本語

主催
ジェトロ・アジア経済研究所

参加費
無料

定員
(1コースあたり)100名 ※定員になり次第、締め切ります。

お申し込み方法
■ オンラインでのお申し込み
受講のお申し込み
ご希望のコースを選択してください。(複数選択可)

お申し込み締切
2013年6月5日(水曜)17時まで (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。)

2013年5月9日

6/22-23 日本比較政治学会、第16回大会

日本比較政治学会 第16回大会
(2013年6月22・23日)
神戸大学  

第16回大会プログラム

(PDF・日本語)  

(PDF・English)

[二日目(6/23)分科会Eにカンボジアに関する発表があります]

2013年5月8日

6/1-2 東南アジア学会、第89回研究大会

東南アジア学会、第89回研究大会

日時:2013年6月1日(土),2日(日)

場所:鹿児島大学 郡元キャンパス
   (〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24)
   構内マップ http://www.kagoshima-u.ac.jp/campusmap/index.html

プログラム(PDF)

発表要旨集(第1日・第2日共通)(PDF)

2013年5月7日

5/23 国際シンポジウム「東南アジア歴史街道を行く―ミャンマーからタイ、そしてカンボジアへ―」

国際シンポジウム
「東南アジア歴史街道を行く―ミャンマーからタイ、そしてカンボジアへ―」

この国際シンポジウムは、京都大学・奈良文化財研究所・上智大学が連携し、最近の東南アジア歴史研究についてご発表いただきます。特にミャンマー 考古学に造詣が深いロンドン大学のElizabeth Moore先生を迎えて、ミャンマー政府が世界遺産登録を目指す「ピュー遺跡群(9世紀)」についてご報告いただき、これまで日本で紹介されたことのない ピュー族の文化についてご報告いただきます。
 併せて、地域情報学の構築分野から、タイ国のSurat Lertlum先生がタイの歴史街道(王道)について報告があります。カンボジアからはIm Sokrithy氏がカンボジアの歴史街道(王道)についてご報告いただきます。この国際シンポジウムは、ミャンマー・タイ・カンボジの3カ国で進められ ております新しい研究活動でございます。どうぞご出席くださいますようご案内申しあげます。

日時:2013年5月23日(木)17:30―19:30
場所:上智大学2号館 1702国際会議場

挨拶: 石澤良昭(上智大学アジア人材養成研究センター所長)

「ミャンマー考古学とピュー遺跡」
Elizabeth Moore(ロンドン大学東洋アフリカ研究所・教授)

「東西回廊プロジェクトについて」趣旨説明 
      柴山守(京都大学地域研究統合情報センター・特任教授)
「王道研究」
Surat Lertlum(タイ/チュラチョムクラオ陸軍士官大学校・教員)
Im Sokrithy(カンボジア/APSARA機構・研究員)

質疑応答 司会:
杉山洋(奈良文化財研究所企画調整部長)

日・英 同時通訳がつきます
入場無料
交通案内:JR・地下鉄(丸の内線・南北線)四ツ谷駅3分

主 催:上智大学アジア人材養成研究センター
連携機関:京都大学東南アジア研究所「東南アジア研究の国際共同研究拠点」
京都大学地域研究統合情報センター、奈良文化財研究所

連絡先:上智大学アジア人材養成研究センター
Tel 03-3238-4136 Fax 03-3238-4138

2013年4月25日

5/11 第58回国際東方学者会議プレ・シンポジウム《東南アジアの「インド化」を再考する》

東京外国語大学本郷サテライトで定期的に東南アジア歴史研究会に参加しているメンバーを中心に、来る5月28日の第58回国際東方学者会議(ICES)においてシンポジウム《東南アジアの「インド化」再考》を企画しています。

このたびは、本番のシンポジウムに先立ち、プレ・シンポジウム《東南アジアの「インド化」を再考する》を以下の要領で開催します。

一般公開していますので、どなたでもご参加いただけます。関心のある方は是非ご参加ください。忌憚ないご意見を期待しています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
プレ・シンポジウム《東南アジアの「インド化」を再考する》

東南アジア学会関東例会・東南アジア考古学会・東南アジア歴史研究会・上智大学アジア文化研究所共催
日時:2013年5月11日(土)13:00-18:30
場所:上智大学2号館2-510教室(四谷キャンパス)
アクセス:http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

13:00-13:15
 青山亨:趣旨説明(詳細は末尾に記載しています)
13:15-13:55
1) 青山亨:東南アジアの「インド化」論の整理と課題:外来と自律、物質と精神の対立を乗り越えるために
14:00-14:40
2) 深見純生:漢籍史料から見る東南アジアの「インド化」の再検討:混填・蘇物・法顕・婆羅門
14:45-15:25
3) 田畑幸嗣:考古学史料から見る東南アジアの「インド化」の再検討:アンコールボレイ、オケオ遺跡等を中心に
15:25-15:40
 休憩
15:40-16:20
4) 松浦史明:刻文史料から見る東南アジアの「インド化」の再検討:初期クメール刻文史料の再検討
16:20-17:00
5) 小野邦彦:建築遺構から見る東南アジアの「インド化」の再検討:山岳信仰から探るジャワ島のヒンドゥー教文化
17:15-18:30
 総合討論:シンポジウムに向けて

内容についてのお問合せ:taoyama[atmark]tufs.ac.jp 青山 亨(東京外国語大学)
URL:http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/aoyama/2013/05/post_216.html

このプレ・シンポジウムでの総合討論の結果を受けて、2013年5月24日(金)に同じメンバーによるシンポジウム《東南アジアの「インド化」再考》を第58回国際東方学者会議(ICES)において開催します。関心のある方は是非こちらの方にもご参加ください。
詳細:
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/aoyama/2013/05/58ices.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
《東南アジアの「インド化」を再考する》趣旨説明

東南アジアの「インド化」の歴史叙述を振り返ると、植民地期の「外因史観」と脱植民地期の「自律史観」という段階を経て現在に至っています。前者は、インド文化の導入が東南アジアの初期国家形成と文化の「インド化」をもたらしたとし、後者は、初期国家の形成は自律的で、「インド化」は表層的に過ぎないとします。

しかし、一見対立的な両者は、「変わらない東南アジア」という停滞史観に陥っている点で同根です。今求められるのは、自律史観の言う「現地化」のあり方を再検証して、「インド化」における東南アジアの主体的関与(Agency)を明らかにすることで、新しい「インド化」論を構築することであると考えます。

そのためには、とりわけ以下の3点が重要と思われます。

 1)東南アジアにおける初期国家の形成と「インド化」は一括りにして論じられてきたが、この2つは分けて議論することができる。近年の考古学の成果は「インド化」に先立つ時代における首長制社会の出現を明らかにしている。これは、クルケのインド的国家形成論とも整合的である。
 2)「インド化」の最初期の「過程」と「インド化」した社会のその後の「状態」とを区別することが「インド化」の議論を再活性化する上で有効である。特に初期の「過程」の地域ごとの差違とその意味を検証することが求められる。
 3)「インド化」を東南アジアの独自の歴史現象と見るのではなく、ポロックの「サンスクリット・コスモポリス」を踏まえて汎ベンガル湾的な運動と見ることが有効である。

今回のシンポジウムでは、「インド化」を、インド系文字(及びサンスクリット語彙)を媒介とした、東南アジアの土着勢力による能動的なインド文化の導入過程と理解した上で、2)と3)の問題意識を持ちつつ、1)に焦点をあてて、考古学と歴史学の成果の接合を目指します。具体的には、最初に漢籍(深見報告)によるフレームを提示し、考古学(田畑報告)との接合を図ったうえで、建築(小野報
告)と初期刻文(松浦報告)のデータを照合することでどのようなモデルが描けるかを試みます。

2013年4月20日

5/18 カンボジア市民フォーラム、カンボジア連続セミナー(第1回)「人はなぜ人を殺したのか:ポル・ポト派、語る」

5月18日(土) カンボジア連続セミナー(第1回)開催のお知らせ

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2013年度カンボジア連続セミナー(第1 回)

人はなぜ人を殺したのか
ポル・ポト派、語る

 カンボジアでは2007 年からポル・ポト政権(1975 ~ 79 年)の最高幹部に対する裁判が続いています。起訴された幹部5 人のうち、これまでに有罪が確定したのは1 人のみで、1 人は認知症のために釈放、もう1 人は公判中に死去、残る2 人も高齢で健康状態が悪化しており、真相解明には悲観的な見方が強まっています。
 平等な社会の独立国家を建設するというポル・ポト政権幹部たちの夢は、なぜ大量虐殺という狂気に変わったのでしょうか。
 本セミナーでは、ポル・ポト政権の最高幹部にインタビューを重ねたジャーナリスト、舟越美夏さんを講師にお招きし、大虐殺の原因や責任について最高幹部がどのように考えているのか、彼らの証言や人物像についてお話しいただきます。

参加申込みフォーム
日時 2013年5月18日 (土) 14:30~16:30(開場14:00)
会場 上智大学12 号館402 教室( 定員:80 名)

講師 舟越 美夏 氏 共同通信社メディアラボ次長/『人はなぜ人を殺したのか:ポル・ポト派、語る』(毎日新聞社2013年)著者

<講師略歴>
 福岡県生まれ。1989 年、上智大学ロシア語学科卒業、共同通信社入社。2001 年から02年までプノンペン支局長、04年から06年までハノイ支局長( プノンペン支局長兼務)、06年から08年までマニラ支局長を務める。この間、米軍によるアフガニスタン攻撃、枯れ葉剤・米軍基地問題、女性問題、スマトラ沖地震津波、ミャンマーの民主化運動などを取材。 

参加申込:事前申込制 お申し込みは参加申込みフォームにて受け付けております。

資料代:一般700 円、学生500 円、カンボジア市民フォーラム会員は無料

会場へのアクセス:JR /東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩3 分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

2013年4月19日

4/20 第三世界の教育研究会、例会

第三世界の教育研究会開催のお知らせ

2010年1月の「第三世界の教育研究会」例会を下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。



【日時】 2013年4月20日(土)14時30分より
【場所】国立教育政策研究所 第2特別会議室
[中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省)6階]
※入館にあたっては、時間外通用口にて本開催通知メールをご提示ください。

【発表】
1.潮木 守一さん(名古屋大学名誉教授)
「90年代移行体制下での高等教育政策―カンボジアの事例」
参考:
http://www.ushiogi.com/1997cambojiaHE.pdf

2.大野 彰子さん(国立教育政策研究所)
「近年のカンボジアにおける教育事情:教育計画アドバイザーの視点から」
(教育計画アドバイザー(JICA専門家)として教育省にいた経験から、教育政策の最近の動向やJICAプロジェクト等の様子を紹介する)

会場案内: 千代田区霞が関3丁目2番2号
地図 http://bit.ly/7Cb1aU
交通案内は次のURLをご参照ください。
http://www.nier.go.jp/03_laboratory/05_access.html

2013年4月11日

5/12 JHPカンボジアボランティア活動報告会

JHPでは会の活動を1人でも多くの方に知っていただくため、カンボジアボランティア派遣の報告会を参加ボランティアで作り上げています。報告会では、JHPの地球市民教育を通じて成長した学生の生の声で、途上国(主にカンボジア)の教育の現状を伝えています。
ご興味とお時間が合いましたら是非ご来場ください。

日時:2013年5月12日(日)13:00~16:30
場所:芝浦港南区民センター区民ホール

13:00~15:30 2013年カンボジア3月隊
         第7期 小山内美江子 国際ボランティア・カレッジ報告会
15:45~16:15  2013年8月隊 説明会
※説明会は報告会終了後に行いますので予定より早まる可能性がございます。説明会のみ参加希望の方もお早目にご来場ください。

【会場案内】
住所:港区芝浦4-13-1都市基盤整備公団トリニティ芝浦1階

【アクセス方法】※区民センターには駐車場はありません。
●JR田町駅東口より徒歩10分
●地下鉄三田線・浅草線三田駅A4出口より徒歩12分
●都営バス(浜95系統、田92系統)八千代橋より徒歩2分

【料金】
 資料代として500円頂きます。

【主催・問合せ:JHP・学校をつくる会】
〒108-0014 東京都港区芝5-26-16 読売理工学院ビル6F
TEL:03-6435-0812 FAX:03-6435-0813
Eメール:1308_cambodia[atmark]jhp.or.jp
担当:清国(きよくに)

2013年3月29日

4/27 東南アジア学会、関東例会

本年度最初の関東例会(4月27日開催)のご案内をお送り致します。

今回は、藤倉哲郎会員による「ベトナム・カントー市ハウザン河氾濫原の一農村における雇用機会と農村世帯の就業・家計構造との関係」及び、新谷春乃会員による「カンボジア現代史認識の変容―カンプチア人民共和国成立以後の国定教科書の分析を通して―」の2報告です。

 詳細は下記をご覧下さい。

<2013年度4月例会>
日時: 2013年4月27日(土)13:30~17:45
会場: 東京外国語大学・本郷サテライト5階セミナースペース
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

☆第一報告(13時30分~15時30分)
報告者:藤倉哲郎氏(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員)
コメンテーター:岩井美佐紀氏(神田外語大学国際言語文化学科准教授)
報告題目:「ベトナム・カントー市ハウザン河氾濫原の一農村における雇用機会と農村世帯の就業・家計構造との関係」

<報告要旨>
本報告は、ベトナムの地方における近年の雇用機会の拡大が、農村世帯の就業構造・家計構造に対して、どのような影響を与えているのかを、メコンデルタの中心都市カントー市の中にあって、ハウザン河の氾濫原に位置する一農村を取り上げ考察する。調査村の世帯には、稲作の小零細経営を維持しながら、世帯内若年労働力を賃金労働に配分するという、労働力配分戦略がみられる。おもに村内若年層が就いている賃金労働の就労条件は、学歴と職種を通じて、土地所有規模に基づく既存の村内階層間格差を再生産している面もあるが、全体として階層間の所得格差を縮めている。こうした新たな雇用機会の出現は、土地条件に制約があり、土地の分割相続が限界点に達している調査村において、世帯の世代的再生産サイクルに、新たな契機を与えている。

☆第二報告(15時45分~17時45分)
報告者:新谷春乃氏(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程、日本学術振興会特別研究員DC)
コメンテーター:北川香子氏(東京大学大学院人文社会系研究科助教授)
報告題目:「カンボジア現代史認識の変容―カンプチア人民共和国成立以後の国定教科書の分析を通して―」

<報告要旨>
本報告では、人民党政権下(1979年―2012年)に刊行された国定教科書の分析を通してカンボジア現代史がいかに叙述され、変容してきたかを論じる。人民党は、独立以降から繰り返された政権交代の流れを打ち切り、現在に至るまで政権を担っている。この間、共産主義志向の放棄、党史の書き替え等、党の性格を変えてきた。他方、現代史叙述の中で評価されるシハヌークやポル・ポトら、1979年以前の体制指導者は、人民党政権下で台頭するも、1990年代末を境に衰退していく。近年では、カンボジア特別法廷の審議が進む中、現代史を巡る語りは国際社会から注目を受けるようになる。このような状況を踏まえ、国定教科書の現代史叙述は度々書き替えられてきた。これらの書き替えは、カンボジア/クメールといった「カンボジア史を語る枠組み」を変更しながら、共産主義とシハヌークへの評価を鍵としている。その評価は、近年人民党史に沿った評価からの乖離傾向が見られる。本報告では、これら一連の変容を1987年、2001年、2011年に発行された教科書の分析を通して論じる。

終了後、報告会場内にて簡単な懇親会を用意しております。奮ってご参加ください。

2013年3月26日

4/9 CKS Public Lecture Series "Social stress, structural symbolic interactionism, and healing in Post-Conflict Cambodia"

The Center for Khmer Studies welcomes Leakhena NOU, PhD., an Associate Professor of Sociology at California State University, Long Beach, and the founder and director of the Applied Social Research Institute of Cambodia to the lecture series. She will speak on :

Social stress, structural symbolic interactionism, and healing in Post-Conflict Cambodia: Can we achieve restorative justice?

Date: 9/4/2013
Time: 1730 - 1900

Venue:
CKS Conference Hall
Wat Damnak
Siem Reap

Please Confirm attendance by 8/4/2013

Email: sreypich[atmark]khmerstudies.org or call  063 964 385

Abstract:
In this research project, medical sociologist Leakhena Nou explores the psychosocial causes of violence in Cambodia under the Khmer Rouge and today, as well as the outlook for achieving restorative justice through the application of the sociological methods of structural symbolic interactionism (SSI). Nou's research records genocide survivors' first-hand, experiential insights on stressors (e.g., past and present negative life events and "daily hassles") and stress mediators (e.g., social support and positive coping strategies) that affect their psychosocial wellbeing both mentally and physically. A key focus of this work is how the five related themes of the SSI approach (symbols, definition of the situation, social roles, socialization and role-taking, and the "self") might be similar for survivors and former perpetrators of the genocide, and how their exposure to PTSD or other traumas might be risk factors for violence in the past or present

Leakhena NOU, Ph.D., is an Associate Professor of Sociology at California State University, Long Beach, and the founder and director of the Applied Social Research Institute of Cambodia. As a Cambodian medical sociologist, Dr. Nou's major research interests are the sociology of trauma; human rights, peace, and conflict studies; Cambodian American studies; and Asian/Pacific/American studies. Dr. Nou's research centers on the epidemiology of social stress and health/illness, political sociology, and the intersection of gender studies, human rights, and international law. In her research with Cambodians in the United States and Cambodia, Dr. Nou explores how cross-cultural and cross-ethnic research can inform policy development and social science knowledge development. Nou is also conducting research on the current Khmer Rouge Tribunal and on issues of reconciliation, reparation, and healing justice.

Please visit our website for further information.
http://khmerstudies.org/events/public-lecture-series/

2013年3月24日

4/20 シェア若者リーダーがタイ・カンボジア・東ティモールより大集合!アジアの井戸端会議開催

保健医療専門NGOシェアのタイ、カンボジア、東ティモールの活動地より、若者リーダーが来日し、「アジアの健康井戸端会議」を開催します。

第一部は、シェアの全プロジェクトの若者リーダーが大集合!4か国、8名で「アジアの健康井戸端会議」を開催します。

タイのエイズプロジェクト、カンボジアの母子保健、東ティモールの学校保健、日本の在日外国人健康支援、宮城県気仙沼市で行っている復興支援事業、健康改善について各々異なるテーマでプロジェクトを展開していますが、いずれも共通するところは「住民参加」です。開発途上国から来日したリーダー自身がそもそも、そこの「住民」です。なぜシェアで活動を始めたのか、各国の保健状況は?、住民を巻き込んだ健康づくりとは?、活動のなかでのやりがいは?など、日本とアジア、健康づくりのために奮闘する若者リーダーたちの、生の声をお伝えします。

第二部では、日本とタイの代表が、世界共通の課題である「健康格差」について話します。日本や開発途上国に共通する課題や、健康格差解消の鍵となる「市民参加」について事例を交えて紹介し、これから健康格差をどう乗り越えていくのか、真面目にお話しいたします。

医療体制が整った日本と、医療設備・人材ともに不足する開発途上国。ここに大きな医療格差があったとしても、健康づくりの秘訣は一緒です。日本とアジア、皆が同じ立場で話す井戸端会議で、健康づくりに共通する秘訣に迫ります。

【日時】
2013年4月20日(土)14:00~17:00(13:30開場)

【会場】
JR市ヶ谷駅徒歩10分 JICA市ヶ谷ビル 国際会議場(東京都新宿区市谷本村町10-5)MAP
交通案内
JR中央線・総武線「市ヶ谷」、 都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10 分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分

【参加費】
1,000円(定員120名)

【申し込み】
お申し込みフォームよりお申し込みをお願いします。定員になり次第申し込み受付終了。

2013年3月21日

3/29 Special Seminar On Thai-Cambodian Relations @ CSEAS, Kyoto University

Special Seminar On Thai-Cambodian Relations: The Questions of the Preah Vihear Temple and a Clash of Two Nationalisms

Date & Time:March 29, 2013 14:00 - 16:00

Place:Middle size meeting Room (Room No. 332), Inamori Foundation Memorial Building, Kyoto University

Speakers:Professor Charnvit Kasetsiri, Professor Emeritus at Thammasat University & Associate Professor Pavin Chachavalpongpun, CSEAS, Kyoto University

Title:Thai-Cambodian Relations: The Questions of the Preah Vihear Temple and a Clash of Two Nationalisms

Abstract:
In this presentation, Professor Charnvit Kasetsiri will briefly explore conflicts between Thailand and Cambodia, the clashes of their brands of nationalism, and the question of war and peace. Citing the example of the July 2008 registration by UNESCO of the Preah Vihear temple as a World Heritage site belonging to Cambodia, Prof. Charnvit pointed out that history had been distorted for Thailand's domestic politics. Meanwhile, Dr Pavin Chachavalpongpun will support this argument by elaborating on the politicisation of the Preah Vihear issue in Thailand which led to numerous armed conflicts between the two countries. In the end, Prof. Charnvit will propose to set up an ASEAN Eco-Cultural Trans-Boundary World Heritage site was designed to foster close cooperation and collaboration at the Temple site.

Bio note:
Charnvit Kasetsiri is a prominent historian and Thai Studies scholar. He is Professor Emeritus at Thammasat University, Bangkok, Thailand. After obtaining his bachelor's degree in Diplomacy with Honor from Thammasat, 1963, he pursued his 1967 M .A. in Diplomacy and World Affairs at Occidental College, Los Angeles, California, under a Rockefeller scholarship, and his 1972 Ph.D. in Southeast Asian History at Cornell University. His thesis, The Rise of Ayudhya and a History of Siam in the 14th and 15th Centuries, was published by Oxford in Asia, 1972. He served as Lecturer of History at Thammasat from 1973-2001 and founded, in 2000, the Southeast Asian Studies Program. He was the President of Thammasat University in 1995-96. He has written approximately 200 articles and a number of publications on Thai and Southeast Asian History. He has been visiting fellow at various Southeast Asian studies institutions: Kyoto, Berkeley, Cornell, Singapore, etc.
Charnvit has launched a "Siam not Thailand" campaign to rename the country as to reflect the reality about its ethnics, languages and cultural identities. His latest works deal with questions of war and peace and good ASEAN neighbor relations, especially between Thailand and Cambodia.
Pavin Chachavalpongpun is associate professor at the Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University. Earning his PhD from the School of Oriental and African Studies, Pavin is the author of two books: A Plastic Nation: The Curse of Thainess in Thai-Burmese Relations and Reinventing Thailand: Thaksin and His Foreign Policy. He has written extensively on the issue of Thai-Cambodian relations, including “Embedding Embittered History: Unending Conflicts in Thai-Cambodian Relations”, Asian Affairs, Vol. XLIII, No. 1 (March 2012), pp. 81-102; and, “Temple of Doom: Hysteria about the Preah Vihear Temple in the Thai Nationalist Discourse”, Legitimacy Crisis in Thailand, edited by Marc Askew (Chiang Mai: Silkworm Books, 2010). Pavin and Charnvit, together with Pou Sothirak, are editing a forthcoming book, Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflict and Its Solutions, to be released early 2013

2013年3月19日

5/7 第3回(2013年度)地域研究コンソーシアム賞募集開始

第3回(2013年度)地域研究コンソーシアム賞の募集開始について

地域研究コンソーシアム(JCAS)は、国家や地域を横断し、人文・社会科学系および自然科学系の諸学問を統合する新たな知の営みとしての地域研究のさらなる進展を図ること、その基盤としての地域研究関連諸組織を連携する研究実施・支援体制を構築することを目的として設立されました。この目的を実現するためJCASでは、1) 共同研究の企画・実施・支援、2) 海外研究拠点の設置運営と国際的な共同研究・臨地研究の企画・実施、3) 研究成果の国内外への発信・出版、4) 地域研究情報の相互活用・共有化と公開を具体的目標として掲げています。
 地域研究コンソーシアム(JCAS)では、上記の目的、目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績、共同研究企画、そして社会連携活動を広く顕彰するため、2011年度より地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)を設けました。
本年度も下記URLの要領で募集いたします。地域や国境、そして学問領域の境界を越えた、意欲的な作品、企画、活動の推薦をお待ちしています。
JCAS賞を通して、今後も、地域研究が地域別の垣根を越えて、研究全体としての質的向上に貢献できますよう、皆様方の御理解と御協力をお願い申し上げます。

http://www.jcas.jp/about/32013.html

【募集締め切り】2013年5月7日必着

3/22 日本アセアンセンター、アセアンを知ろう!勉強会「カンボジアの結婚式とクメールの若者たち」

アセアンを知ろう!勉強会 
『カンボジア トーク&スライドショー カンボジアの結婚式とクメールの若者たち』開催 

3月22日(金) *事前登録が必要です

主催・問い合わせ先: 日本アセアンセンター観光交流部 (03)5402-8008
日時: 2013年3月22日 (金) 18:30~20:00 (18:00受付開始)
場所: 日本アセアンセンター アセアンホール(港区新橋6-17-19新御成門ビル1階)
定員: 100名(定員になり次第締め切り)
参加費: 無料(要事前申し込み)
お申込み: info_to[atmark]asean.or.jp 宛に、件名「3/22カンボジアトークショー参加希望」で、お名前をお知らせください。複数の場合は代表者名前と人数をお知らせください。

3/30 Hanami, Phnom Penh Sakura @ CJCC


2013年3月4日

4/11~ 東京外国語大学、カンボジア語講座

4月からのカンボジア語講座、3講座のお知らせです。
詳細、お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.tufs.ac.jp/common/open-academy/course/list/cambodian/index.html

***
1)カンボジア語初級Ⅰ(夜間)
本郷サテライト
木曜日 19時00分~20時30分
2013年4月11日~7月4日 (休講日 5月2日)
受講対象者 初めてカンボジア語を学ぶ方を対象とします。

2)カンボジア語初中級Ⅰ(夜間)
府中キャンパス
金曜日 19時20分~20時50分
2013年4月12日~7月5日 (休講日 5月3日)
受講対象者
カンボジア語の基礎をひととおり学んだ方を対象とします。文字は学んだことがなくても構いません。

3)カンボジア語中級Ⅰ(昼間)
本郷サテライト
木曜日 16時30分~18時00分
2013年4月18日~7月11日 (休講日 5月2日)
受講対象者
カンボジア語の文法の基礎を学んだことがあり(例えば『ニューエクスプレス カンボジア語』を勉強したレベル)、カンボジア文字の読み書きを理解している方を対象とします。

2013年3月1日

3/9 日ASEAN学生交流イベント2013

★日本アセアンセンターは、今年も楽しい学生交流イベントを開催いたします★

イベント当日は留学生たちによる母国の文化・習慣紹介、積み木で東京タワー&アンコールワットを作るワークショップや交流会、おもしろいプログラムが盛りだくさん!ぜひ、ご参加ください~♪

時間: 3月9日(土)/13:30~18:30
会場: 日本アセアンセンター・アセアンホール
対象: 日本人学生、ASEAN諸国出身留学生
参加費: 無料(要事前申込)
申込方法: ①お名前、出身国、大学名、連絡先をajc-pr[atmark]asean.or.jp までにお知らせください。
      ②もしくは、Facebookのイベントページに「参加する」とクリックしてください。

■□プログラム□■

①日本とASEAN10カ国による国&文化紹介プレゼンテーション

今回はバレンタイン・デーやホワイト・デーにちなんで、みなさんが興味津々の「恋愛/Love in My Country」をテーマに、各国の恋愛交際にまつわる習慣、文化、マナーや流行などについて、ASEANの留学生および日本人の学生に日本語で発表してもらいます。

②日・ASEANチーム対抗戦!積み木でモニュメント作り対決

日・ASEAN混合チームに分けて、積み木を使って日本とASEANを代表するモニュメントを作ります。優勝したチームにはASEANグッズ!みんなの想像力を頼りに、アイディアを出し合い、モニュメント作りに挑戦しましょう!

③日・ASEAN交流タイム!ASEAN学生サロン

毎回大好評のASEAN留学生と日本人大学生の交流会「ASEAN学生サロン」も併せて開催!ASEANの料理を囲みながら、学生同士の交流を深めましょう!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆ お問い合わせ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

日本アセアンセンター・広報
Tel: 03-5402-8118     Email: ajc-pr[atmark]asean.or.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

3/30 東南アジア考古学会ワークショップ

東南アジア考古学会で文化遺産に関するワークショップを開催いたしますので次の通りご案内いたします。多くの方々によるご参加をお待ちしております。また、興味のある方にお知らせいただければ幸いです。

 第223回東南アジア考古学会月例会・ワークショップ
「文化遺産の研究と保存:研究者による文化遺産保存活動の実践とその可能性」

 東南アジアの前近代研究では、それぞれの専門「だけ」に専心し、対象地域の現代的諸問題に眼を瞑りながら研究を行うことは希であるといって良い でしょう。特に、目に見える、形のある「文化遺産」の研究に携われば、程度の差こそあれ、対象とする遺跡や遺物に関する「いま」の問題を避けて通 ることは出来ません。
 例えば政治の領域と不可分な、文化の「領有」をめぐる諸問題から、現存する遺跡の破壊や盗掘対策、あるいは文化遺産教育まで、遺跡を巡る「い ま」の問題の次元は様々であり、人的資源の限られている東南アジアの文化遺産研究では、一人の研究者が自らの研究テーマ以外の現代的諸問題に積極 的に取り組む例は珍しくありません。
 実際、東南アジアにおける文化遺産研究に携わる人間の多くは、その保存・保護活動にかなりの時間を割かざるを得ません。しかし、社会学・政治 学・経済学的観点で「外側」から文化遺産を語るのではなく、常に「現場」にたち続け、文化遺産の「内側」から保存活動の実践を続ける研究者は、急 務の課題が多い為に時間的余裕を持つことが難しく、そのため自らが携わる保護活動を批判的に検討する機会や、他地域での取り組みと比較検討しなが ら方法論を構築する機会にあまり恵まれておりません。
 そこで今回のワークショップでは、東南アジアでの文化遺産の調査研究と保存活動に取り組んでいらっしゃる担当者の方々をお招きし、それぞれの活 動をご紹介いただくとともに、問題点や方法論を討議することで研究者による文化遺産保存活動の可能性を探ります。

日時 2013年3月30日 13:00?18:00
場所 昭和女子大学 研究館7階L02教室

プログラム
1.趣旨説明
2.「ハノイ・タンロン皇城遺跡保存ユネスコ日本信託基金事業の実施状況」
友田正彦(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所  文化遺産国際協力センター保存計画研究室長)
3.「アンコール遺跡群・西トップ遺跡における調査と修復」
杉山洋(独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所  都城発掘調査部副部長)
4.「カンボジアにおけるユネスコ世界遺産および登録申請サイトにおける保全活動:アンコール遺跡(バイヨン寺院),プレア・ヴィヘア遺跡,サン ボー・プレイ・クック遺跡」
下田一太(早稲田大学 客員講師、日本国政府アンコール遺跡救済チーム技術顧問)
5.「アンコール・ワット西参道、バンテアイ・クデイ寺院の保存修復と文化遺産教育」
田畑幸嗣(上智大学短期大学部非常勤講師)
6.討論

―――――
東南アジア考古学会事務局
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学 歴史文化学科 菊池誠一研究室内
メールアドレス:jssaa[atmark]jssaa.jp

2013年2月24日

3/30 京都大学東南アジア研究所、H25年度共同研究の公募

京都大学東南アジア研究所では、平成25年度の「共同研究」および「公募出版」の募集を開始いたしましたので、お知らせいたします。

東南アジア研究所は、1963年に設置されて以来、東南アジア地域の歴史、自然・生態、政治・経済、社会・文化の領域にまたがる総合的な研究を推進してきました。その実績が認められ、2010年4月より共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」に認定されました。文理融合と現地社会との協働を核とする東南アジア研究の推進、東南アジア関連史資料のアジア・ハブ強化、世界トップレベルの学術雑誌・叢書の出版をねらいとする共同利用・共同研究拠点活動の一環として、タイプⅠ~Ⅴまでの共同研究と公募出版を募集いたします。

詳細は、以下のURLにてご確認ください。
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/job-openings/collaborative_Research20130331_ja.html

申請書類提出の締め切りは、3月30日となっております。また、今回から、博士後期課程の大学院生が代表者となり、共同研究を申請することも可能になりました。

2013年2月23日

3/22 京都大学東南アジア研究所、共同利用・共同研究拠点 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表会

平成24年度東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点
 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」
年次研究成果発表会

日時:平成25年3月22日(金) 9:30 - 18:20

場所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館3階大会議室

プログラム:
9:30 開会 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究所)
9:30 - 9:40 所長挨拶 清水 展(京都大学東南アジア研究所)
9:40 - 9:50 拠点の状況報告 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究所)

セッション1  司会 大野美紀子(京都大学東南アジア研究所)
9:50 -10:00 終了課題Ⅰ-1(代表:松浦史明・上智大学・アジア文化研究所)
「アンコール後期王道ネットワークの意義」

10:00 - 10:10 終了課題Ⅰ-2(代表:小座野八光・愛知県立大学・外国語学部)
「20世紀ジャワにおける農村史研究」

10:10 - 10:20 終了課題Ⅱ (代表:Venkatesh Raghavan・大阪市立大学大学院創造都市研究科)
「持続可能な資源管理のための土壌マッピングと土壌ダイナミクスモデリングに関するWeb-GISシステムの開発」

10:20 - 10:30 終了課題Ⅲ(代表:鈴木伸隆・筑波大学人文社会系)
「フィリピンにおける人口問題と開発政策――新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究」

10:30 – 10:40 終了課題Ⅳ-1 (代表:矢野正隆・東京大学大学院経済学研究科)
「東南アジア逐次刊行物に関する情報の発信」

10:40 - 10:50 終了課題Ⅳ-2(代表:船引彩子・日本大学工学部機械工学科)
「紅河デルタ平野氾濫原地域の長期河道変遷と集落立地から見た住民の水害対応」

10:50-11:05 質疑応答

セッション2  司会 三重野文晴(京都大学東南アジア研究所)
11:05 - 11:15 終了課題Ⅳ-3(代表:西村謙一・大阪大学国際教育交流センター)
「東南アジア地方自治論の構築――タイ、フィリピン、インドネシアの自治体サーヴェイを基に」

11:15 - 11:25 終了課題Ⅳ-4(代表:林 泰一・京都大学防災研究所)
「バングラデシュにおける気象環境と人間活動に関する研究」

11:25 -12:35 終了課題Ⅳ-5(代表:長野宇規・神戸大学大学院農学研究科)
「東南アジアを対象とした過去50年間の広域再解析気象データと村落レベル農業活動履歴の照合」

12:35-12:45 終了課題Ⅳ-6(代表:相沢伸広・日本貿易振興機構アジア経済研究所)
「亡命の政治学――権力の国際的基盤をめぐる比較研究」

12:45 – 12:55 終了課題Ⅳ-7(代表:津田浩司・東京大学大学院総合文化研究所)
「移動する華人から見た東南アジア」

12:55-13:05  終了課題Ⅳ-8(代表:祖田亮次・大阪市立大学大学院文学研究科)
「熱帯環境からみた商品連鎖の時空間的分析・グローバルな分野横断型研究の創出に向けて」

13:05-13:20 質疑応答

13:20-14:00 昼食

セッション3 司会 水野広祐(京都大学東南アジア研究所)
14:00- 14:10 継続課題Ⅰ-1(代表:横山智・名古屋大学大学院環境学研究科)
「メコン流域圏における農林水産物リソース・チェーンと土地利用変化の解明」

14:10 - 14:20 継続課題Ⅰ-2(代表:林憲吾・総合地球環境学研究所)
「居住地区分類に基づいたジャカルタ大都市圏における建造環境の構造分析」

14:20 - 14:30 継続課題Ⅱ(代表:柴山守・京都大学地域研究統合情報センター)
「東西文化回廊研究-ミャンマーからタイ・カンボジアを中心に-」

14:30 -14:40 継続課題Ⅲ (代表:植村泰夫・広島大学)
「植民地後期インドネシアの社会と経済に関する歴史資料の研究」

14:40-14:55 質疑応答

14:55 - 15:20 コーヒーブレイク

セッション4 司会 安藤和雄(京都大学東南アジア研究所)
15:20 - 15:30 継続課題Ⅳ-1(代表:津村宏臣・同志社大学文化情報学部)
「文化遺産情報のシステム化とオントロジー構造によるLocal Knowledgeの理解」

15:30 -15:40 継続課題Ⅳ-2 (代表:岡本郁子・日本貿易振興機構アジア経済研究所)
「ミャンマー経済発展のためのロードマップと政策に関する研究」

15:40 -15:50 継続課題Ⅳ-3 (代表:鈴木玲治・京都学園バイオ環境学部)
「日本の焼畑に受け継がれてき在来知の現代意義-東南アジアとの比較視座からの検討」

15:10 - 16:00 継続課題Ⅳ-4(代表:嶋村鉄也・愛媛大学農学部)
「ムラピにおける大規模噴火後の景観復興過程」

16:00 - 16:10 継続課題Ⅳ-5(代表:中村均司・京都大学東南アジア研究所)
「アジアの棚田稲作における持続的農法と棚田保全に関する研究」

16:10-16:20 質疑応答

セッション5 司会 甲山 治(京都大学東南アジア研究所)
16:20 - 16:30 継続課題Ⅳ-6(代表:杉原薫・東京大学大学院経済学研究科)
「東南アジア交易史における『長期の19世紀』」

16:30 - 16:40 継続課題Ⅳ-7(代表:吉川みな子・京都大学学際統合教育研究推進センター)
「都市・観光地における感染症の流行の情報発信方法に関する研究-インドネシアの都市と観光地域における予防強化をめざして-」

16:40 - 16:50 継続課題Ⅳ-8(代表:松野明久・大阪大学国際公共政策研究科)
「東南アジアにおける戦争の記憶と戦後和解をめぐる環境の再構築」

16:50 – 17:00 継続課題Ⅳ-9(代表:金子芳樹・獨協大学外国語学部)
「教育・研究交流を通じた東アジアにおける産官学ネットワークの社会的影響の評価-東方政策の30年を振り返って」

17:00 - 17:10 継続課題Ⅳ-10(代表:平田昌弘・帯広畜産大学畜産学部)
「乳利用の有無からの牧畜論再考-旧・新大陸の対比」

17:10 - 17:25 継続課題 質疑応答・討論

17:25 - 17:40 コーヒーブレイク

17:40 - 18:20  総合ディスカッション
        河野泰之(司会)、小林知、中村均司、植村泰夫、平田昌弘、山本博之)

18:30 - 懇親会
京都大学東南アジア研究所稲盛記念館中会議室、会費:3000円