2015年12月13日

Péninsule No 70

Le No 70 de la Revue Péninsule est sorti :

LE CAMBODGE
AU CONFLUENT DES RUPTURES,
DES ESPACES ET DES TEMPS CULTURELS
Jacques Népote, numéro anniversaire

http://peninsule.free.fr/pages/peninsule_70pag.html

SASAGAWA Hideo, "Cambodia during World War II"

SASAGAWA Hideo. 2015. "Cambodia during World War II: The Status Quo on the Existing Studies and Documents." In SHIRAISHI Masaya (ed.), Indochina, Thailand, Japan and France during World WarII: Overview of Existing Literature and Related Documents for the Future Development of Research, pp.395-410. Tokyo: Waseda University Institute of Asia-Pacific Studies.

http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/45967

笹川秀夫. 2015. 「第二次世界大戦期のカンボジア-研究と資料公開の現状」白石昌也編『第二次世界大戦期のインドシナ・タイ,そして日本・フランスに関する研究蓄積と一次資料の概観-研究のさらなる進展を目指して』411-424頁, 早稲田大学アジア太平洋研究センター.

http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/45966

ISHIBASHI Hiroyuki, et al. "Historical change in the traditional use of forests..."

ISHIBASHI Hiroyuki, INOUE Makoto, TANAKA Motomu. 2015. "Historical change in the traditional use of forests and its association with belief in tiger spirits in the Cardamom Mountains, Cambodia: The impact of war and wildlife trade on the relationship between humans and tigers." Tropics 24(3): 119-138.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tropics/24/3/24_119/_pdf

2015年10月7日

10/10 第243回東南アジア考古学会例会

  第243回東南アジア考古学会例会についてご案内申し上げます(この10月は第243回と第244回の2回の例会がございます)。
 今回は、クメール建築の石造構法に関する比較研究をご報告いただきます。ご多用の折とは存じますが、皆様万障お繰り合わせのうえ、ご出席頂きますようお願い申し上げます。

 東南アジア考古学会第243回例会

 日時:2014年10月10日(土)  15:00~17:00
 会場: 早稲田大学 戸山キャンパス  36号館 6F 682教室
 (東京メトロ東西線「早稲田」下車徒歩3分)
 発表者:西本真一(日本工業大学)
 題目:「西洋古代建築とクメール建築との構法の比較」
 要旨:SAの基礎研究グループ長として数年間にわたり、クメール建築の石造構法を古代エジプト・ギリシャ・ローマと比較する試みをおこなってきた。人間が石材を扱う上での共通点の他、相違点を指摘し、この20年間で日本隊が建築学的に果たした成果問題点、また今後の課題を併せて論じることとする。

お問い合わせ
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学
 歴史文化学科 菊池誠一研究室内
 東南アジア考古学会事務局
 E-mail: jssaa[atmark]jssaa.jp

2015年10月4日

10/31-11/1 東南アジア考古学会大会

2015年度の東南アジア考古学会大会が10月31日(土)、11月1日(日)の両日、昭和女子大学にて開催されます。是非ご参加ください。

東南アジア考古学会2015年度大会
東南アジアにおける戦争遺跡の保存と活用

場所:昭和女子大学・本部館・3階大会議室参加無料、参加申し込み不要
日程・プログラム
10月31日(土) 会員研究発表・総会

13:30~ 受付

14:00~ 開会挨拶

14:10~14:50 鈴木朋美(早稲田大学大学院博士後期課程)
サーフィン文化の甕棺形態に関する一考察:ビンディン省ドンクォム遺跡出土遺物の再調査を通じて

14:50~15:30 齋藤正憲(早稲田大学非常勤講師)
湿潤アジアにおける土器製作技術受容の諸相:民族誌情報にもとづいて

15:30~16:10 西本真一(日本工業大学教授)
バイヨン寺院の建造過程に関するDumarcayとJacquesとの紛議

16:30~17:30 会員総会

17:30~19:30 懇親会 

11月1日(日) 大会

9:30~ 受付

10:00~10:10 開催挨拶・趣旨説明  菊池誠一(昭和女子大学教授)

10:10~10:50 上田耕、坂元恒太、大山勇作(南九州市教育委員会)
鹿児島・知覧飛行場跡の調査

10:50~11:30 山岸良二(東邦大学付属東邦中高等学校教諭)
習志野騎兵旅団創設期建物の調査

11:30~12:00 田中和彦(上智大学非常勤講師)
フィリピンにおける戦争遺跡の保存と活用

12:00~13:00 昼休み

13:00~14:00 菊池 実(ハルピン師範大学専任講師)
講演  戦争遺跡の調査と保存

14:00~14:30 楢崎修一郎(厚生労働省社会援護局人類学専門員)
太平洋諸島に遺る戦争遺跡の調査

14:30~15:00 坂井 隆(国立台湾大学芸術史研究所副教授)
インドネシアにおける戦争遺跡の保存と活用

15:00~15:20 休憩

15:20~15:50 菊池(阿部)百里子(人間文化研究機構特任助教)、菊池誠一
ベトナムにおける戦争遺跡の保存と活用

15:50~16:20 丸井雅子(上智大学教授)
カンボジアにおける戦争遺跡の保存と活用

16:30~17:20 総合討論  司会:田畑幸嗣(早稲田大学准教授)

17:20~17:30 閉会挨拶

※プログラムは当日変更になることもあります。

※大会に関する最新情報は、学会HP http://www.jssaa.jp/ でご確認ください。

お問合せ

東南アジア考古学会事務局

154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学歴史文化学科 菊池誠一研究室内
事務局 菊池(阿部)百里子

2015年9月24日

9/26 第242回 東南アジア考古学会例会

 第242回 東南アジア考古学会例会についてご案内申し上げます。
 9月の例会では夏期調査報告会を開催致します。様々な地域で活躍する会員相互の交流の機会でございますので万障お繰り合わせの上、是非ご出席下さいませ。



日時:2015年9月26日(土)16:00~17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館682教室
   (東京メトロ東西線「早稲田」駅下車徒歩3分)

<報告1>
発表者:下田一太(筑波大学),田畑幸嗣(早稲田大学)
題目:『サンボー・プレイ・クック遺跡群における夏季調査概要』
概要:
 カンボジア,コンポン・トム州に位置するプレ・アンコール期の都城址「サンボー・プレイ・クック遺跡群」における以下3件の活動概要を報告したい。
1.2015年3月より開始した都城地区中央に位置するマウンド遺構(M90)における発掘調査の経過報告
2.2015年8月に実施したRobang Romeas寺院における発掘調査報告
3.2015年8月に実施したカンボジア人若手育成事業の報告(国際交流基金による支援事業)

<報告2>
発表者:齋藤正憲(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
題目:『インドネシア、カリマンタンの土器づくり』
概要:
 アジアの土器づくり民族誌に関心を抱く報告者はこれまでに、インドネシア、ジャワ島ならびにスマトラ島においてフィールドワークを実施してきた。インドネシアの土器づくりの全貌を把握すべく、2015年8月、カリマンタン島における現地調査を計画した。その成果について、報告したい。

<報告3>
発表者:片岡修(関西外国語大学・国際言語学部)、Richard K. Olmo (現Historic Preservation Office)
題目:『グアム島アガ・トンガン遺跡第2次調査の成果と課題』
概要:
 3月の試掘調査成果に基づき、今夏グアム島最南端のアガ・トンガン遺跡の第2次発掘調査を実施しました。
 本発表では、その調査の経緯や目的や成果や課題について紹介させていただきます。

以上
--------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学歴史文化学科 菊池誠一研究室内 東南アジア考古学会事務局
E-mail: jssaa[atmark]jssaa.jp

2015年9月2日

Vol.4, No.2 of Southeast Asian Studies

The Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University is pleased to announce the publication of Vol.4 No.2 of Southeast Asian Studies.
In the spirit of wanting to foster dialogue and allow as many people to access our articles, we have made all materials available online for free downloading.
Below please find the link to our website:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-of-southeast-asian-studies/
Contents
....................................................
Note from Editorial Committee
....................................................
Articles
Takahashi Miwa
Food Supply in Cambodian Buddhist Temples: Focusing on the Roles and Practices of Lay Female Ascetics
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-takahashi/

R. Michael Feener
'Abd al-Samad in Arabia: The Yemeni Years of a Shaykh from Sumatra
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-feener/

Filomeno V. Aguilar Jr.
Church-State Relations in the 1899 Malolos Constitution: Filipinization and Visions of National Community
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-aguilar/

Sumanto Al Qurtuby
Christianity and Militancy in Eastern Indonesia: Revisiting the Maluku Violence
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-sumanto/

Kevin Blackburn and Tan Peng Hong Alvin
The Emergence of Heritage Conservation in Singapore and the Preservation of Monuments Board (1958-76)
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-blackburn-tan/

Pijika Timsuksai, Nguyen Dinh Tien, and  A. Terry Rambo
Homegardens of the Cao Lan, a Tai-Speaking Ethnic Minority in Vietnam’s Northern Mountains
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-pijika-nguyen-rambo/
....................................................
Memoir
Yamamoto Tadamichi
Japan’s Role in Peacemaking in Cambodia: Factors that Contributed to Its Success
Link to this article:
http://englishkyoto-seas.org/2015/08/vol-4-no-2-yamamoto/
....................................................
Book Reviews
Judy Ledgerwood
Eve Monique Zucker. Forest of Struggle: Moralities of Remembrance in Upland Cambodia. Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2013, 256p.

Chiara Formichi
Irving Chan Johnson. The Buddha on Mecca’s Verandah: Encounters, Mobilities and Histories along the Malaysian-Thai Border. Seattle: University of Washington Press, 2012, 223p.

John N. Miksic
Vikram Lall. The Golden Lands: Cambodia, Indonesia, Laos, Myanmar, Thailand and Vietnam (Architecture of the Buddhist World). Kuala Lumpur: JF Publishing, 2014, 280p.

Hiraga Midori
Oliver Pye and Jayati Bhattacharya, eds. The Palm Oil Controversy in Southeast Asia: A Transnational Perspective. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies Publishing, 2013, xxi+283p.

Meredith L. Weiss
Donna J. Amoroso. Traditionalism and the Ascendancy of the Malay Ruling Class in Colonial Malaya. Petaling Jaya, Selangor: Strategic Information and Research Development Centre; Singapore: NUS Press, 2014, 276p.

Danny Marks
Tamaki Endo. Living with Risk: Precarity and Bangkok’s Urban Poor. Singapore: NUS Press in association with Kyoto: Kyoto University Press, 2014, 360p.

Michael D. Pante
Freek Colombijn and Joost Cote, eds. Cars, Conduits, and Kampongs: The Modernization of the Indonesian City, 1920-1960. Leiden: Brill, 2015, 351p.

JPaul S. Manzanilla
Susan F. Quimpo and Nathan Gilbert Quimpo. Subversive Lives: A Family Memoir of the Marcos Years. Manila: Anvil Publishing, 2012,  468p.

Richard T. Chu
Caroline S. Hau. The Chinese Question: Ethnicity, Nation, and Region in and beyond the Philippines. Singapore: NUS Press in association with Kyoto: Kyoto University Press, 2014, ix+379p.

Mario I. Lopez
Nicole Constable. Born Out of Place: Migrant Mothers and the Politics of International Labor. Hong Kong: Hong Kong University Press, 2014, xvii+259p.

9/25 科研『検証 アンコール・ワットへの道』 第9回研究会

科研『検証 アンコール・ワットへの道』 第9回研究会のご案内

今回は、カンボジア近現代史研究の第一人者でいらっしゃいます東海大学教授 高橋宏明先生をお迎えいたし、戦後70年の節目に当たりますので、カンボジアと日本の戦時中の国際関係について、特別に講演をいただくことになりました。

ご多忙中かと存じますが、ぜひ出席いただきたくご案内申しあげます。
日 時:2015年9月25日(金) 18:00~20:00
テーマ: 「第二次世界大戦期のカンボジアと日本」
     東海大学教養学部国際学科教授 高橋 宏明 先生

会 場:上智大学四谷キャンパス 12号館203教室
     JR、地下鉄「四ツ谷駅」下車 3 分

入場無料

【主催・連絡先】上智大学アジア人材養成研究センター
Tel:03-3238-4136/Fax:03-3238-4138

2015年6月25日

7/25 東南アジア考古学会例会

東南アジア考古学会例会をを下記の要領で開催いたしますので、ご参集ください。

 7月の例会は、国立台湾大学芸術史研究所の坂井 隆さんに「世界文化遺産は誰のものか -東南アジアを中心とする登録の経緯等について」をご発表いただくことになりました。つきましては、ご多忙中のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。



日 時:2015年7月25日(土)15:00~17:00
会 場:早稲田大学 戸山キャンパス36号館682教室(6階)
発表者:坂井 隆(国立台湾大学芸術史研究所)

発表題目:「世界文化遺産は誰のものかー東南アジアを中心とする登?の経緯等について」
交通案内:東京メトロ東西線「早稲田」駅下車 徒歩3分

要旨:
 ユネスコの世界文化遺産制度は「人類共通の遺産」というモットーのもとに生まれ、ボロブドゥールの修復など東南アジアはその成立に貢献した国際協力事業が実施された地域である。しかしプレアビヒアの登録を契機にカンボジアとタイの間で数回の銃撃戦が起き、少なくない犠牲者が出たことは記憶に新しい。これは過去と現在の国境不一致が文化遺産帰属問題に発展したものだが、同様の問題は北朝鮮と中国の間で起きた高句麗遺産の登録過程でも見られる。一方、日本に併合された琉球王国の首里城跡は日本の世界遺産として登録されたが、その破壊の経緯から考えても他の日本の世界文化遺産とは同列に扱えないものである。似た例は、ベトナムに併合されたチャンパ王国の聖地ミソンがある。同時期の登?となったホイアンとは異なった登録経緯があるだけでなく、ベトナム政府はベトナム戦争に関する「負の遺産」としての公開効果も考えていた。世界遺産制度はあくまで遺産条約を批准したユネスコ加盟国・地域のみが、申請権を持っている。そのため申請国と本来的な遺産建設者の間で齟齬があることは少なくなく、特に植民地支配者の建設した遺産をどのようにかんがえるかでは、フィリピンの世界遺産バロック教会群とインドのシヴァージー・ターミナスでは異なった状態が指摘できる。
   以上の例をもとに、破壊や修復というハード問題ではなく、登録申請経緯より世界文化遺産を見つめ直し、「人類共通の遺産」が誰のものなのかを考えたい。

以上
―――――
東南アジア考古学会事務局
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学 歴史文化学科 菊池誠一研究室内
メールアドレス:jssaa[atmark]jssaa.jp

7/21-24, 7/27-31 第二回カンボジア写真展

第二回カンボジア写真展開催(2015年7月21日から)

第二回目のカンボジア写真展を開催します!

カンボジアは独自の文化を持った東南アジアでも歴史の古い国です。

ところで、カンボジアというとみなさんはどのようなことをイメージされるでしょうか? すぐに思い浮かぶのは、ポルポト派による大虐殺、貧困、ユネスコの世界遺産に登録されたアンコール遺跡群などではないでしょうか。

この写真展では、日本人にはあまり知られていないカンボジアの農村を中心とした日常生活の一端をご紹介します。

私たち2人は、かつてカンボジアで数年暮らしたなかで、カンボジアの文化や人々の暮らしに興味を持ち、各々が興味のおもむくままに写真を撮ってきました。ただ、プロの写真家ではないため、写真展を開こうなどとは考えもしませんでしたが、ぜひ少しでも多くの日本人に「貧困」以外の視点で切り取ったカンボジアの村の暮らしを知って欲しいという思いから、写真展を開催することになりました。

私たちの写真をご覧になって、皆さんがカンボジアの人々の生活にも興味を持っていただければ幸いです。

[開催期間](平日のみの開催となります)
2015年7月21日(火)~7月24日(金)、7月27日(月)〜7月31日(金)
時間:9:30~18:00
※7月21日は13:00〜、最終日は15時まで

[会場]
NHK技研ギャラリー(NHK放送技術研究所内)
東京都世田谷区砧1-10-11
(渋谷区にあるNHKでありませんのでご注意ください)

[交通]
小田急線 成城学園前駅南口から(いずれも所要時間:約10分)
◆小田急バス / 東急バス
のりば【1】:神戸屋フォーニル前 渋24 渋谷駅行き
◆東急バス
のりば【2】 : 三菱東京UFJ ATM前
等12 等々力操車所
用06 用賀駅(平日のみ)
都01 都立大学駅 北口
いずれも「NHK技術研究所」で下車

[入場料]無料

[主催]クマエ友の会
[お問い合わせ]
i_makoto_21[atmark]yahoo.co.jp(井伊)
https://www.facebook.com/events/455845534592483/

2015年5月25日

6/9 リティ・パン監督 作品上映

リティ・パン監督 作品上映
 『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』
講演『ドキュメンタリーがもつ社会的意義』
国際交流基金アジアセンター文化人招へいプログラム

国際交流基金アジアセンターでは、アジア各国から様々な分野の文化人を招へいする「アジア・文化人招へいプログラム」を実施しており、今般、同プログラムにおいて、カンボジアからカンヌ国際映画祭「ある視点部門」グランプリ受賞監督でもあるリティ・パン監督を招へいすることとなりました。
その来日を記念して、京都大学東南アジア研究所にて、作品上映・講演会を以下の通り、実施いたします。オープンな機会ですので、ぜひご参加下さい。

日時:6月9日(火)14:30開場、15:00開演

会場:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館3階大会議室
アクセス: http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/access/

プログラム
14:30        開場

15:00‐15:50 開会のあいさつ

『S21クメール・ルージュの虐殺者たち』上映
 2002/フランス/カンボジア語(日本語・英語字幕あり)/101分
http://www.yidff.jp/2003/cat015/03c027.html

 休憩
 17:10‐18:30 講演 『ドキュメンタリーが持つ社会的意義―虐殺の記憶を映画はどう描き、どのように伝えるのか』
質疑応答 モデレーター 小林知(東南アジア研究所)
(フランス語・日本語逐次通訳)

 ------------------------------
Rithy Panh(リティ・パン*)監督、  映画製作者、ボパナ視聴覚リソースセンター代表
*日本では「リティ・パニュ」と表記されることもありますが、ご本人の希望で上記の通りの表記としています。

1964生まれ。1989年にフランス・高等映画学院を卒業後、現在までにドキュメンタリー・フィクションを問わず、20作品以上の映画を製作。カンヌ国際映画祭のある視点部門グランプリ受賞作『消えた画クメール・ルージュの真実』等、ドキュメンタリー映画を中心に国際的に高い評価を受けている。映画製作の傍ら、カンボジアの文化・芸術省等と連携し設立した、カンボジアの視聴覚資料を収集・公開する「ボパナ視聴覚リソースセンター」を2006年に設立し代表を務めるほか、「カンボジア・フィルム・コミッション」を設立するなど、カンボジアの映像分野の牽引役として精力的に活動している。

主な映画作品:
2002年 『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』
2003年 『アンコールの人々』
2006年 『紙は余燼(よじん)を包めない』
2013年 『消えた画 クメール・ルージュの真実』

お問い合わせ先:
直井里予 naoiriyo[at]gmail.com 速水洋子 yhayami[at]cseas.kyoto-u.ac.jp

6/6 2015年度カンボジア連続セミナー第1回

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2015年度 カンボジア連続セミナー 第1回
大型影絵芝居「スバエク・トム」の魅力、伝承する人々

 「スバエク・トム」は、シエムリアプ州で伝承されてきた大型影絵芝居です。
牛の皮に透かし彫りをした人形を操り、ヤシ殻を燃やす炎を光源にしてシルエットを映し出し、リアムケー物語(インドの古代叙事詩「ラーマーヤナ」のカンボジア版)を演じます。1970年まではシエムリアプ州とその近隣で人気を博していましたが、内戦の混乱のため伝承が途切れると、その後の復興は遅れ、また社会の変化に伴い上演機会や形式も変わってきました。
 本セミナーでは、まずスバエク・トムの概要、独特の物語構成について解説します。そして村の一座として活動するティー・チアン一座に焦点をあて、観光客向けの上演や日本からの招聘公演、ワークショップなど新たな需要に対応しながらも、昔からの上演形式を続け、次世代につなげようとする一座の活動を紹介します。

【日時】2015年6月6日(土)15:00-17:00 (開場14:30) 
【場所】上智大学 四谷キャンパス11号館505教室
【アクセス】東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩5分
【参加費】一般 700円 学生 500円 カンボジア市民フォーラム会員無料
【参加方法】事前申込制。参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラムウェブサイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。

FAXでのお申込みは(1)お名前、(2)ふりがな、(3)ご所属、(4)会員/非会員を明記のうえ<03-3835-0519>にご送信ください。

【講師】福富友子氏
東京外国語大学非常勤講師/ティー・チアン一座[大型影絵芝居]座員
カンボジアの首都プノンペンに滞在中の1996年、大型影絵芝居スバエク・トムを知る。1997年、スバエク・トム日本公演(公益財団法人現代人形劇センターの招聘)でコーディネーターと通訳を務める。日本公演終了後、シエムリアプ州のティー・チアン一座に入り演技を学ぶ。2000年に帰国して以降は、一座の活動を広めるための裏方にまわる。現在は東京外国語大学非常勤講師。市民講座や小学校等で、カンボジアの生活や影絵芝居に関する講座も行う。

著書『旅の指さし会話帳 カンボジア』(情報センター出版局)
『カンボジアを知るための62章』(共著、明石書店)等

【お問い合わせ】 カンボジア市民フォーラム事務局 担当:上村 
E-mail: pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL: 03-3834-2407  FAX 03-3835-0519

2015年5月21日

6/20-21 第9回日本カンボジア研究会、プログラム

日本カンボジア研究会では、今年度の研究会を以下の日程で開催します。今年は、会場を京都から東京(早稲田大学)へ移しての開催となります。一日目は歴史と社会、2日目は現在の国家と社会との関係を中心に、幅広い話題に対して学際的・多角的な視点から議論を行いたいと思います。

事前の登録などは必要ありません。皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:2015年6月20日(土)、21日(日)
場所:早稲田大学戸山キャンパス32号館2階226教室
http://flas.waseda.jp/flas/access/

交通アクセス:
JR山手線 高田馬場駅 徒歩20分
西武線 高田馬場駅 徒歩20分
地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅 徒歩3分
地下鉄東京メトロ 副都心線 西早稲田駅 徒歩12分
スクールバス 高田馬場駅-早大正門、馬場下町 下車

【6月20日】(土)
12:30 開場

13:00~13:10 開会(趣旨説明)

13:10~14:20 自由発表(1)
傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科)
「フランス植民地期カンボジアにおける高級司法官
-司法官採用制度の整備と門閥司法官の出現-」
☞発表要旨

14:20~15:30 自由発表(2)
笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)
「第二次世界大戦期のカンボジアに関する基礎研究」
☞発表要旨

15:30~15:40 休憩

15:40~16:50 自由発表(3)
山崎寿美子(筑波大学人文社会系)
「カンボジア北東部の地名にみるラオ語とクメール語の運用(仮)」
☞発表要旨

16:50~18:00 自由発表(4)
小林知(京都大学東南アジア研究所)
「カンボジア農村における宗教的リーダーシップの変容
-アチャー・ヴォアットの経歴分析を中心に-」
☞発表要旨

18:30~ 懇親会

【6月21日】(日)
※日曜日はキャンパスが閉鎖されているため、門の受付で、「カンボジア研究会への参加」とご申告の後に入場していただく必要があります。

10:00 開場

10:30~11:40 自由発表(5)
上村未来(上智大学アジア文化研究所)
「カンボジアにおける土地をめぐる政治
-2012年土地所有権分配政策の意図と波及性-」
☞発表要旨

11:40~13:00 昼食休憩

13:00~14:10 自由発表(6)
大坪加奈子(九州大学大学院人間環境学府)
「カンボジアの政教関係と寺院の社会活動」
☞発表要旨

14:10~15:20 自由発表(7)
木口由香(特定非営利活動法人メコン・ウォッチ)
「セサン下流2水力発電事業で懸念される環境社会影響について」
☞発表要旨

15:20~16:00 総合討論および諸連絡

6/20 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨1

傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科博士課程後期課程)
「フランス植民地期カンボジアにおける高級司法官
-司法官採用制度の整備と門閥司法官の出現-」

 フランス植民地期のカンボジアでは、1922年の司法組織改革により、取消裁判機関(juridiction d'annulation、サラー・ヴィニチャイ)を頂点とする司法組織が完成した。そして、1922年9月15日王令第115号は、司法官の採用に関す る基準や手続きを明確化した。本発表では、まず、同王令および関連する諸王令に基づいて当時の司法官採用制度を整理・検討し、司法官になるためには、所定 の資格(学位)を取得するか、採用試験に合格する必要があったことを示す。次いで、カンボジア国立文書館が所蔵する官報や「個人ファイル(dossier personnel)」等を下に、高級司法官の経歴を分析する。対象とするのは、1923年から1943年までに取消裁判機関の裁判官を務めた19名である。そして、一見すると門地とは無関係に見える司法官採用制度の下で、王族や大臣ら高官の血縁に連なる門閥司法官が出現したことを指摘する。

☞プログラムは、こちら

6/20 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨2

笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)
「第二次世界大戦期のカンボジアに関する基礎研究」

 本報告では、第二次世界大戦期のカンボジアにおいて、(1)いつ、何が起きたか、(2)だれが、どのように関わったか、(3)カンボジアにおいて、どのような反応が見られたかという点を検討することを試みる。当該期のカンボジアにおいては、1940年末からのタイ=仏印戦争とその戦争に起因する領土割譲、1941年7月28日からの日本軍による南部仏印進駐、1942年7月のハエム・チアウ比丘の逮捕とそれに反対する傘のデモなど、その後のカンボジア史に大きな影響を与える出来事が起きている。これらの出来事について、カンボジア、プノンペンに所在するカンボジア国立公文書館の資料や、フランス、エクサン=プロヴァンスに所在する国立海外公文書館の資料は、先行研究でもそれなりに利用されてきた。しかし、依然として利用されていない資料も存在し、さらに言語障壁という問題から、日本語の資料や刊行物は、これまでのカンボジア研究でほとんど利用されていない。そこで本報告では、上記3点を検討するにあたって、これら資料や刊行物がもつ価値について議論を進めたい。

☞プログラムは、こちら

6/20 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨3

山崎寿美子(筑波大学人文社会系)
「カンボジア北東部の地名にみるラオ語とクメール語の運用(仮)」

 本発表では、カンボジア北東部のストゥントラエン州およびラタナキリ州における地名(州名、群名、区名、村名など)に着目し、ラオ語とクメール語の実際の使われ方について検討してみたい。データは、主に、2007年から現在にいたるまで当該地域で継続している調査にもとづき、現地のラオ人やクメール人が日常的に言及する地名や地図上の地名について分析する。1960年代シハヌーク政権下の移住、そして近年、他州から当該地域へのクメール人の移住が進むなか、地名のつけかた、実際の使用法について検討することは、言語の運用はもちろんのこと、カンボジアにおけるラオ人とクメール人の移住の経緯等を明らかにする手がかりとなると考えている。本発表では、資料収集が不十分ではあるものの、これまでの現地調査のデータから、①音の類似あるいは意味の類似にもとづくラオ語からクメール語への変換、②クメール人居住地域におけるクメール語の地名、③ラオ語の地名の定着といった3つの特徴がみてとれることを提示したい。

☞プログラムは、こちら

6/20 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨4

小林 知(京都大学東南アジア研究所)
「カンボジア農村における宗教的リーダーシップの変容-
アチャー・ヴォアットの経歴分析を中心に」

本発表は、発表者が1990年代末から調査を続けるコンポントム州の農村地域で得た、ヴォアットと呼ばれる仏教施設で儀礼活動を差配する俗人指導者(“アチャー・ヴォアット”)の経歴に関する資料の分析を行い、ヴォアットを中心とした宗教的なリーダーシップをめぐる変化を考える。これは、農村を中心としたカンボジア社会の変化を、リーダーシップの担い手に着目して検討する試みの一部である。カンボジア農村におけるリーダーシップの担い手は誰か。これは、研究者だけでなく、各種の援助活動をカンボジアで実践する者にとっても興味深い問題である。カンボジアでは、伝統的に、フォーマルなリーダーシップの弱さ/不透明さが指摘されてきた。一方で、ヴォアットを中心とした宗教的な紐帯が、特にインフォーマルな領域で農村コミュニティの基盤をつくっているという意見が提出されてきた。しかし、その状況に関する分析は深められていない。本発表は、2000年代に制度化された行政区評議会などの近年のフォーマルなリーダーを含めて、カンボジア農村におけるリーダーシップのあり方をめぐる総合的分析を進める出発点として、宗教的なリーダーシップをめぐる過去と現在の変化を考察する。

☞プログラムは、こちら

6/21 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨5

上村未来(上智大学アジア文化研究所共同研究所員)
「カンボジアにおける土地をめぐる政治 -2012年土地所有権分配政策の意図と波及性-(仮)」

近年のカンボジアにおける土地問題の状況を背景に、カンボジア政府は、2012年5月 から6月にかけて土地政策を相次いだ発表した。中でも農村部における土地所有権 分配キャンペーンは、数千人の大学生ボランティアを動員して行われ、注目を集めた。 申請者は拙稿(近刊)において、政策文書や首相の政策方針演説を詳細に分析した結果、その目的は翌年の総選挙に向けた支持調達戦略の一部であったことを明らかにした。しかし、資料の制限から、具体的な政策の実施地域には言及できず、土地政策がいかに選挙結果に影響したのかまでは触れることができなかった。
政策の実施地域に関する資料は公開されておらず、筆者も未入手のため、 今後取り組む予定ではあるが、現時点において政策の選挙結果への影響について実証的な分析はできない。しかし、少なくとも明らかになのは、土地問題を抱える地域は政策の対象外になっていたということである。申請者が2010年から調査してきた土地問題の地域も政策の対象外であったが、2013年の選挙においてこの地域は与党が辛勝し、周囲の予想を裏切る結果となった。なぜなら、同地域では、前年の地方選挙で与党が惨敗し、土地問題の政治的影響が大きいと考えられていたからである。本報告ではこの地域における2012年から2013年の選挙結果の変動の背景を、申請者の現地調査結果から明らかにすることを試みる。

☞プログラムは、こちら

6/21 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨6

大坪加奈子(九州大学大学院人間環境学府)
「カンボジアの政教関係と寺院の社会活動」

大多数の人びとが上座仏教を信仰するカンボジアにおいて、寺院や僧侶は地域社会でさまざまな活動を行ってきたが、1990年代から「社会参加仏教」や「オルタナティブな開発」といった新たな意味付与がなされてきた。活動に従事する僧侶は「開発僧」と称され、タイの事例を参照してカンボジアの事例研究が進められてきた。しかし寺院の社会活動は実に多様であり、援助機関の影響を色濃く受けた国家制度の下で、政府高官、僧侶、地域住民といったそれぞれの関係性が活動にバリエーションを与えているのが内実である。そこでは関与する人びとの思惑はそれぞれ異なるものの、活動の目的が達成されていくという錯綜した状況が見て取れる。そこで本発表では、2012年8月~2013年12月、2014年12月~2015年3月に行った臨地調査で得られた資料をもとに、国家制度の中で行為者がどのように寺院の社会活動に関与し、ズレや矛盾を生成させながらも活動が実施されていくのかを明らかする。

☞プログラムは、こちら

6//21 第9回日本カンボジア研究会、発表要旨7

木口由香(特定非営利活動法人メコン・ウォッチ)
「セサン下流2水力発電事業で懸念される環境社会影響について」

セサン下流2水力発電所 (LS2)は、カンボジア北東部ストゥントレン州、メコン河の支流セサン川に建設中の大規模ダムである。予定地は、セサン川とスレポック川の合流地点から約1.5km下流、両河川がメコン河本流と合流する約25km上流に位置する。2012年11月、カンボジア政府はLS2の建設を承認しているが、建設されればメコン河下流域全体の漁業や生態系に甚大な影響を及ぼす可能性がある。2012年に米国科学アカデミーの紀要が掲載した論文は、このダムによって、メコン河流域に生息する魚類の9.3%が減少し、50種以上が絶滅の危機に瀕すると予測した。また、ダムは流下する堆積物の量を約6~8%減少させ、メコン河とトンレサップ湖に大きな環境影響を与えることも懸念されている。しかし、このような影響は、カンボジア国内で十分議論されておらず日本でも知られていない。本報告では、この事業の現状について報告し、問題所在について議論したい。

☞プログラムは、こちら

2015年5月14日

Southeast Asian Studies, Vol.4, No.1, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University,

The Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University is
pleased to announce the publication of Vol.4 No.1 of Southeast Asian
Studies.

In the spirit of wanting to foster dialogue and allow as many people to
access our articles, we have made all materials available online for
free downloading.
Below please find the link to our website:
http://englishkyoto-seas.org/
・・・・・・・・・・・
Yagura Kenjiro
Intergenerational Land Transfer in Rural Cambodia since the Late 1980s: Special Attention to the Effect of Labor Migration
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-yagura/

Sasagawa Hideo
The Establishment of the National Language in Twentieth-Century Cambodia: Debates on Orthography and Coinage
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-sasagawa/

Kimura Ehito
The Struggle for Justice and Reconciliation in Post-Suharto Indonesia
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-kimura/

Suh Jiwon
Preemptive Transitional Justice Policies in Aceh, Indonesia
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-suh/

Lisandro E. Claudio
The Anti-Communist Third World: Carlos Romulo and the Other Bandung
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-claudio/

Husni Abu Bakar
Playing along the Perak River: Readings of an Eighteenth-Century Malay State
http://englishkyoto-seas.org/2015/04/vol-4-no-1-abu-bakar/

Book Reviews
Kasian Tejapira
Benedict R. O’G. Anderson. Exploration and Irony in Studies of Siam over Forty Years. Ithaca, NY: Southeast Asia Program, Cornell University, 2014, 166p.

Janet Alison Hoskins
Lauren Meeker. Sounding Out Heritage: Cultural Politics and the Social Practice of Quan Ho Folk Song in Northern Vietnam. Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2013, 192p.

Imamura Masao
Mandy Sadan. Being and Becoming Kachin: Histories Beyond the State in the Borderworlds of Burma. Oxford: Oxford University Press, 2013, 470p.

Ken MacLean
Allison J. Truitt. Dreaming of Money in Ho Chi Minh City. Seattle: University of Washington Press, 2013, xii+193p.

Agus Suwignyo
Gerry van Klinken and Ward Berenschot, eds. In Search of Middle Indonesia: Middle Classes in Provincial Towns. Leiden: KITLV Press; Boston: Brill, 2014, xvi+242p.

Chin Hsuen Wei
E. K. Tan. Rethinking Chineseness: Translational Sinophone Identities in the Nanyang Literary World. Amherst, NY: Cambria Press, 2013, xii+260p.

Loh Kah Seng
Michael D. Barr. The Ruling Elite of Singapore: Networks of Power and Influence. London and New York: I. B. Tauris, 2014, 200p.

Kai Chen
Scott A. Hipsher. Business Practices in Southeast Asia: An Interdisciplinary Analysis of Theravada Buddhist Countries. London: Routledge, 2010, 207p.
Juliane Schober. Modern Buddhist Conjunctures in Myanmar: Cultural Narratives, Colonial Legacies, and Civil Society. Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2011, 248p.

Woonkyung Yeo
Anthony Reid. To Nation by Revolution: Indonesia in the 20th Century. Singapore: NUS Press, 2011, 348p.

Kosal Path
Andrew Mertha. Brothers in Arms: Chinese Aid to the Khmer Rouge, 1975-1979. Ithaca, NY: Cornell University Press, 2014, 192p.

2015年4月6日

4/25-26 Cambodia Festival 2015

Cambodia Festival  20152015年4月25日(土)・26日(日) 代々木公園にて開催
日時     2015年4月25日(土)〜26日(日) 10:00-19:00

場所     代々木公園 けやき並木

主催     (特活)在日カンボジアコミュニティ

共催     在日本カンボジア王国大使館、在日カンボジア留学生協会、B.M.I Co.,Ltd.

後援     外務省

2015年3月27日

3/28 第237回東南アジア考古学会例会

 第237回東南アジア考古学会例会をご案内申し上げます。
 今回はカンボジア、前アンコール時代のサンボー・プレイ・クック遺跡群発掘調査について最新の成果をご報告いただきます。ご多用の折とは存じますが、皆様万障お繰り合わせのうえ、ご出席頂きますようお願い申し上げます。

東南アジア考古学会第237回例会

日時:2014年3月28日(土)  15:00~17:00
会場: 早稲田大学 戸山キャンパス  36号館(6F)682教室
   (東京メトロ東西線「早稲田」下車徒歩3分)

発表者:菅澤由希(筑波大学大学院)
    下田一太(筑波大学)
    田畑幸嗣(早稲田大学)
題目:「クメール古代都市サンボー・プレイ・クック遺跡群の都城区における基礎調査」

お問い合わせ
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学
 歴史文化学科 菊池誠一研究室内
 東南アジア考古学会事務局
 E-mail: jssaa[atmark]jssaa.jp

2015年2月13日

2/21 CKS Lecture: Urban Brokers of Rural Cuisine: Food Literacy at Cambodian Soup-Pot Restaurants

The Center for Khmer Studies welcomes Hart Feuer, Senior Research Fellow at the Center for Khmer Studies and an Associated Researcher at the Center for Development Research (ZEF), University of Bonn, Germany to the CKS Lecture Series in Phnom Penh, for a talk entitled:

"Urban Brokers of Rural Cuisine:Food Literacy at Cambodian Soup-Pot Restaurants"

Date: 21 February 2015
Time: 5.30 -6.30 pm

Venue:
CKS Phnom Penh
234 Street 450
Tuol Tumpung II, Chamkamorn,
Phnom Penh

This Lecture is limited to 15 people only as a range of traditional Khmer food will be available to taste. Please register early to avoid disappointment.Please Confirm attendance by 20/2/2015

Email: puthea_sim[atmark]khmerstudies.org or call  023 991 937

Abstract:
Unlike restaurants that prepare food on-demand, pre-prepared food venues (or soup-pot restaurants) in Cambodia and other Asian countries make their decisions about what to cook in a more complicated food-society nexus, factoring in their culinary skill, seasonality of ingredients, and diners' expectations for variety. As such, soup-pot restaurants exist as tenuous brokers between rural food customs and modern expectations of city dwellers. For urban migrants, these familiar locales are an invaluable resource in overcoming the economic and social challenges of transitioning to the city. For longtime urban dwellers, they are a transparent window into the agricultural and market cycles that they encounter less in the city, as well as an opportunity to re-acquaint with national cuisine. Fulfilling the expectations of rural and urban patrons, however, requires carefully crafting an experience that balances the agricultural and social dynamics of rural eating customs with city comforts. Under good management, soup-pot restaurants can accomplish this while also serving as a space of dietary learning, providing meals that are culturally understood to be balanced and nutritious, while exposing children and adults to culinary diversity. As a site of research, these restaurants can be seen as potential innovators for managing the consequences of industrialization on food and agriculture.

Hart Feuer is a senior research fellow at the Center for Khmer Studies Cambodia and an Associated Researcher at the Center for Development Research (ZEF), University of Bonn, Germany. His work focuses on higher education reform and internationalization and on agricultural processes of ecological modernization, rural change. He received a PhD in Agricultural Sociology from the University of Bonn (2013) and has been a student of diverse topics in Cambodia, Germany and the Middle East since 2003. Contact: hfeuer[atmark]gmail.com

2015年2月10日

2/21 日本学術会議、第15回アジア学術会議カンボジア会合国際シンポジウム

 日本学術会議から第15回アジア学術会議カンボジア会合国際シンポジウムの
論文募集(提出期限等の再延長)についての案内が届きましたので、お知らせ致します。

  第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
      「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」
      論文募集(Call for Papers)について(提出期限等の再延長)

                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博

※論文要旨(Abstract)提出期限等を、再度延長しました。以下のスケジュールをご参照ください。

■趣 旨
  2015年5月に開催を予定している第15回アジア学術会議において、「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」をテーマとして、国際シンポジウムを開催いたします。
  このテーマのもと、シンポジウム主催者であるカンボジア工科大学(ITC)では、文化遺産保存への科学技術の貢献、生物多様性と天然資源保護、防災・治水、再生可能エネルギーとグリーン・エコノミー等について広く論文を募集致します。
  公募した論文につきましては、審査の上、第15回アジア学術会議国際シンポジウムの機会に発表・議論の場を提供いたします。

※第15回アジア学術会議の開催案内については、以下のURLをご覧ください
→ http://www.itc.edu.kh/meeting/

■スケジュール
 2015年2月21日: 論文要旨(Abstract)提出期限
 2015年2月28日: 審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
 2015年4月1日: 論文(Full Paper)提出期限

 ※論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
 → http://www.itc.edu.kh/meeting/index.php/call-for-papers-for-international-symposium
 
  ※ご応募いただいた結果として本シンポジウムに参加することになった場合、
  旅費等は個人負担となります

 ■第15回アジア学術会議カンボジア会合国際シンポジウム
  日 程:2015年5月15日~16日
  会 場:Angkor Paradise hotel(シェムリアップ、カンボジア)
  主 催:カンボジア工科大学(Institute of Technology of Cambodia)         
  共 催:カンボジア教育省(Ministry of Education Youth and Sport)
     カンボジア文化省(Ministry of Culture and Fine Arts)
          アジア学術会議(Science Council of Asia)
 後 援:日本学術会議(Science Council of Japan)
     日本建築学会(Architectural Institute of Japan)

■論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
  Institute of Technology of Cambodia(ITC)
  E-mail : sca2015[atmark]itc.edu.kh / info[atmark]itc.edu.kh
★-----------------------------------------------------------------------☆

Péninsule No 68

REVUE PENINSULE
Etudes Interdisciplinaires sur l'Asie du Sud- Est Péninsulaire

SYMBOLIQUE ET INSTRUMENTS DU POUVOIR

Présentation du numéro

KHING Hoc Dy, In memoriam, Lan Sunnary (1945-2014)

I. Les insignes du pouvoir (Chroniques, fresques, épigraphie, sceaux)

1. Cambodge

LOCH Chhanchhai : Chronique des vice-rois de Battambang (XVIIIe-XXIe siècles) : du régent Bên de Battambang à la famille Aphaiwong du Siam

LAN Sunnary : Yasovarman Ier (c. 889 - c. 910)

2. Laos

Marie GAMONET : Première approche des peintures murales bouddhiques du Vat Long Khoun à Luang Prabang

3. Monde austronésien

Grégory MIKAELIAN, Annabel Teh GALLOP & Bernard DUPAIGNE : Note sur un sceau malais du Cambodge (1844)

II. Ses fondements socio-économiques : circulations et échanges

Marie-Sybille de VIENNE : Quelques remarques sur la fondation d'Aceh (XVIe siècle), au croisement des sources narratives classiques (chroniques et annales) et de l'épigraphie

Michel LORRILLARD : Économie et réseaux marchands dans l'espace lao du XVIIe siècle

Nasir ABDOUL-CARIME : In memoriam Gabriel Ferrand (1864-1935). Itinéraire d'un savant-diplomate

RÉSUMES DES ARTICLES (en pdf)

COMPTES RENDUS D’OUVRAGES (en pdf)

1. De la Malaisie à la Malaysia : portulans de la Renaissance et représentations contemporaines

2. Les acteurs de la crise thaïlandaise

3. Sortir de la pauvreté, quelle exemplarité asiatiques ?