2011年9月30日

10/1 The Tenth Dancer @ Bophana

Saturday, October 01 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

The Tenth Dancer
Directed by Sally Ingleton, 52 min, 1993, Khmer Version with English Subtitles

Under the Khmer Rouge over 90% of Cambodia's artists were killed including most of classical dancers of the Royal Court Ballet. Only one in ten survived. Em They, one of a few surviving dancers, returned to Phnom Penh to rebuild the classical dance troop after the fall of the regime.

2011年9月27日

9/30 第10回ARUN勉強会「天然はちみつ事業のハンズオン支援」

第10回ARUN勉強会のお知らせ
「天然はちみつ事業のハンズオン支援」

日時: 9月30日(金)19-21時
@ちよだプラットフォームスクエア

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回の勉強会では、ARUNの概要と最新の活動状況についてまずプレゼンテーションさせていただきます。

その後、ARUNが現在、JICAの協力準備調査(BOPビジネス連携促進)の一環として進めている、カンボジアにおける天然はちみつ事業のハンズオン支援について、パートナーの小野真依より現状と今後の展望をプレゼンテーションいたします。

社会的投資において、投資先事業の持続可能性や市場性を高めるためのハンズオン支援は非常に重要な要素です。ARUNのハンズオン支援はまだ発展途上ではありますが、今回の勉強会ではその手法と考え方の一端を知っていただけるものと思います。プレゼンテーション後には、参加者の
みなさまと幅広く意見交換させていただければ幸いです。

※ARUNが実施しているBOPビジネス連携促進調査については、こちらのブログ記事もご参照ください。

※勉強会には、9月29日(木)までに下記の方法でお申し込みください。

━ 開催概要 ━━━━━━━━━

■日時:2011年9月30日(金)

18:45~:受付開始
19:00~:ARUNについてのご紹介
19:15~:「天然はちみつ事業のハンズオン支援」ARUNパートナー小野真依
19:45~:質疑応答
20:40~:ARUNへの参加に関するご案内
20:45  :終了

※勉強会終了後には、近場で簡単な懇親会も予定しております。

■会場
ちよだプラットフォームスクウェア 会議室501
東京都千代田区神田錦町3‐21 

■参加費:1,000円

■お申し込み方法
お手数ですが、9月29日(木)までにこちらのサイトより、必要事項をご記入ください。

※必要事項をご記入いただいた後、本ページ末端の「Submit」をクリックしてください。
「Thanks! Your response has been recorded.」と記載されたページの表示により、お申し込みの受付の完了とさせていただいております。
(お申込みいただいた方々への個別の確認メー ルの送信等は行っておりません。)

9/30 Gallery Psar Kandal @ Meta House

Friday, September 30
18:00

Gallery Psar Kandal
@ Meta House

"Gallery Psar Kandal" Exhibit & Experimental Live Music
Masahiro Sugano & Anida Yoeu Ali invite you for an exhibition of their "Gallery Psar Kandal" pillars, which were recently shown outdoors at Psar Kandal during the "Our City" Festival 2011. Participants from performance on September 10, 2011 will be invited to come view their portraits in this gallery setting.

This final phase of the work completes the interests of "Studio Revolt" in widening the audience for contemporary artmaking and artviewing. 8PM: Double Concert featuring experimental sounds and ambient noises produced by "Awkward Binoculars" and "Fume Hood". Musicians are from the USA but have called South Korea home for the past few years.

2011年9月25日

10/8 JVCカンボジア活動報告「経済発展とカンボジアの農村」@福岡

JVCカンボジア活動報告
経済発展とカンボジアの農村~国際協力のあり方を問う~

JVC(日本国際ボランティアセンター)九州ネットワークが支援をしているカンボジア・シェムリアップ地方の農村開発プロジェクトについて、JVC東京事務所カンボジア担当/元JVCカンボジア現地代表の山崎さんを迎え、プロジェクトの様子や国際協力について話しを伺いたいと思います。どなたでもご参加下さい。

日時 2011年10月 8日 (土) 18:30~20:00
会場 あすみん(福岡NPO・ボランティア交流センター) セミナールーム
住所:福岡県福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F
電話: 092-724-4801

報告者
山崎 勝 (JVCカンボジア事業担当)

大学在学中に農業に関心を持ち、アジア学院にて有機農業などを学ぶ。その後、他NGOで農業ディレクターとしてカンボジアに派遣され、農村開発プロジェクトに従事。03年からJVCに参加、農業事業担当を経て現地代表に。10年より現職。

参加費
一般500円、学生・Qネット会員300円

主催 JVC九州ネットワーク 
共催 FACT(明日のカンボジアを考える会)

申し込み/問い合わせ先
日本国際ボランティアセンター(JVC)
info[atmark]ngo-jvc.net
※お申込みの必要はございません。

2011年9月24日

10/15 パリ和平協定20周年シンポジウム「開発下のカンボジアはいま:持続的な発展と平和に向けて」

パリ和平協定20周年シンポジウム
「開発下のカンボジアはいま:持続的な発展と平和に向けて」

カンボジアは今年10月23日、国際化したカンボジア紛争に終止符を打った「パリ和平協定」の締結から20周年を迎えます。この間、カンボジアの国家と社会、そして人々の生活は大きな変化を遂げました。とくに2000年代以降、同国では政治的安定のもとで経済活動が多面的な展開をみせ、急速な経済成長が続いています。
しかしその一方で、貧富の格差の拡大や土地問題の急増など、新たな紛争と社会の分裂を誘発しかねない、経済開発の負の側面が顕在化しています。

こうした開発下にあるカンボジアの現状を、どのように理解すればよいのでしょうか。
また、持続的な発展と平和という観点からみた場合、カンボジアはどのような方向へ向かっているのでしょうか。

本シンポジウムでは、中堅・若手のカンボジア研究者とNGO職員が、過去20年間のカンボジアの変化と現状を、コミュニティーを基礎としたミクロ・レベルの視点と、マクロ・レベルの政治・経済の視点から検証し、持続的な発展と平和の実現に向けた諸課題について議論します。

■日時:2011年10月15日(土) 14時~18時(開場:13:30)

■場所:東京大学駒場キャンパス 18号館ホール

■定員:150名

■資料代:一般:700円/カンボジア市民フォーラム会員・学生:500円

■参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームhttp://www.pefocj.org/) にて受け付けております。

■会場へのアクセス:京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩1分

■お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田裕史・貝塚乃梨子)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

■主催:
・東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)
・カンボジア市民フォーラム
・東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構 持続的平和研究センター

■後援:
・日本学術振興会・科学研究費補助金・新学術領域研究「国連の平和活動とビジネス: 紛争、人の移動とガバナンスを軸として」(平成21~23年度、研究代表者:佐藤安信)
・東京大学寄付講座「難民移民(法学館)」 
・(特活)ADP委員会(予定)

■報告者兼パネリスト
・小林 知:京都大学東南アジア研究所助教
・坂野 一生:神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程/カンボジア市民フォーラム世話人
・佐藤 奈穂:京都大学東南アジア研究所研究員
・ンガウ・ペンホイ:名古屋大学大学院国際開発研究科助教
・山田 裕史:東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構 持続的平和研究センター研究員/カンボジア市民フォーラム事務局長

■パネリスト
・本木 恵介:(特活)かものはしプロジェクト共同代表
・山崎 勝:(特活)日本国際ボランティアセンターカンボジア事業担当/カンボジア市民フォーラム世話人

■プログラム
・開会の辞 14:00~14:05

・趣旨説明 14:05~14:15

・第1部 
‐報告1 14:15~14:30
‐報告2 14:30~14:45
‐報告3 14:45~15:00
‐報告4 15:00~15:15
‐報告5 15:15~15:30
‐質疑応答 15:30~15:50

・休憩 15:50~16:00

・第2部
‐パネルディスカッション 16:00~17:25
‐質疑応答 17:25~17:55

・閉会の辞 17:55~18:00

2011年9月23日

10/19 Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh "Cambodian French returnees' employment of social capital"

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh

Next presentation the 19 of October 2011, 6pm
@ Baitong Restaurant (7 Street 360/ Norodom Bd, Beung Keng Kang I)

"Cambodian French returnees' employment of social capital: A multisited study on the evolution of transnational institutional entrepreneurship"

by G.DMD Wijers, Msc. MA

Abstract

This study questions in what ways first generation Cambodian French returnees evaluate their activities aimed at the reform of Cambodian institutions. This subject is linked to the societal debate on the ways in which institutional entrepreneurial activities, for instance, the work of (inter)national aid organizations, may impact the development of an emerging nation. Arguments are developed from the history of Cambodian exile and return and three case studies collected during multisited fieldwork in France and Cambodia. Findings propose that theory places too much emphasis on the positive uses of social capital and on the positive effects of institutional entrepreneurs’ multiple embeddedness.

2011年9月21日

10/7 SVA カンボジア、激動の半世紀と図書館活動にかける思い

20年にわたる内戦に終止符を打ち、和平を実現するために、1991年10月23日、フランスのパリにおいて和平協定が締結されました。それから20年、内戦、和平、復興そして開発、経済発展へと急激に変化するカンボジア。
内戦とポルポト政権下の破壊から立ち上がり、国作りを始めたカンボジアの教育、文化の復興に協力するためにSVAがプノンペンに事務所を開設し、活動を始めて今年で20年になります。
その20年の軌跡を振り返るとともに、激動のカンボジアを生きき、SVAの図書館活動に出会い、それにかけるスタッフの思いをSVAカンボジア事務所アドバイザーの手束耕治とフォーマル教育課アシスタントコーディネーター(図書館事業)のンゲート・トゥーンが伝えます。

日時
2011年10月7日(金)18:30--20:30(開場18:00)

場所
JICA地球ひろば セミナールーム301
〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2−24
東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分

資料代
500円 (SVA会員・アジアの図書館サポーターは無料です)
古本を1冊以上お持ちください。CD、DVD、ゲームソフトも大歓迎。集まった本などはブックオフへ。買取額はカンボジアの絵本出版にあてさせていただきます。

プログラム
<1>カンボジア、激動の半世紀とSVAの教育、文化活動
<2>図書館活動への思い
・図書館活動の始まりとカンボジアの教育状況
・図書館活動の実際 ---「おはなし」の実演
・図書館活動の成果と今後の課題
<3>SVAカンボジアとカンボジアの未来

手束耕治
SVAカンボジア事務所 アドバイザー 
1954年徳島県生まれ。
駒澤大学大学院を卒業後、1984年3月にSVAスタッフとしてタイに逃れてきたカンボジア難民キャンプに派遣。その後、ラオス国境付近の難民キャンプに派遣。
1991年SVAカンボジア事務所の開設と同時にプノンペンに駐在し、カンボジア所長として事業の立ち上げを行う。
1999年から2003年までSVA東京事務所事務局長。
2004年より現職。

ンゲート・トゥーン
SVAカンボジア事務所 フォーマル教育課アシスタントコーディネーター(図書館事業)
1973年、カンボジア中南部タケオ州に生まれる。
2002年2月にSVA入職。
教員養成大学卒業後、1996年より教育省で働いていたが、SVAの図書館活動に出会い、スタッフとなる。
移動図書館活動で日々子どもたちへ絵本の読み聞かせをするとともに、図書館員養成のための研修会を開催するなど、カンボジアの図書館活動の第一人者の一人である。

お申し込み
電話、メール、ファックス、申し込みフォームで受け付けております。
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA) 担当: 鎌倉、利根川
〒160-0015 新宿区大京町31 慈母会館2、3階
電話:03-6457-4586 
Email: pr[atmark]sva.or.jp
URL: http://www.sva.or.jp/ (SVAで検索してください)

本イベントのチラシ印刷用PDFデータ

申し込みフォームはコチラ

2011年9月19日

9/21 名古屋大学農学国際教育協力研究センター、2011年度第5回オープンセミナー

名古屋大学農学国際教育協力研究センター
2011年度第5回オープンセミナー

開催日時:2011年9月21日(月)16:00~18:00
開催場所:名古屋大学農学部第7講義室
言語:英語

*Part1 (16:00 - 17:00)*
「ケニアにおけるイネいもち病対策:いもち病抵抗性品種の育成と生物防除に関する共同研究」

講演者:
Catherine Machungo
(国立灌漑公社アヘロ灌漑研究ステーション研究・灌漑官 (ケニア)/ ICCAE客員研究員)

ケニアでは、近年イネいもち病が発生し、大きな減収の原因になっています。その防除には主に農薬が使われていますが、コスト的にも高く環境への影響にも配慮が必要です。そこで、抵抗性品種の育成に向けてイネ品種のいもち病抵抗性の違いや放線菌による生物防除に向けた予備調査を行いました。またそれとは別にケニアの在来品種の栽培特性を調査しました。本セミナーではこれらの結果を発表します。

*Part2 (17:00 - 18:00)*
「カンボジアにおけるトビイロウンカの発生状況の把握と防除技術の開発に向けて」

講演者:
Hing Thida
(王立農業大学作物栽培学部 副学部長(カンボジア)/ ICCAE客員研究員)

近年、カンボジアの稲作に多大な被害を与えているトビイロウンカについて、その発生状況を把握し、防除技術を見いだしていく必要があります。本報告では、カンボジアで実施可能なトビイロウンカの採取方法、同定方法、殺虫剤抵抗性に関する実験方法を見いだすために、名古屋大学附属農場等で行った実験の結果について報告します。

9/20 Pre Angkorian Cambodia in Kampot region @ Open Wine

Tuesday, September 20
19:00

Pre Angkorian Cambodia in Kampot region
@ Open Wine

A lecture by Jean-Michel Filippi
This presentation of the beautiful troglodyte temples of the Funan kingdom is an invitation to discover the first centuries of Cambodian history.
Contribution towards costs: $5 per person For reservations please call ahead: 023 223 527

2011年9月15日

9/24 CSAJ Farewell and Welcome Party, And Academic Forum

Cambodian Students Association in Japan
Farewell and Welcome Party, And Academic Forum

Cambodian Students Association in Japan has an honor and pleasure to inform and cordially invite you to participate in the academic forum and a graduation and farewell party for students who successfully finished their studies in Japan and return to Cambodia.

Who: Everyone is invited! Don’t forget to bring your friends along with.
When: 14:30–21:00, Friday, September 24th, 2011 (Academic Forum starts from 14:30)
Where: Komaba International Student House, Multipurpose Hall (5 minutes walk from West Exit of Komabatoudaimae Station, Keioinokashira Line). Read more...

9/21-26 ASEANフェア2011@大阪


ASEAN10カ国より工芸家、舞踊・音楽の芸能専門家が来日し、開催期間中、毎日実演・公演を行います。
皆様のご来場をお待ちしております。

場所: 大阪髙島屋(大阪市中央区難波5丁目1番5号 電話06-6631-1101)

日時: 2011年9月21日(水)~26日(月)10:00~20:00
(工芸実演は19:30まで、公演は18:30開始まで)

入場: 無料

主催:日本アセアンセンター www.asean.or.jp

◆詳細は大阪タカシマヤのアセアンフェアチラシをご覧下さい。

9/16 Nouveau Comedy Theatre Performance @ Meta House

Friday, September 16
19:00

Nouveau Comedy Theatre Performance
@ Meta House

The "Nouveau Comedy Theatre" was established by Cambodian expat Im Kim Sour.
After studying traditional dance and Bassac theatre at the Royal University of Fine Arts in Phnom Penh, she obtained a Chinese scholarship to study arts in 1973 and then lived in France during the war. She later married and lived in Tokyo with her Japanese husband and returned to Cambodia two years ago.
"Here I created this group as I saw that theatrical plays, especially Khmer traditional speaking dramas, have almost disappeared. I want to bring new theatrical experiences to Cambodian audiences."
Please be our guest for the first performance of Im Kim Sour’s troupe at the Meta House.

2011年9月12日

10/15-16 アジア政経学会2011年度全国大会

アジア政経学会2011年度全国大会プログラム
[管理者より:10/16 自由論題8にカンボジアに関する発表があります]

会員各位におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。  

さて2011年度全国大会は、同志社大学 新町キャンパスで開催されることになりました。新町キャンパスは江戸時代末まで近衛家があったところで、古い地図には「近衛殿桜御所」となっており、大会会場の尋真館の北西には、「近衛家舊邸址」の碑がたっています。なお、懇親会会場の寒梅館(かんばいかん)は、狩野永徳「上杉本洛中洛外図」にも描かれている花の御所の北東部に位置するといわれ、寒梅館東側で進められている発掘調査では、足利義満の墓所である相国寺の塔頭鹿苑院(たっちゅうろくおんいん)に関係する遺構・遺物や幕末の薩摩藩邸に関する遺物を発掘しています。薩長同盟の内容を記録した木戸孝允の手紙の裏書(坂本龍馬朱書)はこの薩摩藩邸で書かれたということです。

今回も自由論題・分科会には応募が多数寄せられました。自由論題報告には8セッション、分科会には5セッションが用意されています。このほか、国際シンポジウムとして「新興大国・中国とインドの経済発展:政府・市場・企業(仮)」が企画され、海外からスピーカーをお招きしております。共通論題は、「中国共産党成立90周年 毛沢東の実像・虚像・残像――いくつかの評伝によせて(仮)」及び「地域政治の連動:中東と東アジア」です。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひ秋の京都に足をお運びください。

メールアドレスを登録しておられる会員の皆さまへ、学会より今年度全国大会の正式な開催通知を配信いたします。ただし、電子メールを使用されていない会員やメールアドレスを登録されていない会員、アドレスの変更により配信不能となった会員、あるいは紙媒体による通知が必要であるとお申し出になった会員には、別途プログラムを配送申し上げております。その旨をぜひご理解いただき、メールアドレスや郵送住所を変更された場合には、速やかに学会事務局までお届けいただきますようにお願い申し上げます。なお、配送の場合、プログラム確定から発送まで、メール配信の場合よりも1週間ほど余分に時間がかかります。当該会員の皆さまをお待たせしてしまいますことを、この場を借りておわび申し上げます。

日程:2011年10月15日(土)・16日(日)
会場:同志社大学 新町キャンパス 尋真館(じんしんかん)
アクセス: 地下鉄烏丸線「今出川」駅下車。4番出口から今出川通りを西進し、新町通りを北進してください(徒歩5分程度)。近隣住民のご迷惑となりますので、細い路地などの通行はご遠慮ください。また、学内に駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用ください。
http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.htmlにキャンパス地図・交通案内があります。

主催・アジア政経学会

10月15日(土)
9:30 受付開始(尋真館1階ロビー)
10:00~12:30 自由論題・分科会 *当日配布の教室案内をご参照ください。
12:30~14:00 評議員会・理事会 (尋真館Z29番教室)
14:00~14:30 総会 (尋真館Z20番教室)
14:30~17:45 国際シンポジウム (尋真館Z20番教室)
18:30~20:00 懇親会(寒梅館1Fアマークド・パラディ):一般4000円、院生など3000円

10月16日(日)
9:30 受付開始(尋真館1階ロビー)
10:00~12:30 自由論題・分科会 *当日配布の教室案内をご参照ください。
12:30~14:00 編集委員会・書評委員会 (尋真館Z28番教室)
14:00~16:30 共通論題 *当日配布の教室案内をご参照ください。

実行委員会からのご連絡

大会にご参加の皆さまへ、以下の通りお知らせいたします。

10月15日(土)懇親会会場について  
Hamac de Paradis  (アマーク・ド・パラディ:室町キャンパスの寒梅館1階)
(http://www.doshisha.ac.jp/information/facility/kanbai/cafe.php)
18:30開始予定(開場 18:00)
寒梅館への行き方は(http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html)をご参照ください。
18時10分ごろを目途に、案内係が懇親会会場へ誘導いたします。受付前にお集まりください。

学会費の納入について
今年度の全国大会では10月15日(土)のみ、財務担当理事が学会費の納入を受け付けます。
両日ともではありませんので、ご注意ください。

お弁当(予約販売)について
・今回は予約販売(1,200円お茶付)のみ、また10月16日(日)のみといたします。希望される方は、出欠アンケートにてご予約ください。
・10月15日(土)は、新町キャンパス内施設のほか、周辺のレストランや食堂、寒梅館1階や7階のレストランをご利用ください。
・予約された方には、大会受付時にお支払をお願いし、その際に引換券をお渡しします。11時30分から14時の間、受付において、引換券と交換にてお弁当をお受け取りいただけます。
・なお、予約をされていない方への販売は、キャンセルが出た場合のみとさせていただきます。

10月15日(土)国際シンポジウムについて
ご希望の方に、同時通訳のレシーバーをご用意しております。レシーバー受け渡しの際に、お名刺等ご身分を証明できるものをお預かりすることを考えておりますので、予めご了承ください。レシーバーを紛失いたしますと、1万6000円の課金が生じます。詳細は当日改めてご案内を差し上げたいと存じますが、大会運営の経費削減のため、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

◆10月15日(土)午前(10:00~12:30予定)

【自由論題】
自由論題1 現代中国の国家と社会
司会兼討論 :滝口太郎(東京女子大学)

報告1:杜崎群傑(中央大学大学院)
「中国共産党の市レベルにおける統治の正統性調達過程
──1949年開催の第1期石家荘市人民代表大会を中心に──」

報告2:相川泰(鳥取環境大学)
「中国における『下から』の環境ガバナンスの可能性
――自然の友上海グループの事例を中心に――」

報告3:范丹(筑波大学大学院)
「中国内陸地域における出稼ぎパターン『不離土不離郷』
――四川省L市の調査に基づく分析――」

討論:中岡まり(常磐大学)

自由論題2 東南アジアにおける民主化と社会運動
司会:金子芳樹(獨協大学)

報告1:伊賀司(神戸大学)
「マレーシアにおける競争的権威主義体制の動揺
――オルタナティブ・メディアとレフォルマシ世代の観点からのアプローチ」

報告2:山口健介(東京大学)
「タイにおけるローカルな規制とグローバルなNGOネットワーク:マプタプット公害訴訟をめぐる意思決定」

報告3:長谷川拓也(筑波大学大学院)
「地方分権化後のインドネシアにおけるエリート間競争の激化とポピュリスト的な政策の出現:南スマトラ州を事例として」

討論:永井史男(大阪市立大学)
山本信人(慶應義塾大学)

自由論題3 グローバル経済の中のアジア諸国
司会兼討論:佐藤幸人(アジア経済研究所)

報告1:岸本千佳司(国際東アジア研究センター)
「中台経済連携強化と台湾のビジネスモデルへの影響
――『両岸経済協力枠組み協定』(ECFA)との関連で――」

報告2:范云涛(亜細亜大学)
「中国WTO加盟10周年の検証:コンプライアンスおよびグローバル化への法制変容」

報告3:上池あつ子/西村幸子(甲南大学/同志社大学)
「WTOのサービス貿易に関する一般協定(GATS)と医療ツーリズム――インドを事例として」

討論:美野久志(関西学院大学)

自由論題4 アジアの経済成長と外国資本
司会:未定

報告1:上田曜子(同志社大学)
「日本の直接投資とローカル企業の形成:タイ自動車産業の例」

報告2:中岡深雪(北九州市立大学)
「中国における住宅金融の機能と発展の方向」

報告3:劉曙麗(早稲田大学大学院)
「中国での日本企業の収益性に関する実証分析――中華性・その他の外資との比較を中心に――」

討論:穴沢真(小樽商科大学)
清水一史(九州大学)

【分科会】
第1分科会 インドの民主主義-制度と実体-
司会:堀本武功(尚美学園大学)

報告1:伊豆山真理(防衛研究所)
「インドのテロ対策法制における個人の権利と国家安全保障の相克」

報告2:木村真希子(立教大学)
「『紛争解決』と州政治における暴力」

報告3:中溝和弥(京都大学)
「少数派と暴力」

討論:近藤則夫(アジア経済研究所)

第2分科会 東アジア秩序の将来と中国の役割
司会兼討論:高木誠一郎(日本国際問題研究所)

報告1:益尾知佐子(九州大学)
「未定」

報告2:浅野亮(同志社大学)
「東アジア秩序形成における中国の軍事力の役割」

報告3:大橋英夫(専修大学)
「中国経済の内需転換と東アジア」

討論:横井和彦(同志社大学)

◆10月15日(土)午後(14:30~17:45予定)

国際シンポジウム 新興大国・中国とインドの経済発展:政府・市場・企業(仮)
*同時通訳付き:英語⇔日本語、中国語⇔日本語
司会:厳善平(同志社大学)

報告1:アラダナ・アガルワル(インド・デリー大学)
「インドの経済特区と経済発展」(仮)

報告2:呉柏均(中国華東理工大学)
「中国の民営企業家と経済発展」(仮)

報告3:宮島良明(北海学園大学)
「アジアの域内貿易と中印の経済発展」(仮)

討論:中兼和津次(東京大学名誉教授)
絵所秀紀(法政大学)
張楽天(中国復旦大学)

◆10月16日(日)午前(10:00~12:30予定)

【自由論題】
自由論題5 東アジアの国家と社会の歴史的考察
司会:家近亮子(敬愛大学)

報告1:潘吉玲(早稲田大学大学院)
「大正期「社会の発見」と「社会的」境界線――橘撲の「支那社会」論を例として」

報告2:シナン・レヴェント(早稲田大学大学院)
「日本の中央アジア横断鉄道論と回教政策から見る世界新秩序論の再考」

報告3:木下恵二(慶應義塾大学)
「新疆における盛世才政権の民族政策の形成と破綻」

討論:平野健一郎(早稲田大学)
未定(交渉中)

自由論題6 東アジアにおける国家と社会運動
司会兼討論:菱田雅晴(法政大学)

報告1:石塚迅(山梨大学)
「民主政と違憲審査制――台湾の司法院大法官会議の事例を検討しつつ――」

報告2:呉茂松(慶應義塾大学)
「現代中国における維権運動の定義とその様相」

報告3:山岸健太郎(中京大学)
「国連における中国の人権問題論議の変遷」

討論:熊達雲(山梨大学)

自由論題7 権力移行とアジアの政治経済
司会兼討論:大矢根聡(同志社大学)

報告1:張雲(新潟大学)
"Debating the Decline of U.S. Power"(英語報告)

報告2:岡部恭宜(JICA研究所)
「韓国とタイの金融再建とリーマンショックの影響――金融システムの経路依存性」

報告3:吉野文雄(拓殖大学)
「ASEAN統合構想(IAI)の効果」

討論:石川幸一(亜細亜大学)

自由論題8 アジアの企業と経済成長
司会兼討論:トラン・ヴァン・トウ(早稲田大学)

報告1:Phalla Mot(早稲田大学大学院)
"Opportunity Recognition and Development of Cambodian Entrepreneurs: the Case Study"(英語報告)

報告2:奥田英信(一橋大学)
「ベトナム上場企業における資本構造と収益性の相互関係:3SLSによる推計」

報告3:岩崎えり奈(共立女子大学)
(共同報告:柏木健一(筑波大学)、加藤博(一橋大学))
「経済のグローバル化とエジプト繊維産業」

討論:根岸祥子(同志社大学)

【分科会】
第3分科会 グローバル化する医療とアジア
司会:清水一史(九州大学)

報告1:真野俊樹(多摩大学)
「医療のグローバル化とメディカルツーリズムにおける論点」

報告2:川端隆史(東京外国語大学)
「マレーシアのニッチ戦略~メディカル・ツーリズム振興策を事例にした考察~」

報告3:小野真由美(早稲田大学)
「日本人の国際退職移住・ロングステイツーリズム:マレーシアの事例からみるケアを求めた国際移動への展開」

討論:河森正人(大阪大学)

◆10月16日(日)午後(14:00~16:30)

共通論題I 中国共産党成立90周年 毛沢東の実像・虚像・残像――いくつかの評伝によせて(仮)
司会兼討論:高橋伸夫(慶應義塾大学)

報告1:加々美光行(愛知大学)
「未定」

報告2:天児慧(早稲田大学)
「未定」

報告3:大沢武彦(アジア歴史資料センター)
「未定」

討論:唐亮(早稲田大学)

共通論題Ⅱ 地域政治の連動:中東と東アジア
司会:阿部茂行(同志社大学)

報告1:内藤正典(同志社大学)
「中東反乱は民主化をもたらすのか」

報告2:滝田豪(京都産業大学)
「中東革命と中国」

討論:加藤千洋(同志社大学)
渡辺靖(慶應義塾大学)

同志社大学アジア政経学会全国大会実行委員会
 実行委員長:浅野亮 実行委員:厳善平、毛利亜樹
<大会会場の所在地・連絡先> 同志社大学 新町キャンパス
602-0047 京都市上京区新町今出川上ル近衛殿表町159-1
大会用メールアドレス:jaas*mail.doshisha.ac.jp (2012年3月まで)
電話: 075-251-3889(浅野研究室) FAX:075-251-3060(光塩館)
(スパムメール対策のため@を*に変更して表示しておりますのでご注意ください)

9/15 International Day of Democracy @ Meta House

Thursday, September 15
18:00

International Day of Democracy
@ Meta House

Celebrate “International Democracy Day” With Forum Syd

The United Nations'(UN) International Day of Democracy is annually held on September 15 to raise public awareness about democracy. "Forum Syd Cambodia" is a Swedish NGO, which works with issues related to human rights and democratization. The aim is to support and encourage organizations in the civil society to be
strong and influential actors in development processes.
Tonight's program includes the screening of the short documentary FEMALE POLITICS (Khmer with English subs, 15 mins) by young filmmaker Chum Sophea and other films about democracy in Cambodia. NGO partners will address the audience.

2011年9月9日

9/21 東文研セミナー/インドシナ稲作研究会「カンボジア農村社会・経済の概要と近年のトレンド―稲作を中心に―」

東文研セミナー/インドシナ稲作研究会
「カンボジア農村社会・経済の概要と近年のトレンド―稲作を中心に―」
(東洋文化研究所東洋学研究情報センター共同研究プロジェクト)」

下記の要領で、東文研セミナーが開催されますので、ご案内いたします。
参加される方は、下記連絡先まで連絡をお願い致します。

日時:9月21日(水)13:30-15:30頃
会場:東京大学東洋文化研究所 第2会議室(3階302号室)
報告者:矢倉研二郎氏(阪南大学)
タイトル:「カンボジア農村社会・経済の概要と近年のトレンド―稲作を中心に―」
※前半は、カンボジア経済、農村社会・経済の概要(地方行政、社会構造、農家経済、土地問題)を、後半は、稲作(生産、流通、輸出)について、お話していただきます。

連絡先:東洋文化研究所 高橋昭雄(takahashi[at]ioc.u-tokyo.ac.jp)
出席者の人数を把握する必要があるため、上記にご連絡をお願いいたします。

2011年9月8日

9/17 The Lives of Giants @ Khmer Arts Theater

9/9 Tribute to Vann Nath: S21 The Khmer Rouge Death Machine @ Bophana

Friday, September 09
18:30

Tribute to Vann Nath: S21 The Khmer Rouge Death Machine
@ Bophana Audiovisual Resource Center

In tribute to the painter Vann Nath, survivor of S21, who passed away on September 5th, Bophana Center invites you to a special screening of Rithy Panh's documentary film.

Documentary film of Rithy Panh, 100min., 2002, Khmer Version with English Subtitles

In S21, Rithy Panh brings two survivors and former members of the Khmer Rouge back to the notorious Tuol Sleng prison (code-named "S21"), now a genocide museum. Painter Vann Nath confronts his former captors in the converted schoolhouse where he was tortured. By chance he escaped that fate that most of the prison’s 17,000 men, women, and children suffered. The "crimes" of these prisoners were meticulously documented to justify their execution. The former Khmer Rouge guards respond to Nath's provocations with excuses, chilling stoicism or apparent remorse as they recount the atrocities they committed at ages as young as 12 years.

2011年9月5日

9/8-18 Our City Festival


Bringing together creative professionals to celebrate Phnom Penh, its heritage and culture. Our City Festival is a platform for dynamic art and architecture events, talks and exhibitions that celebrate urbanism in Phnom Penh and fosters opportunities for dialogue and public engagement.  The festival is built on principals of community participation at all levels including programming, funding and development.  Our City proposes to develop cross-sectoral involvement in this year’s festival activities and publications.

Urbanism is a growing concern around the world.  In the year 2025, 65% of the world’s population will live in cities, with 20,000 moving to a city every two hours. Over the last three decades, Cambodia has emerged from turmoil and instability and today, is regarded as having one of the fastest growing economies in the region. Development and investment has been concentrated largely on the urban centers, with an urban population growing at a relatively high rate of 3.5% a year.  Currently only 20% of the country’s population is concentrated in the cities and is still in early stages of evolution. This provides a critical window of opportunity to affect the long-term urban development and sustainability.

Building on the momentum of development, the Our City Festival aims to engage the public in this forward motion promoting positive models of development that integrate artistic-lead processes.

Celebrate, Engage, Collaborate, Discuss, Document, Educate and Inspire.  The Our City Festival organizes a series of events including exhibitions, performances, talks and tours offered to the public, free of charge. These events will take place in both private and public spaces, using the city as a backdrop and context for individual content.  Materials and publications developed for the festival are designed to be interactive, accessible and educational.

The Our City vision states: "Our City celebrates the living city, its denizens and culture.  Through arts and architecture as a platform, Our City envisions that people in urban environments around the world have the opportunity to affirm their urban heritage, engage with and generate critical dialogue about urban issues, participate in international exchanges and future developments."

Our City is a collaborative and grassroots effort, powered by JavaArts, a cultural enterprise, supported by the following partners: ArtXProjects, French Cultural Centre, Heritage Mission, JavaArts, Khmer Architecture Tours, Khmer Arts Ensemble, Manolis House, Meta House, SaSa Bassac, Space for Architecture, Studio Revolt and others. The Our City Festival was first conceived by JavaArts in 2008, when members of the art and architecture community were invited to join in a month-long series of events that highlighted architecture and urbanism.  Now, in its fourth year, it is strengthened by continued support from the community, recognition from international media and arts and educational institutions worldwide.

2011 Theme | In Between Places: Participation in the city

Cities are constantly in motion and little remains static. An old building is knocked down to make way for a new building and in the time in between, a temporary restaurant does a roaring trade. A small blade of grass appears in between a crack in the pavement, like a new idea coming to light. Naturally across time, ground shifts, cracks appear, and places in between emerge. As new opportunities open up for beauty, growth, and potential transformation, the city can be perceived in a different way.

The process of urbanization is occurring rapidly in cities around the world, affecting their spaces and people. If the cities we create impact and shape our daily lives, how in return, can we be active in shaping the identity of the city? Amidst this change, how can the places in between that appear be utilized by the city’s many voices? This year, Our City Festival invites you to explore Phnom Penh with fresh eyes, discovering it’s "in between places" with us.

2011年9月2日

9/10-17 Lakaon: Festival de théâtre @ Théâtre Chenla


Lakhaon
Festival de théâtre
Du 10 au 17 septembre - 19h
Théâtre Chenla
Gratuit
Billets à retirer à l'Institut Français (Carnets d'Asie et Médiathèque) et à Amrita Performing Arts
Toutes les pièces sont en cambodgien, sous-titrées en français et anglais

Au programme cette année :
- "L'Avare" de Molière - Adaptation en cambodgien par la Compagnie Parnas.
- "Piano Peanor" - Compagnie Mozart Music Center
- "Happy Family et autres histoires" - Compagnie Team Nouveau
- "La femme parfaite et autres histoires" Compagnie de l'Université Royale des Beaux-Arts
- "Preah Saing" Compagnie Mekala Arts
- "Royaumes" Phare Ponleu Selpak

Plus d'informations

Lakhaon
Theater festival
From September 10 to 17th - 7pm
Chenla Theater
Free admission - Free tickets will be available at the Institut Français (Carnets d'Asie and library) and at Amrita Performing Arts.

This year program :
- "L'Avare (The misere)" by Moliere - adaptation in khmer language by the Parnas Company
- "Piano Peanot" - Mozart Music Center Company
- "Happy Family" - Team Nouveau Company
- "La femme parfaite et autres histoires" Royal University of Fine Arts
- "Preah Saing" Mekala Arts Company
- "Royaumes" Phare Ponleu Selpak

More informations

9/10-11 日本国際教育学会 第22回研究大会

日本国際教育学会 第22回研究大会

Ⅰ.開催要領
【期 日】2011年9月10日(土)・11日(日)
【会 場】首都大学東京(旧東京都立大学)南大沢キャンパス6号館(1F・2F)
[〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1]
【諸費用】(1) 大会参加費:3000円
(2) 交流会費:5000円
※諸費用は大会当日、受付にてお支払いいただけます。
※非会員は臨時会員としてご参加いただけます(公開シンポジウムの聴講は無料です)。また、本大会に限り、学部学生の大会参加費を無料とします(受付で学生証を呈示)。

Ⅱ.スケジュール
【9月10日(土)】
午前
・受付 [9:00~9:30](6号館1F/玄関ホール)
・自由研究発表Ⅰ[9:30~12:00](6号館2F/208・209・210・211教室)
《紀要編集委員会[11:00~12:00](6号館1F/121教室)》
午後
・理事会 [12:10~13:10](6号館1F/121教室)
・総会 [13:20~14:40](6号館1F/101教室)
《シンポジウム打合せ[14:50~15:15](6号館1F/121教室)》
公開シンポジウム[15:20~17:20](6号館1F/101教室)
「21世紀を生きる学力とは何か―学校学力から生涯学力へ―」
・交流会 [17:30~19:30](首都大学東京生協食堂)
【9月11日(日)】
午前
・受付 [9:30~10:00](6号館1F/玄関ホール)
・課題研究発表Ⅰ[10:00~12:00](6号館2F/213教室)
・課題研究発表Ⅱ[10:00~12:00](6号館2F/212教室)
午後
・自由研究発表Ⅱ[13:00~15:30](6号館2F/208・209・210・211教室)

2011年9月1日

9/17 東南アジア学会九州例会/福岡アジア文化賞アジア文化サロン

本年度の第22回福岡アジア文化賞大賞を、カンボジアの民族学者で精霊信仰などをご専門とされるアン・チュリアン先生(王立芸術大学教授)が受賞なさることが決まりました。
http://www.asianmonth.com/prize/22/index.html

福岡アジア文化賞では、授賞式や市民向けの講演会(市民フォーラム)に加え、研究者との交流を目的とした「アジア文化サロン」という研究会を開催しています。本年度は、東南アジア学会九州例会と共同で、下記の日程で開催することになりました。

夏休み期間中ではありますが、多くの方にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。なお、研究会の参加費は無料です。

日時:2011年9月17日(土)16:00~18:00
*終了後は懇親会(有料)を予定しています。

場所:九州大学大学院経済学研究院棟2階中会議室
http://www.en.kyushu-u.ac.jp/student/access.php

演題:"Cambodia: the multifaceted link between tangible and intangible heritage"

言語:主に英語

尚、9月5日には、先にご案内いたしました「森崎さんと語る会」を開催いたします。
http://www.jsseas.org/news/0940

9/23 カンボジア市民フォーラム/東京大学大学院総合文化研究科HSP共催、2011年度カンボジア連続セミナー第5回


カンボジア市民フォーラム/東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)共催
2011年度カンボジア連続セミナー 第5回

カンボジアの社会と法:紛争後国家における平和構築の課題とその行方

カンボジアは本年9月24日、現行憲法の公布から18周年を迎えます。この間、同国では経済発展のためのインフラ整備や人材育成、人権保護の取り組み、司法・行政改革や市場経済の導入など、様々な改革が実施されてきました。
これらの諸改革にともない、カンボジアの社会はどのような変化を経験し、今後どのような方向へ向かっていくのでしょうか。長期に及ぶ暴力的な紛争を経験したカンボジア社会は、平和な社会へと移行したのでしょうか。他方、同国に多額の援助を供与してきた国際社会は、平和の確立に向けてどのような支援を行なってきたのでしょうか。
本セミナーでは、これらの問いに答えるべく、カンボジア法と法整備支援を専門とするコン・ティリ氏を講師にお招きし、平和構築の視点から、紛争後のカンボジアにおける法・制度整備やそれに関わる国際支援が抱える課題についてお話しいただきます。

報告者:コン・ティリ 氏(名古屋大学法政国際教育協力研究センター准教授)

日時:2011年9月23日(金)14:30~16:30(14:00開場)

会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール

定員:150名

資料代:一般:700円/カンボジア市民フォーラム会員・学生:500円


参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。

■会場へのアクセス:京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩1分

■お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

9/3 Nice Hat! Five Enigmas in the Life of Cambodia @ Bophana


Saturday, September 3
4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Nice Hat! Five Enigmas in the Life of Cambodia
Directed by David Brisbin, 1h 25min, 2005, English version
The eclectic Cambodians, who guide us through this world of hats, show the astounding relationships between history, person, country and planet - revealing great complexity by the simplest of means. Stitching this vision together are the hats themselves.

9/15 Call for Papers, Second Congress of the Asian Association of World Historians

SECOND CONGRESS OF THE ASIAN ASSOCIATION OF WORLD HISTORIANS
EWHA CAMPUS COMPLEX, EWHA WOMANS UNIVERSITY
Seoul, Korea
27-29 April 2012

Themes: <Global Exchange Networks of Asia> and <Alternative Modernities in Asia>

The Second Congress of the Asian Association of World Historians will be held April 27-29, 2012, in Seoul.
The Congress Organizing Committee welcomes panel and paper proposals from all members of the AAWH, K-12 teachers, university professors, and independent scholars from all around the world as well as from scholars in related disciplines.

The congress begins with registration and a reception Friday, April 27th. Panel sessions and other conference-related activities commence on the same day and continue to Sunday, the 29th. Information regarding registration, accommodations and the keynote speakers will begin appearing on the AAWH website, www.theAAWH.org, in late September 2011.

The themes of the congress are "Global Exchange Networks of Asia" and "Alternative Modernities in Asia." Topics for sessions could include global exchanges and connections of commodities, plants, animals, ideas, religions, technologies, arts, innovations, diseases as well as humans from/to Asia or in Asia. They also include the process of modernization in Asian countries as well as the alternative origins of modernity in Asia. While seeking proposals for sessions that explore these broad topics, we also welcome submission on the world histories of all places and time periods on many different topics including pedagogical ones. In the themes, "Asia" is broadly defined enough to include the pacific region as well as West Asia. The Asian Association of World Historians invites proposals from scholars and teachers from around the world for 150-minute panels (up to 4 panelists, one chair, and one discussant), single papers, and roundtables (between 4 to 5 participants). Successful sessions will reflect to the extent possible national and institutional diversity as well as gender and ethnic diversity in order to have some rare but invaluable opportunities to exchange ideas and opinions on the same topics. Note that the AAWH encourages the representation of the full diversity of its membership in the congress.

Please note that all submissions before the deadline will be given equal attention, but priority will be given to full panel submissions and the proposed panels that fit best into the congress themes. However, individual papers will be considered, and if accepted will be placed into panels put together by the Congress Organizing Committee.

Each proposal must include: a 250-word abstract, a one-page curriculum vitae for each participant, and a statement noting how each paper makes an original contribution to scholarship or pedagogy. Please make A/V requests at the time of the proposal submission, if necessary. As always, handouts are welcome. Proposals must be submitted using the forms and guidelines available at http://www.theAAWH.org. Guidelines for panel organizers and paper presenters are posted at http://www.theAAWH.org and should be read with care and followed.

DEADLINE FOR PROPOSALS: 15 SEPTEMBER 2011.

No proposal will be accepted after the deadline.
Presenters must register for the conference by 1 February 2012 to be included in the program.