関東例会 10月例会(10月26日開催)のご案内をお送り致します。
今回は、神田真紀子会員による「保護領時代カンボジアにおける都市アンナン人の社会的紐帯」、及び、細淵倫子会員による「パサール隣接型カンポンの住民構造:南ジャカルタ市パサル・ミング調査(2007-09年)を事例に」の2報告です。
詳細は下記をご覧ください。多くの方々のご来場をお待ちしております。
<2013年度10月例会>
日時:2013年10月26日(土)13:30~17:45
会場:東京外国語大学・本郷サテライト5階セミナースペース
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
☆第一報告(13:30~15:30)
報告者:神田真紀子氏(なし、2013年3月末日迄東京大学大学院博士課程 人文社会研究科)
コメンテーター:今井昭夫先生(東京外国語大学教授)
報告題:「保護領時代カンボジアにおける都市アンナン人の社会的紐帯」
<報告要旨>
本報告は、カンボジア保護領期、カンボジア都市部のアンナン人(ベトナム人)が参加した同郷者会、同業者会、相互扶助会の諸活動について検討し、移民の社会的紐帯を手がかりとして、アンナン人の移住と定住の実相に迫る試みである。アンナン語(ベトナム語)新聞やガイドなどに言及され、関心の払われていた各組織を中心に、その社会活動と相互扶助について分析する。なかでも、アンナン人会館や各地の同郷者会などでの出身地による紐帯の変遷をたどるほか、女性参加や社会的弱者救済の関心が見られた「高棉仏教会」、官民の連帯もみられる通称「サークル・アミカル」といった広い階層を対象にした同業者会にも着目する。社会参加としての慈善事業、定住度をおしはかることのできる墓地建設問題にも、各会の活動との関連で格別の注意を注ぎたい。以上のアンナン人社会の分析を通じて、カンボジアにおける植民地都市の実態とその変容解明の一助としたい。
☆第二報告(15:45~17:45)
報告者:細淵倫子氏(首都大学東京人文科学研究科社会行動学専攻博士課程)
コメンテーター:内藤耕先生(東海大学文学部アジア文明学科教授)
報告題:「パサール隣接型カンポンの住民構造:南ジャカルタ市パサル・ミング調査(2007-09年)を事例に 」
<報告要旨>
これまでカンポンは、都市における「ムラ」を表す概念であり、同質性・均質性を持つ、インフォーマル・
セクターの居住空間であると認識されてきた。本報告は、パサル・ミング地区におけるカンプン・ジャワの住民を研究対象とし、21世紀のインドネシア・
ジャカルタのカンポンにおける社会構造の動態および、これまで不明瞭であったカンポン住民の経済活動の実態を明らかに
することを目的としている。なお、本報告は、本研究者が、2007-2009年同地区において実施した調査結果に基づいている。また、本報告は、現在、ジョコ・
ウィドド州知事のカンポン改革政策により変貌を遂げるジャカルタの諸相を把握するための一考察となることが期待される。