慶應義塾大学東アジア研究所/APISA/慶應義塾大学ジャン・モネEU研究センター
国際シンポジウム開催のお知らせ
このたび慶應義塾大学東アジア研究所と慶應義塾大学ジャン・モネEU研究センターは、アジア政治国際学会(APISA)との共催(支援:ドイツ・コンラッドアデナウアー財団)により、下記の通りシンポジウムを開催いたします。是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお出欠につきましては、慶應義塾大学ジャン・モネEU研究センター事務局(松本)keiko.matsumoto@adst.keio.jp.acまでご連絡ください。
◇日 時:2009年11月30日(月) 9:30~18:30
12月 1日(火)10:00~17:30
◇共通テーマ:「アジア太平洋地域における総合安全保障」
CONFERENCE DAY ONE
30 November 2009
9.00 - 9.30 am: Registration
9.30 - 10.00 am: Addresses by Organizers of the Conference
10.15 - 12.00 noon: Keynote Addresses
1.00 - 3.30 pm: State and Society
4.00 - 6.30 pm: Grey-Area Phenomenon
ONFERENCE DAY TWO (Concurrent Sessions)
1 December 2009
10.00 -12.30 pm: Biosphere and Resources
10.00 -12.30 pm: Global and Regional Power Structures
1.30 - 4.00 pm: Global and Regional Economic Structures
1.30 -4.00 pm: Role of Global and Regional Institutions
4.30 - 5.00 pm: Concluding Assessment
5.00 - 5.30 pm: Closing Ceremony
詳しいプログラムは、こちら をご覧ください。
◇使用言語:英語
◇場 所: 慶應義塾大学三田キャンパス
【慶應義塾Access & Maps】
www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
北館ホール(北館1階)、東館ホール(東館8階)など
◇問い合わせ先:慶應義塾大学ジャン・モネEU研究センター事務局(松本)
Tel: 03-5418-6702, E-mail: keiko.matsumoto@adst.keio.jp.ac
2009年11月29日
1/12-14 京都大学、京都サステイナビリティ・イニシアティブ、国際シンポジウム
京都大学、京都サステイナビリティ・イニシアティブ、国際シンポジウム
「地盤工学/地盤地震工学からのサステイナビリティへの取組み」
Geotechnics/Earthquake Geotechnics towards Global Sustainability
English version
2010年1月12日(火)~1月14日(木)
於:京都大学 宇治おうばくプラザ きはだホール
主催:京都大学 京都サステイナビリティ・イニシアティブ(KSI)
後援:
地盤工学会関西支部(JGS Kansai)
社団法人 土木学会関西支部
協賛
社団法人 日本建築学会近畿支部
日本応用地質学会関西支部
→プログラム・詳細情報(PDF)
→英語版ご案内(English version)
参加費:無料、事前申し込み必要
→参加お申し込みフォームへ進む
「地盤工学/地盤地震工学からのサステイナビリティへの取組み」
Geotechnics/Earthquake Geotechnics towards Global Sustainability
English version
2010年1月12日(火)~1月14日(木)
於:京都大学 宇治おうばくプラザ きはだホール
主催:京都大学 京都サステイナビリティ・イニシアティブ(KSI)
後援:
地盤工学会関西支部(JGS Kansai)
社団法人 土木学会関西支部
協賛
社団法人 日本建築学会近畿支部
日本応用地質学会関西支部
→プログラム・詳細情報(PDF)
→英語版ご案内(English version)
参加費:無料、事前申し込み必要
→参加お申し込みフォームへ進む
2009年11月28日
1/15 Annual Conference of Asian Studies on the Pacific Coast, Call for Papers
44th Annual Conference of Asian Studies on the Pacific Coast
"Sustaining Asian Studies: Bridging Regions, Cultures, and Disciplines"
Hosted by the Institute for Asian Studies at Portland State University
June 18-20, 2010
Call for Papers & Panel Proposals
The Program Committee for the 44th Annual Conference of Asian Studies on the Pacific Coast (ASPAC) invites proposals for individual papers, panels, and roundtables on all aspects of Asian Studies, and particularly encourages proposals that provide opportunities for discussion of methodological issues across regional and disciplinary boundaries. As the term "sustainability" has been applied to a wide array of phenomena -- from economies and political systems to social and cultural institutions and practices -- we employ the concept to provoke reflection on the contemporary state of Asian Studies and to consider future directions shaped by technological and methodological transformations experienced globally. For example, how do Asian and Asian-American Studies intersect? What does Asian Studies -- like other area studies -- offer the disciplines? What can the disciplines learn from Asian Studies? In addition to proposals that address such questions, we welcome proposals on all aspects of Asian Studies from any regional or disciplinary focus. Organized panels are especially encouraged, although individual paper proposals are also welcome.
Proposals should be submitted to Linda Walton, ASPAC 2010 Co-Chair, either by email at: asias@pdx.edu, by fax to 503-725-3953, or by postal mail to the the Institute for Asian Studies at the address on the form (and this page). It should include the following:
1. Abstract (250 words)
2. The completed ASPAC 2010 Proposal form
[Download proposal form here - 846 kb]
3. Organized panels should also use the ASPAC 2010 Proposal Form and a 250-word abstract for the panel.
* The deadline for receipt of proposals is January 15, 2010. Notification of acceptance will be sent by February 15, 2010.
"Sustaining Asian Studies: Bridging Regions, Cultures, and Disciplines"
Hosted by the Institute for Asian Studies at Portland State University
June 18-20, 2010
Call for Papers & Panel Proposals
The Program Committee for the 44th Annual Conference of Asian Studies on the Pacific Coast (ASPAC) invites proposals for individual papers, panels, and roundtables on all aspects of Asian Studies, and particularly encourages proposals that provide opportunities for discussion of methodological issues across regional and disciplinary boundaries. As the term "sustainability" has been applied to a wide array of phenomena -- from economies and political systems to social and cultural institutions and practices -- we employ the concept to provoke reflection on the contemporary state of Asian Studies and to consider future directions shaped by technological and methodological transformations experienced globally. For example, how do Asian and Asian-American Studies intersect? What does Asian Studies -- like other area studies -- offer the disciplines? What can the disciplines learn from Asian Studies? In addition to proposals that address such questions, we welcome proposals on all aspects of Asian Studies from any regional or disciplinary focus. Organized panels are especially encouraged, although individual paper proposals are also welcome.
Proposals should be submitted to Linda Walton, ASPAC 2010 Co-Chair, either by email at: asias@pdx.edu, by fax to 503-725-3953, or by postal mail to the the Institute for Asian Studies at the address on the form (and this page). It should include the following:
1. Abstract (250 words)
2. The completed ASPAC 2010 Proposal form
[Download proposal form here - 846 kb]
3. Organized panels should also use the ASPAC 2010 Proposal Form and a 250-word abstract for the panel.
* The deadline for receipt of proposals is January 15, 2010. Notification of acceptance will be sent by February 15, 2010.
12/12, 1/23 立命館アジア太平洋大学、APU講座
2009年度APU講座開催要項
2009年度のAPU講座は「異文化の理解と誤解〜東南アジアの迷い方〜」をテーマに、開学10周年を記念した特別講座として開講します。初回には、東南アジア研究の権威である石井米雄先生(APUアカデミックアドバイザー、国立公文書館アジア歴史資料センター長)を講師に迎え、「タイ研究の50年」をテーマに受講生の皆さまと異文化理解の世界を考えます。
また4回シリーズ講座となっており、全4回を通じて「東南アジア」の理解を深めて頂きます。4回一括申込の受講生の方には、APUライブラリーの利用許可証を発行致します。1回のみのお申込みも受け付けております。講座終了後には、講師・国際学生を交えた茶話会を開催し、国際交流をご体験頂けます。
詳細は下記の通りです。
日 程
第1回 10月17日(土) 13:00〜16:00
テーマ:タイ研究の50年
講 師:APUアカデミック・アドバイザー 石井 米雄
(国立公文書館アジア歴史資料センター長)
第2回 11月14日(土) 13:00〜16:00
テーマ:東南アジアの言語:迷って楽しい言語の世界
講 師:田原 洋樹(アジア太平洋学部専任講師)
第3回 12月12日(土) 13:00〜16:00
テーマ:東南アジアのイスラーム:理解と誤解
講 師:井口 由布(アジア太平洋学部准教授)
第4回 2010年1月23日(土) 13:00〜16:00
テーマ:ロマンの裏側:カンボジア、アンコール遺跡から見えてきたもの
講 師:笹川 秀夫(アジア太平洋学部准教授)
スケジュール
13:00〜15:00 講義および質疑応答
15:00〜16:00 茶話会
会 場 立命館アジア太平洋大学 (大分県別府市十文字原1−1)
対 象 関心がおありの方はどなたでもお申込み頂けます。
参加費 1回500円(4回一括申込み:2,000円) ※講座終了後の茶話会費を含む
参加方法 【住所、氏名、電話番号】を記入しFAX、Eメール、または電話にて下記までお申し込み下さい。
※ 定員(各回50名)になり次第、応募を締め切ります。ご了承下さい。
※ 受講決定者には会場案内を送付いたします。
申し込み先:株式会社クレオテック APU講座係
TEL:0977-78-1162 ※10:00〜17:00まで
FAX:0977-78-1163 ※24時間対応
e-mail:e1cantik@apu.ac.jp
※ 駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
主 催 立命館アジア太平洋大学(APU)
後 援 大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会
・申込書はこちら
2009年度のAPU講座は「異文化の理解と誤解〜東南アジアの迷い方〜」をテーマに、開学10周年を記念した特別講座として開講します。初回には、東南アジア研究の権威である石井米雄先生(APUアカデミックアドバイザー、国立公文書館アジア歴史資料センター長)を講師に迎え、「タイ研究の50年」をテーマに受講生の皆さまと異文化理解の世界を考えます。
また4回シリーズ講座となっており、全4回を通じて「東南アジア」の理解を深めて頂きます。4回一括申込の受講生の方には、APUライブラリーの利用許可証を発行致します。1回のみのお申込みも受け付けております。講座終了後には、講師・国際学生を交えた茶話会を開催し、国際交流をご体験頂けます。
詳細は下記の通りです。
日 程
第1回 10月17日(土) 13:00〜16:00
テーマ:タイ研究の50年
講 師:APUアカデミック・アドバイザー 石井 米雄
(国立公文書館アジア歴史資料センター長)
第2回 11月14日(土) 13:00〜16:00
テーマ:東南アジアの言語:迷って楽しい言語の世界
講 師:田原 洋樹(アジア太平洋学部専任講師)
第3回 12月12日(土) 13:00〜16:00
テーマ:東南アジアのイスラーム:理解と誤解
講 師:井口 由布(アジア太平洋学部准教授)
第4回 2010年1月23日(土) 13:00〜16:00
テーマ:ロマンの裏側:カンボジア、アンコール遺跡から見えてきたもの
講 師:笹川 秀夫(アジア太平洋学部准教授)
スケジュール
13:00〜15:00 講義および質疑応答
15:00〜16:00 茶話会
会 場 立命館アジア太平洋大学 (大分県別府市十文字原1−1)
対 象 関心がおありの方はどなたでもお申込み頂けます。
参加費 1回500円(4回一括申込み:2,000円) ※講座終了後の茶話会費を含む
参加方法 【住所、氏名、電話番号】を記入しFAX、Eメール、または電話にて下記までお申し込み下さい。
※ 定員(各回50名)になり次第、応募を締め切ります。ご了承下さい。
※ 受講決定者には会場案内を送付いたします。
申し込み先:株式会社クレオテック APU講座係
TEL:0977-78-1162 ※10:00〜17:00まで
FAX:0977-78-1163 ※24時間対応
e-mail:e1cantik@apu.ac.jp
※ 駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
主 催 立命館アジア太平洋大学(APU)
後 援 大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会
・申込書はこちら
2009年11月27日
12/5-6 東南アジア学会、第82 回研究大会、報告要旨集
来たる12月5~6日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催される東南アジア学会2009 年度秋季大会(第82 回研究大会)の報告要旨集が、PDFで公開されています。
報告要旨集(第1日・自由研究発表)
報告要旨集(第2日・シンポジウム)
報告要旨集(第1日・自由研究発表)
報告要旨集(第2日・シンポジウム)
12/11 立命館アジア太平洋大学、RCAPSセミナー
RCAPSセミナーを12月11日(金)に開催します。
講演タイトル : Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR
講演者 : ダニエル・アルカル氏(UNHCR駐日事務所首席法務官)
日時 : 12月11日(金)12:30-14:00
場所 : 第一会議室(A棟3F) @APU
言語 : 英語
参加希望者は以下のURLよりご登録ください。
http://survey.apu.ac.jp/surveyja/entry.jsp?id=1258681601312
RCAPS Seminar will be held on December 11th (Friday)
Lecture Title : Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR
Lecturer : Mr. Daniel Alkhal(Senior Legal Officer, UNHCR Representation in Japan)
Date & Time : December 11th (Friday) 12:30-14:00
Place : Conference Room 1 (A bldg. 3F) @APU
Language : English
Abstract:
Mr. Daniel Alkhal's lecture on "Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR" will cover basic questions such as who is a refugee and under whose responsibilities refugee protection falls. Mr. Alkhal will further explain the role of UNHCR worldwide and in Japan in particular, thereby elaborating what is meant by supervising the implementation of the 1951 Refugee Convention. In this regard, the importance of partnerships with diverse governmental and non-governmental organizations will be highlighted in order to ensure fair and efficient asylum procedure, reception conditions of asylum seekers including alternatives to detention, and facilitate local integration into the host society.
Interested applicants can register on the URL below.
http://survey.apu.ac.jp/surveyja/entry.jsp?id=1258681601312
講演タイトル : Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR
講演者 : ダニエル・アルカル氏(UNHCR駐日事務所首席法務官)
日時 : 12月11日(金)12:30-14:00
場所 : 第一会議室(A棟3F) @APU
言語 : 英語
参加希望者は以下のURLよりご登録ください。
http://survey.apu.ac.jp/surveyja/entry.jsp?id=1258681601312
RCAPS Seminar will be held on December 11th (Friday)
Lecture Title : Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR
Lecturer : Mr. Daniel Alkhal(Senior Legal Officer, UNHCR Representation in Japan)
Date & Time : December 11th (Friday) 12:30-14:00
Place : Conference Room 1 (A bldg. 3F) @APU
Language : English
Abstract:
Mr. Daniel Alkhal's lecture on "Refugee Protection in Japan and Role of UNHCR" will cover basic questions such as who is a refugee and under whose responsibilities refugee protection falls. Mr. Alkhal will further explain the role of UNHCR worldwide and in Japan in particular, thereby elaborating what is meant by supervising the implementation of the 1951 Refugee Convention. In this regard, the importance of partnerships with diverse governmental and non-governmental organizations will be highlighted in order to ensure fair and efficient asylum procedure, reception conditions of asylum seekers including alternatives to detention, and facilitate local integration into the host society.
Interested applicants can register on the URL below.
http://survey.apu.ac.jp/surveyja/entry.jsp?id=1258681601312
12/4-5 C-Rights、子どもの権利条約採択20周年記念事業
C-Rights
子どもの権利条約採択20周年記念事業
「子どもたちと世界を変える日」
生きていくために誰もが当たり前にもっているもの。
ー権利ー
おとなだけでなく、子どもにも権利があります。
私たちの住む社会で、子どもの大切な権利は、きちんと守られているのでしょうか。
国連での採択から20年を迎える今、もう一度「子どもの権利」について考えてみませんか。
●大阪会場
日時: 2009年12月4日(金) 18:30~21:00
場所: ドーンセンター 4階大会議室1
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
(京阪「天満橋」駅東口1番出口より徒歩5分)
対象: 一般
参加費: 一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円
定員: 65名(先着順)
お申し込み・お問い合わせ:
(特活)国際子ども権利センター大阪事務所
TEL&FAX: 06-6462-6735
Email:osaka@c-rights.org
●長崎会場
日時: 2009年12月5日(土) 18:30~20:30
場所: アルカス佐世保 中会議室
http://ww.arkas.or.jp
(JR線MR佐世保駅より徒歩5分)
対象:一般
参加費:一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円
定員:50名(先着順)
お申し込み・お問い合わせ:
(特活)国際子ども権利センター東京事務所
電話:03-5817-3980 FAX:03-5817-3980
WEBでのお申し込みはこちらから
●講演内容
代表理事 甲斐田万智子
「国連子どもの権利条約20年をふり返って~世界を変える子どもたちとおとなの責任」
カンボジア事務所長 筒井博司
「子どもの権利から見たカンボジア~子どもにやさしい社会を目指して~」
●お申し込み方法
参加希望イベント名、参加希望地区、お名前、ご連絡先を明記のうえ、Eメール、またはFAXにて事前にお申し込みください。
※定員になりしだい締め切らせていただきます。お申し込み多数の場合は先着順とさせていただきますのでお早めにお申し込みください。
子どもの権利条約採択20周年記念事業
「子どもたちと世界を変える日」
生きていくために誰もが当たり前にもっているもの。
ー権利ー
おとなだけでなく、子どもにも権利があります。
私たちの住む社会で、子どもの大切な権利は、きちんと守られているのでしょうか。
国連での採択から20年を迎える今、もう一度「子どもの権利」について考えてみませんか。
●大阪会場
日時: 2009年12月4日(金) 18:30~21:00
場所: ドーンセンター 4階大会議室1
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
(京阪「天満橋」駅東口1番出口より徒歩5分)
対象: 一般
参加費: 一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円
定員: 65名(先着順)
お申し込み・お問い合わせ:
(特活)国際子ども権利センター大阪事務所
TEL&FAX: 06-6462-6735
Email:osaka@c-rights.org
●長崎会場
日時: 2009年12月5日(土) 18:30~20:30
場所: アルカス佐世保 中会議室
http://ww.arkas.or.jp
(JR線MR佐世保駅より徒歩5分)
対象:一般
参加費:一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円
定員:50名(先着順)
お申し込み・お問い合わせ:
(特活)国際子ども権利センター東京事務所
電話:03-5817-3980 FAX:03-5817-3980
WEBでのお申し込みはこちらから
●講演内容
代表理事 甲斐田万智子
「国連子どもの権利条約20年をふり返って~世界を変える子どもたちとおとなの責任」
カンボジア事務所長 筒井博司
「子どもの権利から見たカンボジア~子どもにやさしい社会を目指して~」
●お申し込み方法
参加希望イベント名、参加希望地区、お名前、ご連絡先を明記のうえ、Eメール、またはFAXにて事前にお申し込みください。
※定員になりしだい締め切らせていただきます。お申し込み多数の場合は先着順とさせていただきますのでお早めにお申し込みください。
2009年11月26日
12/12-13 立命館アジア太平洋大学、アジア太平洋コンファレンス
[管理者より:カンボジアに関する発表は含まれていませんが、東南アジアに関する発表があるので掲載します]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
APU開学10周年記念
2009年度アジア太平洋コンファレンス
"Reflections on the Asia Pacific -Past, Present and Future-"の開催について
立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)は、毎年「アジア太平洋コンファレンス(APコンファレンス)」という国際学術会議を実施しています。
2009年度は"Reflections on the Asia Pacific-Past, Present and Future-"というタイトルのもと、様々な視点でアジア太平洋を考察していきます。
1. 開催日時
2009年12月12日(土)、13日(日)
2. 開催場所
立命館アジア太平洋大学 H棟 202教室、他3教室を使用
3. テーマ
"Reflections on the Asia Pacific-Past, Present and Future-"
分科会:
"Global Movements & Transformations" (Migration, Tourism & Hospitality, International Education, Logistics, Flow of Goods and Services etc.)
"Resource and Human Security" (Health and Environmental Management, Heritage Conservation, Information Technology Management, Geo-informatics etc.)
"Human Capability and Innovation" (Human Resources Development, Linguistics, Comparative Science, One Village One Product, etc.)
"Management Science & Enterprise" (Global Innovation Strategy, Global Competition Strategy, Service Science, Marketing Science, Global Investment Management, Comparative System etc.)
4. 基調講演者(予定)
Dr. Richard B. Dasher (Director, US-Asia Technology Management Center, Stanford University)
Dr. Wolfram Manzenreiter (Japanese Studies Division, Institute of East Asian Studies, University of Vienna)
Dr. Teresita L. Salva (President, Palawan State University)
Dr. Koji Nakamura (Deputy President of Regional Cooperation, Kanazawa University / Division of Biodiversity Research, Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University)
計4名を予定
5. プログラムは、こちら (変更の可能性あり)
6. その他
言語は英語を原則とする。
APU開学10周年記念
2009年度アジア太平洋コンファレンス
"Reflections on the Asia Pacific -Past, Present and Future-"の開催について
立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)は、毎年「アジア太平洋コンファレンス(APコンファレンス)」という国際学術会議を実施しています。
2009年度は"Reflections on the Asia Pacific-Past, Present and Future-"というタイトルのもと、様々な視点でアジア太平洋を考察していきます。
1. 開催日時
2009年12月12日(土)、13日(日)
2. 開催場所
立命館アジア太平洋大学 H棟 202教室、他3教室を使用
3. テーマ
"Reflections on the Asia Pacific-Past, Present and Future-"
分科会:
"Global Movements & Transformations" (Migration, Tourism & Hospitality, International Education, Logistics, Flow of Goods and Services etc.)
"Resource and Human Security" (Health and Environmental Management, Heritage Conservation, Information Technology Management, Geo-informatics etc.)
"Human Capability and Innovation" (Human Resources Development, Linguistics, Comparative Science, One Village One Product, etc.)
"Management Science & Enterprise" (Global Innovation Strategy, Global Competition Strategy, Service Science, Marketing Science, Global Investment Management, Comparative System etc.)
4. 基調講演者(予定)
Dr. Richard B. Dasher (Director, US-Asia Technology Management Center, Stanford University)
Dr. Wolfram Manzenreiter (Japanese Studies Division, Institute of East Asian Studies, University of Vienna)
Dr. Teresita L. Salva (President, Palawan State University)
Dr. Koji Nakamura (Deputy President of Regional Cooperation, Kanazawa University / Division of Biodiversity Research, Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University)
計4名を予定
5. プログラムは、こちら (変更の可能性あり)
6. その他
言語は英語を原則とする。
2009年11月24日
1/3-4 プノンペンでのワークショップ
Final Call for Papers: Cambodia in World History/World History in Cambodia
Location: Phnom Penh, Cambodia
(Scholars unable to attend, but wishing to contribute to the discussion and a possible future publication are invited to send abstracts or papers to the Program Chair)
Date: January 3-4, 2010
Submitted November 20, 2009
For the conference’s broad topical reach, see the original call for papers that follows. Previously accepted papers address such topics as building a sustainable ecotourism in the Tonle Sap; multinational corporations and social responsibility in Southeast Asia; researching and teaching nationalism and post-colonial violence in comparative perspective; the New Khmer Architecture Movement; tracing the evolution of a modern Cambodian medicine in the images in the Revue Médico-Chirurgicale de l’Hôpital de l’Amitié Khmèro-Soviétique; the artist Dinh Q. Lê; the self-identified Cambodian American Muslim transnational slam poet/visual artist Anida Yoeu Esguerra, the Airplane as Instrument of Foreign Policy (U.S., Air America, and Cambodia, 1963-1974); memory and identity in the Cambodian Diaspora; and steps towards a national history curriculum in Cambodia.
Please send an abstract of no more than 500 words with your name, department, institution and e-mail address to the Program Chair Marc Jason Gilbert, mgilbert@hpu.edu no later than December 3, 2009.
ORIGINAL CFP:
Conference Announcement: Cambodia and World History/World History and Cambodia, January 3-4, 2010, Phnom Penh, Cambodia.
The second “Cambodia and World History/World History and Cambodia” conference will be hosted by Pannasastra University of Cambodia in Phnom Penh, January 3-4, 2010. The first symposium, held in January 2009, attracted scholars from Britain, Thailand, and the United States who engaged in lively discussions with their counterparts at Pannasastra University and the Royal University of Cambodia.
This year’s program will similarly be devoted to generating dialog among scholars within and outside of Cambodia about Cambodia’s place in World History. It also seeks to stimulate discussion of world history methodology and those world history processes that have application to the Cambodian past. Further, it will examine the possible role world history can play in framing pre- and post-conflict Cambodian history and thus aid in the development of Cambodia’s educational establishment at all levels of instruction.
Among the topics that may be addressed at the symposium are: the nature of world history; the processes of indigenization; localization, and syncretism in Cambodian history; the decline and fall of classical societies; Diaspora and gender studies; the colonial experience; nationalism; post-conflict studies; trade, religion and culture in Cambodia, regional questions in global perspective; borderlands; regionalism and regional diplomatic relations; investment, tourism and resource management issues; the environment; comparative genocide; and models for World History and global studies in Cambodia both in terms of scholarship and instruction. These topics are examples only and should not be taken to exclude proposals on other topics.
A working dinner meeting will be held on Sunday, January 3, with an all-day conference on Monday, January 4, which will follow an all-plenary round table format, with all participants attending consecutive one hour-long sessions held throughout the day (with a break for lunch), followed by a working farewell dinner. The sessions will be organized around topically grouped presentations limited to 10-15 minutes each to encourage discussion. It is not expected that formal papers will be read. These presentations can, however, form the basis for publication in a contemplated volume or as part of a forum or individual articles in the journal World History Connected.
The symposium is sponsored by Teachers Across Borders, Inc. (TAB), a non-profit international educational organization. The conference serves as the first of a series of TAB annual activities in Cambodia designed to further Cambodia’s national educational goals.
TAB programs are open to all. There is no registration fee and it is not necessary to make a presentation to participate in this dialog. There is, however, no honorarium for travel or housing.
Individual presentations as well as an entire panel may be submitted for inclusion in the program. Please send a brief vita with full contact information and a brief abstract to the program chair. Those who plan to attend the symposium, but not make a presentation, should inform the program chair of their plans for logistical purposes (room seating, etc.).
The program chair is Professor Marc Jason Gilbert, National Endowment for the Humanities Endowed Chair in World History, College of Humanities and Social Sciences, Hawaii Pacific University, 1188 Fort Street Mall, Honolulu, Hawaii 96813. Phone: 808-544-1169; E-mail: mgilbert@hpu.edu.
Tentative Schedule:
Participants will gather for transportation to a working dinner on Sunday evening (exact time to be arranged), January 3 in the lobby of the Goldiana Hotel, near the conference venue, which offers substantial discounts for Teachers Across Borders activities).
For reservations, go to http://www.goldiana.com/pp/goldiana_hotel.htm.
Merely mention you are with Teachers Across Borders. Other inexpensive hotels are close by.
At 8:30 a.m. Monday morning, January 4, participants will gather in the lobby of the Goldiana for transportation to symposium’s venue at the nearby South Campus of Pannasastra University of Cambodia Campus (in the “NGO” zone, about 2k from the city center--see http://www.puc.edu.kh/), not the central campus near the National Museum. Pannasastra is a large, English-medium, multi-campus institution and among the region’s premier universities. Participants making their own way to the campus should check in at the Central Office on the Second Floor of the South Campus main building to the right at the top of the main staircase.
Further information:
Respondents to this call will receive updated information. Participants may wish to visit Siem Reap and the Angkor historical site before of after the program due to the ideal weather and the multiple means of transportation to and from Phnom Penh. There is a (very) expensive Son et Lumaire on the Western New Year’s Eve at Angkor, for which one must book early. In Siem Reap, the Soria Moria is an inexpensive yet friendly and splendid boutique hotel that offers a reduced rate for TAB participants (currently $25.00 a night). It was established with a view to support the sustainable development movement in Cambodia. See http://www.thesoriamoria.com/.
Marc Jason Gilbert
NEH Endowed Chair in World History
College of Humanities and Social Sciences
Hawaii Pacific University
1188 Fort Street Mall
Honolulu, Hawaii, 96813
mgilbert@hpu.edu
Location: Phnom Penh, Cambodia
(Scholars unable to attend, but wishing to contribute to the discussion and a possible future publication are invited to send abstracts or papers to the Program Chair)
Date: January 3-4, 2010
Submitted November 20, 2009
For the conference’s broad topical reach, see the original call for papers that follows. Previously accepted papers address such topics as building a sustainable ecotourism in the Tonle Sap; multinational corporations and social responsibility in Southeast Asia; researching and teaching nationalism and post-colonial violence in comparative perspective; the New Khmer Architecture Movement; tracing the evolution of a modern Cambodian medicine in the images in the Revue Médico-Chirurgicale de l’Hôpital de l’Amitié Khmèro-Soviétique; the artist Dinh Q. Lê; the self-identified Cambodian American Muslim transnational slam poet/visual artist Anida Yoeu Esguerra, the Airplane as Instrument of Foreign Policy (U.S., Air America, and Cambodia, 1963-1974); memory and identity in the Cambodian Diaspora; and steps towards a national history curriculum in Cambodia.
Please send an abstract of no more than 500 words with your name, department, institution and e-mail address to the Program Chair Marc Jason Gilbert, mgilbert@hpu.edu no later than December 3, 2009.
ORIGINAL CFP:
Conference Announcement: Cambodia and World History/World History and Cambodia, January 3-4, 2010, Phnom Penh, Cambodia.
The second “Cambodia and World History/World History and Cambodia” conference will be hosted by Pannasastra University of Cambodia in Phnom Penh, January 3-4, 2010. The first symposium, held in January 2009, attracted scholars from Britain, Thailand, and the United States who engaged in lively discussions with their counterparts at Pannasastra University and the Royal University of Cambodia.
This year’s program will similarly be devoted to generating dialog among scholars within and outside of Cambodia about Cambodia’s place in World History. It also seeks to stimulate discussion of world history methodology and those world history processes that have application to the Cambodian past. Further, it will examine the possible role world history can play in framing pre- and post-conflict Cambodian history and thus aid in the development of Cambodia’s educational establishment at all levels of instruction.
Among the topics that may be addressed at the symposium are: the nature of world history; the processes of indigenization; localization, and syncretism in Cambodian history; the decline and fall of classical societies; Diaspora and gender studies; the colonial experience; nationalism; post-conflict studies; trade, religion and culture in Cambodia, regional questions in global perspective; borderlands; regionalism and regional diplomatic relations; investment, tourism and resource management issues; the environment; comparative genocide; and models for World History and global studies in Cambodia both in terms of scholarship and instruction. These topics are examples only and should not be taken to exclude proposals on other topics.
A working dinner meeting will be held on Sunday, January 3, with an all-day conference on Monday, January 4, which will follow an all-plenary round table format, with all participants attending consecutive one hour-long sessions held throughout the day (with a break for lunch), followed by a working farewell dinner. The sessions will be organized around topically grouped presentations limited to 10-15 minutes each to encourage discussion. It is not expected that formal papers will be read. These presentations can, however, form the basis for publication in a contemplated volume or as part of a forum or individual articles in the journal World History Connected.
The symposium is sponsored by Teachers Across Borders, Inc. (TAB), a non-profit international educational organization. The conference serves as the first of a series of TAB annual activities in Cambodia designed to further Cambodia’s national educational goals.
TAB programs are open to all. There is no registration fee and it is not necessary to make a presentation to participate in this dialog. There is, however, no honorarium for travel or housing.
Individual presentations as well as an entire panel may be submitted for inclusion in the program. Please send a brief vita with full contact information and a brief abstract to the program chair. Those who plan to attend the symposium, but not make a presentation, should inform the program chair of their plans for logistical purposes (room seating, etc.).
The program chair is Professor Marc Jason Gilbert, National Endowment for the Humanities Endowed Chair in World History, College of Humanities and Social Sciences, Hawaii Pacific University, 1188 Fort Street Mall, Honolulu, Hawaii 96813. Phone: 808-544-1169; E-mail: mgilbert@hpu.edu.
Tentative Schedule:
Participants will gather for transportation to a working dinner on Sunday evening (exact time to be arranged), January 3 in the lobby of the Goldiana Hotel, near the conference venue, which offers substantial discounts for Teachers Across Borders activities).
For reservations, go to http://www.goldiana.com/pp/goldiana_hotel.htm.
Merely mention you are with Teachers Across Borders. Other inexpensive hotels are close by.
At 8:30 a.m. Monday morning, January 4, participants will gather in the lobby of the Goldiana for transportation to symposium’s venue at the nearby South Campus of Pannasastra University of Cambodia Campus (in the “NGO” zone, about 2k from the city center--see http://www.puc.edu.kh/), not the central campus near the National Museum. Pannasastra is a large, English-medium, multi-campus institution and among the region’s premier universities. Participants making their own way to the campus should check in at the Central Office on the Second Floor of the South Campus main building to the right at the top of the main staircase.
Further information:
Respondents to this call will receive updated information. Participants may wish to visit Siem Reap and the Angkor historical site before of after the program due to the ideal weather and the multiple means of transportation to and from Phnom Penh. There is a (very) expensive Son et Lumaire on the Western New Year’s Eve at Angkor, for which one must book early. In Siem Reap, the Soria Moria is an inexpensive yet friendly and splendid boutique hotel that offers a reduced rate for TAB participants (currently $25.00 a night). It was established with a view to support the sustainable development movement in Cambodia. See http://www.thesoriamoria.com/.
Marc Jason Gilbert
NEH Endowed Chair in World History
College of Humanities and Social Sciences
Hawaii Pacific University
1188 Fort Street Mall
Honolulu, Hawaii, 96813
mgilbert@hpu.edu
2009年11月23日
12/19 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所、カンボジア連続セミナー
カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2009年度カンボジア連続セミナー
第7回
「カンボジアの子どもの人身売買および性的搾取の現状と取り組み」
カンボジアでは1990年代以降、子どもの人身売買および性的搾取の問題が深刻化しました。
ローカルNGO、国際NGOともに多くのNGOがこの問題に取り組み、政府も取り締まりを強化していますが、子どもを買春したり、被写体にしてポルノを作成したりする外国人は後を絶たず、その中には日本人も含まれています。また、性的搾取だけでなく労働搾取のために人身売買に巻き込まれる子どもたちもいます。
本セミナーでは、これらの問題を自ら解決しようとする子どもたちの取組みも参考にしながら、私たちに何ができるかを考えたいと思います。
日時:12月19日(土) 14:30~16:30 (開場14:00)
講師:甲斐田 万智子 氏 (特活)国際子ども権利センター(C-rights)代表理事
場所:上智大学 12号館 502教室
■定員:220名
■参加申込:事前申込制 参加のお申し込みは、こちら から受け付けております。
■資料代:一般 500円、カンボジア市民フォーラム会員および学生 300円
■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
<講師略歴>
甲斐田 万智子(かいだ・まちこ)
(特活)国際子ども権利センター代表理事。立教大学・桜美林大学非常勤講師。1996年に国際子ども権利センターに参加。子どもの「参加の権利」を実現するNGOを支援。2003年からカンボジアにおける人身売買・性的搾取・児童労働防止事業に従事。
「カンボジアにおける子どもの性的搾取と人身売買~グローバル化する暴力と国際社会の役割」『平和研究31号』、日本平和学会(2006)、『カンボジアにおける子どもの人身売買と性的搾取への取組み~子どもの権利ベースアプローチとエンパワーメント』国際子ども権利センター(共著)(2006)、「子どもの権利実現における人権基盤型アプローチの有効性~カンボジアの事例から~」『アジア・太平洋人権レビュー2008-特集:新たな国際開発の潮流-人権基盤型開発の射程-』編著:アジア太平洋人権センター、現代人文社(2008)など。
2009年度カンボジア連続セミナー
第7回
「カンボジアの子どもの人身売買および性的搾取の現状と取り組み」
カンボジアでは1990年代以降、子どもの人身売買および性的搾取の問題が深刻化しました。
ローカルNGO、国際NGOともに多くのNGOがこの問題に取り組み、政府も取り締まりを強化していますが、子どもを買春したり、被写体にしてポルノを作成したりする外国人は後を絶たず、その中には日本人も含まれています。また、性的搾取だけでなく労働搾取のために人身売買に巻き込まれる子どもたちもいます。
本セミナーでは、これらの問題を自ら解決しようとする子どもたちの取組みも参考にしながら、私たちに何ができるかを考えたいと思います。
日時:12月19日(土) 14:30~16:30 (開場14:00)
講師:甲斐田 万智子 氏 (特活)国際子ども権利センター(C-rights)代表理事
場所:上智大学 12号館 502教室
■定員:220名
■参加申込:事前申込制 参加のお申し込みは、こちら から受け付けております。
■資料代:一般 500円、カンボジア市民フォーラム会員および学生 300円
■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
<講師略歴>
甲斐田 万智子(かいだ・まちこ)
(特活)国際子ども権利センター代表理事。立教大学・桜美林大学非常勤講師。1996年に国際子ども権利センターに参加。子どもの「参加の権利」を実現するNGOを支援。2003年からカンボジアにおける人身売買・性的搾取・児童労働防止事業に従事。
「カンボジアにおける子どもの性的搾取と人身売買~グローバル化する暴力と国際社会の役割」『平和研究31号』、日本平和学会(2006)、『カンボジアにおける子どもの人身売買と性的搾取への取組み~子どもの権利ベースアプローチとエンパワーメント』国際子ども権利センター(共著)(2006)、「子どもの権利実現における人権基盤型アプローチの有効性~カンボジアの事例から~」『アジア・太平洋人権レビュー2008-特集:新たな国際開発の潮流-人権基盤型開発の射程-』編著:アジア太平洋人権センター、現代人文社(2008)など。
2009年11月21日
12/12 福岡ユネスコ協会、福岡国際文化シンポジウム2009
2009年12月12日(土)、下記のとおりシンポジウムを開催することになりました。
皆様のご参会をお待ちしております。
日本の近代化において、「アジアはさまざまな意味で欲望と希望の対象であり、自らを映す鏡であり、躓きの石であり続けた。
アジアを考えることは日本の近代を問い直すことでもある」という竹内好の言葉を思い起こす。
今日、アジア諸国は現代世界の巨大な転換を担う主体へと成長した。
そんな中で上記のような関係はなお有効なのだろうか。
それとも、日本からアジアを問うという行為は、もはや意味を持たないのだろうか。
つまり、現代化の波の中で〈方法としてのアジア〉は終わったのか?
このシンポジウムは、それらの問いを通して、いま、アジアを語る文脈はどのように再構築されるべきかをさぐろうとするものである。
日 時 2009年12月12日(土) 10:00~17:00
会 場 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡4F 「国際会議場」
テーマ 「いま、アジアをどう語るか ― 現代化と歴史認識のはざまで ―」
講演者
〈議長〉 有馬 学 氏 (九州大学名誉教授)
〈基調講演〉
松本健一 氏(麗澤大学教授、歴史家、評論家)
演題:「欧米とアジアの狭間 ― 日本の近代」
中島岳志 氏(北海道大学准教授)
演題:「アジア主義を問い直す ― 支配と連帯のあいだ」
〈発表〉
劉 傑 氏(早稲田大学教授)
演題:「アジア現代化の課題 ― 地域内外の和解と歴史認識」
李成市 氏(早稲田大学教授)
演題:「なぜ今“東アジア史”なのか」
会議用語 日本語
主 催 福岡ユネスコ協会
シンポジウム聴講料 一般:1,500円、学生:1,000円、会員及び会友:1,000円
懇親パーティ ※シンポジウムとは別に事前のお申し込みが必要となります。
シンポジウム終了後、18時30分から20時の予定で開催します。
懇親パーティの参加費は3,000円です。
ソラリア西鉄ホテル(福岡市中央区天神)の宴会場「アイリス」にて行います。
申込方法 電話、FAX、ハガキにて福岡ユネスコ協会事務局(tel 092-715-8768, fax 092-733-1291)まで お申し込み下さい。
定員:200名(先着順)
折り返し、当協会事務局から振替用紙をお送りします。
申込事項:聴講ご希望の催し名(福岡国際文化シンポジウム2009)をお書き添えください。
振替用紙等郵送の都合がございますので、氏名、住所、電話またはFAX番号をお知らせ下さい。
※学生の方はその旨お知らせください。
皆様のご参会をお待ちしております。
日本の近代化において、「アジアはさまざまな意味で欲望と希望の対象であり、自らを映す鏡であり、躓きの石であり続けた。
アジアを考えることは日本の近代を問い直すことでもある」という竹内好の言葉を思い起こす。
今日、アジア諸国は現代世界の巨大な転換を担う主体へと成長した。
そんな中で上記のような関係はなお有効なのだろうか。
それとも、日本からアジアを問うという行為は、もはや意味を持たないのだろうか。
つまり、現代化の波の中で〈方法としてのアジア〉は終わったのか?
このシンポジウムは、それらの問いを通して、いま、アジアを語る文脈はどのように再構築されるべきかをさぐろうとするものである。
日 時 2009年12月12日(土) 10:00~17:00
会 場 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡4F 「国際会議場」
テーマ 「いま、アジアをどう語るか ― 現代化と歴史認識のはざまで ―」
講演者
〈議長〉 有馬 学 氏 (九州大学名誉教授)
〈基調講演〉
松本健一 氏(麗澤大学教授、歴史家、評論家)
演題:「欧米とアジアの狭間 ― 日本の近代」
中島岳志 氏(北海道大学准教授)
演題:「アジア主義を問い直す ― 支配と連帯のあいだ」
〈発表〉
劉 傑 氏(早稲田大学教授)
演題:「アジア現代化の課題 ― 地域内外の和解と歴史認識」
李成市 氏(早稲田大学教授)
演題:「なぜ今“東アジア史”なのか」
会議用語 日本語
主 催 福岡ユネスコ協会
シンポジウム聴講料 一般:1,500円、学生:1,000円、会員及び会友:1,000円
懇親パーティ ※シンポジウムとは別に事前のお申し込みが必要となります。
シンポジウム終了後、18時30分から20時の予定で開催します。
懇親パーティの参加費は3,000円です。
ソラリア西鉄ホテル(福岡市中央区天神)の宴会場「アイリス」にて行います。
申込方法 電話、FAX、ハガキにて福岡ユネスコ協会事務局(tel 092-715-8768, fax 092-733-1291)まで お申し込み下さい。
定員:200名(先着順)
折り返し、当協会事務局から振替用紙をお送りします。
申込事項:聴講ご希望の催し名(福岡国際文化シンポジウム2009)をお書き添えください。
振替用紙等郵送の都合がございますので、氏名、住所、電話またはFAX番号をお知らせ下さい。
※学生の方はその旨お知らせください。
2009年11月20日
12/12-13 上智大学比較文化研究所、国際シンポジウム
カンボジアに関する発表はなさそうですが、案内が届いたシンポジウムの情報を2本つづけて投稿します。1つめは、上智大学比較文化研究所が主催する国際シンポジウムです。
Sophia Symposium on The Right to Move?
Debating the Ethics of Global Migration
December 12, 2009 - December 13, 2009
Room 1702, 17th Floor, Building 2, Sophia University
Do people have a right to live where they want? This is one of the fundamental ethical dilemmas of a global society. Is there a fundamental "right to move?" Conversely, how do we justify limiting this right? And how do we conceptualize the ethics of migration generally? Crossing disciplinary boundaries and the border between academia and public life, this conference brings together philosophers, sociologists, political scientists, legal scholars, and policy makers. This will be a two day event with paper presentations and Q/A on the first day and an open-ended roundtable discussion on the second day.
This symposium is organized and sponsored by Sophia University Institute of Comparative Culture and Carnegie Council for Ethics in International Affairs. Short essays from the symposium will be published online in a special issue of Policy Innovations, an online journal of the Carnegie Council for Ethics in International Affairs.
Language: English (no translation available)
No registration required
The abstracts of the papers and bios of the speakers can be found at Policy Innovations web site:
http://www.policyinnovations.org/calendar/data/000053
Contact:
Sophia University Institute of Comparative Culture
Director: James Farrer
7-1 Kioicho, Chiyoda-ku, Tokyo 102-8554, JAPAN
TEL: +81-(0)3-3238-4082
FAX: +81-(0)3-3238-4081
Email: diricc@sophia.ac.jp
Web page: http://icc.fla.sophia.ac.jp
Carnegie Council for Ethics in International Affairs
170 East 64th Street, New York, NY 10065-7478
Phone: +1-(212)-838-4120
Fax: +1-(212)-752-2432
Email info@cceia.org
Website http://www.cceia.org/
★December 12 (Sat) Panel Sessions
◆Welcome and Opening Address 9:15 am -
◇James Farrer, Director, Institute of Comparative Culture, Sophia University
Welcome
◇Linda Grove, Vice President for International Exchange, Sophia University
Opening Address
◆Morning Session 9:30 am - 12:00 pm
Chaired by Midori Okabe, Sophia University
◇Devin Stewart, Director, Global Policy Innovations, Carnegie Council for Ethics in International Affairs
Reconciling an Ethical Immigration Policy with the Myth of the Nation-State
◇Mark Raper, President, Jesuit Conference of East Asia and Oceania
Precarious Lives: Involuntary displacement of people in Asia-Pacific today
◇Mathias Risse, Associate Professor, Carr Center for Human Rights Policy, Harvard University
The Capabilities Approach and Collective Ownership of the Earth: An approach to the ethics of immigration
◇Hiroshi Kimizuka, Deputy Director, General Affairs Division, Immigration Bureau, Ministry of Justice
Japanese Immigration Control Policy and Administration
◆Early Afternoon Session 1:15 pm - 3:15 pm
Chaired by Koichi Nakano, Sophia University
◇Midori Okabe, Associate Professor, Faculty of Law, Sophia University
Managed Migration, Managed Rights?: A comparative study of the European Union and Japan
◇John Haffner, Author, Japan's Open Future
Immigration, Openness and Renewal: A new direction for Japan
◇Gracia Liu-Farrer, Associate Professor, Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University
Doing Wrong or Not: The case of undocumented Chinese migrants in Japan
◇Kosaku Yoshino, Professor, Department of Sociology, Sophia University
The Englishization of Higher Education in Asia and the Migratory Flows of International Students
◆Late Afternoon Session 3:45 pm - 5:30 pm
Chaired by David Wank, Sophia University
◇Michele Wucker, Executive Director, World Policy Institute
Linking Ethics and Self-Interest in Human Mobility
◇Akihiro Asakawa, Assistant Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University
Is "Borderless-ization" Happy?: The ethical justification of proper management of international migration
◇Florian Coulmas, Director, Deutsches Institut fur Japanstudien
The Ethics of Language Choice
◇James Farrer, Director, Institute of Comparative Culture, Sophia University
Cosmopolitanism as Virtue: Towards an ethics of global city life
End of day one
★December 13 (Sun) Workshop Roundtable Session
◆Roundtable discussion 10:00-12:30
The workshop is open to the public. We will have a full morning of discussion of the issues brought up in the papers, as well as the issues brought up by audience members following each session. There will be no fixed order of discussion, but an actual roundtable with the authors seated at the table, and any audience members invited to sit in adjacent seating.
Access http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya
Campus map http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya
ICC top page http://icc.fla.sophia.ac.jp/
Policy Innovations http://www.policyinnovations.org/index.html
Sophia Symposium on The Right to Move?
Debating the Ethics of Global Migration
December 12, 2009 - December 13, 2009
Room 1702, 17th Floor, Building 2, Sophia University
Do people have a right to live where they want? This is one of the fundamental ethical dilemmas of a global society. Is there a fundamental "right to move?" Conversely, how do we justify limiting this right? And how do we conceptualize the ethics of migration generally? Crossing disciplinary boundaries and the border between academia and public life, this conference brings together philosophers, sociologists, political scientists, legal scholars, and policy makers. This will be a two day event with paper presentations and Q/A on the first day and an open-ended roundtable discussion on the second day.
This symposium is organized and sponsored by Sophia University Institute of Comparative Culture and Carnegie Council for Ethics in International Affairs. Short essays from the symposium will be published online in a special issue of Policy Innovations, an online journal of the Carnegie Council for Ethics in International Affairs.
Language: English (no translation available)
No registration required
The abstracts of the papers and bios of the speakers can be found at Policy Innovations web site:
http://www.policyinnovations.org/calendar/data/000053
Contact:
Sophia University Institute of Comparative Culture
Director: James Farrer
7-1 Kioicho, Chiyoda-ku, Tokyo 102-8554, JAPAN
TEL: +81-(0)3-3238-4082
FAX: +81-(0)3-3238-4081
Email: diricc@sophia.ac.jp
Web page: http://icc.fla.sophia.ac.jp
Carnegie Council for Ethics in International Affairs
170 East 64th Street, New York, NY 10065-7478
Phone: +1-(212)-838-4120
Fax: +1-(212)-752-2432
Email info@cceia.org
Website http://www.cceia.org/
★December 12 (Sat) Panel Sessions
◆Welcome and Opening Address 9:15 am -
◇James Farrer, Director, Institute of Comparative Culture, Sophia University
Welcome
◇Linda Grove, Vice President for International Exchange, Sophia University
Opening Address
◆Morning Session 9:30 am - 12:00 pm
Chaired by Midori Okabe, Sophia University
◇Devin Stewart, Director, Global Policy Innovations, Carnegie Council for Ethics in International Affairs
Reconciling an Ethical Immigration Policy with the Myth of the Nation-State
◇Mark Raper, President, Jesuit Conference of East Asia and Oceania
Precarious Lives: Involuntary displacement of people in Asia-Pacific today
◇Mathias Risse, Associate Professor, Carr Center for Human Rights Policy, Harvard University
The Capabilities Approach and Collective Ownership of the Earth: An approach to the ethics of immigration
◇Hiroshi Kimizuka, Deputy Director, General Affairs Division, Immigration Bureau, Ministry of Justice
Japanese Immigration Control Policy and Administration
◆Early Afternoon Session 1:15 pm - 3:15 pm
Chaired by Koichi Nakano, Sophia University
◇Midori Okabe, Associate Professor, Faculty of Law, Sophia University
Managed Migration, Managed Rights?: A comparative study of the European Union and Japan
◇John Haffner, Author, Japan's Open Future
Immigration, Openness and Renewal: A new direction for Japan
◇Gracia Liu-Farrer, Associate Professor, Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University
Doing Wrong or Not: The case of undocumented Chinese migrants in Japan
◇Kosaku Yoshino, Professor, Department of Sociology, Sophia University
The Englishization of Higher Education in Asia and the Migratory Flows of International Students
◆Late Afternoon Session 3:45 pm - 5:30 pm
Chaired by David Wank, Sophia University
◇Michele Wucker, Executive Director, World Policy Institute
Linking Ethics and Self-Interest in Human Mobility
◇Akihiro Asakawa, Assistant Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University
Is "Borderless-ization" Happy?: The ethical justification of proper management of international migration
◇Florian Coulmas, Director, Deutsches Institut fur Japanstudien
The Ethics of Language Choice
◇James Farrer, Director, Institute of Comparative Culture, Sophia University
Cosmopolitanism as Virtue: Towards an ethics of global city life
End of day one
★December 13 (Sun) Workshop Roundtable Session
◆Roundtable discussion 10:00-12:30
The workshop is open to the public. We will have a full morning of discussion of the issues brought up in the papers, as well as the issues brought up by audience members following each session. There will be no fixed order of discussion, but an actual roundtable with the authors seated at the table, and any audience members invited to sit in adjacent seating.
Access http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya
Campus map http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya
ICC top page http://icc.fla.sophia.ac.jp/
Policy Innovations http://www.policyinnovations.org/index.html
12/4 早稲田大学G-COE、第3回国際シンポジウム
早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」
第3回国際シンポジウム「東アジアにおける経済統合と持続的発展」
日時:2009年12月4日(金) 10:00~18:00
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
主催:早稲田大学グローバルCOEプログラム:GIARI
共催:早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
後援:日本国際経済学会、朝日新聞アジアネットワーク:AAN
言語:日本語、英語(日英同時通訳あり)
入場無料・事前登録要 事前登録はこちら
プログラム
9:30 開場
10:00-10:10 開会挨拶 奥島 孝康 (早稲田大学アジア研究機構長)
10:10-10:20 挨拶 天児 慧 (拠点リーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
◆第一セッション 経済統合の現状
セッションチェア:浦田 秀次郎 (拠点サブリーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
10:20-11:00
「東アジアの貿易、投資、そして地域統合」
報告者:Shandre M. Thangavelu (シンガポール国立大学・准教授)
討論者:横田 一彦 (早稲田大学商学部・准教授)
11:00-11:40
「地域統合の新たな潮流と東アジア」
報告者:木村 福成 (慶應義塾大学経済学部・教授)
討論者:三田 紀之 (経済産業省通商政策局経済連携課・課長)
11:40-12:20
「韓国のFTA 政策と制度的発展」
報告者:安 徳根(ソウル国立大学国際学大学院・准教授)
討論者:荒木 一郎 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科・教授)
12:20-13:30昼食
◆第二セッション 発展格差問題
セッションチェア:深川 由起子 (早稲田大学大学院経済学研究科・教授)
13:30-14:10
「発展格差の縮小へ向けた人材育成における地域協力の役割」
報告者:Djisman Simandjuntak (インドネシア国際戦略研究所・シニアエコノミスト)
討論者:トラン・ヴァン・トウ(早稲田大学大学院社会科学研究科・教授)
14:10-14:50
「東アジアの地域統合とCLMV諸国における産業クラスター政策」
報告者:朽木 昭文 (日本大学生物資源科学部・教授 )
討論者:栗田 匡相 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・助教)
14:50-15:30
「人間開発指数(HDI)から見た中国の地域発展格差(1982-2006)」
報告者:胡 鞍鋼 (清華大学国情研究中心・主任、清華大学公共管理学院・教授)
討論者:丸川 知雄 (東京大学社会科学研究所・教授)
15:30-15:50 コーヒーブレイク
◆第三セッション アジアにおける環境協力とサステイナビリティ
セッションチェア:松岡 俊二(拠点サブリーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
15:50-16:30
「アジアにおける経済成長と持続性:効率的環境ガバナンスの形成」
報告者:植田 和弘 (京都大学大学院経済学研究科・教授)
討論者:寺西 俊一 (一橋大学大学院経済学研究科・教授)
16:30-17:10
「アジアにおける環境協力と環境技術」
報告者:Mushtaq Ahmed Memon (国連環境計画国際環境技術センター・企画官)、小寺 洋一(産業技術総合研究所・主任研究員)
討論者:太田 宏 (早稲田大学国際教養学部・教授)
17:10-17:50
「アジアにおける環境協力と多国間環境協定」
報告者:Aboejoewono Aboeprajitno (バーゼルコンベンションリージョナルセンター東南アジア・所長)
討論者:田中 勝也 (滋賀大学環境総合研究センター・准教授)
17:50-18:00 閉会挨拶 浦田 秀次郎
18:15-20:00 レセプション
第3回国際シンポジウム「東アジアにおける経済統合と持続的発展」
日時:2009年12月4日(金) 10:00~18:00
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
主催:早稲田大学グローバルCOEプログラム:GIARI
共催:早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
後援:日本国際経済学会、朝日新聞アジアネットワーク:AAN
言語:日本語、英語(日英同時通訳あり)
入場無料・事前登録要 事前登録はこちら
プログラム
9:30 開場
10:00-10:10 開会挨拶 奥島 孝康 (早稲田大学アジア研究機構長)
10:10-10:20 挨拶 天児 慧 (拠点リーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
◆第一セッション 経済統合の現状
セッションチェア:浦田 秀次郎 (拠点サブリーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
10:20-11:00
「東アジアの貿易、投資、そして地域統合」
報告者:Shandre M. Thangavelu (シンガポール国立大学・准教授)
討論者:横田 一彦 (早稲田大学商学部・准教授)
11:00-11:40
「地域統合の新たな潮流と東アジア」
報告者:木村 福成 (慶應義塾大学経済学部・教授)
討論者:三田 紀之 (経済産業省通商政策局経済連携課・課長)
11:40-12:20
「韓国のFTA 政策と制度的発展」
報告者:安 徳根(ソウル国立大学国際学大学院・准教授)
討論者:荒木 一郎 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科・教授)
12:20-13:30昼食
◆第二セッション 発展格差問題
セッションチェア:深川 由起子 (早稲田大学大学院経済学研究科・教授)
13:30-14:10
「発展格差の縮小へ向けた人材育成における地域協力の役割」
報告者:Djisman Simandjuntak (インドネシア国際戦略研究所・シニアエコノミスト)
討論者:トラン・ヴァン・トウ(早稲田大学大学院社会科学研究科・教授)
14:10-14:50
「東アジアの地域統合とCLMV諸国における産業クラスター政策」
報告者:朽木 昭文 (日本大学生物資源科学部・教授 )
討論者:栗田 匡相 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・助教)
14:50-15:30
「人間開発指数(HDI)から見た中国の地域発展格差(1982-2006)」
報告者:胡 鞍鋼 (清華大学国情研究中心・主任、清華大学公共管理学院・教授)
討論者:丸川 知雄 (東京大学社会科学研究所・教授)
15:30-15:50 コーヒーブレイク
◆第三セッション アジアにおける環境協力とサステイナビリティ
セッションチェア:松岡 俊二(拠点サブリーダー・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)
15:50-16:30
「アジアにおける経済成長と持続性:効率的環境ガバナンスの形成」
報告者:植田 和弘 (京都大学大学院経済学研究科・教授)
討論者:寺西 俊一 (一橋大学大学院経済学研究科・教授)
16:30-17:10
「アジアにおける環境協力と環境技術」
報告者:Mushtaq Ahmed Memon (国連環境計画国際環境技術センター・企画官)、小寺 洋一(産業技術総合研究所・主任研究員)
討論者:太田 宏 (早稲田大学国際教養学部・教授)
17:10-17:50
「アジアにおける環境協力と多国間環境協定」
報告者:Aboejoewono Aboeprajitno (バーゼルコンベンションリージョナルセンター東南アジア・所長)
討論者:田中 勝也 (滋賀大学環境総合研究センター・准教授)
17:50-18:00 閉会挨拶 浦田 秀次郎
18:15-20:00 レセプション
2009年11月17日
12/12 在プノンペン自主勉強会について
現在プノンペンに長期滞在・留学している大学院生や学部生が中心となって、2009年10月から「在プノンペン自主勉強会」という名称で読書会を始めました。次回は、12月12日(土)の実施を予定しています。プノンペン滞在中の方のご出席を歓迎いたします。
<第1回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年10月17日(土)15時半~18時半
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
■文献:David Chandler. 2008. A History of Cambodia, 4th edition. Boulder, Colorado: Westview Press; reprint, Chiang Mai: Silkworm Books.
<第2回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年11月8日(日)午後2~5時
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
<第3回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年12月12日(土)午後2~5時
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
より大きな地図で Cafe Living Room を表示
<第1回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年10月17日(土)15時半~18時半
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
■文献:David Chandler. 2008. A History of Cambodia, 4th edition. Boulder, Colorado: Westview Press; reprint, Chiang Mai: Silkworm Books.
<第2回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年11月8日(日)午後2~5時
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
<第3回在プノンペン自主勉強会>
■日時:2009年12月12日(土)午後2~5時
■場所:Cafe Livingroom 2階会議室 (No. 9, Street. 306)
より大きな地図で Cafe Living Room を表示
12/2 立命館アジア太平洋大学RCAPSセミナー
12月2日(水)小野 啓一氏(外務省南東アジア第一課長[メコン地域担当])をお招きし、RCAPSセミナーを開催いたします。
講演タイトル:
日本とメコン地域の新たなパートナーシップについて ~タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア及びラオス、ミャンマーとの関係の現状とこれから~
講演者 : 小野 啓一氏 外務省南東アジア第一課長(メコン地域担当)
日時 : 12月2日(水)9:00-10:30
場所 : 立命館アジア太平洋大学 RCAPS研究会議室(B棟2階)
言語 : 英語
参加希望者はこちら よりご登録ください。
RCAPS Seminar invites Mr. ONO Keiichi(Director, First Southeast Asia Division, Southeast and Southwest Asian Affairs Department [in charge of the Mekong region]) on December 2nd (Wednesday).
Lecture Title : A new partnership between Japan and the Mekong region - Today and tomorrow of the relations with Thailand, Viet Nam, Myanmar, Cambodia and Laos -
Lecturer : Mr. ONO Keiichi
Director, First Southeast Asia Division, Southeast and Southwest Asian Affairs Department, the Ministry of Foreign Affairs (in charge of the Mekong region)
Date & Time : December 2nd (Wednesday) 9:00-10:30
Place : RCAPS Conference Room B bldg. 2F, Ritsumeikan Asia Pacific University
Language : English
Abstract:
1. Japan-Mekong Exchange Year 2009
2. Long History between Japan and the Mekong region
3. What's today's Mekong?
4. The First Japan-Mekong Summit Meeting on November 6 and 7, 2009 in Tokyo
5. "A Decade toward the Green Mekong" initiative
6. Dialogue with China
7. Close policy coordination with the United States
8. Brief overlook of the future relations with each country in the Mekong region
Interested applicants can register from here .
講演タイトル:
日本とメコン地域の新たなパートナーシップについて ~タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア及びラオス、ミャンマーとの関係の現状とこれから~
講演者 : 小野 啓一氏 外務省南東アジア第一課長(メコン地域担当)
日時 : 12月2日(水)9:00-10:30
場所 : 立命館アジア太平洋大学 RCAPS研究会議室(B棟2階)
言語 : 英語
参加希望者はこちら よりご登録ください。
RCAPS Seminar invites Mr. ONO Keiichi(Director, First Southeast Asia Division, Southeast and Southwest Asian Affairs Department [in charge of the Mekong region]) on December 2nd (Wednesday).
Lecture Title : A new partnership between Japan and the Mekong region - Today and tomorrow of the relations with Thailand, Viet Nam, Myanmar, Cambodia and Laos -
Lecturer : Mr. ONO Keiichi
Director, First Southeast Asia Division, Southeast and Southwest Asian Affairs Department, the Ministry of Foreign Affairs (in charge of the Mekong region)
Date & Time : December 2nd (Wednesday) 9:00-10:30
Place : RCAPS Conference Room B bldg. 2F, Ritsumeikan Asia Pacific University
Language : English
Abstract:
1. Japan-Mekong Exchange Year 2009
2. Long History between Japan and the Mekong region
3. What's today's Mekong?
4. The First Japan-Mekong Summit Meeting on November 6 and 7, 2009 in Tokyo
5. "A Decade toward the Green Mekong" initiative
6. Dialogue with China
7. Close policy coordination with the United States
8. Brief overlook of the future relations with each country in the Mekong region
Interested applicants can register from here .
2009年11月16日
第2回カンボジア特集研究会の記録
第2回のカンボジア特集研究会は、2008年7月5日(土)~6日(日)、京都大学東南アジア研究所の所内研究会である「大陸部新時代」研究会として実施されました。これも終了した研究会ですが、これまでの足跡として記録を残しておきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三回「大陸部新時代研究会」のご案内を差し上げます。今回は、第一回に続いて、再びカンボジア研究の特集を行います。ディシプリンや対象とする時代を限定せずに、学際的かつ歴史的な視点から、カンボジア社会とそこに暮らす人々の生活に迫ります。
一日目は、植民地時代に始まる歴史研究から有形・無形の文化財をめぐる研究まで、計5本の発表です。二日目は、視点を現代に転じて、経済学、文化人類学、農学等の分野の発表5本です。カンボジアの国と社会についてじっくりと議論を重ねる得がたい機会です。長丁場の研究会ですが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【日時】 2008年7月5日(土)~6日(日)
【場所】 京都大学本部キャンパス内、総合研究2号館(旧工学部4号館)、4階東側・大会議室(AA447)
【スケジュール】
<7月5日(土)>
12:50~13:00 趣旨説明
13:00~14:10
高橋宏明(東海大学教養学部)
「フランス植民地期カンボジアにおける中央官僚の特質について」
14:15~15:25
傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科博士課程)
「フランス植民地期カンボジアにおける司法組織改革 ―1863年から1922年までの時期を中心として―」
15:30~16:40
池上真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
「カンボジア国内における少数民族クーイの製鉄業 ―フランス植民地期史資料を中心に―」
16:45~17:55
澤田知香(奈良女子大学大学院人間文化研究科博士研究員)
「クメール建築における木造建造物の復原的研究」
18:00~19:10
羽谷沙織(日本学術振興会特別研究員)
「カンボジア古典舞踊教育にみる『クメール文化』の創出」
19:30~ 懇親会
<7月6日(日)>
9:30~10:40
米満愛(神戸大学大学院国際協力研究科博士課程)
「カンボジア縫製業労働者の職務意識 ―意欲的労働力を促す要因は何か―」
10:45~11:55
吉田尚史(早稲田大学大学院文学研究科博士課程/精神科医)
「カンボジア王国の精神医学・医療についての報告」
昼食 ~13:20
13:20~14:30
石川晃士(名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程)
「市場経済移行期におけるカンボジアの農村・農業の変容と農業発展過程に関する研究 ―バッタンバン州の稲作生産システムを事例として―」
14:35~15:45
秋保さやか(筑波大学大学院地域研究研究科博士課程)
「カンボジア農村社会における開発と住民組織 ―タケオ州トラムコック郡の事例から―」
15:50~17:00
佐藤奈穂(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
「カンボジアにおける死別・離別女性の貧困回避と親族ネットワーク」
総括~17:30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三回「大陸部新時代研究会」のご案内を差し上げます。今回は、第一回に続いて、再びカンボジア研究の特集を行います。ディシプリンや対象とする時代を限定せずに、学際的かつ歴史的な視点から、カンボジア社会とそこに暮らす人々の生活に迫ります。
一日目は、植民地時代に始まる歴史研究から有形・無形の文化財をめぐる研究まで、計5本の発表です。二日目は、視点を現代に転じて、経済学、文化人類学、農学等の分野の発表5本です。カンボジアの国と社会についてじっくりと議論を重ねる得がたい機会です。長丁場の研究会ですが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【日時】 2008年7月5日(土)~6日(日)
【場所】 京都大学本部キャンパス内、総合研究2号館(旧工学部4号館)、4階東側・大会議室(AA447)
【スケジュール】
<7月5日(土)>
12:50~13:00 趣旨説明
13:00~14:10
高橋宏明(東海大学教養学部)
「フランス植民地期カンボジアにおける中央官僚の特質について」
14:15~15:25
傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科博士課程)
「フランス植民地期カンボジアにおける司法組織改革 ―1863年から1922年までの時期を中心として―」
15:30~16:40
池上真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
「カンボジア国内における少数民族クーイの製鉄業 ―フランス植民地期史資料を中心に―」
16:45~17:55
澤田知香(奈良女子大学大学院人間文化研究科博士研究員)
「クメール建築における木造建造物の復原的研究」
18:00~19:10
羽谷沙織(日本学術振興会特別研究員)
「カンボジア古典舞踊教育にみる『クメール文化』の創出」
19:30~ 懇親会
<7月6日(日)>
9:30~10:40
米満愛(神戸大学大学院国際協力研究科博士課程)
「カンボジア縫製業労働者の職務意識 ―意欲的労働力を促す要因は何か―」
10:45~11:55
吉田尚史(早稲田大学大学院文学研究科博士課程/精神科医)
「カンボジア王国の精神医学・医療についての報告」
昼食 ~13:20
13:20~14:30
石川晃士(名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程)
「市場経済移行期におけるカンボジアの農村・農業の変容と農業発展過程に関する研究 ―バッタンバン州の稲作生産システムを事例として―」
14:35~15:45
秋保さやか(筑波大学大学院地域研究研究科博士課程)
「カンボジア農村社会における開発と住民組織 ―タケオ州トラムコック郡の事例から―」
15:50~17:00
佐藤奈穂(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
「カンボジアにおける死別・離別女性の貧困回避と親族ネットワーク」
総括~17:30
第1回カンボジア特集研究会の記録
この研究会の母体となった第1回カンボジア特集研究会は、2007年11月3日(土)~4日(日)、京都大学東南アジア研究所の所内研究会である「大陸部新時代」研究会として開催されました。
すでに終了した研究会ではありますが、どのような発表がなされたかを示す記録として、以下に研究会の案内を掲載いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第一回「大陸部新時代」研究会のご案内を差し上げます。
今回は、カンボジア研究の特集です。ご多忙中と存じますが、ぜひご参集ください。
【開催日】 2007年11月3日(土)~4日(日)
※ 詳細は以下のスケジュールをご参照ください
【場所】京都大学 本部構内 工学部4号館4階会議室(AA447)
【スケジュール】
<11月3日(土)>
1:30~2:00 趣旨説明など
2:05~2:45
神田真紀子(東京大学大学院 人文社会研究科 博士課程)
「保護領政権下のベトナム人リクルートについての一考察」
2:50~3:30
山田裕史(上智大学大学院 外国語学研究科 博士後期課程)
「カンボジア人民党による「一党支配型」権威主義体制の構築: パリ和平協定後の「国家政党」への変容」
3:35~4:15
松井生子(広島大学大学院 社会科学研究科 博士後期課程)
「カンボジアの地方権力とベトナム人: Prey Veng州Peam Chor郡B村の事例から」
4:20~5:00
朝日由実子(上智大学大学院 外国語学研究科 博士後期課程)
「カンボジアにおける伝統染織関連産業の興隆: 消費社会化、グローバル化による影響を中心として」
5:05~5:45
正楽藍(神戸大学大学院 国際協力研究科 学術推進研究員)
「カンボジアの教育発展: 基礎教育拡充と学校教育をめぐる諸課題」
5:50~6:20
討議
6:30~ 懇親会
<11月4日(日)>
9:40~10:20
小林知(京都大学東南アジア研究所)
「再生から変容へ: ポル・ポト時代以後のカンボジア農村社会の復興について」
10:25~11:05
堀美菜(東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程)
「トンレサープ湖における小規模漁業の役割: コンポントム州とコンポンチュナン州の事例」
11: 10~11: 50
柳星口(上智大学アジア文化研究所 客員研究員)
「カンボジアにおける漁業紛争と漁業改革: 1990年代以降のトンレー・サープ湖地域の事例を中心として」
11:55~12:35
野口博史(南山大学総合政策学部)
「カンボジア歴史地域調査報告: 調査概念と方法論を中心として、2004~2007年」
12:40~13:30
討議・総括
以上
(趣旨)
本研究会は、東南アジア大陸部における地域像の解明を目的とします。タイ研究を唯一の例外として、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)といった国々における臨地調査の実施は、長らく、ごく限られたものでした。しかし、1990年代以降徐々に門戸が開かれ、大学院生を中心とした若手研究者が留学・調査に赴いています。その後、現地社会の政治的状況の変化に即した形で調査活動の種類と範囲に変動がみられるものの、大勢としては、新たな資料や視点による研究成果の蓄積が進んでいます。
本研究会は、院生を含む若手を中心に、人文社会系だけでなく自然科学系の研究者もあわせて招聘し、地域(村落、地方社会、国家)を対象とする学際的な議論の場を設け、その総合的な把握を試みます。初回にあたるこの度の研究会では、カンボジアを特集します。カンボジアで実地調査が再開したのは、国連主導で統一選挙が実施された1993年以降です。以後、まずパイオニア的な実態解明の研究が進みました。1990年代末からは、政情の安定とグローバルな経済状況との接合を背景とした現地社会の変化にともない、研究の対象・スタイルの多様化が顕著になりました。また、王立文書館をはじめとした現地のアーカイブが活用されるようになり、新たな文書資料の発掘も進んでいます。
今回は、専門分野に限定を設けず、近年カンボジアに赴き現地調査を行ってきた(いる)研究者を広く集め、オープンなフォーラム形式で討議を行います。そして、今日のカンボジア研究の全体像を確認し、およびそれが捉えようとする(している)カンボジア社会の現在について意見を交換するだけでなく、独特な文化・歴史経験をもつ対象としての「カンボジア」の固有な性質と状況に関して発展的な議論を生みだすことをめざします。
すでに終了した研究会ではありますが、どのような発表がなされたかを示す記録として、以下に研究会の案内を掲載いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第一回「大陸部新時代」研究会のご案内を差し上げます。
今回は、カンボジア研究の特集です。ご多忙中と存じますが、ぜひご参集ください。
【開催日】 2007年11月3日(土)~4日(日)
※ 詳細は以下のスケジュールをご参照ください
【場所】京都大学 本部構内 工学部4号館4階会議室(AA447)
【スケジュール】
<11月3日(土)>
1:30~2:00 趣旨説明など
2:05~2:45
神田真紀子(東京大学大学院 人文社会研究科 博士課程)
「保護領政権下のベトナム人リクルートについての一考察」
2:50~3:30
山田裕史(上智大学大学院 外国語学研究科 博士後期課程)
「カンボジア人民党による「一党支配型」権威主義体制の構築: パリ和平協定後の「国家政党」への変容」
3:35~4:15
松井生子(広島大学大学院 社会科学研究科 博士後期課程)
「カンボジアの地方権力とベトナム人: Prey Veng州Peam Chor郡B村の事例から」
4:20~5:00
朝日由実子(上智大学大学院 外国語学研究科 博士後期課程)
「カンボジアにおける伝統染織関連産業の興隆: 消費社会化、グローバル化による影響を中心として」
5:05~5:45
正楽藍(神戸大学大学院 国際協力研究科 学術推進研究員)
「カンボジアの教育発展: 基礎教育拡充と学校教育をめぐる諸課題」
5:50~6:20
討議
6:30~ 懇親会
<11月4日(日)>
9:40~10:20
小林知(京都大学東南アジア研究所)
「再生から変容へ: ポル・ポト時代以後のカンボジア農村社会の復興について」
10:25~11:05
堀美菜(東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程)
「トンレサープ湖における小規模漁業の役割: コンポントム州とコンポンチュナン州の事例」
11: 10~11: 50
柳星口(上智大学アジア文化研究所 客員研究員)
「カンボジアにおける漁業紛争と漁業改革: 1990年代以降のトンレー・サープ湖地域の事例を中心として」
11:55~12:35
野口博史(南山大学総合政策学部)
「カンボジア歴史地域調査報告: 調査概念と方法論を中心として、2004~2007年」
12:40~13:30
討議・総括
以上
(趣旨)
本研究会は、東南アジア大陸部における地域像の解明を目的とします。タイ研究を唯一の例外として、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)といった国々における臨地調査の実施は、長らく、ごく限られたものでした。しかし、1990年代以降徐々に門戸が開かれ、大学院生を中心とした若手研究者が留学・調査に赴いています。その後、現地社会の政治的状況の変化に即した形で調査活動の種類と範囲に変動がみられるものの、大勢としては、新たな資料や視点による研究成果の蓄積が進んでいます。
本研究会は、院生を含む若手を中心に、人文社会系だけでなく自然科学系の研究者もあわせて招聘し、地域(村落、地方社会、国家)を対象とする学際的な議論の場を設け、その総合的な把握を試みます。初回にあたるこの度の研究会では、カンボジアを特集します。カンボジアで実地調査が再開したのは、国連主導で統一選挙が実施された1993年以降です。以後、まずパイオニア的な実態解明の研究が進みました。1990年代末からは、政情の安定とグローバルな経済状況との接合を背景とした現地社会の変化にともない、研究の対象・スタイルの多様化が顕著になりました。また、王立文書館をはじめとした現地のアーカイブが活用されるようになり、新たな文書資料の発掘も進んでいます。
今回は、専門分野に限定を設けず、近年カンボジアに赴き現地調査を行ってきた(いる)研究者を広く集め、オープンなフォーラム形式で討議を行います。そして、今日のカンボジア研究の全体像を確認し、およびそれが捉えようとする(している)カンボジア社会の現在について意見を交換するだけでなく、独特な文化・歴史経験をもつ対象としての「カンボジア」の固有な性質と状況に関して発展的な議論を生みだすことをめざします。
正式運用開始
11月14~15日、京都大学で開催された第3回カンボジア特集研究会(「次世代の地域研究」研究会との共催)の場で、この研究会を「日本カンボジア研究会」という名称で運営していくことで、出席者から賛同を得ました。運営方針については、この先、出席できなかったメンバーからも意見を募ることになりますが、ともかくもこのサイトは正式運用を開始することになりましたので、お伝えします。
11/21-22 国際開発学会、第20回全国大会
第20回全国大会を下記により開催する予定です。皆様、手帳に書き入れるなどして、よろしくご準備頂ければ幸いです。 11月23日(月)は、勤労感謝の日に当たります。交通手段の手配、宿舎の確保などは早めに行っていただければと思います。今大会は20回目の節目の大会です。英語セッション、韓国国際開発協力学会との共同セッションなどを行うことを予定しております。また、別府は日本有数の温泉地です。この機会にぜひ温泉も楽しんでください。多くの皆様の参加、また、報告を期待いたします。
◆日時 : 2009年11月21日(土)~22日(日)
◆場所 : 〒874-8577 立命館アジア太平洋大学 大分県別府市十文字原1-1
"The 20th Annual Conference for the Japan Society for International Development (Ritsumeikan Asia Pacific University)"
The 20th Annual Conference will be held as follows. Please note the date on your calendar and prepare for the meeting. Since November 23rd is the national holiday of Labor Thanksgiving Day, I would like to suggest you arrange transporation and accommodation a little earlier. This meeting is an important meeting 20 years after the establishment of the society. We are going to organize English sessions, as well as Japanese sessions, including a joint session with the Korean Association of International Development & Cooperation (KAIDEC). Beppu is one of the most famous ONSEN resort places. I hope that you will enjoy ONSEN while you are staying in Beppu. We expect a great number of members to attend and the submission of many papers.
◆Date : November 21st (Saturday) and 22nd (Sunday), 2009
◆Venue: Ritsumeikan Asia Pacific University, 1-1 Jumonjibaru Beppu City Oita Prefecture 874-8577 JAPAN
◆全国大会ご案内
◆全国大会プログラム
◆日時 : 2009年11月21日(土)~22日(日)
◆場所 : 〒874-8577 立命館アジア太平洋大学 大分県別府市十文字原1-1
"The 20th Annual Conference for the Japan Society for International Development (Ritsumeikan Asia Pacific University)"
The 20th Annual Conference will be held as follows. Please note the date on your calendar and prepare for the meeting. Since November 23rd is the national holiday of Labor Thanksgiving Day, I would like to suggest you arrange transporation and accommodation a little earlier. This meeting is an important meeting 20 years after the establishment of the society. We are going to organize English sessions, as well as Japanese sessions, including a joint session with the Korean Association of International Development & Cooperation (KAIDEC). Beppu is one of the most famous ONSEN resort places. I hope that you will enjoy ONSEN while you are staying in Beppu. We expect a great number of members to attend and the submission of many papers.
◆Date : November 21st (Saturday) and 22nd (Sunday), 2009
◆Venue: Ritsumeikan Asia Pacific University, 1-1 Jumonjibaru Beppu City Oita Prefecture 874-8577 JAPAN
◆全国大会ご案内
◆全国大会プログラム
2009年11月13日
大型影絵芝居「スバエク・トム」日本公演
カンボジアの大型影絵芝居 「スバエク・トム」の日本公演のご案内です。
◎全国公演日程◎
2009年
伊丹:11月 15日(日) 14:00(開場13:30)
仙台:11月 17日(火) 18:30(開場18:00)
川崎:11月 21日(土) 15:00(開場14:30)
東京:11月 26日(木) 19:00(開場18:30)
11月 27日(金) 14:00/19:00(開場各30分前)
◎レクチャーデモンストレーション◎
東京:11月 23日(祝・月) 13:00~14:45
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.puppet.or.jp/puppetArchives/entryarchive/part15.html
◎全国公演日程◎
2009年
伊丹:11月 15日(日) 14:00(開場13:30)
仙台:11月 17日(火) 18:30(開場18:00)
川崎:11月 21日(土) 15:00(開場14:30)
東京:11月 26日(木) 19:00(開場18:30)
11月 27日(金) 14:00/19:00(開場各30分前)
◎レクチャーデモンストレーション◎
東京:11月 23日(祝・月) 13:00~14:45
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.puppet.or.jp/puppetArchives/entryarchive/part15.html
11/28 上智大学開催ワークショップのお知らせ
現在、上智大学大学院では、2009年度グローバル・スタディーズ研究科大学院生・次世代研究者ワークショップ・シリーズを開催しております。その第3回ワークショップとして、「歴史的都市空間の復原―アジア大陸部における王権思想の検討―」を、11月28日(土)に開催いたします。
ご関心のおありの方にお集まりいただき、活発に議論させていただきたく存じます。皆様のご来場をお待ちしております。
記
2009年度 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
大学院生・次世代研究者ワークショップ
第三回 歴史的都市空間の復原―アジア大陸部における王権思想の検討―
開催日:11月28日(土)
時間:13時半~17時
会場:上智大学 四ツ谷キャンパス図書館8階821教室
コメンテーター:桜井由躬雄氏(東京大学:名誉教授)
【プログラム】
13時 会場
13時30分‐40分 開会の挨拶、趣旨説明
13時40分‐15時40分 発表
Ⅰ東南アジア
13時40‐14時05分
報告1「アンコール期の王権と都市―バライを中心に―」
[佐藤恵子 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程]
14時10分‐14時35分
報告2「コンバウン朝バドン王治世における王都アマラプラの都市構造について」
[石川和雅 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程]
Ⅱインド―カシミール
14時40分‐15時05分
報告3「カシミールの都スリナガルと王朝支配の正統性―その変遷を巡って―」
[小倉智史 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻博士後期課程]
Ⅲ朝鮮
15時10分‐15時35分
報告4「朝鮮漢城の都市空間と王権」
[鈴木開 東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻博士課程]
15時40分‐15時50分 休憩
15時50分‐16時50分 総合討論
16時50分‐17時 閉会の挨拶
ご関心のおありの方にお集まりいただき、活発に議論させていただきたく存じます。皆様のご来場をお待ちしております。
記
2009年度 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
大学院生・次世代研究者ワークショップ
第三回 歴史的都市空間の復原―アジア大陸部における王権思想の検討―
開催日:11月28日(土)
時間:13時半~17時
会場:上智大学 四ツ谷キャンパス図書館8階821教室
コメンテーター:桜井由躬雄氏(東京大学:名誉教授)
【プログラム】
13時 会場
13時30分‐40分 開会の挨拶、趣旨説明
13時40分‐15時40分 発表
Ⅰ東南アジア
13時40‐14時05分
報告1「アンコール期の王権と都市―バライを中心に―」
[佐藤恵子 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程]
14時10分‐14時35分
報告2「コンバウン朝バドン王治世における王都アマラプラの都市構造について」
[石川和雅 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程]
Ⅱインド―カシミール
14時40分‐15時05分
報告3「カシミールの都スリナガルと王朝支配の正統性―その変遷を巡って―」
[小倉智史 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻博士後期課程]
Ⅲ朝鮮
15時10分‐15時35分
報告4「朝鮮漢城の都市空間と王権」
[鈴木開 東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻博士課程]
15時40分‐15時50分 休憩
15時50分‐16時50分 総合討論
16時50分‐17時 閉会の挨拶
2009年11月12日
12/5-6 東南アジア学会、第82回研究大会
今回は、1 日目の自由研究発表を2 会場で行い、2 日目にはシンポジウムを企画しております。また、この研究大会にあわせて会員総会を招集します。みなさまの積極的なご参加をお願い申し上げます。
研究大会/会員総会
日程: 2009 年12月5日(土)、12月6日(日)
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス西校舎
(〒108-8345 東京都港区三田2-15-45)
515 教室・516 教室(12月5日)、519 教室(12月6日)
http://www.keio.ac.jp/ja/access/index.html
* 正門は現在工事中で使えませんので、東門をご利用ください。
◆12月5日(土)
13:00 受付開始 西校舎1階、会場前
14:00 開会の辞 515教室 大会準備委員長 倉沢愛子(慶應義塾大学)
◆自由研究発表(第1 会場)515教室
司会:小林寧子(南山大学)
14:15-14:50 失われたカルティニの声を求めて ―1911 年版と1987 年版の書簡集の対比で表出した問題についての一考察―
富永泰代(東京大学大学院)
14:50-15:25 蘭領東インドにおけるアラブ人協会「イルシャード」の教育活動 ―設立者の理念とその展開 ―
山口元樹(慶應義塾大学大学院生)
15:25-16:00 フィリピンのイスラーム改革主義とナショナリズム ―アフマド・バシル著『フィリピン・イスラーム史』をめぐって―
川島緑(上智大学)
16:00-16:30 休憩
司会:飯島明子(天理大学)
16:30-17:05 「プラ・マーライ」文献の成立と写本の伝播について
山本聡子(名古屋大学大学院生)
17:05-17:40 16・17世紀のパタニ像 ―伝説に基づいた事実―
ピヤダー・ションラオン(元タマサート大学講師)
◆自由研究発表(第2会場)516教室
司会:高橋宏明(東海大学)
14:15-14:50 カンボジア南西部山地におけるカルダモン利用の変化と地域差 ―カルダモンの利用継続の背景要因の考察―
石橋弘之(東京大学大学院生)
14:50-15:25 兵士になるということ ―カンボジアとアチェ州を例として―
東佳史(茨城大学)
15:25-16:00 ベトナム少数民族の高等教育機関進学における人的資本の再生産メカニズム
伊藤未帆(東京大学)
16:00-16:30 休憩
司会:伊藤眞(首都大学東京)
16:30-17:05 ジャムー売りの郷 ―ソロ出かせぎ送り出し圏の生成と発展―
間瀬朋子(上智大学)
17:05-17:40 シンガポール映画『881』から見る政府・映画制作者間の「交渉のダイナミズム」
盛田茂(明治学院大学大学院生)
18:00 懇親会 駐健保会館4 階大会議室(東京都港区芝3-41-8)
参加費:2500 円(一般・学生会員とも)
◆12月6日(日)
09:00 受付開始 西校舎1階、会場前
シンポジウム「企業進出と地域社会変容」 519教室
司会:吉村真子(法政大学)
09:30-09:50 趣旨説明 内藤耕(東海大学)
09:50-10:30 インドネシア・カラワンにおける日系工業団地進出と周辺農村社会の変容
小池誠(桃山学院大学)
10:30-10:50 休憩
10:50-11:30 タイにおける土着の技術発展とグローバル化 ―技術移転、企業進出、土着化をめぐるダイナミズム―
森田敦郎(大阪大学)
11:30-12:10 ベトナム北部農村の工業化 ―ナムディン省タインロイ社の事例から―
新美達也(中央大学経済研究所準研究員)
12:10-13:30 昼食休憩
13:30-14:30 会員総会
14:40-14:55 コメント 平川均(名古屋大学)
14:55-15:10 コメント 駒形哲哉(慶應義塾大学)
15:10-16:20 総合討論
16:20 閉会の辞
2009年11月11日
11/14-15 第3回カンボジア特集研究会
来る11月14日~15日、京都大学東南アジア研究所が主催する「次世代の地域研究」研究会として、第3回のカンボジア特集研究会が開催されます。この研究会の場で、これまでカンボジア特集の研究会に参加してきたメンバーを中心として、「日本カンボジア研究会」を設立することを提案する予定です。設立への賛同が得られた場合、正式に「日本カンボジア研究会」が発足することになります。
以下、第3回カンボジア特集研究会の案内です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第3回 カンボジア特集研究会のお知らせ
一昨年、昨年と続けてきましたカンボジア特集研究会の今年度の会合を、11月14~15日に京都大学で開催します。今年は、特別講義をひとつと、若手研究者による講演5本を集めました。
日本におけるカンボジア研究は、1990年代より新たな時代を迎えました。長らく閉ざされていた現地調査の道が開け、研究者や開発援助の実務専門家が現地を訪問し、調査報告の発表を始めました。最近は、学部学生もスタディツアーなどで気軽に現地を訪問しています。ただ、今日着実に増加しつつあるカンボジア研究には、研究活動の長期の停滞からの影響が様々な形で残されています。そのひとつが、カンボジア語の日本語(カタカナ)表記の問題です。例えば、有名なアンコール遺跡がある街の名は、現在、「シエムリアップ」「シエムリアプ」「シエムリエプ」といったバラバラの日本語表記で名指されているという事実があります。
そこで、本研究会では、特別講義として、東京外大の上田広美先生に、カンボジア語の日本語表記についてレクチャーをお願いします。これは、画一的な表記法を押しつけることを意図したものではありません。しかし、日本語の音韻体系とカンボジア語の音韻体系を言語学者の目から比較し、その専門的見地から考える最善の表記システムを知ることは、初学者のみならず、カンボジアに関心を寄せる者全てに有意義であると存じます。
研究会では、さらに、農学、自然資源管理、教育学、人類学の個人発表を通じて、カンボジア社会の現在についてじっくりと議論してゆきたいと考えています。
初日、あるいは二日目のみの参加も歓迎いたしますので、皆さまぜひふるってご参集下さい。
日時:11月14日(土)、15日(日)
会場:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 総合研究2号館(旧・工学部 4 号館)4 階会議室 (AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
プログラム:
【11月14日】
13:00~13:10 趣旨説明
13:20~15:10 【特別講義】
上田広美(東京外国語大学)「カンボジア語の日本語(カタカナ)表記について」
15:20~16:35 個人発表
山本宗立(京都大学東南アジア研究所)
「カンボジアにおけるトウガラシ属の呼称および利用」
16:45~18:00 個人発表
石橋弘之(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
「カルダモン山脈におけるカルダモン利用の変化と地域差 ―カルダモンの利用継続に影響を与える背景要因の考察―」
【11月15日】
10:00~11:45 個人発表
平山雄大(早稲田大学大学院教育学研究科博士課程)
「カンボジアにおける初等教員養成 ―州教員養成校の現状比較を中心に―」
◆昼食休憩
13:00~14:15 個人発表
山崎寿美子(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)
「現代カンボジア・ストゥン・トラエン州のラオ村落における仏教実践 ―若年僧の位置どりと俗からの位置づけ―」
14:25~15:40 個人発表
武田龍樹(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
「ポルポト時代以後の俗人篤信家たち ―コンポンチャム州村落部を事例に―」
※本研究会は、京都大学東南アジア研究所の「次世代の地域研究」研究会(所内研究会)の一環として実施します。
以下、第3回カンボジア特集研究会の案内です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第3回 カンボジア特集研究会のお知らせ
一昨年、昨年と続けてきましたカンボジア特集研究会の今年度の会合を、11月14~15日に京都大学で開催します。今年は、特別講義をひとつと、若手研究者による講演5本を集めました。
日本におけるカンボジア研究は、1990年代より新たな時代を迎えました。長らく閉ざされていた現地調査の道が開け、研究者や開発援助の実務専門家が現地を訪問し、調査報告の発表を始めました。最近は、学部学生もスタディツアーなどで気軽に現地を訪問しています。ただ、今日着実に増加しつつあるカンボジア研究には、研究活動の長期の停滞からの影響が様々な形で残されています。そのひとつが、カンボジア語の日本語(カタカナ)表記の問題です。例えば、有名なアンコール遺跡がある街の名は、現在、「シエムリアップ」「シエムリアプ」「シエムリエプ」といったバラバラの日本語表記で名指されているという事実があります。
そこで、本研究会では、特別講義として、東京外大の上田広美先生に、カンボジア語の日本語表記についてレクチャーをお願いします。これは、画一的な表記法を押しつけることを意図したものではありません。しかし、日本語の音韻体系とカンボジア語の音韻体系を言語学者の目から比較し、その専門的見地から考える最善の表記システムを知ることは、初学者のみならず、カンボジアに関心を寄せる者全てに有意義であると存じます。
研究会では、さらに、農学、自然資源管理、教育学、人類学の個人発表を通じて、カンボジア社会の現在についてじっくりと議論してゆきたいと考えています。
初日、あるいは二日目のみの参加も歓迎いたしますので、皆さまぜひふるってご参集下さい。
日時:11月14日(土)、15日(日)
会場:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 総合研究2号館(旧・工学部 4 号館)4 階会議室 (AA447)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
プログラム:
【11月14日】
13:00~13:10 趣旨説明
13:20~15:10 【特別講義】
上田広美(東京外国語大学)「カンボジア語の日本語(カタカナ)表記について」
15:20~16:35 個人発表
山本宗立(京都大学東南アジア研究所)
「カンボジアにおけるトウガラシ属の呼称および利用」
16:45~18:00 個人発表
石橋弘之(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
「カルダモン山脈におけるカルダモン利用の変化と地域差 ―カルダモンの利用継続に影響を与える背景要因の考察―」
【11月15日】
10:00~11:45 個人発表
平山雄大(早稲田大学大学院教育学研究科博士課程)
「カンボジアにおける初等教員養成 ―州教員養成校の現状比較を中心に―」
◆昼食休憩
13:00~14:15 個人発表
山崎寿美子(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)
「現代カンボジア・ストゥン・トラエン州のラオ村落における仏教実践 ―若年僧の位置どりと俗からの位置づけ―」
14:25~15:40 個人発表
武田龍樹(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
「ポルポト時代以後の俗人篤信家たち ―コンポンチャム州村落部を事例に―」
※本研究会は、京都大学東南アジア研究所の「次世代の地域研究」研究会(所内研究会)の一環として実施します。
11/14-15 東南アジア考古学会2009年度研究大会
開催日
11月14日(土) 自由発表
11月15日(日) 大会テーマ 塩―アジアと日本の生産・流通史
会場 青山学院大学(青山キャンパス)6号館1階第4会議室
東京都渋谷区渋谷4-4-25 http://www.aoyama.ac.jp/other/access/index.html
*15日(日)は、入校できるのは正門からのみとなっておりますので、ご注意ください。
【大会プログラム】
■11月14日 自由発表
12時30分 開場 受付開始
13時 大会開始
13時05分 中部ヴェトナムのゴイムイ -アンフー遺跡出土瓦の分析-
石井龍太:東京大学埋蔵文化財調査室
13時40分 カンボジアの前アンコール時代の土器文化(特に注口土器クンディを中心に)
チュン・メンホン:沖縄国際大学大学院
14時15分より休憩(10分間)
14時25分 カンボジアにおける鉄生産と鍛冶の民俗技術 -聞き取り調査および踏査に基づいて-
池上真理子:上智大学大学院
15時 Mineral Food in Late Paleolithic Hoabinhian of Vietnam
Nguyen Viet : Center for Southeast Asian Prehistory, Hanoi, Vietnam
総会 11月14日15時45分より、会員総会を開催いたします。
懇親会のご案内 11月14日17時10分より、青学会館において懇親会を開催いたします。
■11月15日 塩-アジアと日本の生産・流通史
9時 開場
9時40分 基調講演 西と東のSalt archaeology/塩業考古学
岸本雅敏:Salt archaeologist/塩業考古学者
発表
11時20分 松島湾沿岸における縄文時代の土器製塩 ―里浜貝塚を中心としてー
菅原弘樹:奥松島縄文村歴史資料館
12時から休憩(1時間)
13時 「製塩」を考える2つの視点 -技術体系と生業経済―
高梨浩樹:たばこと塩の博物館
13時40分 インドの塩に関する断章
小西正捷:立教大学
14時20分 中国塩業考古学史
川村佳男:東京国立博物館
15時から休憩(15分間)
15時15分 タイの製塩 -コーラート高原の製塩の考古学とエスノアーケオロジー
新田栄治:鹿児島大学
15時55分 東部インドネシアの製塩 -フローレス島東部地域・ティモール島の製塩形態-
江上幹幸:沖縄国際大学
11月14日(土) 自由発表
11月15日(日) 大会テーマ 塩―アジアと日本の生産・流通史
会場 青山学院大学(青山キャンパス)6号館1階第4会議室
東京都渋谷区渋谷4-4-25 http://www.aoyama.ac.jp/other/access/index.html
*15日(日)は、入校できるのは正門からのみとなっておりますので、ご注意ください。
【大会プログラム】
■11月14日 自由発表
12時30分 開場 受付開始
13時 大会開始
13時05分 中部ヴェトナムのゴイムイ -アンフー遺跡出土瓦の分析-
石井龍太:東京大学埋蔵文化財調査室
13時40分 カンボジアの前アンコール時代の土器文化(特に注口土器クンディを中心に)
チュン・メンホン:沖縄国際大学大学院
14時15分より休憩(10分間)
14時25分 カンボジアにおける鉄生産と鍛冶の民俗技術 -聞き取り調査および踏査に基づいて-
池上真理子:上智大学大学院
15時 Mineral Food in Late Paleolithic Hoabinhian of Vietnam
Nguyen Viet : Center for Southeast Asian Prehistory, Hanoi, Vietnam
総会 11月14日15時45分より、会員総会を開催いたします。
懇親会のご案内 11月14日17時10分より、青学会館において懇親会を開催いたします。
■11月15日 塩-アジアと日本の生産・流通史
9時 開場
9時40分 基調講演 西と東のSalt archaeology/塩業考古学
岸本雅敏:Salt archaeologist/塩業考古学者
発表
11時20分 松島湾沿岸における縄文時代の土器製塩 ―里浜貝塚を中心としてー
菅原弘樹:奥松島縄文村歴史資料館
12時から休憩(1時間)
13時 「製塩」を考える2つの視点 -技術体系と生業経済―
高梨浩樹:たばこと塩の博物館
13時40分 インドの塩に関する断章
小西正捷:立教大学
14時20分 中国塩業考古学史
川村佳男:東京国立博物館
15時から休憩(15分間)
15時15分 タイの製塩 -コーラート高原の製塩の考古学とエスノアーケオロジー
新田栄治:鹿児島大学
15時55分 東部インドネシアの製塩 -フローレス島東部地域・ティモール島の製塩形態-
江上幹幸:沖縄国際大学
11/28 カンボジアの土地問題に関するセミナー
カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所/メコン・ウォッチ共催
2009年度カンボジア連続セミナー(第6回)
「カンボジアにおける立ち退き問題―日本の役割のこれまでとこれから―」
日本はカンボジアに対して、住民移転をともなう道路改修工事など大規模インフラ整備事業に多額の政府開発援助(ODA)をつぎ込んできました。しかし、住民移転や補償、土地登録に不可欠な法律や制度を整備するための支援はあまり実を結ばず、それが昨今カンボジア国内で頻発している都市貧困層の暴力的な強制立ち退きといった人権侵害の遠因になっています。
本セミナーでは、日本での政権交代を機に、これまでの日本政府の対カンボジア援助政策の姿と、今後の方向について考えてみたいと思います。
■日時:11月28日(土)15:00~17:00(開場14:30)
■講師:土井 利幸 氏:(特活)メコン・ウォッチ代表理事
■場所:上智大学図書館9階911室
■定員:140名
■参加申込:事前申込制(ホームページ〔http://www.pefocj.org/ 〕の
専用フォームにて受付けております。また、FAXでのお申込みの
場合は、①お名前、②ふりがな、③ご所属、④会員/非会員
を明記のうえ、〔03-3835-0519〕にご送信ください。
※図書館入館の際のトラブルを避けるために、HPからお申込み後に自動送信される「お申込み受付完了」メールを印刷してご持参ください。
■資料代:一般 500円、カンボジア市民フォーラム・メコン・ウォッチ会員
および学生 300円
■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
大きな地図で見る
2009年度カンボジア連続セミナー(第6回)
「カンボジアにおける立ち退き問題―日本の役割のこれまでとこれから―」
日本はカンボジアに対して、住民移転をともなう道路改修工事など大規模インフラ整備事業に多額の政府開発援助(ODA)をつぎ込んできました。しかし、住民移転や補償、土地登録に不可欠な法律や制度を整備するための支援はあまり実を結ばず、それが昨今カンボジア国内で頻発している都市貧困層の暴力的な強制立ち退きといった人権侵害の遠因になっています。
本セミナーでは、日本での政権交代を機に、これまでの日本政府の対カンボジア援助政策の姿と、今後の方向について考えてみたいと思います。
■日時:11月28日(土)15:00~17:00(開場14:30)
■講師:土井 利幸 氏:(特活)メコン・ウォッチ代表理事
■場所:上智大学図書館9階911室
■定員:140名
■参加申込:事前申込制(ホームページ〔http://www.pefocj.org/ 〕の
専用フォームにて受付けております。また、FAXでのお申込みの
場合は、①お名前、②ふりがな、③ご所属、④会員/非会員
を明記のうえ、〔03-3835-0519〕にご送信ください。
※図書館入館の際のトラブルを避けるために、HPからお申込み後に自動送信される「お申込み受付完了」メールを印刷してご持参ください。
■資料代:一般 500円、カンボジア市民フォーラム・メコン・ウォッチ会員
および学生 300円
■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
大きな地図で見る
2009年11月10日
登録:
投稿 (Atom)