2013年3月29日

4/27 東南アジア学会、関東例会

本年度最初の関東例会(4月27日開催)のご案内をお送り致します。

今回は、藤倉哲郎会員による「ベトナム・カントー市ハウザン河氾濫原の一農村における雇用機会と農村世帯の就業・家計構造との関係」及び、新谷春乃会員による「カンボジア現代史認識の変容―カンプチア人民共和国成立以後の国定教科書の分析を通して―」の2報告です。

 詳細は下記をご覧下さい。

<2013年度4月例会>
日時: 2013年4月27日(土)13:30~17:45
会場: 東京外国語大学・本郷サテライト5階セミナースペース
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

☆第一報告(13時30分~15時30分)
報告者:藤倉哲郎氏(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員)
コメンテーター:岩井美佐紀氏(神田外語大学国際言語文化学科准教授)
報告題目:「ベトナム・カントー市ハウザン河氾濫原の一農村における雇用機会と農村世帯の就業・家計構造との関係」

<報告要旨>
本報告は、ベトナムの地方における近年の雇用機会の拡大が、農村世帯の就業構造・家計構造に対して、どのような影響を与えているのかを、メコンデルタの中心都市カントー市の中にあって、ハウザン河の氾濫原に位置する一農村を取り上げ考察する。調査村の世帯には、稲作の小零細経営を維持しながら、世帯内若年労働力を賃金労働に配分するという、労働力配分戦略がみられる。おもに村内若年層が就いている賃金労働の就労条件は、学歴と職種を通じて、土地所有規模に基づく既存の村内階層間格差を再生産している面もあるが、全体として階層間の所得格差を縮めている。こうした新たな雇用機会の出現は、土地条件に制約があり、土地の分割相続が限界点に達している調査村において、世帯の世代的再生産サイクルに、新たな契機を与えている。

☆第二報告(15時45分~17時45分)
報告者:新谷春乃氏(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程、日本学術振興会特別研究員DC)
コメンテーター:北川香子氏(東京大学大学院人文社会系研究科助教授)
報告題目:「カンボジア現代史認識の変容―カンプチア人民共和国成立以後の国定教科書の分析を通して―」

<報告要旨>
本報告では、人民党政権下(1979年―2012年)に刊行された国定教科書の分析を通してカンボジア現代史がいかに叙述され、変容してきたかを論じる。人民党は、独立以降から繰り返された政権交代の流れを打ち切り、現在に至るまで政権を担っている。この間、共産主義志向の放棄、党史の書き替え等、党の性格を変えてきた。他方、現代史叙述の中で評価されるシハヌークやポル・ポトら、1979年以前の体制指導者は、人民党政権下で台頭するも、1990年代末を境に衰退していく。近年では、カンボジア特別法廷の審議が進む中、現代史を巡る語りは国際社会から注目を受けるようになる。このような状況を踏まえ、国定教科書の現代史叙述は度々書き替えられてきた。これらの書き替えは、カンボジア/クメールといった「カンボジア史を語る枠組み」を変更しながら、共産主義とシハヌークへの評価を鍵としている。その評価は、近年人民党史に沿った評価からの乖離傾向が見られる。本報告では、これら一連の変容を1987年、2001年、2011年に発行された教科書の分析を通して論じる。

終了後、報告会場内にて簡単な懇親会を用意しております。奮ってご参加ください。

2013年3月26日

4/9 CKS Public Lecture Series "Social stress, structural symbolic interactionism, and healing in Post-Conflict Cambodia"

The Center for Khmer Studies welcomes Leakhena NOU, PhD., an Associate Professor of Sociology at California State University, Long Beach, and the founder and director of the Applied Social Research Institute of Cambodia to the lecture series. She will speak on :

Social stress, structural symbolic interactionism, and healing in Post-Conflict Cambodia: Can we achieve restorative justice?

Date: 9/4/2013
Time: 1730 - 1900

Venue:
CKS Conference Hall
Wat Damnak
Siem Reap

Please Confirm attendance by 8/4/2013

Email: sreypich[atmark]khmerstudies.org or call  063 964 385

Abstract:
In this research project, medical sociologist Leakhena Nou explores the psychosocial causes of violence in Cambodia under the Khmer Rouge and today, as well as the outlook for achieving restorative justice through the application of the sociological methods of structural symbolic interactionism (SSI). Nou's research records genocide survivors' first-hand, experiential insights on stressors (e.g., past and present negative life events and "daily hassles") and stress mediators (e.g., social support and positive coping strategies) that affect their psychosocial wellbeing both mentally and physically. A key focus of this work is how the five related themes of the SSI approach (symbols, definition of the situation, social roles, socialization and role-taking, and the "self") might be similar for survivors and former perpetrators of the genocide, and how their exposure to PTSD or other traumas might be risk factors for violence in the past or present

Leakhena NOU, Ph.D., is an Associate Professor of Sociology at California State University, Long Beach, and the founder and director of the Applied Social Research Institute of Cambodia. As a Cambodian medical sociologist, Dr. Nou's major research interests are the sociology of trauma; human rights, peace, and conflict studies; Cambodian American studies; and Asian/Pacific/American studies. Dr. Nou's research centers on the epidemiology of social stress and health/illness, political sociology, and the intersection of gender studies, human rights, and international law. In her research with Cambodians in the United States and Cambodia, Dr. Nou explores how cross-cultural and cross-ethnic research can inform policy development and social science knowledge development. Nou is also conducting research on the current Khmer Rouge Tribunal and on issues of reconciliation, reparation, and healing justice.

Please visit our website for further information.
http://khmerstudies.org/events/public-lecture-series/

2013年3月24日

4/20 シェア若者リーダーがタイ・カンボジア・東ティモールより大集合!アジアの井戸端会議開催

保健医療専門NGOシェアのタイ、カンボジア、東ティモールの活動地より、若者リーダーが来日し、「アジアの健康井戸端会議」を開催します。

第一部は、シェアの全プロジェクトの若者リーダーが大集合!4か国、8名で「アジアの健康井戸端会議」を開催します。

タイのエイズプロジェクト、カンボジアの母子保健、東ティモールの学校保健、日本の在日外国人健康支援、宮城県気仙沼市で行っている復興支援事業、健康改善について各々異なるテーマでプロジェクトを展開していますが、いずれも共通するところは「住民参加」です。開発途上国から来日したリーダー自身がそもそも、そこの「住民」です。なぜシェアで活動を始めたのか、各国の保健状況は?、住民を巻き込んだ健康づくりとは?、活動のなかでのやりがいは?など、日本とアジア、健康づくりのために奮闘する若者リーダーたちの、生の声をお伝えします。

第二部では、日本とタイの代表が、世界共通の課題である「健康格差」について話します。日本や開発途上国に共通する課題や、健康格差解消の鍵となる「市民参加」について事例を交えて紹介し、これから健康格差をどう乗り越えていくのか、真面目にお話しいたします。

医療体制が整った日本と、医療設備・人材ともに不足する開発途上国。ここに大きな医療格差があったとしても、健康づくりの秘訣は一緒です。日本とアジア、皆が同じ立場で話す井戸端会議で、健康づくりに共通する秘訣に迫ります。

【日時】
2013年4月20日(土)14:00~17:00(13:30開場)

【会場】
JR市ヶ谷駅徒歩10分 JICA市ヶ谷ビル 国際会議場(東京都新宿区市谷本村町10-5)MAP
交通案内
JR中央線・総武線「市ヶ谷」、 都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10 分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分

【参加費】
1,000円(定員120名)

【申し込み】
お申し込みフォームよりお申し込みをお願いします。定員になり次第申し込み受付終了。

2013年3月21日

3/29 Special Seminar On Thai-Cambodian Relations @ CSEAS, Kyoto University

Special Seminar On Thai-Cambodian Relations: The Questions of the Preah Vihear Temple and a Clash of Two Nationalisms

Date & Time:March 29, 2013 14:00 - 16:00

Place:Middle size meeting Room (Room No. 332), Inamori Foundation Memorial Building, Kyoto University

Speakers:Professor Charnvit Kasetsiri, Professor Emeritus at Thammasat University & Associate Professor Pavin Chachavalpongpun, CSEAS, Kyoto University

Title:Thai-Cambodian Relations: The Questions of the Preah Vihear Temple and a Clash of Two Nationalisms

Abstract:
In this presentation, Professor Charnvit Kasetsiri will briefly explore conflicts between Thailand and Cambodia, the clashes of their brands of nationalism, and the question of war and peace. Citing the example of the July 2008 registration by UNESCO of the Preah Vihear temple as a World Heritage site belonging to Cambodia, Prof. Charnvit pointed out that history had been distorted for Thailand's domestic politics. Meanwhile, Dr Pavin Chachavalpongpun will support this argument by elaborating on the politicisation of the Preah Vihear issue in Thailand which led to numerous armed conflicts between the two countries. In the end, Prof. Charnvit will propose to set up an ASEAN Eco-Cultural Trans-Boundary World Heritage site was designed to foster close cooperation and collaboration at the Temple site.

Bio note:
Charnvit Kasetsiri is a prominent historian and Thai Studies scholar. He is Professor Emeritus at Thammasat University, Bangkok, Thailand. After obtaining his bachelor's degree in Diplomacy with Honor from Thammasat, 1963, he pursued his 1967 M .A. in Diplomacy and World Affairs at Occidental College, Los Angeles, California, under a Rockefeller scholarship, and his 1972 Ph.D. in Southeast Asian History at Cornell University. His thesis, The Rise of Ayudhya and a History of Siam in the 14th and 15th Centuries, was published by Oxford in Asia, 1972. He served as Lecturer of History at Thammasat from 1973-2001 and founded, in 2000, the Southeast Asian Studies Program. He was the President of Thammasat University in 1995-96. He has written approximately 200 articles and a number of publications on Thai and Southeast Asian History. He has been visiting fellow at various Southeast Asian studies institutions: Kyoto, Berkeley, Cornell, Singapore, etc.
Charnvit has launched a "Siam not Thailand" campaign to rename the country as to reflect the reality about its ethnics, languages and cultural identities. His latest works deal with questions of war and peace and good ASEAN neighbor relations, especially between Thailand and Cambodia.
Pavin Chachavalpongpun is associate professor at the Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University. Earning his PhD from the School of Oriental and African Studies, Pavin is the author of two books: A Plastic Nation: The Curse of Thainess in Thai-Burmese Relations and Reinventing Thailand: Thaksin and His Foreign Policy. He has written extensively on the issue of Thai-Cambodian relations, including “Embedding Embittered History: Unending Conflicts in Thai-Cambodian Relations”, Asian Affairs, Vol. XLIII, No. 1 (March 2012), pp. 81-102; and, “Temple of Doom: Hysteria about the Preah Vihear Temple in the Thai Nationalist Discourse”, Legitimacy Crisis in Thailand, edited by Marc Askew (Chiang Mai: Silkworm Books, 2010). Pavin and Charnvit, together with Pou Sothirak, are editing a forthcoming book, Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflict and Its Solutions, to be released early 2013

2013年3月19日

5/7 第3回(2013年度)地域研究コンソーシアム賞募集開始

第3回(2013年度)地域研究コンソーシアム賞の募集開始について

地域研究コンソーシアム(JCAS)は、国家や地域を横断し、人文・社会科学系および自然科学系の諸学問を統合する新たな知の営みとしての地域研究のさらなる進展を図ること、その基盤としての地域研究関連諸組織を連携する研究実施・支援体制を構築することを目的として設立されました。この目的を実現するためJCASでは、1) 共同研究の企画・実施・支援、2) 海外研究拠点の設置運営と国際的な共同研究・臨地研究の企画・実施、3) 研究成果の国内外への発信・出版、4) 地域研究情報の相互活用・共有化と公開を具体的目標として掲げています。
 地域研究コンソーシアム(JCAS)では、上記の目的、目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績、共同研究企画、そして社会連携活動を広く顕彰するため、2011年度より地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)を設けました。
本年度も下記URLの要領で募集いたします。地域や国境、そして学問領域の境界を越えた、意欲的な作品、企画、活動の推薦をお待ちしています。
JCAS賞を通して、今後も、地域研究が地域別の垣根を越えて、研究全体としての質的向上に貢献できますよう、皆様方の御理解と御協力をお願い申し上げます。

http://www.jcas.jp/about/32013.html

【募集締め切り】2013年5月7日必着

3/22 日本アセアンセンター、アセアンを知ろう!勉強会「カンボジアの結婚式とクメールの若者たち」

アセアンを知ろう!勉強会 
『カンボジア トーク&スライドショー カンボジアの結婚式とクメールの若者たち』開催 

3月22日(金) *事前登録が必要です

主催・問い合わせ先: 日本アセアンセンター観光交流部 (03)5402-8008
日時: 2013年3月22日 (金) 18:30~20:00 (18:00受付開始)
場所: 日本アセアンセンター アセアンホール(港区新橋6-17-19新御成門ビル1階)
定員: 100名(定員になり次第締め切り)
参加費: 無料(要事前申し込み)
お申込み: info_to[atmark]asean.or.jp 宛に、件名「3/22カンボジアトークショー参加希望」で、お名前をお知らせください。複数の場合は代表者名前と人数をお知らせください。

3/30 Hanami, Phnom Penh Sakura @ CJCC


2013年3月4日

4/11~ 東京外国語大学、カンボジア語講座

4月からのカンボジア語講座、3講座のお知らせです。
詳細、お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.tufs.ac.jp/common/open-academy/course/list/cambodian/index.html

***
1)カンボジア語初級Ⅰ(夜間)
本郷サテライト
木曜日 19時00分~20時30分
2013年4月11日~7月4日 (休講日 5月2日)
受講対象者 初めてカンボジア語を学ぶ方を対象とします。

2)カンボジア語初中級Ⅰ(夜間)
府中キャンパス
金曜日 19時20分~20時50分
2013年4月12日~7月5日 (休講日 5月3日)
受講対象者
カンボジア語の基礎をひととおり学んだ方を対象とします。文字は学んだことがなくても構いません。

3)カンボジア語中級Ⅰ(昼間)
本郷サテライト
木曜日 16時30分~18時00分
2013年4月18日~7月11日 (休講日 5月2日)
受講対象者
カンボジア語の文法の基礎を学んだことがあり(例えば『ニューエクスプレス カンボジア語』を勉強したレベル)、カンボジア文字の読み書きを理解している方を対象とします。

2013年3月1日

3/9 日ASEAN学生交流イベント2013

★日本アセアンセンターは、今年も楽しい学生交流イベントを開催いたします★

イベント当日は留学生たちによる母国の文化・習慣紹介、積み木で東京タワー&アンコールワットを作るワークショップや交流会、おもしろいプログラムが盛りだくさん!ぜひ、ご参加ください~♪

時間: 3月9日(土)/13:30~18:30
会場: 日本アセアンセンター・アセアンホール
対象: 日本人学生、ASEAN諸国出身留学生
参加費: 無料(要事前申込)
申込方法: ①お名前、出身国、大学名、連絡先をajc-pr[atmark]asean.or.jp までにお知らせください。
      ②もしくは、Facebookのイベントページに「参加する」とクリックしてください。

■□プログラム□■

①日本とASEAN10カ国による国&文化紹介プレゼンテーション

今回はバレンタイン・デーやホワイト・デーにちなんで、みなさんが興味津々の「恋愛/Love in My Country」をテーマに、各国の恋愛交際にまつわる習慣、文化、マナーや流行などについて、ASEANの留学生および日本人の学生に日本語で発表してもらいます。

②日・ASEANチーム対抗戦!積み木でモニュメント作り対決

日・ASEAN混合チームに分けて、積み木を使って日本とASEANを代表するモニュメントを作ります。優勝したチームにはASEANグッズ!みんなの想像力を頼りに、アイディアを出し合い、モニュメント作りに挑戦しましょう!

③日・ASEAN交流タイム!ASEAN学生サロン

毎回大好評のASEAN留学生と日本人大学生の交流会「ASEAN学生サロン」も併せて開催!ASEANの料理を囲みながら、学生同士の交流を深めましょう!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆ お問い合わせ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

日本アセアンセンター・広報
Tel: 03-5402-8118     Email: ajc-pr[atmark]asean.or.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

3/30 東南アジア考古学会ワークショップ

東南アジア考古学会で文化遺産に関するワークショップを開催いたしますので次の通りご案内いたします。多くの方々によるご参加をお待ちしております。また、興味のある方にお知らせいただければ幸いです。

 第223回東南アジア考古学会月例会・ワークショップ
「文化遺産の研究と保存:研究者による文化遺産保存活動の実践とその可能性」

 東南アジアの前近代研究では、それぞれの専門「だけ」に専心し、対象地域の現代的諸問題に眼を瞑りながら研究を行うことは希であるといって良い でしょう。特に、目に見える、形のある「文化遺産」の研究に携われば、程度の差こそあれ、対象とする遺跡や遺物に関する「いま」の問題を避けて通 ることは出来ません。
 例えば政治の領域と不可分な、文化の「領有」をめぐる諸問題から、現存する遺跡の破壊や盗掘対策、あるいは文化遺産教育まで、遺跡を巡る「い ま」の問題の次元は様々であり、人的資源の限られている東南アジアの文化遺産研究では、一人の研究者が自らの研究テーマ以外の現代的諸問題に積極 的に取り組む例は珍しくありません。
 実際、東南アジアにおける文化遺産研究に携わる人間の多くは、その保存・保護活動にかなりの時間を割かざるを得ません。しかし、社会学・政治 学・経済学的観点で「外側」から文化遺産を語るのではなく、常に「現場」にたち続け、文化遺産の「内側」から保存活動の実践を続ける研究者は、急 務の課題が多い為に時間的余裕を持つことが難しく、そのため自らが携わる保護活動を批判的に検討する機会や、他地域での取り組みと比較検討しなが ら方法論を構築する機会にあまり恵まれておりません。
 そこで今回のワークショップでは、東南アジアでの文化遺産の調査研究と保存活動に取り組んでいらっしゃる担当者の方々をお招きし、それぞれの活 動をご紹介いただくとともに、問題点や方法論を討議することで研究者による文化遺産保存活動の可能性を探ります。

日時 2013年3月30日 13:00?18:00
場所 昭和女子大学 研究館7階L02教室

プログラム
1.趣旨説明
2.「ハノイ・タンロン皇城遺跡保存ユネスコ日本信託基金事業の実施状況」
友田正彦(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所  文化遺産国際協力センター保存計画研究室長)
3.「アンコール遺跡群・西トップ遺跡における調査と修復」
杉山洋(独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所  都城発掘調査部副部長)
4.「カンボジアにおけるユネスコ世界遺産および登録申請サイトにおける保全活動:アンコール遺跡(バイヨン寺院),プレア・ヴィヘア遺跡,サン ボー・プレイ・クック遺跡」
下田一太(早稲田大学 客員講師、日本国政府アンコール遺跡救済チーム技術顧問)
5.「アンコール・ワット西参道、バンテアイ・クデイ寺院の保存修復と文化遺産教育」
田畑幸嗣(上智大学短期大学部非常勤講師)
6.討論

―――――
東南アジア考古学会事務局
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7
昭和女子大学 歴史文化学科 菊池誠一研究室内
メールアドレス:jssaa[atmark]jssaa.jp