【海域アジア史研究会1月例会】
日時:2012年1月29日(日)
13:30~17:30
*開催日が通常と異なり日曜日となっております。
会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館 中庭会議室
(建物玄関を入って直進し、中庭へお進み下さい)
*大阪大学へのアクセス http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/
豊中キャンパスの地図 http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/map/toyonaka.html
豊中キャンパスの地図の②の建物です。図書館側の入り口からお入りください。
報告者・報告タイトル(敬称略)
佐藤恵子(日本学術振興会特別研究員)
「アンコール王権の象徴性―10世紀ラージェーンドラヴァルマン治世下を事例に―」(仮)
園田節子(神戸女子大学准教授)
「近代における海外移動者のコミュニティ形成と国家の越境:改革・新社会階層・ナショナリズムにみる共時性」
*資料代として200円ご用意ください。
*研究会後には懇親会を予定しております。
海域アジア史研究会ではこの度、公式ブログを開設しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kaiikiofficial/
今後は研究会の案内などを随時掲載していく予定です。
問い合わせ先
〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5 大阪大学文学部・文学研究科
東洋史学研究室内 冨田暁(大阪大学文学研究科博士後期課程・海域アジア史研究会事務局)
Tel(研究室): 06-6850-6111 / Fax(研究室): 06-6850-5091
2011年12月30日
2011年12月27日
5/20 Call for Papers: Cultural Translation and East Asia: Film, Literature and Art @ Bangor University, UK
Call for Papers:
Cultural Translation and East Asia: Film, Literature and Art
September 7th-8th 2012
Location: School of Creative Studies and Media and School of Modern Languages, Bangor University, Wales UK.
Call for papers
The aim of this interdisciplinary conference is to focus on questions of "cultural translation" in all its forms and constructs. As global identity becomes increasingly defined by questions of communication across languages and cultures the role of "translation" becomes key in the forging of new subjectivities.
Topics could include (although are not limited to) :
1. Adaption in literature, film and media
2. Interplay between East Asian nations
3. Construction of "East Asia" as a theoretical/political/cultural concept
4. A focus on the interplay between "East Asia" and the "West"
5. Global Dissemination of East Asian Popular Culture.
6. Creative writing and literary translation as cross-cultural tool
We would especially welcome practice-led works from artists, translators, filmmakers and writers. Panel submissions (3-4 people) are also very welcome.
This conference is broadly considering Mainland China, Taiwan, Mongolia, Hong Kong, North Korea, South Korea, Japan, Philippines, Cambodia, Thailand, Vietnam, Singapore, Malaysia and Indonesia to be the geographical area of focus however comparative studies are very welcome.
There are plans for a special edition journal as a direct result of this conference.
Any questions or queries please don't hesitate to contact the organisers:
Dr Kate Taylor-Jones (k.taylor[atmark]bangor.ac.uk) and Dr Yan Ying (y.ying[atmark]bangor.ac.uk)
******************************************************
Call for Papers
Submission Deadline: 20th May 2012
Submission of Papers:
The language of the conference is English and papers must be submitted in this language. However, we hope (dependent on submission) to offer specific panels in Korean, Japanese and Chinese Language with translation as needed. Please email all submissions with attachments in Word or PDF file format and with "Cultural Translation proposal (NAME OF APPLICANT, TITLE OF PROPOSAL)" in the subject line.
When submitting a panel proposal:
• include an abstract between 150 – 200 words that outlines the panel's theme (include title)
• designate one panelist as the contact person and include contact information
When submitting a paper proposal (individual or part of a panel):
• a one-page abstract (include title)
• short biography of the author
• contact details of author
The conference committee assumes all members of proposed panels have agreed to participate.
Cultural Translation and East Asia: Film, Literature and Art
September 7th-8th 2012
Location: School of Creative Studies and Media and School of Modern Languages, Bangor University, Wales UK.
Call for papers
The aim of this interdisciplinary conference is to focus on questions of "cultural translation" in all its forms and constructs. As global identity becomes increasingly defined by questions of communication across languages and cultures the role of "translation" becomes key in the forging of new subjectivities.
Topics could include (although are not limited to) :
1. Adaption in literature, film and media
2. Interplay between East Asian nations
3. Construction of "East Asia" as a theoretical/political/cultural concept
4. A focus on the interplay between "East Asia" and the "West"
5. Global Dissemination of East Asian Popular Culture.
6. Creative writing and literary translation as cross-cultural tool
We would especially welcome practice-led works from artists, translators, filmmakers and writers. Panel submissions (3-4 people) are also very welcome.
This conference is broadly considering Mainland China, Taiwan, Mongolia, Hong Kong, North Korea, South Korea, Japan, Philippines, Cambodia, Thailand, Vietnam, Singapore, Malaysia and Indonesia to be the geographical area of focus however comparative studies are very welcome.
There are plans for a special edition journal as a direct result of this conference.
Any questions or queries please don't hesitate to contact the organisers:
Dr Kate Taylor-Jones (k.taylor[atmark]bangor.ac.uk) and Dr Yan Ying (y.ying[atmark]bangor.ac.uk)
******************************************************
Call for Papers
Submission Deadline: 20th May 2012
Submission of Papers:
The language of the conference is English and papers must be submitted in this language. However, we hope (dependent on submission) to offer specific panels in Korean, Japanese and Chinese Language with translation as needed. Please email all submissions with attachments in Word or PDF file format and with "Cultural Translation proposal (NAME OF APPLICANT, TITLE OF PROPOSAL)" in the subject line.
When submitting a panel proposal:
• include an abstract between 150 – 200 words that outlines the panel's theme (include title)
• designate one panelist as the contact person and include contact information
When submitting a paper proposal (individual or part of a panel):
• a one-page abstract (include title)
• short biography of the author
• contact details of author
The conference committee assumes all members of proposed panels have agreed to participate.
2/22 シェア・カンボジア現地代表募集
シェア・カンボジア 現地代表募集
シェアは1988年よりカンボジアで地域保健活動を行っています。現在は、プレイベン州スバイアントー郡保健行政区の農村地域で、コミュニティをベースとした子どもの健康増進プロジェクト(JICA草の根技術協力事業/パートナー型)を実施しています。このたびシェアでは、カンボジア事務所運営の責任者である現地代表を募集します。
【職 種】 現地代表(1名)
【任 期】 2012年6月から2年間(着任時期は応相談、試用期間3カ月を含む、任期延長可能)
【勤務地】 シェア・カンボジア プノンペン事務所、及びプレイベン事務所
【応募締切】 2012年2月22日(水)17:00必着
【職務内容】
(1) シェア・カンボジア事務所の運営全般
プノンペンおよびプレイベン事務所の運営・管理、会計管理、人事管理
(2) カンボジア事業予算の作成と執行の管理
(3) プロジェクト運営
日本人プロジェクト・マネージャー/地域保健専門家およびカンボジア人スタッフと共に、プロジェクトを運営
(4) ドナーへの申請書および報告書の作成
(5) カンボジア事業の広報、及びファンドレイジング
(6) カンボジア国内の他NGO、国際機関、政府機関とのネットワーキング及びアドボカシー活動
(7) 東京本部との連絡・調整 他
【応募条件】
・ 勤務経験が3年以上あり、国際協力分野での実務経験を有すること。途上国でのプロジェクトの運営、組織運営、人材育成分野での経験があることが望ましい。
・ コンピューターを使用しての業務遂行が可能なこと。(Word、Excel、パワーポイント、電子メール等)
・ 会計管理(Excel使用)の実務経験があること。
・ 英語で実務ができること(報告書や公式文書が作成でき、交渉ができるレベル)。
・ 現地の文化や習慣を尊重し、周囲と良好なコミュニケーションを築いて業務にあたれること。
・ 人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があること。
・ 当会の目的・事業に賛同していること(会員でない方は採用決定後に入会をお願いいたします)
【待 遇】
給与は本会就業規則により年齢と経験、勤務年数を考慮の上定める。渡航費、海外旅行者傷害保険、予防接種は本会が負担。健康保険・厚生年金・労災・雇用保険、有給休暇有り。
【応募方法】
(1) 下記より履歴書をダウンロードしてください。
履歴書 (word)
※ダウンロードができない場合はご連絡ください。
(2) 当会所定の履歴書と職務経歴書、志望動機作文(1600~2000字程度)を郵送かE-Mailにてお送りください。
(3) 書類選考後、面接の日時をご連絡します。尚、面接は3月下旬~4月上旬に行う予定です。
【問合せ先】
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会(担当:山瀬)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5階
Tel:03-5807-7581 Fax:03-3837-2151
シェアは1988年よりカンボジアで地域保健活動を行っています。現在は、プレイベン州スバイアントー郡保健行政区の農村地域で、コミュニティをベースとした子どもの健康増進プロジェクト(JICA草の根技術協力事業/パートナー型)を実施しています。このたびシェアでは、カンボジア事務所運営の責任者である現地代表を募集します。
【職 種】 現地代表(1名)
【任 期】 2012年6月から2年間(着任時期は応相談、試用期間3カ月を含む、任期延長可能)
【勤務地】 シェア・カンボジア プノンペン事務所、及びプレイベン事務所
【応募締切】 2012年2月22日(水)17:00必着
【職務内容】
(1) シェア・カンボジア事務所の運営全般
プノンペンおよびプレイベン事務所の運営・管理、会計管理、人事管理
(2) カンボジア事業予算の作成と執行の管理
(3) プロジェクト運営
日本人プロジェクト・マネージャー/地域保健専門家およびカンボジア人スタッフと共に、プロジェクトを運営
(4) ドナーへの申請書および報告書の作成
(5) カンボジア事業の広報、及びファンドレイジング
(6) カンボジア国内の他NGO、国際機関、政府機関とのネットワーキング及びアドボカシー活動
(7) 東京本部との連絡・調整 他
【応募条件】
・ 勤務経験が3年以上あり、国際協力分野での実務経験を有すること。途上国でのプロジェクトの運営、組織運営、人材育成分野での経験があることが望ましい。
・ コンピューターを使用しての業務遂行が可能なこと。(Word、Excel、パワーポイント、電子メール等)
・ 会計管理(Excel使用)の実務経験があること。
・ 英語で実務ができること(報告書や公式文書が作成でき、交渉ができるレベル)。
・ 現地の文化や習慣を尊重し、周囲と良好なコミュニケーションを築いて業務にあたれること。
・ 人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があること。
・ 当会の目的・事業に賛同していること(会員でない方は採用決定後に入会をお願いいたします)
【待 遇】
給与は本会就業規則により年齢と経験、勤務年数を考慮の上定める。渡航費、海外旅行者傷害保険、予防接種は本会が負担。健康保険・厚生年金・労災・雇用保険、有給休暇有り。
【応募方法】
(1) 下記より履歴書をダウンロードしてください。
履歴書 (word)
※ダウンロードができない場合はご連絡ください。
(2) 当会所定の履歴書と職務経歴書、志望動機作文(1600~2000字程度)を郵送かE-Mailにてお送りください。
(3) 書類選考後、面接の日時をご連絡します。尚、面接は3月下旬~4月上旬に行う予定です。
【問合せ先】
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会(担当:山瀬)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5階
Tel:03-5807-7581 Fax:03-3837-2151
2011年12月24日
12/27 Facing Genocide @ Meta House
Tuesday, December 27
19:00
Facing Genocide
@ Meta House
A prominent member of the circle of leftist Khmer intellectuals studying in Paris in the 1950s, Khieu Samphan became one of the closest collaborators of Pol Pot and the Khmer Rouge "Head of State." Swedish filmmakers David Aronowitsch & Staffan Lindberg have followed him two years before his arrest in 2007. In the next months he will be tried for "Crimes Against Humanity, War Crimes and Genocide" at the ECCC. This new documentary FACING GENOCIDE (94 mins, 2010, English/English subs) is only screened at Meta House. It also features interviews with Theary Seng, Jacques Vergès and Nuon Chea and Khieu Samphan's wife.
19:00
Facing Genocide
@ Meta House
A prominent member of the circle of leftist Khmer intellectuals studying in Paris in the 1950s, Khieu Samphan became one of the closest collaborators of Pol Pot and the Khmer Rouge "Head of State." Swedish filmmakers David Aronowitsch & Staffan Lindberg have followed him two years before his arrest in 2007. In the next months he will be tried for "Crimes Against Humanity, War Crimes and Genocide" at the ECCC. This new documentary FACING GENOCIDE (94 mins, 2010, English/English subs) is only screened at Meta House. It also features interviews with Theary Seng, Jacques Vergès and Nuon Chea and Khieu Samphan's wife.
2011年12月22日
12/24 The Land of the wandering Souls @ Bophana
Saturday, December 24 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center
The Land of the wandering Souls
Directed by Rithy Panh, 1h3min, 1999, Khmer version with English subtitles
The documentary follows a group of workers who are laying a high-tech fiber optic cable that will link Cambodia to South East Asia. The project is a hopeful symbol of the country's slow integration into the world community and the modern technological age. However, for the people employed to dig the trench by hand, a group of rice farmers, ex-soldiers, and their families, the poorest of the poor -- the work is a mixed blessing. This film provides a haunting glimpse into the lives of these indigent workers as they encounter the painful remnants of the past - mines, bones, and a landscaped littered with human suffering - and labor to bring Cambodia into the modern age.
@ Bophana Audiovisual Resource Center
The Land of the wandering Souls
Directed by Rithy Panh, 1h3min, 1999, Khmer version with English subtitles
The documentary follows a group of workers who are laying a high-tech fiber optic cable that will link Cambodia to South East Asia. The project is a hopeful symbol of the country's slow integration into the world community and the modern technological age. However, for the people employed to dig the trench by hand, a group of rice farmers, ex-soldiers, and their families, the poorest of the poor -- the work is a mixed blessing. This film provides a haunting glimpse into the lives of these indigent workers as they encounter the painful remnants of the past - mines, bones, and a landscaped littered with human suffering - and labor to bring Cambodia into the modern age.
2011年12月18日
12/20 Cambodia Dreams @ Meta House
Tuesday, December 20
19:00
Cambodia Dreams
@ Meta House
Cambodia was the epicenter of the proxy cold war. It resulted in civil wars and revolution, tearing apart the nation and causing the diaspora.
CAMBODIA DREAMS (90 mins, 2009) by Stanley Harper chronicles the parallel lives of one family, half of whom went to one of the refugee camps in Thailand, while the other half stayed in their village in Cambodia.
This seemingly simple story is enriched by the grand-mother, Yan Chheing, who has an extraordinary grasp of the complex issues involved. Despite being trapped in a refugee camp for 12 wasted years, this former rice farmer still refuses to become a victim. With remarkable insight she sees with clarity the problems that face all people separated from their heritage, ranging from the loss of cultural identity to present day responsibility for the well being of future generations.
Filmmaker will hold a Q&A.
19:00
Cambodia Dreams
@ Meta House
Cambodia was the epicenter of the proxy cold war. It resulted in civil wars and revolution, tearing apart the nation and causing the diaspora.
CAMBODIA DREAMS (90 mins, 2009) by Stanley Harper chronicles the parallel lives of one family, half of whom went to one of the refugee camps in Thailand, while the other half stayed in their village in Cambodia.
This seemingly simple story is enriched by the grand-mother, Yan Chheing, who has an extraordinary grasp of the complex issues involved. Despite being trapped in a refugee camp for 12 wasted years, this former rice farmer still refuses to become a victim. With remarkable insight she sees with clarity the problems that face all people separated from their heritage, ranging from the loss of cultural identity to present day responsibility for the well being of future generations.
Filmmaker will hold a Q&A.
2011年12月14日
1/14 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所2011年度カンボジア連続セミナー(第8回)「売られる子どもをなくすために~児童買春・人身売買の現状と課題~」
カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所主催
2011年度カンボジア連続セミナー(第8回)
売られる子どもをなくすために~児童買春・人身売買の現状と課題~
2011年度最後となる今回のセミナーは、(特活)かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香氏を講師に迎え、カンボジアにおける児童買春・人身売買の問題についてご講演いただきます。
「学校に行って、勉強をしてみたかったな」。
これは、15歳の時に貧しさから売春宿に売られ、殴られながら客を取らされ、エイズで亡くなった女の子の言葉です。カンボジアをはじめとする途上国では、貧しさから騙され、売春宿に売られる子どもたちがいます。その被害者数は、世界中で200万人近くにのぼると言われています。
村田氏はこの悲劇をどうにかなくしたいと19歳から活動を始め、その後仲間と出会い、かものはしプロジェクトを立ち上げました。大学卒業後、カンボジアで職業訓練センターを設立し、現在では、農村の最貧困家庭の女性100人が経済的に自立するにいたりました。また、児童買春・人身売買への取り締まりを強化するために、警察へのトレーニングも行っています。
本セミナーでは、カンボジアにおける児童買春・人身売買問題の状況と、どうしたらこの問題をなくせるのかについて、お話しいただきます。
日時:2012年1月14日(土)14:30~16:30(14:00開場)
開場:上智大学12号館 2階202教室
講師:村田 早耶香 氏 (特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト 共同代表)
定員:90名
参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。
資料代:一般700円、カンボジア市民フォーラム会員および学生500円
会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・西澤)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519
2011年度カンボジア連続セミナー(第8回)
売られる子どもをなくすために~児童買春・人身売買の現状と課題~
2011年度最後となる今回のセミナーは、(特活)かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香氏を講師に迎え、カンボジアにおける児童買春・人身売買の問題についてご講演いただきます。
「学校に行って、勉強をしてみたかったな」。
これは、15歳の時に貧しさから売春宿に売られ、殴られながら客を取らされ、エイズで亡くなった女の子の言葉です。カンボジアをはじめとする途上国では、貧しさから騙され、売春宿に売られる子どもたちがいます。その被害者数は、世界中で200万人近くにのぼると言われています。
村田氏はこの悲劇をどうにかなくしたいと19歳から活動を始め、その後仲間と出会い、かものはしプロジェクトを立ち上げました。大学卒業後、カンボジアで職業訓練センターを設立し、現在では、農村の最貧困家庭の女性100人が経済的に自立するにいたりました。また、児童買春・人身売買への取り締まりを強化するために、警察へのトレーニングも行っています。
本セミナーでは、カンボジアにおける児童買春・人身売買問題の状況と、どうしたらこの問題をなくせるのかについて、お話しいただきます。
日時:2012年1月14日(土)14:30~16:30(14:00開場)
開場:上智大学12号館 2階202教室
講師:村田 早耶香 氏 (特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト 共同代表)
定員:90名
参加申込:事前申込制。お申し込みは専用フォームにて受け付けております。
資料代:一般700円、カンボジア市民フォーラム会員および学生500円
会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:山田・西澤)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519
2011年12月12日
12/14-18 Cambodia International Film Festival
Welcome to the Cambodia International Film Festival.
The Bophana Audiovisual Resource Center, with the collaboration of the Cambodia Film Commission, presents the Cambodia International Film Festival 2011, second edition of the festival.
Engaged in the 60's by King Sihanouk, the cinematographic full-effervescence industry is getting on its way back to Cambodia for a couple of years already. The Cambodia International Film Festival 2011 lies within the scope of this artistic context and grant itself the vocation of reviving the Cinematographic Art.
Phnom Penh City is currently passing through a strong « cultural transition »: activities are sparkling everywhere and the city is sharply revitalizing its projects on that count. This event gives it the opportunity to emphasize one of the beautiful aspects of its contemporary culture: the revival of the Seventh Art. As a place that mixes cultural performances and conviviality, the Cambodia International Film Festival 2011 has an ambitious to gather an large audience thank to a free access policy to the screenings.
Be our guest and enjoy watching the big screen for 5 days of cinema.
The Bophana Audiovisual Resource Center, with the collaboration of the Cambodia Film Commission, presents the Cambodia International Film Festival 2011, second edition of the festival.
Engaged in the 60's by King Sihanouk, the cinematographic full-effervescence industry is getting on its way back to Cambodia for a couple of years already. The Cambodia International Film Festival 2011 lies within the scope of this artistic context and grant itself the vocation of reviving the Cinematographic Art.
Phnom Penh City is currently passing through a strong « cultural transition »: activities are sparkling everywhere and the city is sharply revitalizing its projects on that count. This event gives it the opportunity to emphasize one of the beautiful aspects of its contemporary culture: the revival of the Seventh Art. As a place that mixes cultural performances and conviviality, the Cambodia International Film Festival 2011 has an ambitious to gather an large audience thank to a free access policy to the screenings.
Be our guest and enjoy watching the big screen for 5 days of cinema.
12/14 Virginity Trade & The Girls of Phnom Penh @ Meta House
Wednesday, December 14
19:00
Virginity Trade & The Girls of Phnom Penh
@ Meta House
In Cambodia, each year thousands of girls and boys are bought, sold or kidnapped and then forced to have sex with grown men. UK director Matthew Watson’s new film THE VIRGINITY TRADE (2009, 60mins, Khmer/English subs) is the compelling and utterly alarming account of the lives of girls and women affected by the so-called “virginity trade”. Many Asian men believe that obtaining a virgin girl for sex will grant them extra health and luck.
GIRLS OF PHNOM PENH (2009, 64mins, Khmer/English subs) follows three victims over six months. Srey Leak was deflowered when she was 14. Her friends, Menea & Cheata, opted to sell themselves to support their families.
19:00
Virginity Trade & The Girls of Phnom Penh
@ Meta House
In Cambodia, each year thousands of girls and boys are bought, sold or kidnapped and then forced to have sex with grown men. UK director Matthew Watson’s new film THE VIRGINITY TRADE (2009, 60mins, Khmer/English subs) is the compelling and utterly alarming account of the lives of girls and women affected by the so-called “virginity trade”. Many Asian men believe that obtaining a virgin girl for sex will grant them extra health and luck.
GIRLS OF PHNOM PENH (2009, 64mins, Khmer/English subs) follows three victims over six months. Srey Leak was deflowered when she was 14. Her friends, Menea & Cheata, opted to sell themselves to support their families.
12/13 Kendo practice @ CJCC
Tuesday, December 13
18:30
Kendo practice
@ Cambodia-Japan Cooperation Center
Come in and join the practice of Kendo at the CJCC!
From 18:30 until 20:30
Kendo is the application of the principles of the katana (sword) and to improve one's spirit, nourish one's moral nature, and deepen one’s personality.
Practicing kendo is more than just simply striking an opponent. The aim of kendo is to develop a healthy body, a healthy mind, and for a person to live a virtuous life and improve themselves.
The monthly fee for December will be 5US$ for foreigners, 2.5$ for Khmer/working, and 1.5$ for Khmer/students.
Mr. Itaru Mori who will open his dental clinic here in Phnom Penh, joined our club. He is Japanese and practiced kendo both in Japan and in Australia. He'll be one of our coaches (sensei) and start practicing/teaching from December 13! Please welcome our new coach, Mori-sensei.
Please check out their blog to stay up to date: http://phnompenhkendoclub.wordpress.com/
18:30
Kendo practice
@ Cambodia-Japan Cooperation Center
Come in and join the practice of Kendo at the CJCC!
From 18:30 until 20:30
Kendo is the application of the principles of the katana (sword) and to improve one's spirit, nourish one's moral nature, and deepen one’s personality.
Practicing kendo is more than just simply striking an opponent. The aim of kendo is to develop a healthy body, a healthy mind, and for a person to live a virtuous life and improve themselves.
The monthly fee for December will be 5US$ for foreigners, 2.5$ for Khmer/working, and 1.5$ for Khmer/students.
Mr. Itaru Mori who will open his dental clinic here in Phnom Penh, joined our club. He is Japanese and practiced kendo both in Japan and in Australia. He'll be one of our coaches (sensei) and start practicing/teaching from December 13! Please welcome our new coach, Mori-sensei.
Please check out their blog to stay up to date: http://phnompenhkendoclub.wordpress.com/
2011年12月9日
12/10 上智大学グローバル・コンサーン研究所国際シンポジウム「教育は社会を再生する力をはぐくむか:グローバル化のなかの大学を考える」
第31回国際シンポジウム(ソフィア・シンポジウム)
「教育は社会を再生する力をはぐくむか:グローバル化のなかの大学を考える」
http://www.erp.sophia.ac.jp/Institutes/igc/pdf/20111210kokusaisympo.pdf
日時:2011年12月10日(土)10:00-17:45
場所:上智大学2号館17階、国際会議室
主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所/国際基督教大学社会科学研究所
<概要>
上智大学は、激動する現代世界に向かって広く窓を開き、人類の希望と苦悩をわかちあい、世界の福祉と創造的進歩に奉仕することを教育理念に掲げています。
2010年度に社会正義研究所を改組し誕生したグローバル・コンサーン研究所は、こんにちの社会科学研究の主流を形成する客観主義アカデミズムの傾向に与することなく、他者とともに立つ(with Others)ことを旨とする上智学派の伝統の継承と刷新を目指し、グローバル化する社会のなかで人間の尊厳と連帯をもとめる指針を明確に打ち出し、研究や意識化、実践活動に取り組んできました。
国際基督教大学もまたその使命として、学問を通じて得られる知識はそれ自体が最終目的ではなく社会改善の責任をともなうべきものであることを明確にしています。
両校主催による本年度の国際シンポジウムでは、Education with a Social Dimensionを中心テーマに据えます。
こんにち新自由主義を旗印に、日本を含めた先進地域と発展途上地域の双方で貧困や暴力などによる人間性の蹂躙が行われているなか、大学はグローバルな視点から対抗の可能性を模索する実践活動と連携することができるのか。
また、教育研究活動を通じて、いかに困窮者たちの主体性と尊厳にむきあい、人間や共同体相互の連帯をもとめることができるのか。企業や経済の論理が席巻する今、大学の社会的役割を問い直します。
<プログラム>
10:00 開会
10:20-12:30 基調講演
『正義と共感に基づいた持続可能な世界のための教育』
マーク・レイパー(イエズス会アジアパジフィック協議会会長)
『大学の社会的責任』
フランシスコ・デ・ルー(イエズス会コロンビア管区管区長)
13:30-15:30 パネル・ディスカッションⅠ
『「個人的なもの」から「社会的なもの」へ:私たちは学生をその高みに押し上げる』
筒井美紀(法政大学キャリアデザイン学部准教授)
『国家を迂回して:カンボジアの少数民族の教育機会均等のためのNGOと大学のグローバル・パートナーシップ』
ウォルター・ドーソン(国際基督教大学教養学部准教授)
『NGO活動・市民運動そして大学―温かい心を大学に―』
村井吉敬(上智大学グローバル・コンサーン研究所所員)
15:50-16:00 共同の祈り
ポール・ジョンソン(国際基督教大学牧師)
ホアン・アイダール(上智大学グローバル・コンサーン研究所副所長)
16:00-17:30 パネル・ディスカッションⅡ
17:30-17:45 閉会
18:00- レセプション
***海外からのゲストスピーカー紹介****
【Fr. Mark Raper SJ(マーク・レイパー)】
2008年よりイエズス会アジアパシフィック協議会会長。1980年代よりアジアにおけるイエズス会難民サービス(Jesuit Refugee Service)初代代表として、また2000年まで国際代表として、20年にわたり難民支援を行う。強制的に排除された人々と共に歩み、彼らの権利に奉仕し、それを守るという使命をもつイエズス会難民サービスは、50カ国に及ぶ国々に展開している。
2001年、ジョージタウン大学の国際移住研究センター客員教授となり、彼が行ってきた難民支援に対しオーストラリア勲章が叙せられた。また、彼の人権向上へのコミットメントが評価され、オーストラリア国際開発評議員会より2004年人権アワードを受賞した。
2002年12月から2008年7月までオーストラリア及びニュージーランド・イエズス会管区長を務め、オーストラリアカトリック宗教団体会議会長職にあった。
【Fr. Francisco de Roux SJ(フランシスコ・デ・ルー)】
フランシスコ・デ・ルー氏は、コロンビアの人権運動家。経済学者でありイエズス会士で、人々からは「パチョ」の愛称で親しまれている。長年ボゴタ市の社会問題研究機関である「民衆教育・研究センター」の所長を務めたのち、左翼ゲリラと準軍事組織の抗争が同国で最も激しいとされるマグダレーナ・メディオ地域(マグダレーナ河中流域)の人権と貧困問題に取り組むことになった。中心都市バランカベルメッハ)には、国営石油会社の大型精油所がありながら、人々は貧困と武装闘争の脅威のただ中で生活をしている。デ・ルー氏は、「マグダレーナ・メディオ開発と和平プログラム(PDPMM)」という自立型地域開発プログラムを推進するNGOを立ち上げ、1995年よりその代表を務めている。その活動方針は、地域社会を構成するすべてのアクターが大切であるという点にある。人権活動グループや労働組合、地方自治政府に限らず、都市住民、農民、漁民の一人一人のイニシアティブが大切である。この基本的考え方が90にも及ぶ社会開発・生産活動プロジェクトを育ててきた。デ・ルー氏のめざすのは「コミュニティ中心の開発」であり、「経済開発を通じての暴力の克服」である。PDPMMの活動は、世界銀行、国連開発プログラムならびに欧州連合などの国際支援も受けている。
2001年、デ・ルー氏とその同僚たちにコロンビア平和賞が贈られた。その後コロンビアのハベリアナ大学学長を務め、現在はイエズス会コロンビア管区管区長。
「教育は社会を再生する力をはぐくむか:グローバル化のなかの大学を考える」
http://www.erp.sophia.ac.jp/Institutes/igc/pdf/20111210kokusaisympo.pdf
日時:2011年12月10日(土)10:00-17:45
場所:上智大学2号館17階、国際会議室
主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所/国際基督教大学社会科学研究所
<概要>
上智大学は、激動する現代世界に向かって広く窓を開き、人類の希望と苦悩をわかちあい、世界の福祉と創造的進歩に奉仕することを教育理念に掲げています。
2010年度に社会正義研究所を改組し誕生したグローバル・コンサーン研究所は、こんにちの社会科学研究の主流を形成する客観主義アカデミズムの傾向に与することなく、他者とともに立つ(with Others)ことを旨とする上智学派の伝統の継承と刷新を目指し、グローバル化する社会のなかで人間の尊厳と連帯をもとめる指針を明確に打ち出し、研究や意識化、実践活動に取り組んできました。
国際基督教大学もまたその使命として、学問を通じて得られる知識はそれ自体が最終目的ではなく社会改善の責任をともなうべきものであることを明確にしています。
両校主催による本年度の国際シンポジウムでは、Education with a Social Dimensionを中心テーマに据えます。
こんにち新自由主義を旗印に、日本を含めた先進地域と発展途上地域の双方で貧困や暴力などによる人間性の蹂躙が行われているなか、大学はグローバルな視点から対抗の可能性を模索する実践活動と連携することができるのか。
また、教育研究活動を通じて、いかに困窮者たちの主体性と尊厳にむきあい、人間や共同体相互の連帯をもとめることができるのか。企業や経済の論理が席巻する今、大学の社会的役割を問い直します。
<プログラム>
10:00 開会
10:20-12:30 基調講演
『正義と共感に基づいた持続可能な世界のための教育』
マーク・レイパー(イエズス会アジアパジフィック協議会会長)
『大学の社会的責任』
フランシスコ・デ・ルー(イエズス会コロンビア管区管区長)
13:30-15:30 パネル・ディスカッションⅠ
『「個人的なもの」から「社会的なもの」へ:私たちは学生をその高みに押し上げる』
筒井美紀(法政大学キャリアデザイン学部准教授)
『国家を迂回して:カンボジアの少数民族の教育機会均等のためのNGOと大学のグローバル・パートナーシップ』
ウォルター・ドーソン(国際基督教大学教養学部准教授)
『NGO活動・市民運動そして大学―温かい心を大学に―』
村井吉敬(上智大学グローバル・コンサーン研究所所員)
15:50-16:00 共同の祈り
ポール・ジョンソン(国際基督教大学牧師)
ホアン・アイダール(上智大学グローバル・コンサーン研究所副所長)
16:00-17:30 パネル・ディスカッションⅡ
17:30-17:45 閉会
18:00- レセプション
***海外からのゲストスピーカー紹介****
【Fr. Mark Raper SJ(マーク・レイパー)】
2008年よりイエズス会アジアパシフィック協議会会長。1980年代よりアジアにおけるイエズス会難民サービス(Jesuit Refugee Service)初代代表として、また2000年まで国際代表として、20年にわたり難民支援を行う。強制的に排除された人々と共に歩み、彼らの権利に奉仕し、それを守るという使命をもつイエズス会難民サービスは、50カ国に及ぶ国々に展開している。
2001年、ジョージタウン大学の国際移住研究センター客員教授となり、彼が行ってきた難民支援に対しオーストラリア勲章が叙せられた。また、彼の人権向上へのコミットメントが評価され、オーストラリア国際開発評議員会より2004年人権アワードを受賞した。
2002年12月から2008年7月までオーストラリア及びニュージーランド・イエズス会管区長を務め、オーストラリアカトリック宗教団体会議会長職にあった。
【Fr. Francisco de Roux SJ(フランシスコ・デ・ルー)】
フランシスコ・デ・ルー氏は、コロンビアの人権運動家。経済学者でありイエズス会士で、人々からは「パチョ」の愛称で親しまれている。長年ボゴタ市の社会問題研究機関である「民衆教育・研究センター」の所長を務めたのち、左翼ゲリラと準軍事組織の抗争が同国で最も激しいとされるマグダレーナ・メディオ地域(マグダレーナ河中流域)の人権と貧困問題に取り組むことになった。中心都市バランカベルメッハ)には、国営石油会社の大型精油所がありながら、人々は貧困と武装闘争の脅威のただ中で生活をしている。デ・ルー氏は、「マグダレーナ・メディオ開発と和平プログラム(PDPMM)」という自立型地域開発プログラムを推進するNGOを立ち上げ、1995年よりその代表を務めている。その活動方針は、地域社会を構成するすべてのアクターが大切であるという点にある。人権活動グループや労働組合、地方自治政府に限らず、都市住民、農民、漁民の一人一人のイニシアティブが大切である。この基本的考え方が90にも及ぶ社会開発・生産活動プロジェクトを育ててきた。デ・ルー氏のめざすのは「コミュニティ中心の開発」であり、「経済開発を通じての暴力の克服」である。PDPMMの活動は、世界銀行、国連開発プログラムならびに欧州連合などの国際支援も受けている。
2001年、デ・ルー氏とその同僚たちにコロンビア平和賞が贈られた。その後コロンビアのハベリアナ大学学長を務め、現在はイエズス会コロンビア管区管区長。
12/10 【再掲:プログラム一部変更】上智大学アジア文化研究所主催、第3回カンボジア文化研究会
上智大学アジア文化研究所主催、第3回カンボジア文化研究会
『在日カンボジア人留学生を囲んで』を、12月10日(土)に開催いたします。
皆様お誘いあわせのうえ、ご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、下記をご覧くださいませ。
※発表者の都合により、プログラムが一部変更となりましたことをお詫び申し上げます。
・上智大学大学院生PEK Kimhuochさんの講演が中止となり、上智大学アジア文化研究所共同研究所員 Nhim Sotheavin氏へのインタビュー映像(Nhim氏の生い立ちと研究への道)の鑑賞に変更となりました。
========================================================
【上智大学アジア文化研究所主催
2011年度 第3回カンボジア文化研究会「在日カンボジア人留学生を囲んで」 】
今年度第3回目となる今回は、在日カンボジア留学生協会の方より、同協会の活動、および留学生の方がどこで何を学んでいるのか―留学生生活の実態についてお聞きします。
また現役生として日本で学ぶ方、卒業後ご活躍されている方のお話を伺い、カンボジア人留学生の方への理解を深めるとともに、グローバル化時代の今日、日本で学ぶことの意義について一緒に
考える機会になればと思います。
【プログラム(変更後)】-----------------------------------------------
<報告>
・在日カンボジア留学生協会 (CSAJ)
一橋大学大学院 経済学研究科 Chea Poleng氏 (副代表)、
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 Hay Vanna氏(IT担当)
<インタビュー映像>
・上智大学アジア文化研究所 共同研究所員 Nhim Sotheavin氏出演
<講演>
・在日カンボジア大使館 一等書記官 Sim Vireak氏
<パネルディスカッション>
・全発表者への質疑応答
-------------------------------------------------------------
◇日時:12月10日(土)14:00-17:00 (13:30開場)
◇場所:上智大学 11号館305教室
(JR/丸ノ内線 四ツ谷駅下車 徒歩3分)
◇事前申込: 不要/参加費無料
◇使用言語: 日本語
*どなたでもご参加いただけます。
*研究会終了後、ささやかな懇親会(参加費:500円)を開催いたします。ぜひこちらも合わせてご参加ください。
【お問い合わせ先】
cambodia_sophia[atmark]yahoo.co.jp (担当朝日)
または
m-masako[atmark]sophia.ac.jp (丸井)
『在日カンボジア人留学生を囲んで』を、12月10日(土)に開催いたします。
皆様お誘いあわせのうえ、ご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、下記をご覧くださいませ。
※発表者の都合により、プログラムが一部変更となりましたことをお詫び申し上げます。
・上智大学大学院生PEK Kimhuochさんの講演が中止となり、上智大学アジア文化研究所共同研究所員 Nhim Sotheavin氏へのインタビュー映像(Nhim氏の生い立ちと研究への道)の鑑賞に変更となりました。
========================================================
【上智大学アジア文化研究所主催
2011年度 第3回カンボジア文化研究会「在日カンボジア人留学生を囲んで」 】
今年度第3回目となる今回は、在日カンボジア留学生協会の方より、同協会の活動、および留学生の方がどこで何を学んでいるのか―留学生生活の実態についてお聞きします。
また現役生として日本で学ぶ方、卒業後ご活躍されている方のお話を伺い、カンボジア人留学生の方への理解を深めるとともに、グローバル化時代の今日、日本で学ぶことの意義について一緒に
考える機会になればと思います。
【プログラム(変更後)】-----------------------------------------------
<報告>
・在日カンボジア留学生協会 (CSAJ)
一橋大学大学院 経済学研究科 Chea Poleng氏 (副代表)、
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 Hay Vanna氏(IT担当)
<インタビュー映像>
・上智大学アジア文化研究所 共同研究所員 Nhim Sotheavin氏出演
<講演>
・在日カンボジア大使館 一等書記官 Sim Vireak氏
<パネルディスカッション>
・全発表者への質疑応答
-------------------------------------------------------------
◇日時:12月10日(土)14:00-17:00 (13:30開場)
◇場所:上智大学 11号館305教室
(JR/丸ノ内線 四ツ谷駅下車 徒歩3分)
◇事前申込: 不要/参加費無料
◇使用言語: 日本語
*どなたでもご参加いただけます。
*研究会終了後、ささやかな懇親会(参加費:500円)を開催いたします。ぜひこちらも合わせてご参加ください。
【お問い合わせ先】
cambodia_sophia[atmark]yahoo.co.jp (担当朝日)
または
m-masako[atmark]sophia.ac.jp (丸井)
2011年12月8日
12/15-16 Conference on Buddhist Revival in Asia @ ISEAS
Conference on Buddhist Revival in Asia
Click here for Programme Details.
Thursday and Friday 15-16 December 2011 at 9.00am, ISEAS Seminar Rooms I & II
Kindly complete this form and return it to Betty by Tuesday, 13 December 2011. For further enquiries, please call Betty at tel: 6870-2472 or email:
2011年12月7日
12/8 Human Science Happy Hour, "Intergenerational Transmission Effects of Trauma Stemming from the Khmer Rouge Regime"
Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh
Thursday 8th December 2011
Intergenerational Transmission Effects of Trauma Stemming from the Khmer Rouge Regime
Prof Nigel Field (Palo Alto University, California),
Taing Sopheap & Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia)
Baitong Restaurant, St 360, BKK 1, Phnom Penh
at 6 pm
You are invited to join this talk by Prof Nigel Field (Palo Alto University, California), Taing Sopheap and Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia).
We present findings from a study on intergenerational transmission effects of trauma stemming from the Khmer Rouge (KR) regime – comparing "perpetrator" former KR families with "victim" non-KR families.
Knowing that many rank-and-file KR members experienced considerable trauma during the KR regime and its aftermath – especially among those involved in active combat duty – a significant number are likely to continue to suffer from the effects of such trauma. Such effects may also have a psychological impact on their children similar to intergenerational effects of trauma known among victims. Nevertheless, there may be important differences between perpetrator and victim families in parent-child communication regarding the former KR past. Former perpetrators may be especially motivated to remain silent regarding their past in order to avoid being judged negatively by their child, given the negative image of the KR regime conveyed in the media. The child may also be aware of parents' discomfort in disclosing KR experiences, and therefore avoid asking about their past - creating a “conspiracy of silence”. Such lack of open communication may be an added stressor in the parent-child relationship among perpetrators with consequences for the child's adjustment beyond the effects of parents' trauma. In this study, we examine parents' KR-related trauma and parent-child communication as factors in intergenerational transmission effects.
Forty-eight former KR families and forty-seven non-KR families participated in the study. The KR families were recruited from Pailin and Battambung provinces and the non-KR families from Kandal amd Svay Rieng provinces. The mother, father, and young adult child born after the end of the KR regime were individually interviewed. Measures of KR-related trauma exposure, post traumatic stress (PTSD) symptoms, anxiety, and depression as well as measures assessing parent-child communication regarding parents' experiences during the KR regime and attitudes toward the KR were included.
As predicted, both perpetrator and victim groups of parents had comparable relatively high degrees of KR-related trauma exposure and PTSD symptom levels. Support for the intergenerational transmission of trauma was found in the mother-child relationship for both groups, wherein a positive relationship was found between mothers' trauma exposure and PTSD hyperarousal symptoms and her child's anxiety. Regarding parent-child communication, the KR mothers KR mothers admitted to being less open and more concerned about being judged by her child than non-KR mothers, although no group differences were found for fathers.
Moreover, children in the KR group was more motivated not to ask about their mother's or father's KR past relative to non-KR children. Parent-children communication was largely not predictive of the child's psychological adjustment. However, somewhat surprisingly, in both groups the child's report of parents' willingness to communicate about their past KR experiences was positively correlated with the child's anxiety. The possible clinical and social implications of the findings will be discussed.
http://hshhpp.pbworks.com/
Organized by: Human Sciences Happy Hours in Phnom Penh
Thursday 8th December 2011
Intergenerational Transmission Effects of Trauma Stemming from the Khmer Rouge Regime
Prof Nigel Field (Palo Alto University, California),
Taing Sopheap & Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia)
Baitong Restaurant, St 360, BKK 1, Phnom Penh
at 6 pm
You are invited to join this talk by Prof Nigel Field (Palo Alto University, California), Taing Sopheap and Judith Strasser (Transcultural Psychosocial Organization Cambodia).
We present findings from a study on intergenerational transmission effects of trauma stemming from the Khmer Rouge (KR) regime – comparing "perpetrator" former KR families with "victim" non-KR families.
Knowing that many rank-and-file KR members experienced considerable trauma during the KR regime and its aftermath – especially among those involved in active combat duty – a significant number are likely to continue to suffer from the effects of such trauma. Such effects may also have a psychological impact on their children similar to intergenerational effects of trauma known among victims. Nevertheless, there may be important differences between perpetrator and victim families in parent-child communication regarding the former KR past. Former perpetrators may be especially motivated to remain silent regarding their past in order to avoid being judged negatively by their child, given the negative image of the KR regime conveyed in the media. The child may also be aware of parents' discomfort in disclosing KR experiences, and therefore avoid asking about their past - creating a “conspiracy of silence”. Such lack of open communication may be an added stressor in the parent-child relationship among perpetrators with consequences for the child's adjustment beyond the effects of parents' trauma. In this study, we examine parents' KR-related trauma and parent-child communication as factors in intergenerational transmission effects.
Forty-eight former KR families and forty-seven non-KR families participated in the study. The KR families were recruited from Pailin and Battambung provinces and the non-KR families from Kandal amd Svay Rieng provinces. The mother, father, and young adult child born after the end of the KR regime were individually interviewed. Measures of KR-related trauma exposure, post traumatic stress (PTSD) symptoms, anxiety, and depression as well as measures assessing parent-child communication regarding parents' experiences during the KR regime and attitudes toward the KR were included.
As predicted, both perpetrator and victim groups of parents had comparable relatively high degrees of KR-related trauma exposure and PTSD symptom levels. Support for the intergenerational transmission of trauma was found in the mother-child relationship for both groups, wherein a positive relationship was found between mothers' trauma exposure and PTSD hyperarousal symptoms and her child's anxiety. Regarding parent-child communication, the KR mothers KR mothers admitted to being less open and more concerned about being judged by her child than non-KR mothers, although no group differences were found for fathers.
Moreover, children in the KR group was more motivated not to ask about their mother's or father's KR past relative to non-KR children. Parent-children communication was largely not predictive of the child's psychological adjustment. However, somewhat surprisingly, in both groups the child's report of parents' willingness to communicate about their past KR experiences was positively correlated with the child's anxiety. The possible clinical and social implications of the findings will be discussed.
http://hshhpp.pbworks.com/
Organized by: Human Sciences Happy Hours in Phnom Penh
2011年12月1日
12/3 The Sea Wall @ Bophana
Saturday, December 03 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center
The Sea Wall
Directed by Rithy Panh, 1h50min, 2009, French version with English subtitles
Indochina 1931, the Siam Golf at the edge of the Pacific Ocean. The mother realizes that the departure of her two children - Joseph 20 and Suzanne 16 - is ineluctable. Deceived by the colonial administration, she invested all of her savings in worthless, regularly flooded farmland. She puts into place a crazy scheme: building a dam against the sea with the help of the villagers...
@ Bophana Audiovisual Resource Center
The Sea Wall
Directed by Rithy Panh, 1h50min, 2009, French version with English subtitles
Indochina 1931, the Siam Golf at the edge of the Pacific Ocean. The mother realizes that the departure of her two children - Joseph 20 and Suzanne 16 - is ineluctable. Deceived by the colonial administration, she invested all of her savings in worthless, regularly flooded farmland. She puts into place a crazy scheme: building a dam against the sea with the help of the villagers...
12/3 Cambodian Maids in Malaysia: victims of human trafficking @ Meta House
Saturday, December 03
19:00
Cambodian Maids in Malaysia: victims of human trafficking
@ Meta House
There are currently some 30,000 Cambodian domestic workers employed in Kuala Lumpur, Malaysia, many of whom are underage and forced to work in conditions akin to modern day slavery.
The Malaysian TV feature YOUNG MAIDS FOR SALE (ntv7, 60 mins, English subs) stems from the experience of a 14-year-old girl who has now fortunately been able to return to her home and school in Prey Veng Province.
Q&A after screening.
9PM: X-PAT SOUNDSYSYSTEM presents an "Electronica and Minimal" DJ Set by German music producer CORNEL.
With a background in industrial and alternative music, he now focuses on dark psy and contemporary electronica.
19:00
Cambodian Maids in Malaysia: victims of human trafficking
@ Meta House
There are currently some 30,000 Cambodian domestic workers employed in Kuala Lumpur, Malaysia, many of whom are underage and forced to work in conditions akin to modern day slavery.
The Malaysian TV feature YOUNG MAIDS FOR SALE (ntv7, 60 mins, English subs) stems from the experience of a 14-year-old girl who has now fortunately been able to return to her home and school in Prey Veng Province.
Q&A after screening.
9PM: X-PAT SOUNDSYSYSTEM presents an "Electronica and Minimal" DJ Set by German music producer CORNEL.
With a background in industrial and alternative music, he now focuses on dark psy and contemporary electronica.
登録:
投稿 (Atom)