2010年12月31日

5/1 Appel à contribution, Colloque sur les Études Khmères

COLLOQUE SUR LES ÉTUDES KHMÈRES
-Inalco, Paris, 25-26 novembre 2011. Quelle(s) science(s) pour le pays khmer? Approches empiriques et théoriques

Appel à contribution

Vingt-trois ans après le premier symposium sur les études khmères*, l'Association d'Échangeset de Formation pour les Études Khmères (AEFEK), en partenariat avec le Centre Asie du Sud-Est (CASE, UMR8170, CNRS/EHESS), le Centre Asie du Sud et du Sud-Est (CASSE, ASIESEA4512, INALCO) et la revue Péninsule, propose de réunir un large panel de chercheurs khmérisants venant de toutes les disciplines en vue de dresser un état de la recherche sur le pays khmer et de dégager des perspectives pour l'avenir.

À travers la présentation des résultats de leurs travaux, le présent colloque invite les chercheurs à une interrogation épistémologique sur leur domaine de compétence. En particulier, le concept d'études khmères qui se dessine en filigrane des moyens et des mécanismes d'acquisition des connaissances à la disposition de la communauté des khmérisants (revues, débats, correspondances, références bibliographiques) est-il un cadre d'expression susceptible de s'affirmer comme un champ disciplinaire à part entière,avec ses méthodes, ses classiques et son historiographie? À l'inverse, faut-il préférer une logique disciplinaire transculturelle qui relativise le postulat d'une cohérence historique et culturelle propre au «terrain khmer» – soulignant en cela la vacuité d'un espace de recherche qui lui serait attaché – mais qui ce faisant véhicule une certaine avancée conceptuelle?

Les deux axes présentés ci-dessus suggèrent des pistes, mais n'épuisent pas les questionnements sur les ressorts cognitifs disponibles pour trouver la méthode et les voies de son application sur le terrain. L'expérience montre d'ailleurs qu'ils sont souvent pratiqués de conserve, la question étant de savoir, selon les cas, de quelle manière et si cela est pertinent. En ouvrant ce débat, l'objectif final du colloque est donc de jauger les types de démarches scientifiques en présence, et au-delà, d'offrir un éclairage sur les formes de la recherche consacrées au pays khmer.

*En 1988, sous l'égide du CEDORECK (Centre de Documentation et de Recherche sur la Civilisation Khmère) et avec comme thème: «Études interdisciplinaires sur le Cambodge». Plusieurs initiatives ont, depuis, maintenu le contact entre les khmérisants, en particulier celles de Claude Jacques en 1993 (Symposium sur les sources del'histoire du pays khmer, Paris), de Pierre Lamanten 1995 (Bilan et perspectives des Études khmères, PhnomPenh) et de Sorn Samnang en 1996 (La khmérologie. Connaissance du passé et contribution au renouveau du Cambodge, PhnomPenh).

Modalités pratiques

Un résumé de la communication de 10 lignes (circa 1000 signes) accompagné du titre de l'article, du nom et du prénom, de l'institution d'attache, de l'adresse électronique, et d'un court curriculum vitæ de l'auteur devra être envoyé avant le 1er mai à l'adresse suivante: [colloque2011[atmark]free.fr]. Le comité scientifique seré serve le droit de retenir ou de rejeter les propositions, dans un intervalle d'un mois à compter de cette date butoir.

La langue de communication est le français; le temps de parole par intervenant sera de 25 minutes (15 minutes d'intervention suivies de 10 minutes de questions). Les textes définitifs pour publication des actes aux bons soins de la revue Péninsule devront parvenir au plus tard le 1er janvier 2012 [colloque2011[atmark]free.fr].

Comité scientifique:
L'Association d'Échanges et de Formation pour les Études Khmères (AEFEK, http://aefek.free.fr)
Le Centre Asie du Sud-Est (CASE, UMR 8170, CNRS, http://case.cnrs.fr)
Le Centre Asie du Sud et du Sud-Est (CASSE, ASIES EA 4512, INALCO, http://asies@inalco.fr)
La Revue Péninsule(http://peninsule.free.fr)

2010年12月26日

1/21 早稲田大学アジア研究機構、アジアセミナー「カンボジア・クメール・ルージュ裁判の現状と課題」

早稲田大学アジア研究機構
第54回 アジアセミナー「カンボジア・クメール・ルージュ裁判の現状と課題」

日 時    2011年1月21日(金) 14:45~16:15(4限目)
会 場    早稲田大学26号館(大隈タワー)地下一階多目的講義室
講演者    野口 元郎(カンボジア特別法廷最高裁判所国際判事)

言 語    日本語
対 象    学生・教職員・一般
申し込み等  入場無料 当日直接会場へお越しください

ポスター(PDF)

2010年12月22日

1/12 Human Sciences Happy Hour "Animism in Cambodia: Bioregionalism in Practice"

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh
Once a month -  6pm –  Baitong Restaurant
(7 Street 360/ Norodom Bd, Beung Keng Kang I)

The HSHH will be back in JANUARY 2011
 Wednesday 12th, at 6 pm

Gregory McCann
PhD student
Tamkang University in Taipei, Taiwan

"Animism in Cambodia: Bioregionalism in Practice"

The indigenous or "highlander" people of Northeast Cambodia have traditionally been animistic ecosystem-based cultures whose way of life is a perfect manifestation of what is called "bioregionalism" in environmental studies. Extensive knowledge of local ecology, ability (and strong desire) to live autonomously and sustainably, and a keen awareness of "spirit places" –these are some of the defining features of bioregionalism and the Brao, Tampuan, Bunong and other highlander groups of Ratanakiri and Mondulkiri provinces have copious amounts of all three. During one month of homestays, interviews and treks to “sacred” forests, mountains, and lakes with different indigenous guides and families a picture emerged that will be of interest to bioregionalism and environmental studies scholars. In an ecological milieu haunted by malevolent spirits, the highlander people of Northeast Cambodia have lived in relative symbiosis with nature, that is, until the arrival of large numbers of economic migrants, agricultural plantations and foreign companies looking to cash in on untapped resources. These outsiders, often with the collusion of government officials, are threatening to extinguish the unique animist cultures that have thrived (despite repeated disruptions and turmoil) for centuries. This paper seeks to examine these issues from a bioregional perspective, emphasizing that the highlander cultures of this region are a great source of knowledge for living dynamic and sustainable lives in one’s own eco-region.

2010年12月17日

1/12 立命館アジア太平洋大学、社会連携セミナー

立命館アジア太平洋大学 2010年度 社会連携セミナー
新しい国際協力のスキームに向けて: 社会的投資を通してのエンパワーメントと持続的発展

社会連携セミナーをARUN代表 功能聡子氏をお迎えして2011年1月12日(水)に開催します。

講演者: 功能 聡子氏(ARUN, LLC代表)
日 時: 2011年1月12日(水)14:15-15:50
場 所: 立命館アジア太平洋大学RCAPS会議室A (B棟2F)
言 語: 日本語(英語のアブストラクトあり) 
定 員: 50名(定員を超えた場合は申し込みをお断りすることもあります。)

【セミナー概要】

今回のセミナーは、ARUN設立者である功能 聡子 氏を講師にお迎えし、ソーシャル・ファイナンスの必要性と可能性、新しい国際協力のスキームについてご講演頂きます。

ARUNは日本の個人・企業からの出資金を原資とし、途上国の「貧困」に対して取り組む社会起業家への投資を行う会社です。従来の援助に頼らず、自立的なビジネスの力により貧困問題を解決し、社会に変革をもたらすため投資先に対して必要な資金を提供するとともに、事業ステージ・形態にあわせて経営・技術支援を行い、投資先企業のバリューアップを図っています。
政府開発援助そしてNGOのような、既存の開発援助のアーキテクチャーの有効性が疑問視されてきている今日、ARUNの先駆的な途上国への社会投資事業は、一つの重要な代替案として注目されています。また寄付ではなく、従来の投資でもない、「社会的投資」による途上国の人々のエンパワーメントと持続的な発展につながる新しい開発協力スキームの構築を目的とし精力的に活動されています。

新しい国際協力の形について、最前線で活躍されている方からお話を聴くことのできる貴重な機会です。特に、国際協力、ソーシャルファイナンス、社会起業等に関心をお持ちの方は、ぜひお申込ください。

【講師略歴】
ロンドン大学政治経済大学院社会政策学部修士 修了
1995年より10年間カンボジアに在住し、NGO/JICA/世界銀行などの業務を通して、カンボジアの復興・開発支援に携わる。
カンボジア人の社会起業家との出会いからソーシャル・ファイナンスに目を開かれ、その必要性と可能性を確信し途上国と日本つなぐ社会的投資を行う会社であるARUNを設立。
*ARUNの取り組みの紹介についてはこちらをごらんください。

参加希望者は こちらからお申し込み下さい。

2010年12月15日

12/17-18 アジア研究教育拠点事業セミナー"Local Politics and Social Cleavages in Transforming Asia"

アジア研究教育拠点事業セミナー"Local Politics and Social Cleavages in Transforming Asia"

日時:2010年12月17日(金)-18日(土)
場所:稲盛財団記念館中会議室(17日)、小会議室Ⅱ(18日)

参加申し込み:セミナーはclosedではございますが、参加ご希望の方は、東南研・研究支援室 阿部
(abe{at}cseas.kyoto-u.ac.jp)まで、ご連絡ください。

This seminar is closed, so if you join us, pelase contact to Abe(abe{at}cseas.kyoto-u.ac.jp).

Time: 17-18 December 2010, 14:00 - 18.40
Venue: Middle Size Conference Room(17), Small Size Conference Room(18) at the Inamori Foundation Memorial Hall 3rd floor, Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto
University.

Dec. 17th (Fri.),2010

14:00-14:20: Introduction

Session 1: National and Local Politics (Moderator: Honna Jun)

14:20-15:20
Pei-Hsiu Chen「The Change and Continuity of Military Role in Thai」

Tri Ratnawati「Central-Local Relations in Indonesia in Post-Soeharto:The Pemekaran Daerah (Formation of New Regions)  and Disintegration from Within」

Tsai-Wei Sun 「The Ethnic Chinese in Indonesia and Malaysia: before and after the Asian Crisis」

Seto Hiroyuki「Central-Local Relations on the Land and Forestry Policy in Lao PDR - An Analysis of Resource Management of Local Administration」

15:20-15:40: Q&A

15:40-16:00: Coffee Break

Session 2: Local Politics of Cleavages (Moderator: Pei-Hsiu Chen)

16:00-17:00
Choi Nankyung「Political Transformation, Social Cleavages and Local Power Struggle in Indonesia」

Viengrat Nethipo「A Grassroost Arena of the National Power: Politics of Primary Health Care Units in Thailand」

Kurniawati Hastuti Dewi「Harmonizing or Cleaving? Women in Local Politics in Post New Order Indonesia」

Kawano Motoko「Beyond Bumiputera Policy? : Malayasia's Local Politics in Transition」

17:00-17:20: Q&A

18:00-22:00: Free Discussion and Dinner

Dec. 18th (Sat.),2010

Session 3: Metropolitan "Local" Politics: Social Interaction and Institution (Modearator: Choi Nankyung)

9:30-10:30
Honna Jun 「Jakarta's Protection Racket: Changing Markets, Discourses and Actors」

Ahmad Suaedy 「Ethnicity in a Megacity: Identity and Political Participation of Ambonese and Madurese in Metropolitan Jakarta」

Miich Ken 「Religious Symbols and Political Power in Jakarta」

Okamoto Masaaki 「“Invisible” and Dysfunctioning City Assemblies (Dewan Kota) in the Metropolitan Jakarta: Intriguing Lack of Institutional Democracy in Indonesia」

10:30-10:50: Q&A

10:50-11:10: Coffee Break

Session 4: Metropolitan "Local" Politics: Class and Social Aspiration (Moderator: Miichi Ken)

11:10-12:25 
Ukrist Pathmanand 「Bangkok as Rich-Poor and Political Conflict Space」

Kusaka Wataru 「Moralization of Class Politics in Metro Manila: Disciplinary Governance of the Metro Manila Development Authority and the Urban Poor」

Abdul Hamid 「Dibo Piss: the Politics of Voluntary Organization in Jakarta」

Arai Kenichiro 「Urban Development and Social Cleavages in Metropolitan Jakarta: Emergence of the New Regime of Containment?」

Chae Suhong 「The Causes, Characteristics, and Effects of Expanding Labor Conflicts in Recent Five Years of Vietnam: The Case of Southern Industrial Zones」

12:25-12:50: Q&A

12:50-14:00: Lunch

Session 5: Weak "National" Governance at the Locality (Moderator: Ukrist Pathmanand)

14:00-15:15
Wahyu Prasetyawan 「In the Shadow of Local Strongman: Political Economy Changes in Tangerang Selatan, Banten」

Prajak Kongkirati 「Murder and (Un) Progress: the Changing (or Unchanging) Pattern of Political Killings in Thai Local Politics」

Somchai Phatharathananunth 「Social Transformations, Democratization and Rural Resistance」

Ikrar Nusa Bhakti 「Autonomy and Politicization of Local Bureacracy in Indonesia」

Alan Hao Yang 「All International Politics are Local? Localizing Border Politics between Thailand and Cambodia」

15:15-15:40: Q&A

15:40-16:00: Coffee Break

Session 6: Local Political Economy of Energy Crops (Moderator: Okamoto Masaaki)

16:00-17:15
Hayashida Hideki 「Which Side Actors are More Responsible, Local or Global ?―Fundamental Causes of Expansion of Oil Palm Plantations in Indonesia」

Fujita Wataru 「The Social Impact of the Expansion of Oil Palm Plantation in Southern Thailand: A Scope for Global-Local Area Study」

Iwasa Kazuyuki 「Agribusiness and Politics of Palm Oil: A Case of Malaysia」

Ngadi 「The Employment Relationship on Smallholders Oil Palm Plantation in Indonesia」

Syarif Ibrahim Alqadrie 「Controversy Surrounding The 2010 Singkawang Case: Hasan Karman's Paper and Dragon Statute」

17:15-17:40: Q&A

17:40-18:40: Final Discussion (Moderator: Ota Atsushi)

12/17-18 Rencontres musicales @ CCF

Rencontres musicales
@ CCF - Cinéma
Vendredi 17 & Samedi 18 décembre, 19h
Cinéma

Rencontre entre la musique traditionnelle cambodgienne  et  laotienne à travers des ateliers dirigés par M. Keo Dorivan.
Le résultat de cette experience sera présenté lors de deux concerts les 17 et 18 décembre

Rencontres musicales
@ CCF - Cinema
Friday17 & Saturday18 december, 7PM
Cinema

An encounter between the Cambodian and Laotian traditionnal music throught workshops led by Mr. Keo Dorivan.
The result of this experiment will be presented on 17 and 18 December.

2010年12月14日

1/16, 18-23 写真展&講演会@立命館大学国際平和ミュージアム

立命館大学国際平和ミュージアム、写真展&講演会のご案内

2011年1月18日(火)より1月23日(日)まで、立命館大学国際平和ミュージアム1階中野記念ホールにおいて、フォトグラファー内藤順司氏による写真展「甦るカンボジア――伝統織物の復興が、“暮らし”と“森”の再生に至るまで」が開催されます(入場無料)。
この写真展は、2月に東京広尾のJICA地球ひろばで開催された内藤順司写真展「甦るカンボジア」の大学巡回展という位置づけで、帝塚山大学、茨城キリスト教大学、北星学園大学での写真展に続く、第4弾となります。
また、今回の展示では、内藤氏の写真に加え、カンボジアの伝統的な絹絣も展示される予定です。
この写真展に先立ち、1月16日(日)には、内藤順司氏の講演会「私はなぜ、海外で活躍する日本人を撮るのか?」も開催されます(こちらも入場無料)。

■内藤順司氏写真展
「甦るカンボジア――伝統織物の復興が、“暮らし”と“森”の再生に至るまで」
・写真展日時:2011年1月18日(火)~1月23日(日)、10:00~16:00
(月曜休館)
・場所:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール
国際平和ミュージアム アクセスマップ
入場無料。 IKTTで織られた布も併せて展示予定です。

■内藤順司氏講演会
「私はなぜ、海外で活躍する日本人を撮るのか?」
・講演会日時:2011年1月16日(日) 14:00~
・場所:立命館大学国際平和ミュージアム
入場無料。
*お越しいただいた方には極力参加できるよう努めてまいりますが、定員に限りがあり、入場できない場合がありますことをご了承ください。

■森本喜久男氏講演会
「甦るカンボジア――伝統織物の復興が、“暮らし”と“森”の再生に至るまで」
・講演会日時:2011年1月22日(日) 14:00~
・場所:立命館大学国際平和ミュージアム
入場無料。
*お越しいただいた方には極力参加できるよう努めてまいりますが、定員に限りがあり、入場できない場合がありますことをご了承ください。

2010年12月13日

12/20 ASEAN大使団を招いての意見交換会@京都大学東南アジア研究所

来る12月20日、京都大学東南アジア研究所にて、東南アジア各国のASEAN常駐代表(大使)と我が国の山田ASEAN担当大使をお招きし、日ASEAN関係の現状と展望について、様々な視点からの意見交換会を実施致します。オープニングには、白石隆教授(総合科学技術会議議員、日本貿易振興会アジア経済研究所所長)の基調講演も行い、意見交換の足がかりにしたいと思います。奮ってご参加頂ければ幸いです。
中国の台頭に伴って、日本のASEANに対する関心も高まりつつある中、来年はインドネシアの議長のもとに第1回拡大東アジア・サミット(EAS)が開かれます。また来年は日ASEAN首脳会談を経て、2003年以来となる新たな日ASEAN共同宣言・行動計画も発表される予定です。このように、日本の対ASEAN外交にとって、来年は大きな節目になることが予想されます。白石教授には、こうした状況の中で、アジアをめぐる共同体はどのような形になりつつあるのかについて話していただきます。
今回、お招きするASEAN大使の方々は、2009年のASEAN憲章に基づき設立した常駐代表委員会(Committee of Permanent Representatives )の委員であり、設立から一年を経て、いよいよその権限と発言力が大きくなっています。意見交換を通じて、日本の研究者がASEANに何を期待しているのかを伝えることができればと思います。
急速に変容しつつある東アジアの地域秩序のなかで、ASEANはどのような役割を果たそうとしているのか。2015年に向けたASEAN統合において、政治安全保障、経済、社会文化の領域で日本に期待されている対ASEAN協力はどのようなものなのか。こういった大きな観点から、様々なテーマについて意見交換を行います。

日 時:2010年12月20日(月)午後4時半~6時半

場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館3階中会議室

プログラム:
司 会:本名純・立命館大学国際関係学部教授

挨拶:松本紘・京都大学学長

趣旨説明:清水展・京都大学東南アジア研究所所長

基調講演:
From East Asia Back to Asia Pacific
白石隆・総合科学技術会議議員・日本貿易振興会アジア経済研究所所長

意見交換会:
ASEAN担当大使
・山田滝雄大使(日本)
・H.E. Pengiran Basmillah Pengiran Haji Abbas大使(ブルネイ・ダルサラーム)
・H.E. Amb. Kan Pharidh大使(カンボジア)
・H.E. Amb. I Gede Ngurah Swajaya大使(インドネシア)
・H.E. Amb. Prasith Sayasith大使(ラオス)
・H.E. Dato’ Hsu King Bee大使(マレーシア)
・H.E. Amb. U Nyan Lynn大使(ミャンマー)
・Ms. Ma. Teresita C. Daza大使(フィリピン)
・H.E. Amb. Lim Thuan Kuan大使(シンガポール)
・H.E. Amb. Manasvi Srisodapol大使(タイ)
・H.E. Amb. Vu Dang Dzung大使(ベトナム)

2010年12月11日

12/18 Friendship Concert 2010 @ CJCC

12/11 Media Students Focus on Biodiversity and Climate Change @ Meta House

MEDIA STUDENTS FOCUS ON BIODIVERSITY AND CLIMATE CHANGE
11th Saturday, 7PM
@ Meta House, German Cambodian Cultural Center

“SEADocs – The Southeast Asian Student Documentary Award” was created by UNESCO, Goethe Institut and GTZ. This competition encourages the art of doc filmmaking in the region, using the medium of film and television as a platform to engage with pressing environmental issues. Tonight, the Department of Media and Communication (DMC) at Royal University of Phnom Penh (RUPP) will screen a dozen short student films on Biodiversity and Climate Change. What does biodiversity mean to the filmmakers? What effects do they witness in their local environment related to changing climate patterns and the influence of human activities? Join our screening to find out...

12/11 The Secret Contract @ Bophana

Saturday, December 11, 4 pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

The Secret Contract
A film by Seng Setha, Produced by The Department of Cambodian Cinema and Diffusion, 75 min, 1991, Khmer Version
Salideth, a Cambodian residing in France during the Khmer rouge regime, returns to Cambodia in 1990s. Salideth, in France, is helped and supported by an old and rich Cambodian man who lost his son during the Khmer rouge regime. Salideth returns to Cambodia and tries to find his son for him. Using a photo of the young boy with a handwritten signature on the back, Salideth is advised to meet a girl working at Post Office in an attempt to find the similar signature.

Screened at the Cambodia International Film Festival in October 2010

2010年12月7日

1/15 上智大学アジア文化研究所、カンボジア連続セミナー2010年度第5回「経済成長とカンボジアの農村:経済発展は貧困問題を解決するのか?」

カンボジア連続セミナー2010年度第5回「経済成長とカンボジアの農村:経済発展は貧困問題を解決するのか?」が2011年1月15日(土)に開催されます。

高い経済成長率を維持し続けるカンボジア。2000年には288ドルだった一人当たりのGDPは、この10年間で800ドル前後まで急増したが、国内では貧富の格差が拡大しており、依然として貧困問題の解決が大きな課題となっている。
こうしたなか、カンボジア政府は援助に頼るだけではなく、経済発展によって貧困問題を解決する方向に舵を切りつつある。そこで、農民や都市貧困層を対象とした小規模貸付(マイクロクレジット)や貧困層をターゲットとしたビジネス(BOPビジネス)などが注目を集めている。しかし、カネとモノを持ち込むことによって、人びとは経済的に自立し豊かになることができるのだろうか? 農村の現状から見えてきた課題をもとに、これからのカンボジア支援のあり方について考える。

主催 上智大学アジア文化研究所
共催 (特活)カンボジア市民フォーラム

日時 2011年1月15日(土)14:30-16:30(14:00開場)

テーマ 経済成長とカンボジアの農村:経済発展は貧困問題を解決するのか?

報告者 山崎勝氏
(カンボジア市民フォーラム世話人/日本国際ボランティアセンター)

場所 上智大学中央図書館8階L-821会議室
(JR・東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩3分)

定員 90名

申込 事前申込制
ホームページ〔http://www.pefocj.org〕の専用フォームにて受付けております。

12/22-28 山田隆量 日本画展「悠かなる大地 カンボジア」

山田 隆量 日本画展 -悠かなる大地 カンボジア-

会場:大丸東京店10階美術画廊
東京都千代田区丸の内1-9-1
アクセス・駐車場案内

日時:12月22日(水)~28日(火) 10:00-20:00
※最終日は17時閉場

後援:在日本カンボジア王国大使館・在名古屋カンボジア王国名誉領事館

2010年12月3日

2/28-3/1 東南アジアのイスラームに関する講演会とセミナー@南山大学

南山大学アジア・太平洋研究センターは下記のような講演会とセミナーを予定しています。関心のある方は是非足を運んでください。なお講演会は上智大学拠点文科省公募研究「イスラーム社会の世俗化と世俗主義」と共催です。

2011年2月28日(月)
於 南山大学名古屋キャンパスL棟910教室
13:00―15:00

講演会
Dr. Moch Nur Ichwan (スナン・カリジョゴ国立イスラーム大学講師)
'Towards Islamic Secularism?
Debating Islam, Secularisation and Politics in Indonesia'

15:30―18:30
セミナー「東南アジアのマイノリティ・ムスリム」

司会 服部美奈(名古屋大学准教授)

15:30―15:40 趣旨説明 小林寧子(南山大学教授)

15:40―17:00
川島緑(上智大学教授) 
「マイノリティ・ムスリム研究のアプローチと展望」

コメント:加藤 剛(龍谷大学教授)

17:10-18:30
遠藤正之(立教大学アジア地域研究所研究員)
「カンボジアにおけるムスリム勢力の活動―中心から終焉へ」(仮題)

コメント:青山 亨(東京外国語大学教授)

懇親会

3月1日(火)9:30-17:30
於 南山大学名古屋キャンパスJ棟1階Pルーム

司会 中田有紀(東洋大学助教)

9:30―10:50
山口元樹(慶応大学大学院生)
「オランダ領東インドにおけるイルシャードの教育活動: アフマド・スールカティーの改革主義思想とその影響」

コメント:小林寧子

11:00-12:20
吉本康子国立民族学博物館外来研究員)
「「オールド・ムスリム」の祖霊供養:ベトナム中南部におけるラマダンの事例より」

コメント:青山 亨

昼食

13:30-14:50
小河久志(国立民族学博物館外来研究員)
「ダッワの伸展とその諸相:タイ南部におけるタブリーギー・ジャマーアトとムスリム社会」(仮)

コメント:小林寧子

15:00-16:20
斎藤紋子(東京外国語大学非常勤講師)
「ビルマのムスリムが抱える困難と歴史的背景の相違による地域差」(仮)

コメント:加藤 剛

16:30-17:30
総合討論
司会 服部美奈

準備の都合上、参加を希望される方は下記までご連絡ください。
南山大学アジア・太平洋研究センター事務局
電話:052(832)3111 内線3428・3429
cfes-cfas-all[atmark]nanzan-u.ac.jp

12/8 APU Master's Field Research Presentations

Master's students in APU who received support from the Master's Field Research Support Program will be presenting their research outcomes and achievements.
Please come and support fellow students and take advantage of this opportunity to learn from their experiences and listen to the research progress of other students.

Place: RCAPS Conference Room (Building B, 2nd floor), Ritsumeikan Asia Pacific University
Language:English
Date: December 8 (Wed.) 12:25 - 15:15

1. ANSAR Touseef (12:25-12:55)
  Causes of Delay in the Diagnosis and Treatment of Pulmonary Tuberculosis in Gujrat, Pakistan : A case of basic health unit Joura Jalalpur and Aziz
  Bhati Shaheed Hospital

2. HING Kim (13:00-13:30)
  Barriers to Antiretroviral Therapy Adherence at the Sihanouk Hospital Center of HOPE, Phnom Penh, Cambodia: Patient Perspectives

3. LENG Chhenglay (13:35-14:05)
  Roles of Private Drug Sellers in Public-Private Partnership for Tuberculosis Control: A Case Study of Public-Private Mix DOTS in Phnom Penh, Cambodia

4. MATH Srales (14:10 - 14:40)
  The Comparative Study of Stigma, Discrimination, and Coping Response Amongst People Living with HIV/AIDS between Urban and Rural of Cambodia

5. TRAN Ngoc Tien (14:45 - 15:15)
  The Ethnic Dimension of Educational Attainment in Lam Dong Province, Vietnam

Those interested can register from here

We look forward to seeing you there.

2010年12月1日

12/2 Cambodia's Viginity Trade @ Meta House

Cambodia's Viginity Trade
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Thursday Dec. 2, 19:00

“CAMBODIA: THE VIRGINITY TRADE” (2009, 60mins) and “THE GIRLS OF PHNOM PENH” (2009, 52 mins) are new films by UK filmmaker Matthew Watson. They are the compelling and utterly alarming account of the lives of girls and women affected by the virginity trade that exists in Cambodia today. Many Asian men believe that obtaining a virgin girl for sex will grant them extra health and luck. Subsequently, there is a huge demand for young Khmer girls.
Intimate and revealing interviews are held with the men who buy the virginity of young girls, politicians, aid workers, police, and the victims themselves. After the screening NGO reps are invited for Q&A.

12/4 The Last God King @ Bophana

4 pm, Saturday, December 4
@ Bophana Audiovisual Resource Center

The Last God King (Part 1)
A documentary by James G. Gerrand, 57 min, 1996, English Version
For over fifty years King Norodom Sihanouk has been a pivotal force in Cambodia's destiny, juggling the fate of his people. Now in remission from cancer, King Sihanouk looks back over the highs and lows of Cambodia's struggle for survival before, during, and after "the killing fields." In four exclusive interviews, the King looks back over fifty years of political intrigue. He has been accused of collaborating with Pol Pot, yet also hailed as a peacemaker who ended years of carnage.

12/1 Conscience of Nhem En @ Meta House

Conscience of Nhem En
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Wednesday Dec. 1, 19:00

Double Bill with two award-winning documentaries. US filmmaker Steven Okazaki has been nominated for four Academy Awards. His film "The Conscience of Nhem En" (2008, 26mins), which was nominated for an Oscar in 2009, focuses on Toul Sleng prison photographer Nhem En and the few survivors. Barbet Schroeder's stunning documentary TERROR'S ADVOCATE (2007, 135min) is a history of world terrorist movement as told through the story of the enigmatic lawyer Jacques Vergés, who is defending Khieu Samphan at the ongoing KR trial in Phnom Penh.
The famous French director takes us down history's darkest paths in his attempt to illuminate the mystery behind Vergés.

2010年11月28日

11/28 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科大学院生・次世代研究者企画によるワークショップ

上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
2010 年度大学院生・次世代研究者イニシアティブによるワークショップ
「変わりゆくカンボジア―遺跡、国民和解、都市開発をめぐって―」

1.プログラム(予定)
13:30~13:35 開会の辞

13:35~13:45 趣旨説明:貝塚乃梨子(予定)

13:45~14:20 基調講演(30 分講演・質疑応答5分)
ンガウ・ペンホイ氏(名古屋大学大学院国際開発研究科・助教)
「市場経済移行後のカンボジア経済―その可能性と課題―」

14:20~14:40 報告①
栗原麻那美(青山学院大学大学院文学研究科史学専攻(芸術史) 博士前期課程2年)
「10 世紀におけるアンコール朝の仏教の三尊について―般若波羅蜜多菩薩の受容を中心に―」

14:40~15:00 報告②
櫻田智恵(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程1年)
「タイにおける「クメール」表象―プレア・ヴィヒア遺跡領有問題以降の新聞・書籍から―」

15:00~15:10 ― 休憩(10 分)―

15:10~15:30 報告③
鈴木未奈巳(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程1年)
「ポル・ポト時代に対する国民和解―現地NGO の活動から―」

15:30~15:50 報告④
澤田蕗子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程2年)
「プノンペンにおける住民移転政策と再定住地の開発―サエン・ソック村の事例から」

15:50~16:10 コメント(10 分×2 名)
三浦恵子氏(早稲田大学文学学術院)
熊岡路矢氏(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」客員教授、
(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)理事)

16:10~16:15 ― 休憩(5 分)―

16:15~16:55 全体討論「カンボジアのこれから」とまとめ(40 分)
(ファシリテーター:熊岡路矢氏)

16:55~17:00 閉会の辞

2.日時・場所
11 月28 日(日)13:30~17:00
2 号館5 階(2-510)

2010年11月26日

12/9 The Demise and Transformation of Angkor @ ISEAS

THE NALANDA-SRIWIJAYA LECTURE SERIES
"THE DEMISE AND TRANSFORMATION OF ANGKOR – 13TH TO 17TH CENTURY CE: INFRASTRUCTURE, ECOLOGY AND CLIMATE CHANGE"
by Professor Roland Fletcher

Date: Thursday, 9 December 2010
Time: 4:00pm-5:30pm
Venue: Seminar Room II, ISEAS

Flyer (PDF)

11/29 Reconciliation in Cambodia: The Khmer Rouge Tribunal @ ISEAS

Public Seminar
Reconciliation in Cambodia: The Khmer Rouge Tribunal

Date: Monday, 29 November 2010
Time: 9:00am-12:30
Venue: Seminar Room II, ISEAS

Flyer (PDF)

2010年11月23日

12/11-1/23 世界遺産アンコールワット展@大分会場

「アンコール遺跡群」はカンボジア王国にある東南アジア最大規模の文化遺産で、1992年にユネスコの世界遺産にも登録されました。この文化遺産は600年にわたる栄華の大寺院、そこにはアンコール時代に製作されたヒンドゥー教の神像や仏像が数多く安置されていました。それらの彫像は、世界の最高傑作として高い評価を得ています。アンコール王朝は、6世紀からクメール民族によってこの地に開かれ、ヒンドゥー教、仏教の美術が花開きました。特に9世紀に入りアンコールの地が王都になると、神々を祀る寺院が歴代の王によって数多く建立されました。この建造物の中で最も有名なものが、12世紀にスリーヤヴァルマン2世(1113~50年頃)により創建された、世界の至宝「アンコールワット」です。
本展では、プノンペン国立博物館、シハヌーク・イオン博物館から、アンコール王朝最盛期の彫像作品と民族工芸品を中心に公開いたします。出展作品の中には2001年に上智大学アンコール遺跡国際調査団がバンテアイ・クデイ遺跡で発掘した仏像11点が含まれ、本展最大の見どころとなっています。ほかに三島由紀夫が戯曲の題材にしたと言われる、砂岩の丸彫による大彫像「鎮座する閻魔大王ヤマ天」など、日本初公開となる圧巻な彫刻や繊細な浮き彫り作品なども多数含まれています。数々の発掘によりアンコール王朝の歴史が書き換えられたという、その至高の精華が一堂に会します。ベールにつつまれたその歴史に触れ、アンコールの遺跡に息づく神々の息吹を感じて下さい。

プノンペン国立博物館/シハヌーク・イオン博物館所蔵
世界遺産「アンコールワット展」
~アジアの大地に咲いた神々の宇宙~

日時 2010年12月11日(土)~2011年1月23日(日)

場所 大分県立芸術会館

開催時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
※休館日 12/13(月)・20(月)・29(水)・30(木)・31(金)・1/1(土)・11(火)・17(月)(予定)

観覧料 一般・大学生 1200円(前売り1000円)
高校生 800円(前売り600円)
小中学生 無料

内容(予定)
【1】アンコール文明の神々(出会い・感動)
[1]ヒンズー教の神々(ヴィシュヌ、ラクシュミー、ナラシンハ、シヴァ像など)    
[2]仏教の神々(ブッダ、ローケーシュヴァラ、ヘーヴァジュラ像など
[3]その他

【2】アンコール文明 再発見・新発見(冒険・知識)
[1] 通史アンコールワット文明(ジャヤヴァルマン7世頭部像など)
[2] アンコールワット再発見(「真臘風土記」)、アンリ・ムオ、ドラポルト
[3]アンコールワット新発見(シハヌーク・イオン博物館の所蔵品を中心に)

【3】平和への祈り(未来へのメッセージ)
[1]息づく神話の世界(「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」の絵画など) 
[2]平和への祈り(「祈る人木像」、子どもたちの写真など)

お問い合わせ OBS事業部
TEL:097-553-2509(平日9:30~17:30)
Mail:jigyo[atmark]e-obs.com

11/25 森本喜久男氏 講演会「蘇るクメールの森と伝統の織物」@富山大学

森本喜久男氏 講演会「蘇るクメールの森と伝統の織物 」

【とき】
2010年11月25日(木)
13:00~14:30 フリーディスカッション
14:45~16:15 講演

【ところ】
富山大学 高岡キャンパス
住所:富山県高岡市二上町180
 大会議室(フリーディスカッション会場)
 B-212講義室(講演会場)

【アクセス】
バス:JR高岡駅から《加越能バス 富大高岡・二上団地・城光寺線》(4番乗り場)乗車約20分「富大

高岡」下車、徒歩1分
市内電車:JR高岡駅前発《万葉線》乗車約16分「米島口(よねじまぐち)」下車、徒歩約20分
タクシー:JR高岡駅から約10分

【内容】(主催者からのメッセージ)
 森本喜久男氏は、カンボジアのシエムリアプにおいてIKTT(Institute for Khmer Traditional Textilesクメール伝統織物研究所)を運営し、伝統染織物の復興と再生に取り組み、さらに伝統織物の材料を育てる森の再生を手がけ、作り手の人々の仕事と暮らしをはぐくむ自然環境と生活に立脚した地域づくりにも貢献する、独自の取り組みを推進されてきました。
 この度「伝統技能の知財保護と現代化について」取り組むTRECプロジェクトの主催で森本氏をお招きし、カンボジアなどにおける活動についてご講演いただきます。また、伝統工芸関係者とのフリーディスカッションを行います。
 TRECプロジェクト関係者に限らず、本学学生を中心に伝統工芸関係者など一般の方もご参加いただけます。

【問合わせ先】
電話:0766-25-9282(富山大学 TREC事務局 担当:肴倉)

11/27 DMC Film Night @ Meta House

DMC Film Night
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Saturday Nov. 27, 19:00

On the rooftop the Department of Media and Communication (DMC) from the Royal University of Phnom Penh presents recent student productions. This month we are going to show a selection of thesis films from the class of 2010, including a television show on traffic safety and documentaries on a female deminer and on a floating village in Kampong Preah.
DVDs of some of the student productions will be on sale.

11/27 Cambodia, the Prince and the Prophecy @ Bophana

Saturday, November 27
4:00pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Cambodia, the Prince and the Prophecy
A documentary by James G. Gerrand, 75 min, 1988, English Version

To understand contemporary Cambodia, this film delves to the roots of its culture and its conflicts: it looks back to the impact of colonization by France and the struggle for independence in Indochina after the Second World War, the fears and the response to the thrust of their Vietnamese neighbors. It explores the years of Prince Norodom Sihanouk's rule, his juggle for peace, his charisma and contradictions and follows the Prince's overthrow, and traces Cambodia's destruction during the five years of war before Pol Pot's Khmer Rouge came to power and launched their revolution.

2010年11月17日

12/8 ジェトロ・アジア経済研究所講演会「バングラデシュ・カンボジア・ケニアの縫製業」

バングラデシュ・カンボジア・ケニアの縫製業  -日本に輸出する国・しない国-
バングラデシュやカンボジア、ケニアといった低所得国では、雇用者数の多い縫製産業は、産業発展や貧困削減に大きな役割を果たす可能性があります。

ジェトロ・アジア経済研究所では、2003年と2009年に上記3カ国の現地縫製工場を訪問し、各企業の生産性・収益性・賃金水準・労働条件等を調査しました。その調査に基づき、各国縫製業の発展可能性や貧困削減に対する貢献について、学術的な研究を行っています。

本講演会では、3カ国の縫製産業の紹介も交えながら、各国の貿易・企業調査データの分析結果を報告します。皆様のご参加をお待ちしています。

開催日時
2010年12月8日 (水曜) 14時00分~16時00分

会場
ヒルトン大阪 4階「金山の間」 
大阪市北区梅田1丁目8番8号

テーマ
バングラデシュ・カンボジア・ケニアの縫製業「3カ国の縫製業界貿易データ・企業調査データの分析結果報告」

講師
山形 辰史(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 貧困削減・社会開発研究グループ長 )
福西 隆弘(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター アフリカ研究グループ )
明日山 陽子(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 貧困削減・社会開発研究グループ )

主催
ジェトロ・アジア経済研究所、ジェトロ大阪本部

参加費
アジ研賛助会員(法人会員・個人会員)及びジェトロメンバーズ(農水産情報研究会、中国経済情報研究会含む) 無料
一般 2,000円

定員 70名

■FAXでのお申し込み
添付の申込書に必要事項をご記入の上、ジェトロ大阪本部貿易投資相談センター(FAX:06-6447-2336)へ送付願います。
申込書  (158KB)
お申し込み締切
2010年12月3日(金曜) (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせていただく場合がございます。ご了承ください。)

お問い合わせ先
ジェトロ大阪本部貿易投資相談センター(担当:(申込みに関して) 富永、(内容に関して) 北畠)
Tel:06-6447-2307 FAX:06-6447-2336
E-mail:osc[atmark]jetro.go.jp

11/19 About My Father @ Bophana

About My Father
@ Bophana Audiovisual Resource Center
64 Street 200 (map)

Friday Nov. 19, 18:30

The Bophana Center is pleased to announce the selection of the film About my father at the International Film Festival of Amiens (France), from November 12th to 20th, 2010.

On this occasion, we invite you to a special screening of this film and for the first time, we propose you to watch the French subtitled version.

About my father follows the journey of a civil party in the trial of Khmer Rouge, Duch. For several years, Phung-Guth Sunthary had commenced an investigation into the death of her father, imprisoned and executed at the S21 security center in 1977. Between 1975 and 1979, at least 16,000 people have been tortured and executed in this secret prison run by the accused. Through the eyes of Mrs. Sunthary, the challenges of a major trial of the century are revealed...

2010年11月16日

11/27 「第三世界の教育研究会」例会

2010年11月の「第三世界の教育研究会」例会を下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。本例会は、関西方面で行われている「国際教育発展・協力研究会」との共同開催です。

【日時】2010年11月27日(土)14時00分より
【場所】名古屋大学 大学院国際開発研究科8階

【発表】
名古屋大学大学院国際開発研究科院生チーム
「USAIDの教育支援-本部、タンザニア、カンボジアの教育担当者とのインタビューから」(英語での発表)

斉藤泰雄さん(国立教育政策研究所)
「ラテンアメリカ高等教育論」(仮)

羽谷沙織さん(立命館大学)
「カンボジアの舞踊教育にみるクメール文化の創出」(仮)

澤村信英さん(大阪大学)稲垣陽平さん(同院生)伊藤瑞規さん(同時学部生)
「ケニアの初等教育分野における「マルチ・フィールドワーク」の試みー学校文化をめぐって―」

会場案内:
名古屋大学東山キャンパス(下記リンクの45番)
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/

11/17-18 Lost Love @ Meta House

Lost Love
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Wednesday Nov. 17, 19:00
Thursday Nov. 18, 19:00

In the 1980s Chhay Bora studied drama at the Royal University of Phnom Penh. He became the country’s first independent movie producer.

His first film LOST LOVE is set in the time of the Khmer Rouge regime. The story is based on the true story of Chhay Bora’s mother-in-law Nun Sila, whose father is executed by the Khmer Rouge soldiers. LOST LOVE premiered at the Cambodian International Film Festival in October 2010.

At Meta House we sell tickets (5USD) to raise funds for the international distribution. One drink is included. Khmer students receive a 50% discount when presenting their student ID. Filmmaker will be present at the screening (Q&A).

2010年11月15日

11/20-21 Asia Pacific Conference & the First Annual Conference of the International Assosication for Asia Pacific Studies

アジア太平洋コンファレンス (2010年11月20日)
アジア太平洋国際学会 (IAAPS) & 立命館アジア太平洋大学RCAPS 共催

2010年度アジア太平洋コンファレンス
-Outlook for the Asia Pacific-
2010年11月20日(土)、著名な研究者をAPUにお招きし、アジア太平洋コンファレンスを開催いたします。詳細は以下をご確認ください。

日時: 2010年11月20日(土)12:00-14:50

場所: 立命館アジア太平洋大学 F105
        大分県別府市十文字原1-1

言語: 英語

開催者:立命館アジア太平洋研究センター (RCAPS)
          アジア太平洋国際学会 (IAAPS)

基調講演者:
  Dr. Kent E. Calder / ケント カルダー博士
  ジョンズホプキンズ大学高等国際問題研究大学院(SAIS)ライシャワー東アジア研究所所長
  "Implications for the Asia Pacific Ties: American Asia Policy Past Progress and Future Prospects"

招待講演者:
  Dr. Koichi Iwabuchi / 岩渕 功一 博士
  早稲田大学国際学術院(国際教養学部)教授
  "Towards De-nationalized Dialogues: Beyond the Global Governance of Culture"

  Dr. Kazuichi Sakamoto / 坂本 和一 博士
  立命館大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学初代学長
  "Why Asia Pacific Now? -The Significance of the Asia Pacific Age"

お申込: Click

Asia Pacific Conference (November 20, 2010)
 Co-hosted by IAAPS & RCAPS, Ritsumeikan Asia Pacific University

AY 2010 Asia Pacific Conference "Outlook for the Asia Pacific"

On Saturday, November 20, 2010 the Asia Pacific Conference will be held, and distinguished researchers will be invited to APU. Details are as follows.

Date: November 20 (Sat.) 12:00-14:50

Place: Ritsumeikan Asia Pacific University F105
          1-1 Jumonjibaru, Beppu, Oita, JAPAN

Language: English

Host:Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies (RCAPS)
        International Association for Asia Pacific Studies (IAAPS)

Keynote Speaker:
  Dr. Kent E. Calder
  Director, The Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies, Johns Hopkins University, School of Advanced International Studies
  "Implications for the Asia Pacific Ties: American Asia Policy Past Progress and Future Prospects"

Invited Lecturers:
  Dr. Koichi Iwabuchi
  Professor, Faculty of International Research and Education (School of International Liberal Studies), Waseda University
  "Towards De-nationalized Dialogues: Beyond the Global Governance of Culture"

  Dr. Kazuichi Sakamoto
  Professor Emeritus, Ritsumeikan University Founding President, Ritsumeikan Asia Pacific University
  "Why Asia Pacific Now? -The Significance of the Asia Pacific Age"

For Registering: Click


******************************

アジア太平洋国際学会、第一回年次会員総会・年次研究大会(2010年11月20日-21日)
[管理者より:session 2-Aはカンボジアに関する発表2本です]

プログラム 口頭発表 / ポスタープレゼンテーション

The 1st Annual General Meeting & Annual Conference, International Assosication for Asia Pacific Studies

Program   Oral Presentations / Poster Presentations

12/11 SVA30周年キックオフ・イベント

SVAの設立総会が1981年12月10日であったことから、この日を「SVAの日」としています。

今年は、この日を機にスタートする「SVA30周年事業 人と絵本と未来をむすぶ『かけはし』プロジェクト」のキックオフ・イベントを開催いたします。

カンボジア難民キャンプの子どもたちへの『未来のかけはし』となるようにと、手探りで始めた移動図書館活動が、私たちの活動のはじまりでした。今では、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、アフガニスタンで『絵本のかけはし』を通じ教育環境の改善に取り組んでいます。

2011年12月、SVAは設立から30周年を迎えます。「共に生き、共に学ぶ」社会の実現を目指し、これからも苦難の中にある人々と日本の『人とのかけはし』であり続けたいと願っています。

来年一年間をかけて、これまで活動を支えていただいた多くの人々に感謝の気持ちを贈り届け、そして新たな仲間を増やしていく『かけはしプロジェクト』。このキックオフ・イベントにてお披露目とスタート宣言を行いたいと思います。

多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

日時
2010年12月11日(土) 17:00-20:30

会場
SUNNY TABLE (サニーテーブル)

会費
3500円 飲食代込み 1部のみのご参加は500円

本があればお持ちください。CD、DVD、ゲームソフトも大歓迎。あつまった本などはブックオフへ。本が現地の絵本に生まれ変わります。

このイベントの印刷用PDFデータ

申込フォームはコチラです。

プログラム
2010年12月11日(土) 17:00--20:30

第1部:30周年にむけてのキックオフ・イベント 17:00-19:00
・30周年事業スタート宣言
・「絵本の世界--子どもたちを拓く物語と認識」佐藤凉子さんミニトーク
・チャリティ寄席--落語を聞いて、笑って国際協力 桂歌若師匠
・『かけはしプロジェクト』のお披露目
・20年目の会員さんへありがとう
・私のかけはし宣言

第2部:パーティー 19:00-20:30
感謝とおたのしみがたくさんのパーティーです。

会場
SUNNY TABLE (サニーテーブル)
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4?23?5 JPRビル1F
Tel 03-6890-0100
JR千駄ヶ谷駅徒歩5分/JR代々木駅徒歩6分
http://www.sunnytable.jp/access-map/

お申込み
ご希望の方は12月3日(金)までにお申し込み下さい。

こちらの申込フォームからお申し込みください。
(社)シャンティ国際ボランティア会(担当:市川、河口)
TEL 03-5360-1233  FAX03-5360-1220 E‐mail info[atmark]sva.or.jp

11/16 "Conscience of Nhem En" & "Death and Rebirth" @ Meta House

"Conscience of Nhem En" & "Death and Rebirth"
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Tuesday Nov. 16, 19:00

The first documentary film (1979, 90min) after the Khmer Rouge was shot by famous GDR filmmakers Walter Heynowski and Gerhard Scheumann.

The scenes filmed during spring 1979 are part of history: Phnom Penh left to rampant nature, heaps of skulls and destroyed faces. The reports from the survivors are moving and harrowing. Heynowski/Scheumann belonged to the few GDR filmmakers that attracted interest from abroad. Modeling themselves on the tradition of Soviet film pioneer Dziga Vertov, they perceived documentary films as an instrument of political intervention.

Also screening: THE CONSCIENCE OF NHEM EN by US director Steven Okazaki (2008, 26mins)

2010年11月13日

12/1 Call for Papers, "Householding in Transition: Emerging Dynamics in 'Developing' East and Southeast Asia"

CALL FOR PAPERS (DEADLINE: 1 DECEMBER 2010)

Householding in Transition:
Emerging Dynamics in 'Developing' East and Southeast Asia
Date: 25 - 26 Jul 2011
Venue: Asia Research Institute, National University of Singapore
Website: http://www.ari.nus.edu.sg/events_categorydetails.asp?categoryid=6&eventid=1092

Jointly organized by the Asia Research Institute, National University of Singapore, Centre for Developing Areas Research, Department of Geography (Royal Holloway, University of London) and IGU Commission on Gender and Geography.

In recent decades, dramatic social and economic changes have swept the 'developing' East and Southeast Asian region, having profound implications for household structures and their members' everyday lives. Drawing on Douglass' (2006) concept of 'householding' this workshop seeks to enhance understanding
of the challenges being faced in the creation and sustaining of household-level social processes that cover all life-cycle stages and extend beyond the family. The workshop covers three broad themes of the up most contemporary and regional salience, namely (non)marriage and divorce; inter-generational questions
concerning ageing and care; and finally, issues surrounding migration and the 'left behind'.

Bringing together scholars working on these interconnected trends, the workshop aims to shed light on the changing household structures and dynamics which are increasingly shaping the domestic landscapes of some of Asia's lesser understood country contexts (including Burma, Cambodia, China, Indonesia, Laos, Thailand, The Philippines, and Vietnam).
These are countries defined as falling in the United Nations 'medium' and 'low' human development index 2009/2010. Identifying differences and commonalities in terms of patterns and experiences, the workshop has been designed to encourage a comparative country perspective (whilst also being sensitive to household variations in terms of type and headship, gender, age, life-course, and rural/urban differentiation).

We welcome papers that draw on innovative and original empirical research that speak to current theoretical and conceptual debates on the 'household'. Among other themes, papers should address one or more of the following topics concerning household trends in 'developing' East and Southeast Asia:

(1) (Non)Marital and Divorcee Householding
This theme considers the stark and recent occurrence of rising rates, particularly in urban areas, of non-marriage, separation and divorce and what this means in terms of cause, effect and experiences. Papers in this panel should pave the way for the discussion and development of household models which not only concern themselves with the so-called 'functioning' of domestic affairs but also the 'bargaining' that occurs in the process of household dissolution as part of the dynamism, variability and mutability of home that has been largely sidelined in academic debate.

(2) Intergenerational Householding: Ageing and Care
Given that East and Southeast Asia has the largest number of older persons in the world, ageing and its implications for eldercare is a critical theme.  With ageing still regarded centrally as a family concern in most countries in the region, the changing ability of families to care for and support older members within the broader context of state and community welfare systems is an issue that should be the central focus of papers in this panel.

(3) Mobile Householding: Migration and the 'Left Behind'
Extending debates on the emerging dynamics of (non)-marriage, this theme focuses on the impact of migration on householding in East and Southeast Asia as a hotspot of human mobility both internationally, at an intra-regional level, and within national borders.  Papers should discuss, among other issues, household composition as determinants of migration, householding negotiations created by the movement of people away from the
residential unit, to new household units (for example, as foreign 'mail order' brides or domestic workers) and
potentially back again, and the implications of such movements as key constituent (or disruption) of households
(and types).

SUBMISSION OF PROPOSALS

Paper proposals should include a title, an abstract (300 words max.) and a short bio-note of the author(s) (200 words).
Please submit and address all applications and enquiries to Miss Sharon Ong (arios[atmark]nus.edu.sg)
by 1 December 2010.

Click here for the Abstract Proposal Form
<http://www.ari.nus.edu.sg/showfile.asp?eventfileid=586>.

Successful applicants will be notified by 17 January 2011 and will be required to send in a completed paper (5,000-6,000 words) by 31 May 2011. Selected papers will be developed and included in one of two special issue journals commissioned for the workshop.

CONTACT DETAILS

Organising Committee

Dr Katherine Brickell
Department of Geography, Royal Holloway, University of London

A/P Shirlena Huang
Department of Geography, National University of Singapore

Prof Gavin Jones
Asia Research Institute and Department of Sociology, National University of Singapore

Prof Brenda Yeoh
Asia Research Institute, Department of Geography and Faculty of Arts & Social Sciences, National University of Singapore

Secretariat

Miss Sharon Ong
Asia Research Institute, National University of Singapore
#10-01 Tower Block,469A Bukit Timah Road, Singapore 259770
Email: arios[atmark]nus.edu.sg
Tel:  (65) 6516 8784
Fax: (65) 6779 1428

11/13 Screening and VANN NATH Autograph @ Bophana

Screening and VANN NATH Autograph
@ Bophana Audiovisual Resource Center
64 Street 200 (map)

Saturday Nov. 13, 15:00

The Bophana Audiovisual Resource Center in Phnom Penh, led by the filmmaker Rithy Panh, sponsored in 2008 and 2009 workshops for creative production by young Cambodian visual artists, conducted by two artists who are survivors of the genocide, Vann Nath and Séra.
Working with the Center’s archives and entering into dialogue with their elders, these young artists achieved works that express the tragedy whose traces are still borne by their country. Although they did not experience this tragedy themselves, their work constitutes a living memory of it. This book and the DVD accompanying it tell their story.
To celebrate the launch of the book “Cambodia, the Memory of workshop”, the Bophana Center is pleased to organize:
The Screening of Guillaume S. Petit Documentary related to this workshop (38 min, English subtitles)
And to welcome one of the main actors of this project: the Cambodian Painter Vann Nath, who will be present to answer the questions and sign the books, for sale at the Bophana Center.

2010年11月10日

11/12 JVC講演会「今、本当に求められる国際協力とは?」

JVC講演会「今、本当に求められる国際協力とは?」

JVC国際協力コンサートが一ヶ月に迫った11月。来月には「クリスマス・オラトリオ」公演が開催される大阪にて、JVCカンボジア事業担当の山﨑が講演会を行います。現在のカンボジアとJVCの活動を、10年間過ごした経験や視点からお伝え致します。

参加料は無料!お気軽にお越しください。

日時 2010年11月12日(金) 19:00-21:00

会場 梅田スカイビル(タワー・ウエスト 22F B会議室)
アクセス 大阪駅・梅田駅から徒歩9分

プロフィール
山﨑 勝(やまざき・まさる)
日本国際ボランティアセンター
東京事務所/カンボジア事業担当
1975年埼玉県生まれ。大学在学中に農業に関心を 持ち、アジア学院(栃木県)にてアジア・アフリ カからの研修生と共に2年間、循環型有機農業の 研修を受ける。その後、2000年よりNGO職員とし てカンボジアで活動。JVCカンボジア事務所現地代表などを務め、2010年6月に帰国し、現職。著書: 『NGOの選択』(共著)めこん、2005年。

お申込み
日本国際ボランティアセンター カンボジア事業担当山﨑まで。
電話:03-3834-2388 FAX:03-3835-0519
Email:yamazaki[atmark]ngo-jvc.net

11/20-12/11 Ventes SIPAR d'Artisanat Cambodgien

Ventes SIPAR d'Artisanat Cambodgien - A Paris le 20 novembre et à Versailles le 11 décembre

A Paris le 20 novembre et à Versailles le 11 décembre, Nous serons heureux de vous accueillir à l'occasion de nos ventes de fin d'année, Venez nombreux avec vos amis.

11/13 "Snake Girl Drops In" @ Bophana

Saturday, November 13
4:00pm
Snake Girl Drops In

A fiction by Huoy King and Dy Saveth, 90min, 1974, French Version
Same characters as in The Snake Girl screened in October 2010 at the Bophana Center

A wild young girl is captured in the jungle. When they realize that she has snakes instead of hair, she is seen as
the devil. The cruel chief of a clan wants her to be inhumanly tortured. Fortunately, she could count on one of
those jailers to escape.

11/13 Soirée spectacle au profit des orphelins du Cambodge

Soirée spectacle au profit des orphelins du Cambodge
(13 novembre, Neuilly sur Marne)

Pour sa 5ème édition, l'association Charles Gravelle organise une soirée au profit des orphelins du Cambodge de Kulen le samedi 13 Novembre 2010.
Des ventes d'articles et exposition photos de M. Gérald Labrosse vont seront proposés dès 17H00. Il y aura comme chaque année des intervenants au spectacle du soir, tels que le Ballet Classique Khmer, l'Association Franco-Tamoul de Neuilly sur Marne, le Kun Khmer Développement, l'Association de danses indonésiennes, l'Association des Cambodgiens des Yvelines. Nous comptons sur votre présence et celle de vos proches et amis.
Salle Marcel Pagnol - 3 rue de Berry - 93330 Neuilly sur Marne

2010年11月8日

11/27 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催 2010年度カンボジア連続セミナー(第4回)

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2010年度カンボジア連続セミナー(第4回)

「カンボジアの土地問題:土地登記制度をめぐる法的課題」

カンボジアは、1989年に憲法を改正して土地を私有を認めたものの、土地所有権を認定するための法制度や登記制度の整備が遅れ、1992年に土地法が制定されたにもかかわらず、所有権を登記するための制度がなかったため、所有権の認定は行われない状態が続いていた。
そのような中、暫定的に土地を占有する権利を登録する制度が作られたが、登録には時間と費用がかかるため、実際には登録作業はあまり進んでいない。2001年に土地法が改正され、所有権を登記する制度も整えられたが、国土全体の登記を終えるには今後10年はかかると言われている。また、急速な市場経済化にともない土地取引も活発になり、それとともに土地をめぐる紛争も多発するようになっている。
本セミナーでは、カンボジアで現在起こっている土地紛争を理解するための法的な枠組及び土地登記制度を紹介し、問題点の整理を試みる。

■報告者:坂野一生氏(カンボジア市民フォーラム世話人/神戸大学大学院)

■日時:11月27日(土)14:30~16:30(14:00開場)

■場所:上智大学図書館8階L-821会議室

■定員:90名

■参加申込:事前申込制(ホームページ〔http://www.pefocj.org〕の
専用フォームにて受付けております。

■資料代:一般:500円、カンボジア市民フォーラム会員および学生:300円

■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分

■お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:近藤・貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

BULLETIN No 17 de l'AEFEK

フランスのカンボジア研究者による組織Association d'Echanges et de Formation pour les Etudes Khmèresから、オンラインでBULLETIN No 17が刊行されたとの連絡が入りました。
http://aefek.free.fr/pageLibre00010ae8.html

全文フランス語ですが、画面右手に日本におけるカンボジア研究についても言及があります。

11/25 Les sites archéologiques du bassin du Tonlé Sap @ CCF

Conférence:
Les sites archéologiques du bassin du Tonlé Sap
par Bruno Brugier

Jeudi 25 novembre, 19h
Cinéma, Centre Culturel Français

Bruno Bruguier, maître de conférences à l'EFEO, présentera son dernier ouvrage « Sambor Prei Kuk et les sites archéologiques du bassin du Tonlé Sap » publié aux Éd. du Mékong avec le concours de l'Unesco. Les renseignements d'ordre touristique y sont mis en relation avec les archives, l'épigraphie et la statuaire.

******************************************
Lecture:
Les sites archéologiques du bassin du Tonlé Sap
by Bruno Brugier
Thursday 25 november, 7PM
Cinema, Centre Culturel Français

Bruno Bruguier, lecturer at the Ecole Francaise d'Extrême Orient, will present his latest work on "Sambor Prei Kuk and the archeological sites of the Tonlé Sap Basin" published by Editions du Mékong in conjunction with UNESCO. The book sets links between tourism informations and archives, epigraphy, and statuary.

11/11 The Gendered Lens: new shorts from the WMC @ Meta House

The Gendered Lens: new shorts from the WMC
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Thursday Nov. 11, 19:00

Khmer media is a 'battleground' for old ways & new approaches when it comes to gender. While more entities are recognising the role women play in and outside newsrooms, prevailing mindsets and traditions tend to slow down progress in gender equality. The "Women's Media Center"  (WMC) is a Phnom Penh NGO using TV/radio to promote social change. Recently filmmaker Nico Mesterharm led a workshop, where 18 WMC staff members produced three documentaries with a gender focus. They tell stories of a female moto-dub, a teenage newspaper seller and the deceased grandmother of one of the workshop's participants. Be our guest for tonight's premiere screenings!

2010年11月5日

11/20 東南アジア学会関東例会

関東例会2010年度第5回となる11月例会(11月20日開催)の案内をお送りいたします。今回は久しぶりに比較文明学会と合同で開催し、「東南アジア史のなかのインド-文化における和解と寛容」という総合タイトルを設定して、特別講演と関連報告をそれぞれ2つずつ設定いたしました。詳細は下記をご覧ください。多くの方々のご来場をお待ちしています。

<2010年度11月例会:比較文明学会と合同開催>

日時: 2010年11月20日(土)13:30~17:45

会場: 上智大学2号館5階 510会議室 (JR中央線四ツ谷駅麹町口より徒歩4分)
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya

*当日は土曜日のため、正門(真田堀グラウンド側)しか開いていません。四ツ谷駅
から最短の北門は開いていませんのでご注意ください。会場の2号館は、正門から
入ってすぐ左側にある17階建て高層建造物です。

「東南アジア史のなかのインド-文化における和解と寛容」

第一講演
染谷臣道氏(麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授、比較文明学会)
13時30分~14時45分
「ボロブドゥールに広大無辺無限の思想を見た」

(休憩)10分

第二講演
石澤良昭氏(上智大学学長、東南アジア学会)
14時40分~15時55分
題目未定

(休憩)10分

関連報告

松浦史明氏(上智大学特別研究員、東南アジア学会)
16時05分~16時35分 
「古代カンボジア史の視点から」(仮題)

奈良修一氏(比較文明学会)
16時35分~17時05分 
「東南アジアにおける宗教的寛容:ジャワにおける事例」

総合討論
17時05分~45分

2010年11月4日

12/4-5 東南アジア学会 第84回研究大会・会員総会

東南アジア学会 第84回研究大会・会員総会

東南アジア学会2010 年度秋季大会(第84 回)を下記のように開催いたします。今回は、1日目の自由研究発表を2会場で行い、その後に特別講演を、2 日目には2つの半日パネルと午後の統一シンポジウムを企画しております。また、この研究大会にあわせて、はじめての試みとして1 日目に会員総会を招集します。みなさまの積極的なご参加をお願い申し上げます。

研究大会/会員総会

日程: 2010 年12 月4日(土)、12 月5日(日)

会場: 東洋大学白山キャンパス6 号館(西門側)
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL:03-3945-7224(代表)
都営地下鉄三田線白山駅下車、あるいは東京メトロ南北線本駒込駅下車
会場へのアクセス、校内マップについては、次のweb サイトをご覧ください。
http://www.toyo.ac.jp/access/access_j.html
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html

12月4日(土)
12:15 受付開始 6号館3階ホール
13:00 開会の辞 (6310 番教室) 大会準備委員長 長津一史(東洋大学)

自由研究発表
(第1会場)6310番教室
司会:加藤 剛(龍谷大学)

13:10-13:50 浦野真理子(北星学園大学)
民主化時代の森林開発と農民の土地権―インドネシア東カリマンタン州における油ヤシ農園拡大の事例を中心に

13:50-14:30 中田 有紀(東洋大学)
1950 年代のインドネシアにおける高等教育とダッワ活動―アブドゥル・カハル・ムザッキル(1907-1973)に焦点をあてて

14:30-14:50 休憩

司会:内藤 耕(東海大学)

14:50-15:30 東 佳史(茨城大学)
ジャカルタのベチャひき達―1988 年と1998 年、そして2010 年の経年調査結果から

15:30-16:10 大橋 厚子(名古屋大学)
グローバル経済・南シナ海交易のなかの「強制栽培制度」―東南アジアを周辺化するものは何か

(第2会場)6311番教室
司会:根本 敬(上智大学)

13:10-13:50 増原善之(京都大学・研究員)
ラオス・ランサン王国行政文書から見た政府と地方国の関係について―地方国の領域画定に係る王命を手懸りに

13:50-14:30 増田えりか
清朝档案からみた第二次シャム―ビルマ戦役下におけるトンブリー時代の華人

14:30-14:50 休憩

司会:奥平 龍二

14:50-15:30 小島敬裕(京都大学・研究員)
中国・ミャンマー国境地域の仏教実践と宗教政策―徳宏タイ族の事例から

15:30-16:10 桜井由躬雄
黎朝期以前のホアンキエム微高地

16:20-17:15 会員総会(6309教室)

特別講演(6309 号室)
17:15 村井吉敬(早稲田大学)
エビやナマコのこと―海と島の東インドネシアを歩いて

18:20 懇親会 6号館地下1階食堂 参加費:3000円(一般・学生会員とも)

12月5日(日)
09:00 受付開始 6号館3階ホール

10:00-12:00
パネル1
災害からみえるもの―2004 年スマトラ沖地震・津波がタイ南部沿岸に与えた長期的影響
司会:片岡 樹(京都大学)
6308 番教室

・趣旨説明 鈴木 佑記(上智大学・研究員)

・興隆する民間信仰―タイ南部津波被災地の宗教領域にみるスマトラ沖地震・津波の長期的影響
小河久志(国立民族学博物館・研究員)

・観光産業と風評災害―スマトラ沖地震・津波後のプーケット在住日本人社会における不確実性とリスク
市野澤潤平(宮城学院女子大学)

・二つの災害の齟齬―「漂海民」モーケンが経験したスマトラ沖地震・津波をめぐる出来事に注目して
鈴木 佑記(上智大学・研究員)

・コメント 西井 凉子(東京外国語大学)

10:00-12:00
パネル2
11 世紀のアンコール再考―碑文・バライ・都市構造から
司会:田畑幸嗣(上智短期大学・非常勤講師)
6309 番教室

・趣旨説明 田畑幸嗣(上智短期大学・非常勤講師)

・デーヴァラージャ崇拝とその後―アンコール王権概念の変容
松浦史明(上智大学・特別研究員)

・バライ造営目的からみたアンコールの史的変容
佐藤恵子(日本学術振興会・特別研究員)

・カンボジア、コー・ケー遺跡群の都市構造―近年の遺構実測調査をもとに
佐藤 桂(早稲田大学・研究員)

・コメント 桜井由躬雄

12:00-13:00 昼食休憩

13:00-16:30
統一シンポジウム 日本のなかの東南アジア―滞日ニューカマーを中心に
司会:寺田勇文(上智大学)
6307 番教室

13:00-13:15 趣旨説明 加藤 剛(龍谷大学)

13:15-13:40 日本の漁業を支えるインドネシア人
 奥島 美夏(神田外語大学)

13:40-14:05 在日ベトナム人の30 年
 川越 道子(大阪大学)

14:05-14:30 永住フィリピン人女性の生活世界
 高畑 幸(広島国際学院大学)

14:30-14:55 新宿・オオクボにみる<東南アジア>の変容
 稲葉 佳子(法政大学)

14:55-15:15 休憩

15:15-15:30 コメント 山下 晋司(東京大学)

15:30-16:30 質疑応答・総合討論

16:30 閉会の辞(6307 番教室)

11/4 Origin of modern Phnom Penh (1889–1897) @ Brasserie Durga

Origin of modern Phnom Penh (1889–1897)
@ Brasserie Durga
St 130. Entrance next to the Swiss Watch shop, near the Central Market

Thursday Nov. 4, 18:00

La naissance du Phnom Penh moderne (1889 - 1897)
Conference donnée par Mr J-M Filippi.

Découvrez le visage de Phnom Penh dans les premières décennies du protectorat. Accompagnée d'images d'hier et aujourd'hui, cette introduction aux débuts de la capitale cambodgienne fera revivre l'épopée des premiers constructeurs, architectes et urbanistes, ainsi que les choix politiques et économiques du protectorat.

This event is part of Sousday La France.

2010年11月2日

11/11 "Coming Home: the odyssey of upland Khmer Villagers in the aftermath of the Khmer Rouge"

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh
6pm –  Baitong Restaurant
(7 Street 360/ Norodom Bd, Beung Keng Kang I)

Next meeting in November, Thursday 11th:

Eve Zucker, PhD
CAORC Senior Research Fellow, Center for Khmer Studies
Visiting Scholar, Dept of Anthropology, University of California, San Diego
"Coming Home: the odyssey of upland Khmer Villagers in the aftermath of the Khmer Rouge"

Between 1999 and 2002 the residents of the village “O’Thmaa” began returning to the land that was their home thirty years beforehand. The impacts of the Khmer Rouge regime, two civil wars and repeated forced evacuations made the return ‘home’ (in all its meanings) ambiguous and extraordinarily challenging. Many of the moral pillars of society were compromised or had vanished altogether, deep scars from the Khmer Rouge revolution and genocide remained fresh, and extreme poverty added additional hardships.  Despite these obstacles, however, changes started occurring within the village during my time there that could be seen as small steps toward returning to a sense of normalcy, security and belonging.
 Based on participant-observation fieldwork from 2002-2003 and again in 2010, this paper examines some of the means by which moral mending has, and is, taking place. In the early part of the decade through the mediums of kinship, trust, commensality, sharing stories, and village rituals villagers found ways of softening the past and building a sense of community once again. This process occurred within the milieu of new forms of modernity and the impacts of international development agencies. Now, seven years later, significant changes have occurred including the advent of ECCC Khmer Rouge Tribunal and a rise in ecotourism to the area. What are the impacts of the processes on social healing and village identity? How might the tribunal in particular augment a sense of security and belonging? Using ethnographic evidence this paper explores these changes through the themes of moral order, memory, and social change.

11/6 Journée culturelle de l'INALCO

Journée culturelle de l'INALCO du 6 novembre 2010 (Paris)

CAMBODGE: Patrimoine vivant - Héritage et création
Journée culturelle organisée par l'Association des Etudiants de la Section Cambodgienne à l'Inalco,
A l'Université Paris-Dauphine, Place du Maréchal de Lattre de Tassigny, Paris - Métro Dauphine.

Le patrimoine khmer est identifié pour certaines œuvres d’exception qui ont reçu une reconnaissance internationale, telles que:

- le site d’Angkor, siège des anciennes capitales (IXème XVème siècle), inscrit au patrimoine mondial matériel de l'UNESCO en 1992, ainsi que le site de Preah Vihear en 2008;
- le ballet royal en 2003, le théâtre d’ombres en 2005, qui font partie de la liste des chefs d'œuvre immatériels de l'humanité de cette même institution.

La célébrité de ces œuvres tient non seulement à leur valeur intrinsèque, mais aussi à la médiatisation qui en est faite sur la scène internationale. Or, le patrimoine artistique khmer passé et présent ne se limite pas à ces manifestations. De nombreuses autres formes ont une visibilité moindre malgré leur ancrage ancien pour les Cambodgiens, dont, les genres de musique, de danse, de théâtre et de littérature.

Cette journée culturelle organisée par l'Association des Etudiants de la Section Cambodgienne de l'INALCO, a pour propos de montrer des exemples représentatifs de ces manifestations artistiques qui ne sont connus hors du Cambodge que par un public averti. Des contributions à caractère théorique par des experts, des chercheurs et des praticiens engageront la réflexion et susciteront le débat dans la salle.

L'attention est portée sur l'époque contemporaine avec une double interrogation:
- D'une part, nous nous questionnerons sur la façon dont la nouvelle génération de cambodgiens fait référence, vivifie, réinvestit les traditions reçues dans la production artistique actuelle.
- D'autre part, nous nous pencherons sur la relation des œuvres anciennes et nouvelles avec le public: à qui sont-elles destinées ? Dans quelles cadres et dans quelles conditions sont-elles communiquées, transmises, voire commercialisées ?
Un programme de courtes représentations artistiques, musique, danse, théâtre, littérature orale et écrite, donne corps aux propos en question, et précise l'objet des débats. Ce programme est:
- d'une part constitué de documents filmés des artistes cambodgiens à l'œuvre au Cambodge.
- d'autre part il est incarné par des artistes de la diaspora cambodgienne représentée aussi bien par des maîtres anciens que par leurs jeunes héritiers de France.
A travers quelques exemples de réalisations, nous traiterons la question des processus actuels d'évolution des pratiques artistiques.

Cette manifestation, co-présidée par Madame Marie-Sybille de Vienne et Monsieur Alain Forest, est réalisée par l'association AESCI, sous le patronage de l'Inalco, avec la participation du Service Communication de l'Inalco et le soutient de l'Association des Anciens Élèves et Amis des Langues Orientales.
Avec nos remerciements, Serge SIMON Secrétaire et trésorier de l'AESCI

Programme de la journée: Début du programme: 9h30

9h30: Introduction par Adèle Esposito, Présidente de l'AESCI, IPRAUS, Paris

9h50: Introduction générale : Marie Sybille de Vienne, Présidente de journée
« Quelques remarques à propos de l'exercice des "arts" au Cambodge »

10h10: Giovanni  Giuriati, professeur d’ethnomusicologie, Université de Rome
« Musique en jeu au Cambodge : phleng mohori et phleng kar » (musique d’agrément et musique de mariage)    + Orchestre Angkor Dentrey Propeyni Khmer
Suivi de : Stéphanie Khoury, doctorante en ethnomusicologie à l'Université de Paris X
« La mise en scène théâtrale comme vecteur d’expression religieuse en milieu rural : le lkhon khol khmer » + DVD (10')
Puis : Deth Joseph Thach, Maître de conférences de Khmer à l'INALCO
« Kok Thlok (Association d’artistes) et le théâtre dans le Cambodge d’aujourd’hui » + DVD (10')

Interlude: L'orchestre Angkor Dentrey et Propeyni Khmer: concert de musique mohori et de mariage: « Du Palais au village,  pour l’agrément des hommes».

12h00: Jule Etienne, représentant de PPS en France, Georges Bigot, représentant du Théâtre du Soleil et metteur en scène, avec Delphine Cottu, de la création de « L'Histoire terrible mais inachevée de Norodom Sihanouk, Roi du Cambodge » avec les comédiens de PPS.
« De l’histoire du Cambodge à la création d’un théâtre contemporain » + DVD (10')

12h30: Questions/réponses et débat dans la salle:
modéré par Mesdames Marie-Sybille De Vienne et Nut Suppya

13h00-14h30: Pause déjeuner
Sur place, un service de restauration sera à la disposition des participants et du public.

Reprise du programme pour l'après-midi à 14h30

14h30-14h50: Introduction de l'après-midi par le modérateur Alain Forest

14h50: Kati Basset, ethnomusicologue, Centre Asie du Sud-Est (CASE) et Nut Suppya, chargée de cours à l'INALCO.
« Du rituel à la scène : le théâtre rituel du Cambodge ; l'éclairage de Bali »
danses par le BCK (Ballet Classique Khmer) et Ketut Sariana, artiste balinais (comédien-danseur, conteur marionnettiste, musicien).
Puis : Leng Santha, artiste chorégraphe de la Compagnie ‘Cabaret des Oiseaux’
« Le théâtre de tradition classique revisité par l'histoire récente » + DVD (10')
Musique: Orchestre Angkor Dentrey Propeyni Khmer : concert de chant et musique Ayai
Puis: Hem Borith, lecteur de khmer à l'INALCO
« Le Ayai : un théâtre de création immédiate, entre médiatisation et conservation »
+ lecture en khmer puis en français, d’un extrait de roman par 2 comédiennes.
Et enfin: « Le mouvement contemporain »:
1. Intervention par Jule Etienne, artiste de cirque, coordinateur du Collectif Clowns d'ailleurs et d'ici ; « Le cirque, entre virtuosité, théâtre et danse » + DVD (10')
2. Intervention par Leng Santha, artiste chorégraphe Cie Cabaret des Oiseaux :
« Vers une danse contemporaine cambodgienne, une « danse de l'intérieur » : recherche de sens et de liberté corporelle ». + DVD (10')

17h30-18h00: Questions/réponses et débat :
modéré par Alain Forest avec Michel Antelme et Jean François Klein

18h00: Clôture par l'AESCI
18h00 - 19h: Cocktail

11/6 Duch on Trial @ Bophana

Saturday, November 06
@ Bophana Audiovisual Resource Center

4:00pm
Duch on Trial
Produced by Khmer Mekong Films, 90min, 2010, Khmer Version with English Subtitles
With the presence of Matthew Robinson, the producer from KMF!

KMF produced a series of 26 episodes, entitled Duch on Trial. Each episode has running time of approximately 26 minutes.
This Saturday, Bophana Center presents the following episodes:
Episode 1: Introduction, Summary of charges, opening submissions
Episode 17: S21 survivors including 3 foreigners who lost their relatives at S21
Episode 23: Verdict & Sentence.
By courtesy of INA (National Audiovisual Institute)

6:00pm
La Flaca Alejandra [The Skinny Alejandra]
A film by Carmen Castillo and Guy Girard, 52min, 1994, French Original Version with English Subtitles, FIPA D’OR
Animated by Tith Kanitha from Kon Khmer Koun Khmer!
“Flaca Alejandra” was theirs: Being a militant since the age of 17, she had become one of the rare leading women of the MIR (Movimiento de Izquierda Revolucionaria - Revolutionary Left Movement) in Chile. In 1974, tortured by authoritarians, she spoke out and identified many Mirists such as Miguel Enriquez... Twenty years later, Carmen Castillo collects her testimony to fight against the lapse of memory.

2010年10月29日

10/30 "Prachea Komar" @ Bophana

Saturday, October 30
@ Bophana Audiovisual Resource Center
64 Street 200

In honor of the anniversary of the coronation of His Majesty Norodom Sihamoni, Bophana Center is pleased to screen a film "Prachea Komar" made by Norodom Sihanouk
 
4:00pm
Prachea Komar
Directed by King Norodom Sihanouk, 102mins, 1966, Khmer version with French subtitles
In the eighteenth century, a prince is crowned as a king in a small kingdom. He always seeks reasons and provides justice for his people. That is why the young prince is called "Prachea Komar"…

By courtesy of JBA Production

6:00pm
Fools
Directed by Ramadan Suleman, 90mins, original version with English subtitles
"Léopard d’argent – Locarno Festival" (Switzerland 1997)
"Prix d’interprétation Masculine- Balafon Festival" (Italy 1997)
"Toronto Festival" (Canada 1998)
Charterston [South Afica]. Professor Zamani is respected in the township. To be sure, he once raped one of his students but the community turned a blind eye…

2010年10月27日

10/29 ミニ勉強会:ARUNの社会的投資の取り組みin京都

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ミニ勉強会:ARUNの社会的投資の取り組みin京都
 日時:10月29日(金) 19:00~
会場:ひと・まち交流館 京都
参加費:無料

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ARUN, LLC.は昨年2010年12月に設立された、途上国の社会的企業に投資をする「社会的投資のプラットフォーム」を目指す企業(合同会社)です。
現在は代表の功能聡子含めディレクター4人、出資者30人で約3000万円の資金を出資し、カンボジアの社会的企業への投資や経営支援を実施しています。
今回、ARUNの投資先であるSahakreas CEDAC(カンボジアで自然米事業を行社会的企業)のディレクターである、ラン・センホン氏が来日し、京都に滞在することになりました。この機会を活用し、ラン・センホン氏も交えて、ARUNの取り組みについて簡単にご紹介するミニ勉強会を開催したいと思います。
もしご関心のある方は、28日(木)までに以下のアドレスまで、ご所属、お名前をご連絡いただければ幸いです。また気軽な勉強会ですので、当日直接お越しいただいても構いません。
申込先:tsuchiya.kazuyuki[atmark]arunllc.jp (ARUNディレクター 土谷宛)
日時:2010年10月29日(金)
  18:45開場、19:00開始、20:45終了(予定)
※センホン氏のスケジュールにより、開始時間が若干遅まることも考えられますがご了承ください
場所:ひと・まち交流館 京都 http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
定員:約30名
参加費:無料

プログラム:
・ARUNの取り組みの紹介(ARUNより)
・Sahakreas CEDACの取り組み(セン・フォン氏より)
・質疑、ディスカッション ※簡単な逐次通訳あり

<ARUNについて>
ARUN,LLC.(アルン合同会社)は、カンボジア等途上国の社会発展に寄与する現地の企業/団体に、寄付ではなく、対等な立場での投資と技術支援を行っています。投資を通じて現地の方々とパートナーになり、カンボジア等の途上国社会の
自立的な発展を支援します。
投資先は、現地にもたらす社会的価値(貧困削減・雇用機会の創出、環境への配慮等)の大きなビジネスモデルを立ち上げ、展開している団体です。現在は、Sahakreas CEDACという自然米事業を行う企業に投資をしています。http://www.arunllc.com/

<Sahakreas CEDACについて>
Sahakreas CEDACは、1997年にカンボジア人の手により作られた農業・農村開発NGO、CEDACのビジネス部門として生まれました。CEDACの主要事業である農村開発事業では、エコロジカルな農業技術(生態系農業技術、System of Rice Intensification:SRI)を核として、カンボジアの9万世帯の小規模農家に技術普及を行うと共に、農民の共助組織作りの支援、若いビジネスリーダーの育成を行っています。そして、CEDACのビジネス部門として設立された会社、Sahakreas CEDACは、CEDACの普及するエコロジカルな農業技術により栽培された農作物の流通を担っています。
詳しくはこちら http://www.arunllc.com/
投資先 http://www.arunllc.com/投資スキーム/投資先/

<Sahakreas CEDACディレクター ラン・センホン氏について>
1998年よりCEDAC(NGO)にて勤務。2003年から2007年までCEDACの農村開発プログラムのコーディネーター/プログラムディレクターを務める。2008年より現職。ラン・センホン氏ヘのインタビューはこちら
http://www.arunllc.com/
投資先/サハクリア-セダックインタビュー
http://www.arunllc.com/投資スキーム/投資先/サハクリア-セダックインタビュー/

11/3-5 アジア・コミュニティ・トラスト30周年記念事業

ACT30周年記念事業   【11月3-5日のセミナー、シンポジウム情報!】

日本初の「コミュニティ型」公益信託「アジア・コミュニティ・トラスト」(ACT)は、設立30周年を記念し、アジアの貧困を始めとする諸問題にともに取り組んできた3人の現地NGOリーダーを迎え、2010年11月2日(火)「ACT30周年記念シンポジウム」を中心に、11月第1週に各種セミナーを開催します。各日の詳細は以下のイベント名をクリックしてください。

【11月3日(水) 14:00-17:00    「マイクロファイナンス」と「子ども支援」の 特別セミナー    於:アジア文化会館】
【11月4日(木) 18:00-20:00    「内戦終結から約20年、カンボジアの子どもの現状」    於:桜美林大学 四谷キャンパス】
【11月5日(金) 18:30-20:50    「アジアの貧困からの脱却とマイクロファイナンスの役割」    於:JICA地球ひろば】

特別セミナー 11月3日(水・祝) 14:00-17:00
フィリピン「マイクロファイナンス」とカンボジア「子ども支援」の現地NGOリーダーによる特別セミナー

このたび、11月2日(火)のシンポジウムで来日される予定の現地NGOリーダーお二人(フィリピン:マイクロファイナンスによる貧困女性の自立支援、カンボジア:子ども・女性支援)を迎え、特別セミナーを11月3日(水・祝)に開催いたします。
まず、全体会合でお二人からそれぞれの活動について説明を受けた後、二グループに分かれ、それぞれのグループで親しく質疑応答や意見交換を行う場を持ちます。NGO関係者や将来NGOを設立したい、参加したい人を対象としたこのセミナーでは、少人数で、現地リーダーとじっくり話し合うことができます。

【詳 細】

日 時:
2010年11月3日(水・祝) 14:00-17:00(受付13:30から)
プログラム:
14:00 第1部 フィリピンとカンボジアの現地NGOリーダーによるセミナー
(1)「フィリピンの貧困削減とマイクロファイナンス」
 CARD MRI 会長 ハイメ・アリストトゥル・B・アリップ氏

(2)「カンボジアの都市貧困層の女性と子どもの支援活動」
 ケマラ(KHEMARA)エクゼクティブ・ディレクター コイ・パラニー女史

15:40 第2部 2つのグループに分かれて、質疑応答、自由意見交換
17:00 終了

会場:アジア文化会館 本館地下1階「101教室」*通訳あり(日英)
主たる対象:NGO関係者や将来NGOを設立したい、参加したい人
参加費:無料
申込方法:
「11/3特別セミナー」申し込みとして、氏名、所属、第2部の希望会合名(1または2)、参加動機または聞きたい内容、連絡先(Eメール、電話番号)を記載し、事務局(info[atmark]acc21.org、Fax(03-3945-2692)までお申し込みください。
申込締切:2010年10月31日(日)
※定員に満たない場合、当日受付も可能です。ご連絡ください。電話に出ない場合、留守番電話に入れてください。
定 員:全体50名(第2部の個別セッション各25名)

桜美林大学大学院国際協力専攻 /(特活)アジア・コミュニティ・センター21共催セミナー
 11月4日(木) 18:00-20:00

「内戦終結から約20年、カンボジアの子どもの現状」
-カンボジア最初の現地NGOケマラからの報告-

コイ・パラニー氏(Ms. Koy Phallany)「ケマラ」(KHEMARA)エクゼクティブ・ディレクター

諸外国との紛争、20年以上におよぶ内戦で、飢餓、虐殺などにより数百万人もの死者が出たとされるカンボジア。「ケマラ(KHEMARA)」は、パリ和平協定が結ばれる(1991年10月)3ヶ月前の1991年7月、カンボジア初の現地NGOとして設立されました。 ケマラは、設立当初より困窮する都市貧困者の女性と子どもの支援に取り組んでおり、現在は、性産業従事者の女性を対象としたHIV撲滅に向けた啓発活動、女性を対象とした性と生殖に関する健康(リプロダクティブ・ヘルス)の推進、保育所の運営、孤児支援などを行っています。
プノンペン市ルセイ・ケオ郡でケマラが運営する保育所6カ所のうち、2保育園(ミッタヒープ村保育所、スピーン・ポー保育所)では、2006年より現在まで、日本の公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(ACT 下参照)より運営支援を受けており、貧困家庭児童の教育と心身の健全な発育、そして小学校への進学などを促進しています。 このたび、「ACT30周年記念シンポジウム」(11/2)で来日される予定の「ケマラ」エクゼクティブ・ディレクターのコイ・パラニ-女史を迎え、カンボジアの復興とともに歩んだケマラの約18年間の活動と、カンボジアの女性と子どもたちの現状、問題・課題についてお話を伺います。
ケマラの保育所活動では、毎月のPTA会合の開催を始め、親の貯蓄グループの組織化を働きかけ、保護者が運営費の一部を負担するなど、コミュニティの積極的な参加と自立運営についての意識が非常に高くなっています。日本の団体・労働組合との連携や、日本の学生グループの訪問受け入れなど、日本とのつながりもつよいケマラの活動について、そしてカンボジアの今について、お話を聞いてみませんか?

【詳 細】

日 時:2010年11月4日(木) 18:00-20:00 (受付17:45から)
会場:桜美林大学 四谷キャンパス 地下ホール(地下1階)
(〒160-0004 新宿区四谷1-21    交通:各線四ツ谷駅より徒歩3分)
参加費:200円(資料代として)   
*通訳あり
申込方法:
「桜美林大学11/4セミナー」申込みとして、氏名、所属、参加動機または聞きたい内容、連絡先(Eメール、電話番号)を記載し、事務局(info[atmark]acc21.org、Fax 03-3945-2692)までお申込みください。
申込締切:
2010年11月3日(水) 18時
※定員に満たない場合、当日受付も可能です。ご連絡ください。電話に出ない場合、留守番電話に入れてください。
定 員:80名

(特活)アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)/(特活)リビング・イン・ピース(LIP)共催
公開セミナー  
 11月5日(金) 18:30-20:50

アジアの貧困からの脱却とマイクロファイナンスの役割
―マイクロファイナンスの仕組みとその実態を知る―

マイクロファイナンス(小口金融)は、開発途上国社会でとくに貧困層―スラムなど都市居住者、土地なし農民、貧しい農民・漁民など―に向けられた小規模の金融サービスで、貧困層の人たちの貧困からの脱却に大きな成果を挙げているソーシャル・ビジネスです。
講演者アリス・アリップ氏は、29歳(1986年)のとき、僅かな資金でNGOを設立し、土地なし農民の支援を開始。その2年後から小口融資事業を始め、97年にはCARD Bankを設立。現在、CARD Bankは、CARD NGOと協力してフィリピン全土で120万人の貧困女性に金融サービス(2010年7月現在の融資残高約80億円)を行い、さらには、隣国のベトナムやカンボジアにおけるマイクロファイナンス機関の能力向上に協力。
セミナーでは、アリップ氏からマイクロファイナンスの仕組みと融資の実態についての基調講演を受け、その後、インドの農村開発NGOおよび子ども・女性支援NGOのリーダー、そしてマイクロファイナンス支援活動を行う日本のNGO関係者によるパネル・デイスカッションを行います。また、会場からの自由な質疑応答を通して、マイクロファイナンスの仕組みとその実態についての理解を深める機会を提供します。

【詳 細】

日 時:2010年11月5日(金)18:30-20:50(受付18:00から)

プログラム:
  
第1部
基調講演:「フィリピンの最貧困女性120万人に小口金融サービス、自立を支援
 ―CARD NGO/Bank の24年の挑戦と未来への展望―」
講演者:アリス・アリップ(CARD NGO/Bank 創設者、オイコクレジット国際理事会理事、米国グラミン財団アドバイザー)

第2部
パネル・デイスカッション 「貧困解決に向けての真のマイクロファイナンスのあり方とは?」

パネリスト:
ロヒニ・レディ(南アジア農村復興連合専務ディレクター)-インド
コイ・パラニー(ケマラ専務ディレクター)-カンボジア
杉山章子(リビング・イン・ピース理事・マイクロファイナンスプロジェクトリーダー兼ミュージックセキュリティーズ株式会社証券化チーム)-日本

モデレーター:伊藤道雄(ACC21代表理事)

会場:JICA地球ひろば3F講堂
(〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24 TEL:03-3400-7717)
参加費:1000円 *通訳あり(日英)
申込方法:
「JICA地球広場11/5セミナー」申し込みとして、氏名、所属、連絡先(住所および電話番号)を記載し、 E-mal(info[atmark]acc21.org)又はFax(03-3945-2692)でお申し込みください。
申込締切:2010年11月5日(金) 正午まで
※定員に満たない場合、当日受付も可能です。ご連絡ください。電話に出ない場合、留守番電話に入れてください。
定 員:100名

2010年10月26日

11/24 講演会「カンボジア シエムリアプの伝統織物と森の再生」@金沢美術工芸大学

11月24日、金沢美術工芸大学での講演会のご案内

■カンボジア シエムリアプの伝統織物と森の再生
【とき】
2010年11月24日(水)18:00~19:30
【ところ】
金沢美術工芸大学 大学院棟3階 第一教室
住所:石川県金沢市小立野5-11-1
アクセス:バス=JR金沢駅東口バスターミナル3番のりばから(東部車庫行・湯涌温泉行・駒帰行)、6番のりばから(田上住宅行)。JR金沢駅西口バスターミナル4番のりばから(東部車庫行)、ともに乗車時間約25分、「小立野」バス停下車(徒歩約8分)。/タクシー=JR金沢駅から約20分。

【内容】(主催者からのメッセージ)
森本喜久男氏は、1980年代より東南アジアにおいて伝統的染織物の調査と制作に関わってきました。近年はカンボジア・シエムリアプにおいてIKTT(クメール伝統織物研究所)を運営、伝統染織物の制作だけでなく、それらの材料を育てる森の再生を手がけ、地域づくりに貢献されています。
この度、金沢美術工芸大学国際交流センターと、アジア工芸教育交換プロジェクトは、森本氏が関わられてきた伝統織物制作と森の再生プロジェクトを通して、「手の記憶」によるものづくり、環境に根差したものづくりについて、お話を頂きます。
なお当日は、染織作品の展示と販売も行います。売上金は、森本氏主宰のIKTT(クメール伝統織物研究所)の活動に活かされます。入場無料。
※問い合わせ先:076-262-3531
(金沢美術工芸大学 国際交流センター/アジア工芸教育交換プロジェクト)

11/23 IKTT展示会・報告会@杉並区・西荻窪地域区民センター

11月23日、杉並区・西荻地域区民センターでの展示会・報告会のご案内

■森本喜久男報告会「シエムリアップ 現地からの報告2010」
【とき】
2010年11月23日(祝)
展示と販売:14時開場(20時終了)
報告会:〔午後の部〕14時30分開始(16時終了予定)
〔夜の部〕 18時開始(19時30分終了予定)
【ところ】
西荻地域区民センター 3F(JR西荻窪駅北口から徒歩15分)
住所:東京都杉並区桃井4-3-2
アクセス:JR西荻窪駅北口からバス(井荻駅行きまたは荻窪駅行き)
またはJR荻窪駅北口からバス(0番・1番乗り場から乗車)
※ともに「桃井4丁目」下車すぐ
【内容】
IKTT(クメール伝統織物研究所)代表の森本喜久男さんによる活動報告、ならびにIKTTで制作されたカンボジア絹織物の展示と販売(入場無料)。
※問い合わせ先:e-mail:nishikawa@iktt.org[@を半角に変換してご送信ください]

2010年10月23日

10/28 Exhibitions opening: Oeur Sokuntevy & Svay Sareth @ CCF

Exhibitions opening: Oeur Sokuntevy & Svay Sareth
@ Centre Culturel Français
218 Street 184

Thursday Oct. 28, 19:00

Oeur Sokuntevy studied painting at the Phare Ponleu Selpak. She became a feminist by default. She rejects the model from the Ch’bab Srey (Code of Conduct for Women from the 19th century). Her works on paper question the familial roles of women, their social status and intimate relationships, as well as her own identity. There is a sadness and a longing that is present in her work which emanates from her sense of social displacement Sareth began his studies at the Phare Ponleu Selpak School. Since 2002, he has continued his studies in France, and earned the Diplôme National Supérieur d'Études des Arts Plastiques. He offers us different kinds of work-which invite us to discover his imaginary space - situated at the intersection of performance, of the figurative, of the abstract, of the theatrical and the ironic -where the visible is always next to the invisible.

10/28 Beliefs by Sin Rithy @ Villa Langka

Beliefs by Sin Rithy
@ Villa Langka
14 st 282, behind Wat Langka

Thursday Oct. 28, 18:00

The young Cambodian artist Sin Rithy, a former student of the Visual Art School of Phare Ponleu Selpak sees his future in painting.
Sin Rithy chose a very strong theme in Cambodia "beliefs".
In the gardens of Villa Langka, the opening starts with a press conference.This is an opportunity to meet the artist and to learn more about the association Phare Ponleu Selpak.
The exhibition runs until Sunday, 21 November 2010.

10/26 Broadcast from the Jungle @ Meta House

Broadcast from the Jungle
@ New Meta House - Cambodian German Cultural Center
#37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Tuesday Oct. 26, 19:00

INDIGENOUS MEDIA AND VILLAGE DISASTER MANAGEMENT

More than 20 distinct ethnic groups are living in Cambodia's isolated mountain areas. In 2010, the International Organization for Migration (IOM) piloted a project to support the formation of Village Disaster Management Teams in Rattanakiri and Mondulkiri. The new documentary "RISING ABOVE NATURAL DISASTERS" (2010, 16mins) by Ian White looks at the process and impact of village team creation, as IOM helped indigenous communities plan and prepare to respond to potential natural disasters. Also screening: "FOREST MOUNTAIN VOICES" – an indigenous community media project based in Ratanakiri, Cambodia, staffed entirely by youth from the Tampeun, Jarai, and Kreung tribes.

2010年10月21日

11/21 Cultural Heritage in the Resurgence of Nationalism @ Sophia University

シンポジウムCultural Heritage in the Resurgence of Nationalism「ナショナリズム復興のなかの文化遺産」が2010年11月21日(日)に開催されます。

Since the 1990s when the so-called native cultures experienced the onslaught of globalization,the world has witnessed a revival of nationalism and ethnicity, elements seeking to repair and re-unify a shattered society. In this symposium we shall probe the ways and means whereby cultural heritage was employed as a means to nationalist education, and the issues involved in its conservation and use with regard to the rebuilding national identity, in the nations of Asia, the Middle East and North Africa.

主催 上智大学アジア文化研究所
※本シンポジウムは、上智大学アジア文化研究所プロジェクト「ナショナリズム復興のなかの文化遺産」( 日本私立学校振興・共済事業団「平成22 年度 学術研究振興資金 学術研究」)の一環として開催されます。

Symposium
Cultural Heritage in the Resurgence of Nationalism

Date: November 21(Sunday), 2010
Time: 13:00-17:30

Place: Room 2-508, Sophia University
(5th Floor, Building #2, Yotsuya Campus, Sophia University, Tokyo)

Access Map:
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya

Language: English

Anyone interested is welcome. No registration required.

Chair: Prof. Takefumi TERADA and Prof. Cyril VELIATH (Sophia University)

[Opening Address]
13:00-13:05 Prof. Yoshiaki ISHIZAWA (President of Sophia University)

[Aim of the Conference]
13:05-13:15 Prof. Masatoshi KISAICHI (Sophia University)

[Keynote Address]
13:15-13:45 Prof. Neil SILBERMAN (University of Massachusetts Amherst, USA)

[Presentation & Discussion]

13:45-14:20 Prof. Masako MARUI (Sophia University)
“Cultural Heritage on the Border: A brief report on the Khmer temples ofCambodia and Thailand”

14:20-14:55 Prof. Kei NEMOTO (Sophia University)
“Cultural Heritage under Imperialism and Nationalism - Burmese Cultural Heritage under the British Colonial Period and after Independence”

14:55-15:10 Break

15:10-15:45 Prof. Masayuki AKAHORI (Sophia University)
“Alexander the Great and Alexandria Today: Inserting Greco-Roman Traditions in Egyptian Nationalism”

15:45-16:20 Prof. Nacera BENSEDDIK (Ecole Superieure des Beaux-arts, Algeria)
“From Colonialism to Pan-Arab Nationalism: The Roman Heritage in Algeria Today”

[General Comments]
16:25-16:40 Prof. Linda GROVE (Sophia University)

16:40-16:45 Break

[General Discussion]
16:45-17:30