2012年6月28日

7/22 シェア・カンボジア現地代表最終帰国報告会@高松

シェア・カンボジア現地代表最終帰国報告会in 高松

カンボジアの平和な未来を担う子どもの健康を守る取り組み
―国際保健NGOシェアのカンボジアでの活動―

**********イベント詳細**********

雄大な世界遺産:アンコールワットで有名なカンボジア。一方で、長い紛争や大量虐殺という悲しい時代を経験してきました。現在は一定の安定を取り戻し、急速な経済成長を遂げていますが、貧富や都市と農村の格差が広がり、保健や教育など、基本的な社会サービスを受けることができない人々も数多く存在します。
子どもが下痢や呼吸器感染など、予防可能な病気にかかって亡くなってしまうケースも少なくないカンボジアの農村部。
インフラが整っていなかったり、リソースが不足していることで、十分な医療サービスを受けることが難しい地域でも、保健活動に関わる「人」を育て、「コミュニティのちから」を活かすことで、改善できることはたくさんあります。
国際保健NGOシェアは、現在カンボジアの農村地域で、「子どもの健康改善」を目指して、住民、医療スタッフ、保健行政への働きかけを行っています。今回は、カンボジアに5年半にわたり駐在していたスタッフが、現場の活動を通して実感した「コミュニティのちから」の重要性、NGOの役割についてお話します。

◆◇◆スピーカー紹介◆◇◆

♪佐藤 真美(カンボジア・現地代表)
徳島出身。大学院(教育・国際関係学修士)卒業後、アメリカ・タイ・中国でNGO活動及び教育活動に携わる。2005年にシェア東京事務局にカンボジア事業担当として入職。2007年よりシェア・カンボジア現地代表として5年間にわたり駐在。

【日時】7月22日(日)14:00~16:00 (13:30 開場)
【会場】アイパル香川(香川県国際交流会館)3階 第2会議室 (高松市番町1丁目11-63)
【主催】シェア=国際保健協力市民の会
【後援】(公財)香川県国際交流協会(独)JICA四国(独)JICA地球ひろば
【定員】30名
【参加費】無料
【お申込方法】専用申込みフォーム よりお申込みください。
【お問合せ先】
特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 担当:山瀬
Tel :03-5807-7581 Fax :03-3837-2151

7/7 Tanabata Festival @ CJCC


2012年6月25日

7/14 カンボジア市民フォーラム2012年度連続セミナー第3回「地域保健活動の現場から見るカンボジア社会とNGOの役割 」

2012年度カンボジア連続セミナー(第3回)

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所/シェア=国際保健協力市民の会 共催

地域保健活動の現場から見るカンボジア社会とNGOの役割

近年、カンボジアでは、社会インフラ整備や外国企業の進出により、都市部を中心とした著しい経済開発が進んでいます。その一方で、農村地域における保健医療の現場や人びとの生活は、どのように変化しているのでしょうか?
本セミナーでは、カンボジア市民フォーラム世話人/シェア=国際保健協力市民の会のカンボジア現地代表が、約5年半にわたり関わってきた農村地域の保健人材の育成、保健サービスの強化についてお話しします。「地域の人びとが自分たちで取り組む健康づくり」をモットーとした、草の根の活動を通して見えるカンボジア社会の課題、そしてNGOが果たす役割について考えてみたいと思います。

参加申込みフォーム

日時:2012年7月14日(土)15:00~17:00(開場:14:30)

会場:上智大学12号館3階301教室

報告者
佐藤 真美
(カンボジア市民フォーラム世話人/(特活)シェア=国際保健協力市民の会 カンボジア現地代表)

定員:80名

参加申込:事前申込制。お申し込みは参加申込みフォームにて受け付けております。

資料代:一般=700円、学生=500円、カンボジア市民フォーラム会員およびシェア=国際保健協力市民の会の会員=無料

会場へのアクセス:JR/東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:上村、貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519
※どなたでもご参加いただけます。

2012年6月22日

6/28 The 55th Tobunken-ASNET seminar "The Cambodian System of Capitalism"

第55回東文研・ASNET共催セミナー/The 55th Tobunken-ASNET seminar
"The Cambodian System of Capitalism (カンボジアの資本主義システム)"

下記の要領で第55回セミナーを開催いたしますので、ご案内いたします。
参加申し込みは必要ありませんので、奮ってご参加下さい。

The 55th Tobunken-ASNET seminar will be held as follows.
This seminar is open to public without entry.

日時/Date:2012年6月28日(木)17:00-18:00
会場/Venue:東京大学東洋文化研究所1階 ロビー
Lobby, 1st Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, University of Tokyo
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

報告者/Presenter:Dr. Andrew Cock(Research Fellow,Institute for Advanced Studies on Asia/東洋文化研究所訪問研究員)

タイトル/Title:"The Cambodian System of Capitalism(カンボジアの資本主義システム)"

報告要旨/Abstract
Recent high profile killings and arrests in the context of logging, plantations and urban building schemes point to a vicious side to Cambodia’s contemporary economic development. While many scholars have offered "governance" centred explanations for the pathological aspects of Cambodia's political economy, this paper attempts to develop a new approach. To do so, I will seek to outline key elements of the distinctive Cambodian system of capitalism. This capitalist system is profoundly reshaping urban and rural landscapes and has forced an often reluctant rural population to rely upon market forces to sustain their livelihoods.
The paper begins with an overview of the metamorphosis of logging concessions into a plantation complex. It then considers two specific facets of the system: its mechanism of propulsion, and how it is steered. Using the political insights embedded in Ricardo’s theory of differential rent, I seek to show where the system is being channeled by its key architects – Cambodia’s ruling elite.

お問合せ先/Contact to:日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)
Network for Education and Research on Asia
電話/tel :03-5841-5868
e-mail: asnet[at]asnet.u-tokyo.ac.jp

6/27 Phnom Penh Mapping Meetup #7 @ Equinox

Wednesday, June 27
17:30

Phnom Penh Mapping Meetup #7
@ Equinox

Webmap: http://bit.ly/wNKnuX
Day: Wednesday27thJune Time: 5:30pm sharp (please be on time as the first presenter wants to start at 5:30)

Presentations by:

MeanNaro and John Weeks (បទបង្ហាញជាភាសាខ្មែរ) Open Development Cambodia Mapping and demographics in Cambodia

Dr Emma Stokes Wildlife Conservation Society - Asia Program Mapping and remote sensing for conservation

Dr Damian Evans University of Sydney Research Centre, Siem Reap 2012 LIDAR survey of Angkor, Phnom Kulen and Koh Ker

Shelby Doyle Fullbright Research Fellow Request for assistance to get historical maps of Phnom Penh

The Phnom Penh Mapping Meetup is a monthly networking event for industry professionals and anyone interested in maps.

6/23 "Wheeling for Hope," "Breaking the Barrier" & "Farming the Sea" @ Bophana

Saturday, June 23 - 4pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

Wheeling For Hope
Directed by Sin Putheary, 15min, 2008, Khmer version with English subtitles
Ol Heng, 50, a victim of landmine tells her story. Despite her loneliness, she shares work with an orphan and a poor girl, who are not handicapped. Her livelihood depends on handicraft.

Breaking the Barrier: The Story of One Female Deminer
Directed by Meas Raksmey, 15min, 2010, Khmer version with English subtitles
Sreymao’s husband is not happy with her decision to leave the house and go to work. He finally asks her choose between him or the job. How will she decide? Stay at home and be a good wife or go out to work to feed a widowed mother?

Farming the Sea: Business, Community and a New Livelihood in Kampot
Directed by Thy Rathanak, 15min, 2011, Khmer version with English subtitles
Seaweed farming has become one of the important livelihoods for people living in Prek Ampil village for almost 10 years. After the suspension of the Star Private Enterprise Limited several years’ ago, those people started their family business on this aquaculture. Yet, those famers still face some challenges and have no idea how to overtake them. Since there are many obstacles doing this farming, why farmers and companies still interested in it? What is the future of seaweed farming in Cambodia?

2012年6月21日

7/4 RCAPS Seminar "The Establishment of the National Language in 20th Century Cambodia"

RCAPS Seminar will be held on July 4th(Wednesday)

AY 2012 RCAPS Seminar, Ritsumeikan Asia Pacific University
Lecture Title : ADL research presentation: The Establishment of the National Language in 20th Century Cambodia: Debates on Orthography and Coinage
Lecturer : Prof. SASAGAWA, Hideo(Associate Professor, College of Asia Pacific Studies, APU)
Date & Time : July 4th(Wednesday) 14:15-15:50
Place : RCAPS Conference Room(2F) @APU
Language : English

Abstract:
As many case studies illustrated, the creation of a national language is quite a political issue. Even in Cambodia where ethnic Khmers make up about 90% of its population, the process at which the ethnic Khmer language became the Cambodian national one was far from natural. This RCAPS seminar discusses the establishment of orthography and the coinage of modern jargons in the 20th century in order to elucidate characteristics of Cambodian cultural nationalism. Buddhist monks and ex-monks proficient in Sanskrit, Pali, old Khmer and Thai played significant roles in publishing the first Khmer language dictionary which completed orthography of the Khmer script, and creating modern vocabulary which explicitly excluded loanwords from French and implicitly differentiated Khmer from Thai.

Interested applicants can register from the URL below.
http://survey.apu.ac.jp/surveyja/entry.jsp?id=1339116333207

2012年6月16日

6/23 第9回東南アジア歴史研究会

【第9回東南アジア歴史研究会】

日時:6月23日(土) 9時30分~
場所:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナースペース
(同日・場所の午後、東南アジア学会関東例会が開催されます。)
http://www.tufs..ac.jp/access/hongou.html

講読箇所
Chapitre II: L'HINDOUISATION p.40 (6. Le degre de penetration de la civilisation hindoue dans les societes autochtones.) ~
[George Coedès. 1944. HISTOIRE ANCIENNE DES ETATS HINDOUISES, Hanoi(George Coedès. 1968. The Indianized States of Southeast Asia, Honolulu)]

この研究会では、主として19世紀以前の東南アジア史を、テキストを通じて学ぶことをねらいとしており、現在は、上記しましたように、ジョルジュ・セデスの文献を購読しています。学部生でこれから歴史を学びたいと思っている方、また東南アジア非学会員であっても全く構いません。東南アジア史に興味のある方であれば、どなたでも参加できますので、参加を希望する方は、佐藤恵子ke_bluye116[atmark]yahoo.co.jp までご連絡ください。

2012年6月13日

6/15-17 日本比較教育学会、第48回大会

日本比較教育学会、第48回大会のご案内

2012年度・第48回大会は以下の通り行われます。
日程 : 2012年6月15日(金)-17日(日)
会場 : 九州大学 箱崎キャンパス

大会ホームページはこちらをご覧ください。

2012年6月12日

7/5 大阪大学GLOCOLセミナー「国際保健、国際保健医療協力分野で働くためには」

GLOCOLセミナー(88)/ FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(12)
国際保健、国際保健医療協力分野で働くためには

講師:仲佐 保
国立国際医療研究センター 国際派遣センター長

日 時:
2012年07月05日(木) 17:30~19:00

場 所:
大阪大学保健学科第2講義室(吹田キャンパス)

参 加:
無料、事前申し込み要

件名を「7/5セミナー参加」として、(1)名前(2)所属を記載のうえ、info[atmark]glocol.osaka-u.ac.jp までお申し込みください。当日参加も可能です。

主 催:
大阪大学グローバルコラボレーションセンター

漠然と外国で働きたい、特に緊急医療援助、国際医療協力の分野で働きたいと考えている人は多い。そのためには、学生時代に何をすれば、また、その後にどのようなキャリアパスがあるのか。どのような分野を選べば、その道にすすめるのか。これまでのJICAやNGOの海外での実務経験、NCGM(国際医療研究センター)での多くの専門家の管理者としての経験を踏まえ、具体的なキャリアパスについて語る。

講師紹介

仲佐 保(なかさ たもつ)

国立国際医療研究センター 国際派遣センター長。

昭和55年広島大学医学部卒。卒後より、国際協力に興味を持ち、カンボジア難民医療、エチオピア飢餓被災民援助、また、JMTDR(緊急援助隊医療チーム)の一員として、ソロモン群島ハリケーン災害、ニカラグア津波災害に参加。NGOのシェアの設立メンバーとして参画。その後は、保健医療協力活動として、3年間のボリビア病院協力、3年間のパキスタン母子保健プロジェクト、4年間のホンジュラスリプロダクティブヘルスプロジェクトの長期専門家としての経験も持つ。外科医としての10年間後、ジョンズホプキンス公衆衛生大学校にて、公衆衛生修士を修め、その後の公衆衛生・国際保健分野での活動を実施、5人の家族と共に、国際協力の道を歩む。

お問い合わせ
大阪大学グローバルコラボレーションセンター: info[atmark]glocol.osaka-u.ac.jp

2012年6月11日

7/6 CSEAS, Kyoto University, Special Seminar "Tonle Sap Lake: natural resource, community and state in transition"

It is my pleasure to invite you all to the special seminar on "Tonle Sap Lake: natural resource, community and state in transition".

Date: 6 July (Fri), 2012
Time: 2:30-6:00 pm
Venue: Chu-kaigishitsu (the middle size meeting room) at 3rd floor in
the Inamori Foundation Building
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_en.html

Program:

2:30-2:45 Introduction

2:45-3:45
"The Typical Intervention Systems of Natural Resource Management in Tonle Sap Lake, Cambodia: The Community Based and Modern Approaches”
by Dr. Seak Sophat,
Deputy Head and Lecturer, Department of Environmental Science, Royal University of Phnom Penh
*Currently stay at Graduate School of International Development, Nagoya University

4:00-5:00
"State-Society Relation in Natural Resources: A Case Study on Fishery Politics in Tonle Sap, Cambodia”
by Mr. Thol Dina,
Ph.D. candidate, Graduate School of Frontier Science, the University of Tokyo

5:10-6:00 Comment and Discussion

Discussant: Dr. Hori Mina, Kochi University

Contact: Kobayashi Satoru, CSEAS, Kyoto University

----------------------------------------
Abstract of the first presentation (Dr. Sophat)

Tonle Sap is the largest freshwater lake in Southeast Asia, and is very rich in biodiversity, especially capture fisheries resources. The lake is also home to critically endangered and threatened species of fish, birds, reptiles, mammals and aquatic vegetation. Furthermore, the lake is the main source of livelihoods for more than two million people inhabiting the area. Because of its importance for capture fisheries and other economic activities, and because there is a limitation of immediate and appropriate management measure in place, the biodiversity of the lake is degrading at a high rate. One of the missing management structures clearly recognized is an active management intervention system that is able to provide regular and timely decision making measures for effective management of natural resources in the lake. This paper examines the typical intervention systems being practiced in Tonle Sap Lake, including the modern and local management interventions directly linking to natural resource management regime. What managers (government, NGOs officials and local communities) should do with the existing practices of decision making in order to enforce sustainable management of natural resources within the lake. By employing the participatory approach, approximately ten local and modern interventions were identified and assessed. The modern management interventions are being practiced by government agencies, namely rangers and fisheries officers, whilst the local ones are being conducted by the local community. Both categories of interventions were considered for further improvement to have effective and efficient applications suitable to the local context with an attempt to build capacity of the local community and government managers actively engaged in the protection of natural resources in the Tonle Sap Lake. The paper also outlines the challenges being encountered by the two systems of intervention.

Abstract of the second presentation (Mr. Dina)

Under what circumstances does the government enforce policies in favor of the poor? Why are states are so dominant in controlling natural resources? What are the roles of non-state actors in limiting or furthering state power in natural resources? This research examines these questions by taking an example of state-society relation in Tonle Sap. Approximately 85% of Cambodians live in rural areas, with the majority depending on natural resources for their subsistence. There are nearly two million people who have involved with natural resources in Tonle Sap for their livelihood. Therefore any event related to natural resources is critical among the resources users. Thus, managing the natural resources does not mean controlling only the resources, but also controlling the millions of people who depend on these resources. This study attempts to look at how state fisheries policies have developed in the last decade, how local people have been impacted by such policies, and how they found room to negotiate and respond to state policies. The study also aims to explore the role of non-state actors such as NGOs in this state-society relations frame. It also tries to examine what
channels have been developed in terms of state-society relations for fishery resources with fisheries stakeholders.

Keywords: State-society relation, non-state actor, natural resource, resource politics, Cambodia.

2012年6月9日

6/27 カンボジア市民フォーラム2012年度カンボジア連続セミナー(第2回)「選挙からみるカンボジアのいま」

2012年度カンボジア連続セミナー(第2回)

選挙からみるカンボジアのいま:人々に問う、政治・社会の現状と課題

地方分権化の開始から10年を迎えたカンボジアでは、6月3日に3回目の地方選挙(=コミューン評議会選挙)が実施されました。同選挙は、カンボジアの末端行政を担う評議会議員を選出する選挙のため、有権者の投票行動に地域性が表れやすく、各地域の課題が浮き彫りになります。政治的安定のもとで順調な経済成長が続く一方、経済開発にともなう土地紛争が深刻化するなか、各政党は何を訴え、有権者はどのような選択をしたのでしょうか。また、民主的政治制度の導入から20年を経た現在のカンボジアにおいて、選挙はどのような意味を持っているのでしょうか。

カンボジア市民フォーラムは5月下旬から約2週間、首都および国境付近での選挙監視活動を中心に、土地強制収容の被害者の人権状況や、NGO法制定の進捗状況など、カンボジアの政治・社会の現状に関する調査を実施しました。本セミナーでは、これらの調査結果について報告します。

参加申込みフォーム

日時:6月27日(水)18:45~20:30 (18:15開場)

場所:上智大学12号館4階402教室

報告者

山田 裕史
(カンボジア市民フォーラム事務局長、東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構持続的平和研究センター研究員)

上村 未来
(カンボジア市民フォーラム事務局調整員、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程)

貝塚 乃梨子
(カンボジア市民フォーラム事務局調整員、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程)

西澤 紫乃
(カンボジア市民フォーラムインターン、青山学院大学国際政治経済学部4年、カンボジアの教育を支える会(PACE)事務局員)

定員:80名

参加申込:事前申込制。お申し込みは参加申込みフォームにて受け付けております。

資料代:一般:700円/学生:500円/カンボジア市民フォーラム会員:無料

会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)

共催:カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所

お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:上村、貝塚)
E-mail:pefocj[atmark]hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519
※どなたでもご参加いただけます。

6/21 ARUN国際シンポジウム事前勉強会、第1回

6月21日(木) ARUN国際シンポジウム 事前勉強会 第1回       
                ~ ARUNの実践する社会的投資活動と現地からの期待 ~

ARUN合同会社では10月6日(土)~7日(日)に、社会的投資に関する
国際シンポジウムを開催する予定です。
そこで、本シンポジウムのプレ企画として、6月から10月のシンポジウムまでの4ヶ月間、
4回シリーズで事前勉強会を開催します。

 [開催概要]
 ■ 開催日時
    6月21日 (木) 19時~21時 (18時30分受付開始)
 ■ 会場
    ちよだプラットフォームスクウェア 会議室 #504
 ■ 勉強会の内容
   ○ARUN の活動紹介
   ○国際シンポジウムについてのご紹介
   ○カンボジア現地マネージャーLEM Chansamrach より、カンボジアでのARUNの活動
について講演
   ○簡単なWorkshop
   ○Workshop で出てきた疑問・質問についてLEM Chansamrachとディスカッション

 詳細は下記のURLから
  [http://www.arunllc.com/2012/06/07/pre-symposium-1st/]

6/16, 23, 30, 7/7 Nou Hach Literary Association Workshop

Plotting with Character: a series of zine-making workshops
to be presented by
Ryan Paine, Nou Hach’s Asialink Writer-in-Residence
Khiev Chakriya from from Sovrin Magazine

over four Saturdays, 9 AM to 12 PM:

Nou Hach Literary Association invites you to participate in a series of zine-making workshops, Plotting with Character, which will be held at Baitong Restaurant meeting room, #7 Street 360, Beung Keng Kong 1, on the following Saturdays between 9 AM and 12 PM:

16 June, 2012
23 June, 2012
30 June, 2012
7 July, 2012

Translation will be provided throughout the workshop.

Plotting with Character: a series of zine-making workshops
Zines are small, self-published magazines – a wonderful size for fitting in the back pocket – and over the course of this series we will produce one together, packed with short-short stories written and published by YOU.

Plotting with character is an important aspect of writing good short fiction that will immediately grab a reader and draw them into the characters’ world of intrigue. The plot of a story is the series of events that unfold, and characters are the ones who have fun unfolding them. Using character to determine the direction of a story’s plot is one way to ensure readers will want to come along for the ride.

During this month-long series of Saturday workshops, writers will learn from presenters Ryan Paine and Khiev Chakriya how to develop strong characters and how to see them through a short plot. By the end of the month, content developed at the workshop will be published
in a zine.

About the presenters
Ryan Paine is Nou Hach Literary Association’s Asialink Writer-in-Residence for 2012. He is a former editor of Voiceworks, Australia’s premier literary journal for writers and artists under 25, has worked as a book editor at Wakefield Press, was Director of Format Festival’s Academy of Words, and has had book reviews published in The Big Issue, Australian Book Review and on Radio National’s The Book Show. He has published fiction in various Australian journals and blogs at Socratic Ignorance is Bliss II.

PHOU Chakriya is an associated editor and reporter for Sovrin Magazine. She graduated with a Masters of Arts in English from Norton University in 2011. She received third prize in the Nou Hach Literary Awards in 2007, and second prize in 2008. Most of her writing is about gender, the environment, Cambodia’s society and also brings new concepts to Cambodian people. She writes stories for children too, and blogs at Shadow of the Moon.

Seats are limited, so get in quick and RSVP by Thursday 14 June 2012 to ryanppaine[atmark]gmail.com.

2012年6月4日

7/7-8 第6回日本カンボジア研究会プログラム

日本カンボジア研究会の開催について、ご案内を差し上げます。

今年も、京都にて、二日間の研究会を開催する運びとなりました。集中した討議を通して、カンボジアという場でいま何が起こっているのかを確認し、ディシプリンを越えた視点から今後の展望を考えたいと思います。

ご多忙中のことと存じますが、皆様ぜひご参集ください。

期 日:7月7日(土)、8日(日)
場 所: 京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館 3階中会議室
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html

プログラム

【7月7日(土)】
13:30-13:40 趣旨説明(小林 知)

13:40-14:50 個人発表(1)
上村 未来(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
「カンボジア市民社会の政治的役割の再検討 -人権NGO、ADHOCの土地紛争解決
への取り組みを事例に-」
☞発表要旨

14:50-16:00 個人発表 (2)
池上 真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)
「カンボジア北部の製鉄業の地域性とその変容 」
☞発表要旨

16:00-17:10 個人発表 (3)
下條 尚志(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
「ベトナム・メコンデルタのクメール居住地域における土地改革と地主層の解体」
☞発表要旨

17:10-18:00 討論

※ 18:30  懇親会

【7月8日(日)】

10:15-11:25 個人発表(4)
小口 瑛子(東京大学大学院総合文化研究科博士前期課程)
「カンボジア都市近郊農村住民の大学進学にみる「上昇志向」の発達と住民の合
理性」
☞発表要旨

11:25-12:35 個人発表 (5)
鈴木 愛(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「カンボジア・プレアビヒア州の保護区における食肉目動物の保全について」
☞発表要旨

※昼食休憩

13:50-15:00 個人発表 (6)
高橋 美和(愛国学園大学)
「カンボジアの小中学校教科書における食の記述――1990年代と近年との比較」
☞発表要旨

15:00-16:00 総合討論

以上

7/7 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(1)

カンボジア市民社会の政治的役割の再検討
-人権NGO、ADHOCの土地紛争解決への取り組みを事例に-

上村未来(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科、地域研究専攻、博士後期課程)

本報告の目的は、2000年代後半以降のカンボジアにおいて頻発する土地紛争に対して、カンボジア市民社会がどのように取り組み、政府や民間企業にいかなる影響力を与えてきたのかを明らかにし、市民社会の実態とその政治的役割を検討することである。
カンボジア市民社会の先行研究は、市民社会内部の複雑な実態を十分に考慮しておらず、市民社会が果たす役割を民主化の移行や定着にみているため、民主化の進展のために市民社会が取り組んだ活動が「どうなったのか」という結果を分析することに終始しており、市民社会の側が「何をどのように行なったのか」という過程を十分に論じていない。
報告者は、市民社会の活動の結果に偏重した分析が、市民社会の政府に対する影響力を過小評価してきたことに問題意識を持ち、カンボジア市民社会の実態をより緻密に解き明かし、その政治的役割を再検討する必要があると考えた。
そこで、報告者は2010年3月から約1年間にわたり、カンボジアのNGO、カンボジア人権開発協会(The Cambodian Human Rights and Development Association, ADHOC)の土地・自然資源に関する権利部門の調査活動に携わり、参与観察を行なった。
本報告では、参与観察の結果をふまえ、土地紛争の事例におけるADHOCの活動を中心に紹介する。そして、事例検討の結果として、市民社会の活動が制度の改善などの根本的な解決に直接つながることはなかったが、メディアを介して政府や企業を批判したり、解決を求めたりすることで、援助供与国・機関の関心を引き寄せ続け、間接的な監視体制を構築することができていることを指摘する。そして、それらの活動が、紛争状況の悪化を防ぐ抑止効果の役割を果たしており、市民社会は間接的に政府や民間企業に対して影響力を行使していると結論づける。

7/7 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(2)

カンボジア北部の製鉄業の地域性とその変容 

池上 真理子(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程)

発表者は民族考古学の観点から、カンボジア北部で20世紀半ばまで行われていた少数民族による鉄生産の技術や生産者集団に注目し、2008年より現地調査を行ってきた。本発表はこれまで作成された民族誌に対し聞き取り調査や民族資料の分析を通じて、鉄生産が行われていた村々の地域ごとの特徴やつながり、変化に注目したものである。
プレア・ヴィヒア州、コンポン・トム州北部では近代まで少数民族Kuay (Kuoy, Kouy) の居住地を中心として、土着の製鉄が行われていた。この鉄生産の拠点はプノム・ダエク(鉄鉱山)周辺であったとされ、アンコール期に建造された近隣のプレア・カーン遺跡内に残る製鉄場跡との関連性が研究者によって指摘されてきた。19世紀半ばから20世紀半ばにかけて作成された西欧人による民族誌・先行研究によれば、クオイの製鉄は儀礼の責任者チャーイのもと、村人10人あまりによって1年のうち農耕を行わない乾季(2,3月)のみに行われた。村人は原料の鉄鉱石を採掘し村に運んだ後、長方形の炉の中で1日がかりで木炭と共に燃焼し鉄を作った。これらの鉄はインゴットの他、山刀や斧などの日常具に利用されラオスやタイとも取引があったとされている。一方でこれらのクオイの製鉄に関する資料は、あくまで限定された期間、地点で行われた調査にとどまったものであった。
これに対し、発表者は近年行われている製鉄遺跡の発掘調査の成果を利用しながら、鉄生産者およびその関係者への聞き取り調査や現地での収集資料の分析を中心とした調査を行ってきた。これまでの調査により、鉄生産地が鉄鉱山周辺のみならずより広範囲に広がっていたことが明らかとなり、鉄生産地域内での村ごとの特色が示されている。製鉄場等で収集した羽口等の民族資料は、鉄生産地における地域性や時代ごとの変容を示している可能性がある。また本発表においては、聞き取り調査の成果を通して、先行研究の精査だけでなく、村同士や近隣地域とのつながりの一端を示し、今後の研究の足がかりとしたい。

7/7 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(3)

ベトナム・メコンデルタのクメール居住地域における土地改革と地主層の解体

下條尚志(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

本研究では、キン(ベト)、クメール、華人の混住が著しいベトナム・メコンデルタのソクチャン省において、クメールの人口が全体の9割を占めるP村を取り上げる。P村ではかつて地主小作関係が顕著に存在していたが、サイゴン政権期(1955~1975)に土地の買い上げと小作農への土地分与政策が行われ、続く共産党政権期(1975~)には土地の強制接収と家族数に応じた土地の一律再分配が実施され、既存の地主層は解体されてきた。しかし近年農村の経済発展によって新興の地主層が新たに台頭しつつある。これらの歴史的過程を考察するとともに、かつて調査村で最大の農地を所有していた地主一族が、同村に存在するクメール仏教寺院に多大な寄進を行い続け、地主解体を経た現在でも、寺や村社会における最大の庇護者としての地位を保ち続けている理由を分析する。

7/8 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(4)

 カンボジア都市近郊農村住民の大学進学にみる「上昇志向」の発達と住民の合理性

小口瑛子(東京大学大学院総合文化研究科)

カンボジアでは現在、高学歴取得者の失業が深刻な問題とされている。同国では、ポル・ポト政権時(1975~1979年)に国内の産業基盤が一旦崩壊し、1980年代の計画経済体制時に国内の産業基盤が育成されず、1990年代前半から流入した海外資本も低賃金の縫製業に集中した。こうした状況下で、内戦終結後のベビーブーム期に生まれた世代が高等教育を修了するようになり、高学歴の求職者の多くが「よい仕事」に就けない状況にある。しかし「よい仕事」の不足が広く認識されている一方で、大学進学者数は増加し続けている。
本研究では、高学歴取得者を吸収する雇用先が十分に整備されていないカンボジアにおいて、経済的な収益を十分に見込めない子弟の大学進学に対し、農村住民がどのような意味づけをしているのかを、シェムリアップ州都近郊農村における綿密な現地調査を通して明らかにする。農村住民による教育に対する意味づけを理解することにより、「カンボジアの特定地域において、高学歴取得者の雇用吸収先が不足しているにも拘わらず、大学進学者が増加し続けているのはなぜなのか」というパズルを検討する。
 現在多くの途上国において、高学歴取得者の増加に対して雇用機会が不十分であるというギャップが、深刻な政策課題とされている。カンボジアという国の特殊性を十分に認識した上で、シェムリアップ州都市近郊農村の事例に焦点をあてることは、他地域との比較研究のための素材を提供することに繋がり、また現代カンボジアにおける高等教育の意義を問い直す試みとなる。
計80日間におよぶ現地調査の結果、以下のような暫定的な結論に至った。調査対象地における大学進学は、不安定かつ不名誉な状態――社会的に位置づけられておらず、同村住民から「ゴクツブシ」や「不良」と見なされる状態――に陥る危険を回避し、「よい仕事」を得る一縷の希望を保持できるものとしても、若年層やその親から価値づけられている。つまり、同質性(「すべての住民が社会的な任務を果たす」)を求める農村の社会規範から、異質性の端緒となる「上昇志向」が発達しうるという逆説的な状況がみられる。

7/8 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(5)

カンボジア・プレアビヒア州の保護区における食肉目動物の保全について

鈴木愛(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

カンボジアは生物多様性が高いインド-ビルマホットスポットと呼ばれる地域の一部である。カンボジア北部では、トラやアジアゾウなどの哺乳類、世界でも希少なオニトキを含む260種を超える鳥類など多数の野生動物が確認されている。しかし、これらの動物の生息地でもある森林の面積は減少傾向にあり、保護区も例外ではない。
現在、カンボジア北部に位置する二つの保護区では、保全優先地域に重点をおいた景観レベルでの保全が行われているが、保全優先地域の周辺に位置する緩衝地帯(バッファーゾーン)においても、野生動物は多く生息していると考えられる。この緩衝地域における野生動物の保全においては、人との共存は重要な課題の一つである。特に人との軋轢が多い分類群である食肉目動物の保全にとっては難しい課題でもある。
そこで本発表では、カンボジアの野生動物保全の概要と、その具体例として、カンボジア・プレアビヒア州の保護区における保全について紹介する。そして、今後の展開として、バッファーゾーンにおける地域住民と食肉目動物の共存に関する研究について言及する。

7/8 第6回日本カンボジア研究会、発表要旨(6)

カンボジアの小中学校教科書における食の記述――1990年代と近年との比較

高橋美和(愛国学園大学)

1990年代後半にカンボジアで使用されていた国語教科書『クメール語』には、 食に関する記述が非常に多いが、それはなぜか。食の記述がある「クメール語」、 「理科」、「社会科」の3教科の教科書を資料とし、(1)クメール語教科書における食の記述と、理科、社会科分野における食の記述とどのような相違があるか、(2)1990年代後半と近年(2008~2011年)の教科書を比較してどのような変化が見出せるか、について検討した。
食の記述の分析にあたって、言及される文脈から、[食物]、[食事]、[健康]、[農漁]、[文化]の5つの領域に分類し、該当単元数(課の数)を数えた。1990年代の教科書では低学年向けの3教科全てに食の記述があり、中でも「クメール語」教科書における記述が多い。近年の教科書では、食の記述は「理科」・「社会科」が担当し、「クメール語」教科書にはほとんどない。また、宗教、年中行事、民族的習慣といった[文化]領域における食の記述は、1990年代後半の、特に「クメール語」教科書には豊富であったが、現在の教科書ではほぼ消滅していることがわかった。
ここ10年余りの期間に起きた大きな変化の背景要因としては、1990年代におけるカンボジアの教育事情や、近年の就業人口構成の変化などが考えられる。

2012年6月1日

6/2 Boeung Kak Was A Lake @ Meta House

Saturday, June 02
18:00

Boeung Kak Was A Lake
@ Meta House

Photography Exhibition by Jeff Perigois Opening start at 6 PM & Free Punch.

6/2 工業経営研究学会東日本部会2011年度海外企業視察ワーキングペーパー報告会

2011年度海外企業視察ワーキングペーパー報告会開催のお知らせ
 2011年度海外企業視察(ベトナム・カンボジア)に基づくワーキングペーパー報告会を下記のように開催いたしますので、ご参加下さいますようお願い申し上げます。なお、事前の参加申し込みは不要です。

 記
日時:6月2日(土)13:00~18:00(予定)
場所:中央大学後楽園キャンパス31000号室(新3号館10階)
後楽園駅徒歩5分、春日駅徒歩7分、水道橋駅徒歩15分 
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html

報告者と論題
 亀谷祥治 氏(日本大学大学院)
「カンボジア、ベトナムにおける投資ファイナンス促進政策と企業立地選択に関する一考察」

鈴木幸毅 氏(東京富士大学)
「プノンペン1975」

那須野公人 氏(作新学院大学)
「『チャイナ+1』から『チャイナ・ベトナム+1』へ-新・新興国カンボジアへの注目―」

岩淵  護 氏(青森大学)
「ASEANネットワーク構築と日本のモノづくり-日系製造業における製造観の変化についての一考察-」

小林充明 氏(埼玉工業大学)
「発展途上国におけるBOPビジネス」(仮)

税所哲郎 氏(群馬大学)
「カンボジアにおける産業クラスター形成の可能性に関する一考察―プノンペン経済特別区を事例として―」

劉 仁傑 氏(台湾・東海大学)
「製靴産業におけるアジア分業の展望―台湾からタイを経由して中国とベトナムへ―」

野村重信 氏(愛知工業大学)・安田正義 氏(カイ・インダストリーズ)
「グローバル環境下の中小企業の形態変化―中国・ベトナム・カンボジアの比較―」

平松茂実 氏(高千穂大学)
「ベトナム・カンボジア・ラオスの工業化とMSG産業の事業化の可能性」

2012年度海外企業視察(トルコ)について
2012年度の海外企業視察は8月19日(日)~26日(日)の日程でトルコの企業視察を行います。詳細につきましては工業経営研究学会ホームページをご覧ください。

※ワーキングペーパー報告会についてご不明な点は東日本部会事務局中島洋行までお問い合わせ下さい。
〒321-3236宇都宮市竹下町908作新学院大学 nakaji[atmark]sakushin-u.ac.jp FAX:028-667-7110