2010年7月30日

8/4 Healing in the clamor of history. Doctors, healers and patients in Cambodia

Aug. 4 (Wed.), 18:00-20:00
Baitong Restaurant, 7 st 360, near Beung Keng Kang market

Anne Y. Guillou will talk about "Healing in the clamor of history. Doctors, healers and patients in Cambodia."

In this talk, I will present a research on the Cambodian medicine(s) which has been published as a book (in French) in 2009 ("Cambodia: Healing in the clamor of history. Physicians and society").

The first questions arose when I came in Cambodia in 1990 as a PhD student in medical anthropology. I then began my field research by staying in Cambodian hospitals all around the country and in the refugees's camps. There I observed the many misunderstandings between the Cambodian medical staff and the humanitarian Western (and Japanese) one, regarding the
standards of the medical work, both in its technical and ethical aspects.

This resarch aims at understanding how a Western knowledge and practice such as biomedicine has been integrated and given a new meaning in a non western social context such as the Cambodian society.

The first part deals with the doctors' status and identity that the Cambodian society have forged through the different regimes and the successive State ideologies of public health, since the French protectorate.

The second part describes the daily life in hospitals as I have observed it, focusing on interactions and conflicts between Westerners and Cambodians, and doctor-patients relationship (including an analysis of the Cambodian medical ethics vs the Western one).

The third part entitled "healers and patients" analyses the global healing market by portraying healers such as monks, kru khmaer (particularly the successful "neo-traditionnal" ones), and mediums. Instead of focusing on patients' therapeutic recourse as it is done in most studies, I focus on interrelations between healers themselves (including doctors) by showing how the different categories of healers partially share the same sl and
symbolic universes.

Anne Yvonne Guillou holds a PhD in anthropology from EHESS (Paris, 2001), and a BA in Khmer studies from INALCO (Paris 1988). She is a tenured researcher of the French National Center for Scientific Research (CNRS), currently working for the Center of Southeast Asian studies (CASE), Paris. She has been doing research on Cambodian people since 1986, firstly in
France among refugees and then in Cambodia since 1990. Her current research interest is in social suffering and post-genocide social recovering; Khmer popular religious system; Body, sickness, healing practices, medicines and practionners; and Health and migrations.

Some of her publications can be found on line:
http://case.cnrs.fr/spip/case/Guillou-Anne-Yvonne

8/25 子どもと絵本とSVA---難民キャンプから30年---

子どもと絵本とSVA---難民キャンプから30年---

1981年にカンボジア難民の救済活動を開始したシャンティ国際ボランティア会(SVA)。現在では、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、アフガニスタンで教育支援活動を行っています。
 今回は、1980年代に撮影された貴重な写真やキャンプの子供たちが描いた絵を展示。また難民キャンプのドキュメンタリー映像である「祖国なき人々」の上映会をおこないます。
 ご予約、ご連絡は不要です。お気軽においでください。

イベントのチラシの印刷用PDFデータ

【場所】
SVA東京事務所地下「Gallery Shanti(ギャラリー・シャンティ)」
※「Gallery Shanti」とは、東京事務所で行われるイベントの名称です。

【住所】
〒160-0015 東京都新宿区大京町31 慈母会館
最寄り駅:JR総武線千駄ヶ谷駅、東京メトロ大江戸線国立競技場駅
http://www.sva.or.jp/sva/map/

【入場】
無料 
読まなくなった本(CD・DVD・ゲームソフトも歓迎)を1点お持ちください。あつまった本などはブックオフへ。買い取り額をSVAがアジアの子どもたちのために役立てます。

お問い合わせ先
社団法人シャンティ国際ボランティア会 担当 鎌倉(かまくら)
〒160-0015 東京都新宿区大京町31 慈母会館2F
電話 (03) 6457-4585 Fax (03) 5360-1220 
Email pr@sva.or.jp
SVAのHP http://www.sva.or.jp/

2010年7月29日

8/1 Rill Thmey @ Meta House

LIVE POETRY READING BY KHMER & FOREIGN WRITERS

New Meta House - Cambodian German Cultural Center
37 Sothearos Blvd. opposite of Buildbright / Phnom Penh centre

Sunday Aug. 1, 18:00

Hear Cambodia’s best emerging writers read their work for the first time. Enjoy new writing from Cambodia’s top poets and foreign writers. From the hustle of Phnom Penh’s streets to the lulling pace of the provinces, from classical Khmer culture to the hip - these new Cambodian stories and poems capture it all. Join us for an evening of poetry & prose, featuring You Sophea, Khem Chan So Akhaing, Kho Tararith, Phou Chakriya, Long Lina, Houn Savong, Choeng Hauv Chakriya, Aida Ashouri and Allyson Hose. This event is supported by Nou Hach Literary Association, Cambodia PEN, Asialink, Australia Council for the Arts, and the Malcolm Robertson Foundation.

2010年7月28日

8/3 Benefit Concert for the 2010 Cambodian Youth Arts Festival @ CJCC

Benefit Concert for the 2010 Cambodian Youth Arts Festival
Starring Diane Phelan and Marc de la Cruz

Cambodian Living Arts (CLA) and Partners will kick off the 2010 Cambodian Youth Arts Festival with a Benefit Concert at the CJCC on August 3 at 7:00 pm. The concert features two of the lead international stars of the popular Khmer Rock Opera, Where Elephants Weep, and will include songs from the opera and the popular Broadway musical, West Side Story.

Diane Phelan and Marc de la Cruz, both of whose performing credits include New York’s Broadway, are returning this year as volunteer artists at the Youth Arts Festival. They have assembled a song cycle for the benefit concert with selections from Him Sophy’s original score of Where Elephants Weep, a modern telling of the traditional tale of Tum Teav. Other songs have been selected from Leonard Bernstein’s popular score, West Side Story, also a modern telling of an ancient myth, Romeo and Juliet by William Shakespeare. The composer Him Sophy will conduct the traditional orchestra that played the original opera to accompany the two stars who will also be accompanied by acoustic piano.

The proceeds from this prestigious artistic event will go directly to support the Cambodian Youth Arts Festival. Join us August 3 starting at 6:15 pm with a cocktail reception followed by the concert at 7:00 pm.

Tickets are $10* and will bo on sale soon at:
The CLA Office: #128G9 Sothearos Blvd. Sangkat Tonle Bassac, Khan Chamkamorn
Java Café & Gallery: 56 Sihanouk Blvd. Phnom Penh, Cambodia 023 987 420, 012 833 512
Tickets will be on-sale at CJCC box office after 6:00 pm the night of the Concert.
*50% discount for artist and students

Time: 03 August · 18:30 – 20:30
Location: Cambodia-Japan Cooperation Center
Seating is limited

2010年7月27日

8/1-8/3 第24回天文教育研究会

第24回天文教育研究会(2010年天文教育普及研究会年会)のご案内
【管理者より:8月1日のテーマセッション1にカンボジアに関する発表があります】

■主 催 : 天文教育普及研究会   

■協 力 : 三鷹ネットワーク大学   

■後 援 : 東京都教育委員会、 三鷹市、 三鷹市教育委員会 日本天文学会、 日本惑星科学会、 国立天文台、 日本理科教育学会、 日本地学教育学会、 全国科学博物館協議会、 日本プラネタリウム協議会、 日本公開天文台協会、 公開天文台ネットワーク(PAONET)、 高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)

■趣 旨 : 天文教育の振興および天文普及活動の推進を目的とする集会

■対 象 : 学校教育機関,社会教育施設,一般天文普及家など天文教育・普及に携わっている方,あるいは興味のある方,および天文教育普及研究会会員

■期 日 : 2010年8月1日(日) ~ 8月3日(火)

■会 場 : 三鷹産業プラザ  703~705会議室
  〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-38-4
  URL:http://www.mitaka.ne.jp/plaza/
  交通:JR中央線・総武線「三鷹駅」南口より徒歩約7分

■参加費 : ※一般の参加費を減額しました
参加費: 一般(1日のみ) 1000円、一般(2日間・3日間) 2500円、学生 500円、高校生以下 無料
懇親会: 一般 4000円、学生2000円
 ※学生(学部生、院生等)対象の旅費の補助申請は終了しました。

■申込み :
ひとまず参加を締めきりましたが、会場に余裕がありますので、引き続き参加者を募集いたします。
申込書 にご記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。
(懇親会、オプショナルツアーにもご参加いただけます)

■申込先 :
このページ末尾の申込書にご記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。
・電子メール:tenkyo2010@tenkyo.net(大会専用)
 ※件名に「第24回天文教育研究会 参加申込み」とお書きください。
・FAX 048-262-8481(川口市立科学館 学芸係天文担当 根本しおみ

■メインテーマ : 「地域とともにあゆむ天文教育・普及」
 世界天文年2009は大成功のうちに幕を下ろしましたが、この成功を支えた力のひとつが市民であり、市民を支える地域の力でした。教育あるいは普及の対象としての市民ではなく、みずから天文宇宙を楽しみ、発信する市民、そしてそれを支える地域。この地域の力が改めて天文コミュニティに認識されたことは、今回の世界天文年の大きな成果のひとつであったと思います。
 天文学の教育や普及のあゆみを進めていく上で、地域の力とどのように手を携え、あゆんでいくべきなのか。その答えはひとつではなく、地域ごとにさまざまな答えがあることでしょう。同じ地域でも、異なる切り口から多くの答えが発見されるはずです。
 2010年夏の研究会では、全国各地で展開する地域とともに歩む事例を持ち寄り、私たちが地域とどうつながれるのか、その可能性を探りたいと考えています。地域の力との関係性を明らかにすることは、天文学と社会の関係を構造化することにもつながります。その全体像が明らかになったとき、天文教育普及研究会の進むべき道筋も自ずと明らかになるのではないでしょうか。

■日 程 :
日目:8月1日(日)
 12:00~13:00 受付
 13:00~13:15 開会行事
 13:15~16:00 テーマセッション1  ※一部一般発表あり
 16:00~16:30 休憩・準備・移動
 16:30~17:30 テーマセッション2
 18:00~20:00 運営委員会
2日目:8月2日(月)
  9:30~11:15 テーマセッション3
 11:30~12:00 支部会
 12:00~13:00 昼食
 13:00~14:15 特別セッション「見えてきた新学習指導要領の実態」
 14:30~16:20 一般発表1
 16:30~18:00 天文教育普及研究会 総会
 18:00~18:30 討論「天文教育普及研究会の今後を考える~20年委員会の答申を受けて」
 18:30~19:30 ポスターセッション
 19:30~21:30 懇親会(於 年会会場)
3日目:8月3日(火)
  9:30~11:15 一般発表2
 11:15~12:00 まとめの討論・閉会行事
 12:00~12:30 片付け・撤収
 14:00~15:30 オプショナルツアー  ※国立天文台内の見学は17:00まで

7/29-9/15 Exhibition: Farmers & Freshies @ Sa Sa Art Gallery

2010年7月24日

7/22-9/14 国立民族学博物館、企画展「東南アジアのふだん着にみる実情:伝統の布の"いま"」









会期:2010年7月22日(木)~2010年9月14日(火)
場所:国立民族学博物館 企画展示場B
※本館展示の観覧料が必要です。 詳細はこちら  
※毎週土曜日は、小学生・中学生・高校生は無料で観覧できます。
 チラシダウンロード [PDF:1.9MB]



 急激なグローバル化が進展している今日、世界各地で暮らす人びとが着用している衣装の多くは、それぞれの地域や民族のもとで育まれてきた伝統的な衣装から、シャツやブラウス、パンツやスカートといった西洋風の衣装へと変化しています。そうしたなかにあって東南アジアでは、「四角い布」や、四角い布の両端を縫い合わせた「筒型の布」を身にまとうという伝統的なファッション・スタイルが、今なお多くの人びとのあいだでふだん着として受け継がれています。それらの「四角い布」や「筒型の布」は、ともすれば東南アジアの各地、あるいは各民族のもとでつくり続けられてきた伝統的な染織品と見られがちですが、布の糸素材、糸や布の紡織技術、糸や布を染めるための染料や染色技術、布の染織デザインなどは、20世紀後半以降に大きく様変わりをしています。

 本企画展では、昨年(2009年)、タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマー、マレーシア、インドネシアの町の市場や生産現場の村で収集した「四角い布」や「筒型の布」などのふだん着を、収集地、製作地、繊維素材、染織技法、用途、価格などのデータや、現地で撮影した写真とともに展示し、グローバル化が進展するなかで変貌をとげつつある東南アジアの伝統の布の実情を紹介します。

 また、本企画展では、試着コーナーを併設しています。「四角い布」や「筒型の布」を、見て! 触れて! 着て! 東南アジアの伝統的なファッション・スタイルを体感してください。

7/31 Khmer Rouge Series: Bitter Khmer Rouge @ Bophana

Bitter Khmer Rouge
by Bruno Carette and Sien Meta, 2008, French Version, 1h36min

Saturday, July 31- 04:00 pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

When will the Khmer rouges leaders, responsible for 2 million deaths under the Democratic Kampuchea regime (1975-1979), be brought to trial?
Do the Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia (ECCC), have the will and ways to light up this Cambodian tragedy?

7/29 Lucky Pigs of Kampong Trach: Meta House Film School Night

THURSDAY, 29/07, 7 PM
@ Meta House

LUCKY PIGS OF KAMPONG TRACH: META HOUSE FILM SCHOOL NIGHT

In April 2009 Meta House opened a masters class for young Cambodian filmmakers: The M.E.T.A. Program (Media Education and Training Academy) aims at strengthening the Cambodian film scene and is funded by the Goethe Institut. Tonight's "ScreenDocs" event features student films as well as the new MH production THE LUCKY PIGS OF KAMPONG TRACH in coop. with DAI and USAID. This film by Nico Mesterharm (director), Mark Hammond (camera), Ian White (camera) and Jean Mathis (editing) is an introduction to the pig-farming industry in Kampot. There 39 farmers producing their own pig feed, which is cheaper and better than its imported competitor. Filmmakers will be present.

2010年7月23日

8/3 日弁連国際司法支援セミナー「カンボジア王国弁護士会司法支援プロジェクト終了報告会」

日本弁護士連合会、国際司法支援セミナー
「カンボジア王国弁護士会司法支援プロジェクト終了報告会」

日本弁護士連合会は、これまで10年以上にわたって、カンボジア王国弁護士会を相手方とする支援を続けてきています。特に2007年12月からは、JICAの技術協力プロジェクトとして、弁護士養成校の支援に取り組み、カンボジアの弁護士や養成校学生を対象に、同国の新民法・民事訴訟法に関する講義・セミナーを継続的に実施するほか、カンボジア王国弁護士会に対して継続的な助言を行ってきました。これら当連合会の支援により、弁護士養成校では、毎年数十名の弁護士を養成・輩出する仕組みが作られ、当初プロジェクトから通算で359名の弁護士が新たに養成されたほか、カンボジア弁護士会の運営能力向上が図られています。この結果、1993年のカンボジア民主化の際には司法関係者はわずか数名といわれていたのに対し、現在では700名の弁護士が登録され、様々な分野で活躍しています。

このたび、2010年7月をもって、上記JICA技術協力プロジェクトは終了し、これは日本・カンボジア両国の弁護士会間協力にとっても大きな節目となります。そこで、実際に現地で支援活動に取り組んだ弁護士等を招き、これまでの支援活動を報告し、その成果を検討するセミナーを開催いたしますので、多くの皆さまの御参加をお待ちしております。

日時 2010年8月3日(月)18:00~19:55

※セミナー終了後、弁護士会地下鳳明春にて懇親会を開催します(立食形式、会費6000円程度)

場所 弁護士会館 17階1701会議室
(千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸の内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結)(会場地図)

参加費等 どなたでも参加いただけます・参加費無料・事前申込要

申込方法 申込用紙に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。
チラシ・参加申込書(PDF形式:47kB)

内容(予定)
◆パネリスト
和田一雄 (日弁連国際交流委員会幹事)
神木 篤  (日弁連国際交流委員会幹事、前JICA長期派遣専門家 (カンボジア) )
磯井 美葉 (日弁連国際交流委員会幹事、JICA国際協力客員専門員)
鈴木多恵子 (日弁連国際交流委員会幹事)

◆司会
矢吹公敏  (日弁連国際交流委員会副委員長)

主催 日本弁護士連合会

問合せ先 日本弁護士連合会 企画部国際課 
TEL:03-3580-9741  FAX:03-3580-9840

※ 当連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影及び録音を行っております。撮影した写真・映像及び録音した内容は、当連合会の会員向けの書籍のほか、当連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等に使用させていただくことがあります。 また、報道機関による取材が行われる場合、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない方は、当日、担当者に申し出てください。

2010年7月22日

カンボジア市民フォーラム2010年度カンボジア連続セミナー第2回(7月31日)開催中止のお知らせ

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2010年度 カンボジア連続セミナー第2回
「小学校の図書館活動より見たカンボジアの教育と社会」 は、都合により中止になりました。

7月31日に予定しておりましたカンボジア連続セミナー「小学校の図書館活動より見たカンボジアの教育と社会」は、報告者の手束氏の帰国が都合により延期となったため、セミナーを急遽中止とさせていただくことになりました。

お申し込みいただいたみなさまには、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

7/27 Gendered Lens: a Insider Look into Cambodia's Virginity Trade @ National Museum

Gendered Lens: a Insider Look into Cambodia's Virginity Trade
@ National Museum, Street 178
Tuesday Jul. 27, 19:00

Prostitution in Cambodia is illegal, but Cambodia still has a problem of sex tourism involving minors. The new film CAMBODIA: THE VIRGINITY TRADE (2009, 60mins) is the utterly alarming account of the lives of girls and women affected by the virginity trade that exists in Cambodia today. Many Asian men believe that obtaining a virgin girl for sex will grant them extra health and luck. THE GIRLS OF PHNOM PENH (2009, 64mins) follows three victims over six months. Srey Leak was deflowered when she was 14. Her two friends, Me Nea and Cheata, opted to sell themselves to support their families. NGO representatives will attend the screening (Q&A).

7/25 We Want (U) to Know @ Meta House

SUNDAY, 25/07, 7 PM @ Meta House
BEFORE THE DUCH VERDICT: "WE WANT (U) TO KNOW"

We invite you for the screening of a new community media piece, produced in cooperation with TPO and the Khmer Institute of Democracy: The film "WE WANT (U) TO KNOW" reveals through artistic engagement, how Cambodians struggle and cope with painful memories during the Khmer Rouge Tribunal. It is a participatory film: villagers from around Cambodia took the camera in their hands to document what they have gone through. Through sharing their stories with the young generation, survivors are breaking 30 years of silence. Film screenings in villages across the country offer a public space for dialogue about the past and challenges of the present.

7/24 The Khmer Rouge: Power and Terror @ Bophana

The Khmer Rouge: Power and Terror 
by Bouloi, 2001, Khmer Version, 1h06min

Saturday , July 24- 04:00 pm
@ Bophana Audiovisual Resource Center

This documentary focuses on the seizure of power by Pol Pot and his Khmer Rouges which left the Cambodians in terror between 1975 and 1979. From 1975, the Khmer Rouges decided to clean sweep of past. Schools, universities, banks were closed, money was abolished, cities turned silent and people were forced to the hard labor in the countryside) or sent to the detention center of Tuol Sleng where the interrogations took place.

7/23 Center for Justice and Reconciliation - Civicus Cambodia Public Forum

CJR-Civicus Cambodia Public Forum on Advent of Duch Verdict Hearing PUC, 23 July 2010

Transforming the Killing Fields into Healing, Living Fields:
Advent of Duch’s Verdict PUBLIC FORUM

Friday, 23 July 2010, 8 – 11:30 a.m.
Pannasastra University of Cambodia Auditorium, Norodom Blvd.
(Top floor of campus south of Independence Monument)

Draft Agenda [PDF]

2010年7月19日

8/18-9/8 青学オープンカレッジ「外交官の見る世界と日本外交」

青学オープンカレッジ「外交官の見る世界と日本外交」

講座名 外交官の見る世界と日本外交
会場  青山キャンパス

期間  全4回(8/18,8/25,9/1,9/8)
曜日  水
時間  13:00~14:30
定員  60名

申込期間 10/06/15(火)~10/08/17(火)
受講料  9,600円

第1回 8/18
「なぜ中東和平は実現しないのか?  日本の役割は?」
中東情勢、とりわけパレスチナ問題など容易に解決しない中東和平の動向は、欧米諸国を中心に国際テロ対策を含め国際政治上の日常的な関心事となっている。これに対し、日本では中東といえば原油などエネルギー確保といった視点が強調されることはあっても、この地域の核となっている中東和平問題についての理解不足の感が否めない。ヨルダン在勤の経験を踏まえ、中東和平実現の難しさ、米国はじめ主要国の関与と日本の果たすべき役割を論ずる。

前在ヨルダン特命全権大使、株式会社ジャパン・アイディー特別顧問
加藤重信
青山学院大学経済学部経済学科卒業。1968年外務省入省。文化第一課長、領事移住部審議官、在シドニー総領事、在トリニダード・トバゴ特命全権大使などを経て2006年より在ヨルダン特命全権大使。2008年10月退官。在任中、多くの交渉に従事する機会があり、また、事故・事件などの処理や危機管理にも従事した。

第2回 8/25
「地球規模課題と日本」
環境問題を始め、国際社会では、一つの国の力だけでは対処できない課題への取り組みが議論されている。講師が担当した気候変動問題につき国際会議や国内の調整作業に言及しつつ現状と将来の課題について講義する。また、現代国際社会の変質に着目して、主権国家の概念の相対化や人間の安全保障の考え方を紹介する。以上の講義を踏まえ、受講者と日本が果たすべき国際的な役割について議論したい。

外務省国際法局長
鶴岡公二
1976年東大法学部卒業、同年外務省入省。1978年ハーバード大学法律大学院修士終了。外務本省勤務を経て、1986年在ソ連大使館、1988年在米国大使館勤務。1994年外務省条約局法規課長、1996年同北米局北米第二課長、1998年同北米第一課長。2000年在インドネシア大使館公使。2002年政策研究大学院大学教授。2003年外務省総合政策局審議官、2006年同地球規模課題審議官、2008年同国際法局長。国際法、政治・安全保障、経済・貿易交渉を担当。国連主催会議にも多数出席。現在東大公共政策大学院客員教授を兼任。

第3回 9/1
「今ヨーロッパで何が起こっているか?」
ギリシャ、ローマ以来の永い歴史抜きに、現在のヨーロッパ(EU)を理解するのは難しい。例えば域内25の言語一つを取ってみても、どのようにして各国間の相互理解が可能なのだろう? 言葉を超える文化的、精神的な共有財産があるからに違いない。他方、グローバル化と同時に世界の多極化という二つの奔流が渦巻く中で、EU各国社会に大きな変化が起こりつつある。政治、経済、宗教、文化、道徳などの様々な角度からそれを探ってみよう。

元フィリピン大使、財団法人外務奨励会会長
荒義尚
1962年東京大学法学部卒、同年外務省入省。フランス、ベルギー、スイス、中国、韓国等で勤務。本省では、欧亜局審議官、領事移住部長等を歴任。駐フィリピン大使の後、2002年退官。以後、PECC(太平洋経済協力会議)日本委員長、埼玉工業大学教授を経て、現在、(財)フィリピン協会理事長など。論文として、「外国人労働者問題」、「最近のテロ事件についての若干の考察」他。

第4回 9/8
「最近のカンボジア事情」
カンボジアは、1991年に和平成立し、国際社会からの復旧・復興支援が開始された。日本は最大の援助国として国際社会をリードしている。2000年より外国投資が急増し、本格的な経済開発が始まっている。2010年の経済成長率予測は4%強である。高度成長を支えたのは縫製業、観光事業、建設ブーム、好調な農業である。今後は、地理的な有利性を活かして近隣進出日系企業の補完的な生産拠点になる可能性を秘めている。豊富な労働力、沖合の石油・ガス資源の開発(2012年)、ボーキサイト、銅等の鉱物資源の開発もそれを後押ししている。とはいえ、輸送インフラのさらなる整備、より安価なエネルギー源の確保、人材のさらなる育成など様々な課題も残っている。

前在カンボジア特命全権大使
カンボジア国際教育支援基金(現CIESF)副理事長
篠原勝弘
横浜市立大学卒業。1967年4月外務省入省。本省では南東アジア1課調整官や経済協力局民間支援室長などを、そして在外では累次にわたるカンボジア勤務とフランス、タイ、米国などでの在勤を経て、在チェンマイ総領事に続きカンボジア大使を務め2009年退官。現在、カンボジア国際教育支援基金(現CIESF)副理事長・カンボジアオフィス代表として活躍中。

7/24 東京外国語大学オープン・キャンパス、カンボジア語体験授業

平成22年度のオープンキャンパスを下記の日程で開催致します。
オープンキャンパスは事前申込不要、入退場自由です。 来場者用の駐車場はございませんので、本学へお越しの際には、公共交通機関をご利用ください。(教室内での飲食はご遠慮ください)
また、オープンキャンパスの情報は入試課のブログ「がんばれ受験生~こちら東外大入試課~ 」にも随時情報を更新しておりますのでこちらもご参照ください。

2010年度 第1回オープンキャンパスの実施予定

日時 7月24日(土) 10時~17時
場所 東京外国語大学府中キャンパス
内容 全体説明会
    入試説明会
    個別相談会(入試・カリキュラム・留学・就職・専攻語別・在学生懇談)
    体験授業
    その他

当日のプログラムはこちら [1.26 MB]

7/22 Khmers Rouges Series: Cambodian Error @ Bophana

Cambodian Error
by Bernard George, 2000, Khmer Version, 51min

Thursday, July 22- 06:30 pm @ Bophana Audiovisual Resource Center

This documentary reveals the events in April 17, 1979 when the Khmer Rouge captured Phnom Penh and toppled the Lon Nol regime. Jean Lacouture, a journalist specializing in Indo-China, was a part of those who supported this revolutionary movement, before announcing his errors three later on television. He now returns to talk about the history of Cambodia during that period with archive images.

7/21-22 Enemies of the People @ Meta House

WEDNESDAY, 21/07, 6.30 PM & 8.30 PM
THE ASIAN PREMIERE SCREENING AT META: "ENEMIES OF THE PEOPLE"
Winner of this year's "Sundance Festival," this remarkable documentary (2009, 93 mins) is a personal journey into the heart of darkness by journalist/filmmaker Thet Sambath, whose family was wiped out in the Killing Fields. Nuon Chea aka Brother Number Two breaks a 30-year silence to give testimony never before heard or seen. This is investigative journalism of the highest order. US director Rob Lemkin and Thet Sambath and will attend the screenings (Q&A). Tickets sell for 5 USD to help finance the Khmer version of this important film. One drink is included. Khmer students receive a 50% discount when presenting their student ID. Screening times are 6.30PM and 8.30PM.

THURSDAY, 22/07, 6.30 PM & 8.30 PM
THE ASIAN PREMIERE SCREENING AT META: "ENEMIES OF THE PEOPLE"
This film by Rob Lemkin and Teth Sambath (2009, 93 mins) tells the story of the men and women who perpetrated the massacres in Cambodia's unsolved past. Teth Sambath says: "In daring to confess they have done good, perhaps the only good thing left. They and all the killers like them must be part of the process of reconciliation if my country is to move forward." Thet Sambath and Rob Lemkin will attend the screenings (Q&A). Tickets sell for 5 USD per person to help finance the Khmer version of this important film. One drink is included. Khmer students receive a 50% discount when presenting their student ID. Screening times are 6.30PM and 8.30PM.

2010年7月16日

8/31 Call for Papers "Buddhist Dynamics in Premodern Southeast Asia" @ ISEAS

Call for Papers
Conference Title: Buddhist Dynamics in Premodern Southeast Asia

Dates: 10-11 March 2011
Place: Nalanda-Sriwijaya Centre, Institute of Southeast Asian Studies, Singapore

Buddhism was the dominant cultural force throughout much of Southeast Asia in premodernity, from the early realms of Funan, Dvaravati, Sriksetra, Srivijaya, Haripunjaya, and Champa, through the medieval kingdoms of Dai Viet, Pagan, Angkor, Majapahit, and Sukhothai, to the later polities of Mrauk U, Ava, Lan Xang, Sipsongpanna, and elsewhere. Buddhists here were responsible for an array of innovations across diverse fields of learning, ranging from medicine, law, alchemy, political science, and grammar to scriptural hermeneutics, ritual and apotropaic techniques, and art and architecture. However, the Buddhist culture of premodern Southeast Asia cannot be understood as univocal, and is marked instead by a dynamism and difference that varies across geography and time.

Today the study of Buddhism in premodern Southeast Asia stands at a critical and promising juncture. Research on regional manuscript libraries has brought to light hitherto unknown vernacular, Pali, and Sanskrit texts. New inscriptions and art historical and archaeological finds continue to be uncovered. There are redoubled efforts to make these materials available for study and, most importantly, increasing
interest in them among young scholars of Buddhism. Recent scholarship has been marked by a turn towards careful examinations of local and vernacular expressions of Buddhist culture as well as a return to long-standing questions concerning the regional diffusion and interrelationship among varied texts, aesthetic forms, and religious ideas and practices. Yet much more work remains to be done on both the local and comparative analysis of Southeast Asian Buddhist histories.

The Nalanda-Sriwijaya Centre at the Institute of Southeast Asian Studies invites paper proposals for an interdisciplinary conference on premodern Southeast Asian Buddhism to be held in Singapore, March 10-11, 2011. The conference aims to bring together international scholars engaged in research on Buddhist archaeological, textual, or art historical sources produced across the region from the early first
millennium C.E. until circa the 18th century. We invite proposals that interrogate the broad interpretive thematic of the dynamic interplay between the local and the regional through the critical study of manuscripts, archaeological sites, inscriptions, images, and/or artefacts. We especially encourage proposals that are comparative and interdisciplinary in scope.

Potential papers might, for example, address:
-- Cultural and material exchange among regional Buddhist centres and monastic communities
-- Comparative Southeast Asian Buddhist texts, images, and practices
-- The engagement of Buddhism with Brahmanism and other religions in Southeast Asia
-- New archaeological, literary, or art historical discoveries
-- The cultural significance of Buddhist translation and cosmopolitan and vernacular languages
-- The place of India, Sri Lanka, and China in Southeast Asian Buddhist history
-- The importance of trade, pilgrimage, and agriculture to regional Buddhist geographies

Paper proposals should include a title and a 400-word abstract, together with a short biography of the applicant.

All participants will be provided with three nights accommodation in Singapore.
Requests for assistance with airfare, especially from Asian countries, will be sympathetically considered.

Proposals should be received by 31 August 2010 and successful applicants will be informed of their acceptance by 15 September 2010.

Proposals should be directed to:
“Buddhist Dynamics in Premodern Southeast Asia” Conference
Nalanda-Sriwijaya Centre
Institute of Southeast Asian Studies
30 Heng Mui Keng Terrace
Singapore 119614
Email: nscconferences@iseas.edu.sg
Web: http://www.iseas.edu.sg/nsc/

Questions about the conference may be addressed to Dr. Christian Lammerts at:
dclammerts@gmail.com

Conference Committee:
Christian Lammerts
Geoff Wade
John Miksic
Tansen Sen

8/5 ケア・インターナショナルジャパン「カンボジアココン州青年男女の能力向上プロジェクト」帰国報告会

【報告会名】  「カンボジアココン州青年男女の能力向上プロジェクト」帰国報告会

【日時】     2010年8月5日(木) 19:00~20:30 (18:30- 受付開始)

【場所】     JICA広尾 地球ひろば セミナールーム202
          (地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

【定員】     40名

【参加対象者】  興味のある方ならどなたでもご参加いただきます ※事前申込要

【参加費用】   無料

【事業の背景】
  ココン州は、カンボジア国西南沿岸部タイ王国に近く、首都プノンペンから約210km離れたところにあり、カンボジアの中でも特に厳しい貧困に直面しています。僻地に位置するため、政府からの教育への投資は少なく、多くの青少年(特に女子)は生計を立てるのに必要なスキル や識字能力が不足しています。また、同地域はカンボジアでHIV/エイズ感染率が二番目に高い地域で、特にスマッ・ミンチェイ地区はタイへの交通の要所にあたり、1999年に木材伐採が禁止されるまでは、高収入を得られることを期待した労働者たちの流入が多い地域で、特に女子は、人身売買や売春、ドラッグ、HIV/エイズなどの感染症のリスクにさらされています。しかしながら予防や感染後の対策が十分にとられていないのが現状です。カンボジアで は、25歳以下の青少年層が過半数を占めていますが、このような環境の中、開発プロセスに参加し、現状を改善していく知識や能力、また機会が得られない青少年が多い状況です。

 当財団では、2007年12月より貧困層の青少年、特に女子が、識字能力や基礎的な生活知識と能力を向上習得することにより、自ら危険から身を守ることを覚え、健康を保ち、経済活動に参加することが可能となるよう支援を行うと共に、青年期の男女、コミュニティ、関係者の能力が向上し、組織化がすすむことにより、青年の社会的、経済的参加機会が拡大することを目指して事業を行ってきました。

今回、当該地で活動を終えて帰国する事業統括責任者による帰国報告会を実施します。

問い合わせ・お申し込みは下記担当者まで。
お申し込みの際には、お名前とご連絡先をお知らせください。

公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン
担当: マーケティング部 広報担当 玉水
〒171-0032 東京都豊島区雑司ヶ谷2-3-2
Tel: 03-5950-1335Fax: 03-5950-1375
e-mail: info@careintjp.org

7/20 Screening "New Year Baby" @ Bophana

Bophana Audiovisual Resource Center and US. Embassy of Cambodia are very pleased to invite you to the screening of “NEW YEAR BABY”
A documentary by SOCHEATA POEUV, Khmer version (Free Entrance)
(Miss. Socheata POEUV will be present)

Tuesday July 20 at 4:30pm
Bophana Audiovisual Resource Center 64 St 200 Phnom Penh How to find us ?

The film is a personal documentary of Socheata Poeuv’s family and their 25 year-old secrets.
It is the first documentary directed by a Cambodian-American woman.

7/16 Tiger Jam: New Live Music and Party Series at Meta House

TIGER JAM: NEW LIVE MUSIC AND PARTY SERIES AT META HOUSE
FRIDAY, 16/07, 7 PM @ Meta House

Strap a rocket to a tuk-tuk, light the fuse, seat belts on, hold your breath 3-2-1 Blast Off!! THE CAMBODIAN SPACE PROJECT fronted by Khmer singer Srey Thy, plays psychedelic rock like "The Doors" crossed with Cambodian Jungle (Big) Beats. The stratospheric rise of The Cambodian Space Project has caught those witnessing the spectacle of this cosmic cross-culture rock band as it blasts across the dusty highways of Cambodia by surprise. Be there or be square! In our rooftop cinema we are screening VIDEOS AND NEW SOUNDZ OF PHNOM PENH all night long – featuring DJ SDEY, MC CURLY, THOM THOM, MESSENGER BAND, KLAP-YA-HANDZ HIP HOP COLLECTIVE and many more.

2010年7月15日

7/23 【再掲、会場変更】上智大学アジア文化研究所「東南アジア考古研究会」

上智大学アジア文化研究所主催
東南アジア考古学会共催
「東南アジア考古研究会」

日時:2010年7月23日(金)/18時半から20時
場所:上智大学(四ツ谷キャンパス)2号館5階508教室

講師:北野信彦氏(東京文化財研究所 保存修復科学センター 伝統技術研究室室長)
題目:「桃山文化期における東南アジア産輸入漆の調達と使用」

上智大学アジア文化研究所は、東南アジア考古学会との共催で「東南アジア考古研究会」を開催します。
今回は、東京文化財研究所の北野信彦氏をお招きし、日本国内で出土した東南アジア産漆についてご発表いただきます。
京都市内の近世初頭期から江戸時代前期頃にかけての遺跡から、樹脂塗料が付着した壺が出土しました。
分析の結果、この樹脂は漆でさらに成分がタイ・カンボジア・ビルマ周辺の生漆状樹液の特徴と一致することが判明しました。
具体的な漆の輸入と流通について、考古資料およびその分析を通じてあらたな一石を投じた研究であります。
活発な意見交換もいたしたく、皆様のご来場をお待ちしております。

申し込み不要
*会場までの交通/学内地図はこちらをご覧ください 
大学ウェブページ:http://www.sophia.ac.jp/jpn/top/info/access

2010年7月14日

7/17 Khmers Rouges Series: The Pol Pot mystery @ Bophana

Khmers Rouges Series: The Pol Pot mystery
by Bouloi, 2001, Khmer Version, 1h00

@ Bophana Audiovisual Resource Center
Saturday , July 17- 04:00 pm

This documentary reveals the life of Pol Pot whose real name is Saloth Sar. He was the Prime Minister of the Democratic Kampuchea and leader of the Khmer Rouges. His personal history is redrawn since his childhood until his death. His studies in Cambodia and in France, his political and military debuts, and his complicated connections with Vietnam and his trial by the Khmer Rouges ar also demonstrated in the documentary.

JHP 小山内美江子国際ボランティア・カレッジ、第5期塾生募集

学生・社会人の皆さん! 国際協力実践講座に参加しませんか?

小山内美江子 国際ボランティア・カレッジ 第5期塾生募集!!

小山内美江子 国際ボランティア・カレッジは、「JHP・学校をつくる会」代表小山内美江子の国際協力に対する理念と経験、並びにJHPが活動するカンボジアに関する知識を活かして、国際協力や国際理解、その他NGO等の理解に役立つ講座、またカンボジア研修など、学びと体験の場を提供しております。 現在、第5期生を募集しています。

【日程】
2010年9月~2011年3月

【参加要件】
18歳以上、原則カンボジア現地研修に参加可能な人

【定員】
30名

【主催団体】
特定非営利活動法人(認定NPO法人)JHP・学校をつくる会

【開催場所】
読売理工学院ビル内(JHP学校をつくる会事務所入居ビル)

【交通】
JR 田町駅(西口)・都営地下鉄 三田駅 A3,A7出口から共に 徒歩2分

【説明会】
カレッジ説明会が 7/24 土曜日17時より開催予定。お気軽にご参加下さい。(要予約)

2010年度講義スケジュール(シラバス)はこちら

2010年7月13日

7/23 上智大学アジア文化研究所「東南アジア考古研究会」

上智大学アジア文化研究所主催
東南アジア考古学会共催
「東南アジア考古研究会」

日時:2010年7月23日(金)/18時半から20時
場所:上智大学(四ツ谷キャンパス)2号館6階630a会議室

講師:北野信彦氏(東京文化財研究所 保存修復科学センター 伝統技術研究室室長)
題目:「桃山文化期における東南アジア産輸入漆の調達と使用」

上智大学アジア文化研究所は、東南アジア考古学会との共催で「東南アジア考古 研究会」を開催します。
今回は、東京文化財研究所の北野信彦氏をお招きし、日本国内で出土した東南アジア産漆についてご発表いただきます。
京都市内の近世初頭期から江戸時代前期頃にかけての遺跡から、樹脂塗料が付着した壺が出土しました。
分析の結果、この樹脂は漆でさらに成分がタイ・カンボジア・ビルマ周辺の生漆状樹液の特徴と一致することが判明しました。
具体的な漆の輸入と流通について、考古資料およびその分析を通じてあらたな一石を投じた研究であります。
活発な意見交換もいたしたく、皆様のご来場をお待ちしております。

申し込み不要
*会場までの交通/学内地図はこちらをご覧ください
大学ウェブページ: http://www.sophia.ac.jp/jpn/top/info/access

2010年7月12日

7/15 ARUN第4回勉強会 カンボジアと社会的投資

ARUN第4回勉強会 カンボジアと社会的投資

7月15日(木)19時から、東京大学(本郷キャンパス)の教室をお借りして、勉強会を開催致します。
今回のテーマはARUNが現在フィールドとしている「カンボジア」です。
ARUNがカンボジアで社会的投資を実践している経験や、ゲストの初鹿野氏のカンボジア研究者としての視点も合わせて、カンボジアへの理解が進む勉強会となると思います。

まず、ARUNのディレクターより、ARUNの概要および投資先、及び最新情報(現地事務所がついに開設しました!)についてご紹介させていただきます。
続いて、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 研究員の初鹿野直美氏より、カンボジアの概要やその経済・社会情勢についてお話していただきます。
初鹿野氏は、カンボジア・国際協力学等の研究をご専門をとしており、関連する多くの著作を発表しています。
(初鹿野氏のご紹介はこちら
最後にカンボジア等の途上国における社会的投資の意義について、初鹿野氏とARUNディレクターが対談をいたします。

カンボジアのことを基本的な部分から解説しつつも、「支援の現場」「研究者」といった立場から内容の濃い情報・議論が飛び交う予定です。カンボジアにご関心のある方も、ARUNへの出資をご検討されていらっしゃる方も、ぜひふるってお越しください。

なお、先日の出資説明会の際にもご案内いたしましたが、ARUNでは7月15日まで出資申込を受付中です。
現在、出資いただける方を大募集しております。
勉強会への参加の可否に関わらず、出資についてご検討されている方は、お気軽にお問合せください。

(7月14日(水)までに下記の方法で勉強会にお申し込みください。)

━ 開催概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■日時:2010年7月15日(木)

18:45~:受付開始
19:00~21:00:プレゼンテーション+トークセッション
※イベント終了後、近くのお店で懇親会を行いますので、ご都合つきます方はぜひおいでください。

■会場

東京大学本郷キャンパス工学部1号館14号教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html
東京都文京区本郷7-3-1
(丸の内線本郷三丁目駅、および南北線東大前駅より徒歩約10分)

■プログラム概要

18:45 開場
19:00 開演
19:00~19:10:ARUN代表 功能聡子のご挨拶

19:10~19:40:ARUNの概要と最新情報 
(テーマ:ARUNの概要と投資先、現地事務所開設などの最新情報)

19:40~20:20:初鹿野直美氏によるプレゼンテーション
(テーマ:カンボジアの経済・社会情勢)

20:20~21:00:初鹿野氏とARUNディレクターによるトークセッション
(テーマ:カンボジアにおける社会的投資の意義について)
 
■【初鹿野直美氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 研究員 略歴】

学歴
2001年 東京大学法学部(公法コース)卒業
2003年 東京大学大学院新領域研究科環境学専攻国際環境協力コース修士課程修了

職歴
2003年 アジア経済研究所入所 経済開発分析プロジェクトチーム
2003年 新領域研究センター
2007年-2009年6月 海外派遣員(プノンペン)
2009年7月- 地域研究センター 東南アジアⅡ研究グループ

■参加費:1,000円

■お申し込み方法
お手数ですが、7月14(水)までにこちらのサイトにアクセスし、必要事項をご記入ください。

※大変申し訳ございませんが、会場の都合により定員が30名となっております。

定員に達した段階で申し込みを締め切らせていただきますので、 
お早めの申し込みをお願いいたします。

2010年7月11日

7/15 Khmers Rouges Series: Chronic Kampuchea red-bitter @ Bophana

Khmers Rouges Series: Chronic Kampuchea red-bitter
by Bruno Carette, 2000, French Version, 56min

@ Bophana Audiovisual Resource Center
Thursday , July 15- 06:30 pm

This is the first journalistic work of Bruno Carette about the Khmer Rouge (before directing the “Khmer Rouge Amers” in 2007). From the struggle for independence of nations in Indochina till the advent of the Khmer Rouge, the director lightens the contemporary history of Cambodia.

2010年7月9日

7/15 Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh
Once a month -  6pm –  Baitong Restaurant
(7 Street 360/ Norodom Bd, Beung Keng Kang I)

Next meeting the 15th of July 2010

The Opposite of Buddhism: European Colonialism and Interpretation
 by Eisel Mazard

The legacy of European scholarship is burdened with distorting biases; conversely, the "canon" of this scholarship is increasingly available in digital formats, instantly accessible, and used throughout Asia (even within Buddhist monasteries) and incorporated into (seemingly) indigenous versions of Buddhist texts. The formative influence of Imperialism, Christianity, Theosophy and Aryan race theory in early European (mis-)interpretations of Theravada Buddhism continues to have implications for the current generation of scholars --both in Asia and in Europe.  This lecture broaches some of the outstanding problems of interpretation in the European tradition, tracing out a few patterns over a period of centuries, with some distortions originating in European colonialism but continuing to have salience to debates about the content of Buddhist philosophy that are ongoing (in Asia and Europe) today.

Eisel Mazard is a scholar of Pali, the most ancient language and literature of Theravada Buddhism, and of the history, languages and politics of Theravada Asia.  His research has primarily concerned mainland Southeast Asia: Cambodia, Laos, Yunnan and Thailand.

2010年7月8日

8/7-11 Cambodian Youth Arts Festival

Cambodian Youth Arts Festival
August 7 – 11, 2010
Chatomuk Conference Hall, Phnom Penh, Cambodia


The Cambodian Youth Arts Festival (CYAF) is a festival bringing together master artists, students, and visiting artists from allied arts organizations across Cambodia and around the world in order to generate arts renewal through the sharing and learning of a variety of traditional and contemporary art forms.

Even more, it is the keystone of a movement to revitalize Cambodia through the arts. The festival is also a way to encourage and honor Cambodian artists by recognizing their accomplishments and building hopes for the future.

CYAF increases awareness about arts revival in Cambodia among educators, students, artists and observers from around the world by providing opportunities for all participating groups to demonstrate the mastery of their art by leading workshops and demonstrations and participating in public performances.

CYAF was initiated in 2004 by Cambodian Living Arts as the "Mohaosrop Silapak Khmer Amatak" in Khmer or the "Cambodian Living Arts Festival" in English. At the time, the participants were only the master artists, teachers and students of Cambodian Living Arts along with a troupe from the Department of Culture and Fine Arts of Siem Reap province.

7/13 Photos from the Frontline: Tim Page Exhibit @ Meta House

TUESDAY, 13/07, 6 PM @ META HOUSE
PHOTOS FROM THE FRONTLINE: TIM PAGE EXHIBIT, FILM & TALK

Tim Page is showing unseen photographs from Cuba and Cambodia, and Communism, in the Art café. When communism gets to the tropics it's flavour certainly changes colours; still with plenty of red. It devolves in Cambodia into a Buddhist saffron socialism - in Cuba it becomes a carnival. The erstwhile colonial powers have left their pastel stuccos and shutters. The folk smile back even when beset with their problems of survival. There is always a synergy and an image. Afterwards, screening of "BEYOND WORDS - PHOTOGRAPHERS OF WAR", an unique documentary focusing on 24 off-camera interviews with leading photojournalists from WWII to the present. (Canada, 60mins, 2005).

2010年7月6日

7/23 ヒューマンライツ・ナウ設立記念トークイベント

*ヒューマンライツ・ナウ設立記念トークイベント*

「私たちは商品じゃない!~搾取される子どもたち~」

人身売買、強制労働、性的虐待。。。

アジア- 特に、タイ、カンボジア、ベトナム、インドなどの国々では、多くの子どもたちが大人たちによって搾取されています。

その一方で、日本から、事実調査、法整備支援、教育支援など、事態を改善しようとするイニシアティブも進んでいます。

このアジアで子どもたちの身の上になにが起きているのかを知り、第一線のアクティビスト達とともに、こうした状況を変えるために私たちのできることは何かを考えてみませんか。
 
●日時/7月23日(金)19:00~21:00(開場18:30)

●会場/日比谷グリーンサロン(日比谷公園内)
東京メトロ丸の内線・千代田線「霞ヶ関」、
日比谷線「日比谷」、JR「有楽町」下車
東京都千代田区日比谷公園1-5(日比谷公園内・霞ヶ関側にあるカフェレストラン)

●参加費/一般3千円・学生2千円(ドリンク・軽食付き)

●参加方法:なるべく事前のご予約をお願いします。
HRN事務局→Email:info@ngo-hrn.org またはTEL:03-3835-2110

〆切7/21(火)まで

※どなたでもご参加可能です。是非ご友人をお誘いください。

《主催》
特定非営利活動法人 ヒューマンライツ・ナウ

《助成》
ザ・ボディショップニッポン基金

【パネリストご紹介】

◆大竹綾子さん

特定非営利活動法人国境なき子どもたち 海外事業部オペレーション・ディレクター
2001年より、NPO法人国境なき子どもたち(KnK)のプロジェクト・コーディネーターとしてプロジェクト管理にあたる他、人身売買の被害にあった青少年の実態調査を実施。その後、国連ハビタットとのパートナーシップにより、カンボジア・ベトナムの青少年問題についての政策提言に関わる。2006年よりKnK東京事務局の職員となり、現在はオペレーション担当として、海外事業の計画・運営管理、資金調達等を担当。

◆豊田直巳さん

フォトジャーナリスト。1983年よりパレスチナやアジア、旧ユーゴスラビアなどの紛争地をめぐりそこに暮らす人々の日常を取材。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。2003年、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。
著書『イラクの子供たち』『パレスチナの子供たち』『大津波アチェの子供たち』(以上、第三書館)、『「イラク戦争」の30日』『子どもたちが生きる世界はいま』(七つ森書館)、『イラク 爆撃と占領の日々』(「岩波フォト・ドキュメンタリー 世界の戦場から」岩波書店)『戦争を止めたい フォトジャーナリストの見る世界』(岩波ジュニア新書)など。

◆村田早耶香さん

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同代表
2002年、仲間と共に「児童買春という悲劇をなくしたい。世界の子どもたちが笑って暮らせる世界を創りたい」とかものはしプロジェクトを創業。その後、日経WOMAN主催「Woman of the year 2006」リーダーシップ部門を史上最年少で受賞するなど、数多くの賞を受賞。
2009年には、初の著書『いくつもの壁にぶつかりながら~19歳児童買春撲滅への挑戦~』をPHP研究所より出版。

◆山田洋一さん

弁護士・ニューヨーク州弁護士
国内法律事務所勤務後、国連人権高等弁務官カンボジア事務所司法コンサルタント
(97-98年)、JICA専門家(カンボジア司法省派遣)(99年)、カンボジア司法省アドバイザー(00年~)、IOMコンサルタント(01年)等で司法・法制度整備支援に携わる。その後、外資系企業での企業内弁護士を経て、現在敬和綜合法律事務所パートナー。

主催団体
特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3F
電話 03-3835-2110 Fax 03-3834-2406
連絡先 info@ngo-hrn.org
ウェブサイト http://hrn.or.jp/

7/15 カンボジアの農村を支援する会学習会

カンボジアの農村を支援する会学習会を行います。

『アンコール遺跡の楽しみ方』 講師 島村昌浩さん

『カンボジア農民の現状と教育事情』 講師 山﨑 勝さん

カンボジアの農村を支援する会では、今年の夏、カンボジア研修として、カンボジア、シェムリアップのJVC(日本国際ボランティアセンター)の農村支援の視察、アンコール遺跡群の見学、ラオスの世界遺産ルアンパバーンの見学に行くことになりました。

その事前学習会として、JVCの島村昌浩さんに『アンコール遺跡群の楽しみ方』山崎勝さんに『カンボジア農民の現状と教育事情』のお話しを伺います。カンボジアに興味のある方、是非、ご参加下さい。

 日時:7月15日(木)19:30~21:00

 場所:浦和PARCO10階(浦和駅東口)
      浦和コミセンIT研修室

 参加費:500円

2010年7月5日

7/10 Khmers Rouges Series: Dutch on Trial @ Bophana

Khmers Rouges Series
@Bophana Audiovisual Resource Center

Saturday, July 10- 04:00 pm

Duch on Trial
by Khmer Mekong Film, 2009, Khmer Version and English subtitles,24min (With a presence of a representative from KMF)
This is episode #22 in a series of weekly video updates about the Khmer Rouge trial proceedings recently concluded in Cambodia. This episode shows villagers’ reactions to the hearings in the case against Kaing Guek Eav, alias “Duch,” who has admitted that he ran the Khmer Rouge’s notorious S-21 interrogation center.

7/12 早稲田大学アジア研究機構・現代中国研究所共催、特別講演 "China's Region-Building Strategy in Southeast Asia"

早稲田大学アジア研究機構・現代中国研究所共催
特別講演 "China's Region-Building Strategy in Southeast Asia"

日 時    2010年7月12日(月)16:30~18:00(5限目)
会 場    早稲田大学26号館(大隈タワー)地下一階多目的講義室

講演者    Ralph Pettman(オーストラリア・メルボルン大学 教授)
挨 拶    天児 慧 (現代中国研究所 所長)
司 会    弓野 正宏 (現代中国研究所 講師)

言 語    英語(逐語通訳・日本語あり)
対 象    学生・教職員・一般
申し込み等  入場無料 当日直接会場へお越しください

2010年7月2日

7/31 カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催、2010年度カンボジア連続セミナー

カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催

2010年度 カンボジア連続セミナー第2回

小学校の図書館活動より見たカンボジアの教育と社会

 本セミナーは、カンボジア難民キャンプ時代から教育支援活動を行なってきたNGO の立場から、カンボジア教育現場の今を取り上げます。


 カンボジア政府は、教育を国家政策の重要分野として、「初等教育の量的拡充および教育の質の向上」の取り組みを行なっています。その1 つであるチャイルド・フレンドリー・スクール(CFS)ポリシーにおいて、カンボジア教育省は図書活動の充実を積極的に推進する教育政策を展開しています。

 今年度2回目となる本セミナーでは、1993 年より(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)が行なってきたカンボジア国内の小学校に対する図書館活動の成果、現状、課題を通してカンボジアの教育と社会の変化、課題を考えるとともに、その今後を展望したいと思います。

日  時:7月31 日(土) 14:30~16:30(14:00 開場)

報告者:手束 耕治 氏
 カンボジア市民フォーラム世話人/(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)カンボジア事務所 事務アドバイザー

場  所:上智大学紀尾井坂ビル115 教室

定  員:70名

参加申込:参加のお申し込みは専用フォームにて受け付けております。

  また、FAXでのお申し込みも受け付けております ので、 ①お名前、②ふりがな、③ご所属、④会員/非会員を明記のうえ、 〔03-3835-0519〕にご送信ください。

■資料代:一般 500円、カンボジア市民フォーラム会員および学生 300円

■会場へのアクセス:JR・東京メトロ「四ツ谷」駅から徒歩3分
  (〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)

■お問い合わせ:カンボジア市民フォーラム事務局(担当:近藤・貝塚)
 E-mail:pefocj@hotmail.co.jp TEL:03-3834-2407 FAX:03-3835-0519

<報告者略歴>


手束 耕治(てづか こうじ) 氏

  駒沢大学仏教学部仏教学修士課程終了後、1984 年に曹洞宗国際ボランティア会(現SVA)に入職し、カオイダン・カンボジア難民キャンプにて青少年事業を担当。その後、SVA カンボジア事務所所長、東京事務穂事務局長などを経て、2004 年より現職。四半世紀以上にわたりカンボジアの子どもの教育や仏教の復興などに携わっている。

7/8 Kampuchea: Death and Rebirth @ Bophana

Bophana Audio Visual Center
Thursday, July 08 - 06:30 pm

Kampuchea: Death and Rebirth
by Studio H & S, 1980, English Version, 1h18min

This is the long documentary about the massacre between 1975 and 1979. The failure of LON NOL regime backed by the United States of America, on April 17, 7975 gave possibility to the Khmer Rouge of National United Front of Kampuchea to occupy the capital city. They forcefully evacuated the people from the city. The death of more than one million Cambodian people is attributed to the regime of POL POT. Yet IENG THIRITH, a former Minister of Social Affairs of Democratic Kampuchea alleged that Vietnam killed the Cambodian intellectuals. In the survivors ‘opinion, the victory of National Liberation Front for Salvation of Kampuchea supported by the Vietnamese Unit on January 7, 1979 is the liberation which saved their lives.

7/1-11/1 JHP「カンボジアに絵を送ろう!」第9回カンボジア絵画展

「カンボジアに絵を送ろう!」
第9回カンボジア絵画展~応募作品募集中!~
カンボジアの子どもたちに美術の楽しさを伝えたい!JHPでは、2011年1月からカンボジア各地を巡回する絵画展への出展作品を募集しています。

■ テーマ
・小学校 1~2年「将来の夢」
・小学校 3~6年 「休み時間の様子」
・中学生、高校生 「20年後の日本」

■ 募集期間:2010年7月1日(木)~2010年11月1日(月)必着

■ 対象:小学生・中学生・高校生
■ 用紙サイズ:A3サイズ(縦横自由)
■ 画材:自由。ただし、色鉛筆はできるだけ避けて下さい。
■ 応募用紙:
   出展希望者には所定の応募用紙をお送りします。
   応募の際に必ず絵の裏に貼りつけてお送りください。
■ 応募作品は返却いたしかねます。
著作権はJHPに帰属します。
■ 優秀作品は15点程度会場に展示します。
   その他の作品も冊子状にして同会場に設置します。
※ 受賞者には絵画展画集と表彰状をお送りします。
■ 特別交流企画のお知らせ:学校の取り組みとして30作品以上まとめて応募された場合、カンボジアの学校と交流(メッセージや写真の交換)することが可能です。詳しくはJHP事務局までお問合せください。

カンボジア絵画展とは?
カンボジアでの美術教育の普及、子どもたちの創造力向上、地域間の交流を図ることを目的に、カンボジアの小学校などで1999年より行っている巡回絵画展です。毎年多くの子ども達がこの絵画展に応募し、昨年度はカンボジアより2,597点、日本から88点の応募がありました。

お問合せ・作品送付先:(ご応募お待ちしています!)
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会(担当:中込・大平)
〒108-0014 東京都港区芝5-26-16 読売理工学院ビル6階
TEL:03-6435-0812 FAX:03-6435-0813
E-mail:tokyo-office@jhp.or.jp URL:http://www.jhp.or.jp

広告協賛(順不同):久津間製粉株式会社、インスイレヴン株式会社、株式会社山田養蜂場

■ 絵画展チラシ、応募用紙をご利用の方は、JHP東京事務所までお問い合わせください