2010年2月24日

3/3 Research Seminars, Department of Social Sience, University of Hull

 DEPARTMENT OF SOCIAL SCIENCES
SEMINAR SERIES
SPRING 2010

3 March 2010

Defending the defenders of human rights in Cambodia

Prof. Surya Subedi, OBE
(Campus venue to be confirmed)

Professor of International Law at Leeds University, and a Barrister of Middle Temple, Prof. Subedi currently serves as the UN Special Rapporteur for human rights in Cambodia. The Special Rapporteur is an independent expert appointed by the United Nations Human Rights Council to follow and report on the human rights situation in Cambodia. His most recent visit to the country has been to examine key state institutions, to conduct an analysis of how these institutions work and the extent to which they provide citizens recourse and remedy for breaches of their rights. In particular, he is addressing the issue of judicial independence, and this seminar will be the first public talk on this recent work.

2/26 CJCC, Free Gala Concert

Dear Music Lovers!

ART PLUS FOUNDATION and GOETHE INSTITUT are inviting you to a

Gala Concert
Piano Recital & Workshop Concert
on Friday, 26 February @7pm
at Cambodia-Japan Cooperation Center (CJCC)
(street to the airport/Russian Blvd)

Under the patronage of HE Frank Marcus Mann
German Ambassador to the Kingdom of Cambodia

Featuring Prof. Rolf-Dieter Arens-Piano-University of Music Weimar, Germany
Students and teachers of the Faculty of Music-Royal University of Fine Arts
Works by: Bach, Beethoven, Mozart , Liszt and Loillet

For ticket contact: ART+Foundation 07 7787038 & 012 834517
Concert and Workshop initiated by ART+Foundation& Goethe Institut

FREE ADMISSION

2/25 Reyum Exhibition, "Depth of Hope"

Depth of Hope @ Reyum
47 Street 178
Thursday Feb. 25, 16:00

Paintings by Chhim Sothy
Chhim Sothy (born 1969, Kandal Province) is an acclaimed Cambodian painter and sculptor noted for his ability in a diverse number of artistic techniques and mediums.

2010年2月19日

3/4 京都大学東南アジア研究所「次世代の地域研究」平成21年度第2回研究会

下記の要領で「次世代の地域研究」平成21年度第2回研究会を行います。今回は、1993年を境に市場経済化時代に突入したカンボジアのこの15年余の歩みを、経済活動の多面的な展開として捉えつつ、都市=農村の格差の深刻化や、諸外国が相乗りする形で支える現政府の開発独裁体制の特徴をも含めて議論します。全世界的な潮流として一枚岩のように考えられがちな「市場経済化」にも、個々の地域や社会に即したローカルな独自性が存在するものといえます。カンボジアを事例とした「地域」の議論から、現代という社会状況の普遍性と固有性を照らしだすきっかけをつくりたいと考えます。

日時: 2010年3月4日(木)13:00~18:30
会場: 東南アジア研究所  稲盛財団記念館3F 小会議室
      (京都市左京区吉田下阿達町 46川端通り荒神橋東詰め)

13:00~13:20 趣旨説明
小林 知(東南アジア研究所・助教)

13:20~14:30 発表(1)
「市場経済移行後のカンボジアにおける外資の役割:現状と課題」
ンガウ ペンホイ(名古屋大学大学院国際開発研究科・助教)

14:35~15:45 発表(2)
「プノンペンにおける小規模縫製業の自律的発展の可能性」
柴沼晃(政策研究大学院大学・博士課程院生)

15:45~16:00 ブレイク

16:00~17:10 発表(3)
「持続的なビジネスの発展と社会的投資の役割」
功能聡子(ARUN・代表)

17:10~18:30 ディスカッション
コメンテーター1: 矢倉研二郎(阪南大学経済学部・准教授)
コメンテーター2: 山田裕史(上智大学アジア文化研究所・PD)

※終了後、懇親会を予定しています。

※以下、発表要旨:

(発表1)
1993年の総選挙後、カンボジアは経済構造改革を強いられた。その政策の一つは、破壊された国内経済を外国直接投資(以降、外資)で賄うことであった。1994年に、外資の積極的な導入を促す投資法(Law On Investment: LOI)が制定されたことにより、縫製を中心とした産業が発展し、その後のカンボジア経済成長のエンジンとなっている。しかし、外資による縫製分野への一極集中的な投資
は、外部ショックに弱く、さまざまな課題も露呈している。本発表では、マクロ経済の観点からカンボジアにおける外資の役割を振り返り、その現状と課題を考えたい。

(発表2)
大規模縫製工場による輸出指向型生産は、輸出と雇用の増加を通じてカンボジアの経済成長に貢献してきたが、その発展は海外からの直接投資動向という外的要因に依存する上に、国内での資本蓄積に繋がりにくいという課題がある。本発表では、プノンペンにおける縫製業の家族経営事業所の集積に注目し、これらが自律的発展の軌道に乗り、カンボジアの経済成長の新たな担い手となるための条件について検討する。

(発表3)
貧困削減、女性の自立などの社会課題の解決は、従来、海外からの支援やNGOの活動により行われてきたが、近年、援助に依存しない持続的なビジネスによる方法で取り組む起業家が増えている。本報告では、カンボジアのローカルNGOを例にとり、援助を受ける側からビジネスの主体へと変化する過程での課題、特にそこに必要とされる新しい金融の仕組みについて検討する。

3/24 Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh 


IN MARCH 2010, wednesday 24h ...
6pm – Baitong Restaurant
(7 st 360, near Beung Keng Kang market)


“It’s Easy to Go to Phnom Penh, It is Hard to Come Back !
Cartography of Prostitutional Mobility from An Giang Province (Vietnam) to Cambodia


Nicolas LAINEZ
PhD student, Social Anthropology
Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (France)


This paper addresses cross-border mobility for the aim of prostitution between An Giang province (Mekong delta) and Cambodia. It focuses on Vietnamese women traveling without proper documentation to Phnom Penh. At first, methodology and deontology issues will be discussed. Indeed, several barriers have been encountered in the field –complex administrative procedures to obtain research permits, police surveillance, institutionalization of lie, informant's fear and distrust when talking about clandestine issues– that call into question findings validity. Secondly, routes of mobility and means of transportation will be described using data collected with brokers, human smugglers and prostitutes. Do women cross the border by river (boat, canoe) or by land (motorcycle, bus, car)? What borders do they cross? How? What are the conditions? Thirdly, the paper will consider local perceptions about Vietnamese prostitution in Phnom Penh as well as its related risks such as labor exploitation, deception, usurious indebtedness and use of violence. These dangers either real or imagined spread by brokers and transporters ground the popular saying titling this paper “It's easy to go to Phnom Penh, it is hard to come back” (Nam Vang đi d, khó v). Lastly, local prostitution in Châu Đốc municipality will be described, especially during the religious period of the festival of the Lady of the Realm (Sam Mountain). Indeed, a majority of informants strongly advice against migrating for prostitution to Cambodia and suggest, instead, prostituting locally or migrating for the same purpose to Ho Chi Minh City and to industrialized provinces like Bình Dương.


This paper is based in 15-months ethnography in An Giang (from June 2008 to August 2009. It results from collaboration between the HCMC University of Social Sciences and Humanities, the University of An Giang, the NGO Alliance Anti-Trafic, the Bangkok-based Mekong Anti-Trafics Project and the Research Institute of Contemporary Southeast Asia (IRASEC). A French version of this paper will be published early January 2010.

2/25 CCF, lecture "L'Archéologie préventive et le rôle de l'INRAP"

Centre Culturel Français, lecture
"L'Archéologie préventive et le rôle de l'INRAP (Institut National de Recherches Archéologiques Préventives) "
Par Jean Paul JACOB, Président de l'INRAP
Jeudi 25 février à 19h
salle de cinéma.

Une présentation du cadre des interventions archéologiques préventives, leurs avènements, leurs devenirs, leurs apports et leurs place dans le contexte de l'archéologie en générale. Le rôle de l'INRAP, ses champs d’action, son ouverture sur l'international, quelques exemples.

2010年2月16日

2/21 Calls for Papers, International Conference on Migration

Calls for Papers
International Conference on Migration
"Mobility Patterns of Cambodian and Other Nationals in the South-east Asia Region"

The North-East Research Group (NERG), composed of six Non-Governmental aid and development organizations (NGOs) in Cambodia (Chab Dai Coalition, COSECAM, IOM, Oxfam Quebec, The Asia Foundation and UNIAP) is organizing an International Conference in Phnom Penh, co-hosted by the Royal Government of Cambodia, between March 31st and April 2nd 2010 on:
MOBILITY PATTERNS OF CAMBODIANS AND OTHER NATIONALS IN THE SOUTH-EAST ASIA REGION

The purpose of this conference is to bring together stakeholders to discuss the merits of the works and studies in order to develop safe migration guidelines for Cambodians mobile and migrant populations and other Nationals against labour exploitation and human trafficking in South-East Asia.

Researchers and practitioners are invited to make presentations on issues and interventions to address migration and human trafficking in the GMS region. The presenters also will join the end-of-day plenary panel to respond to questions.

Hence, NERG is now calling for researches or case studies and examples of project interventions to be presented at the conference, with a more comprehensive paper to be written and printed in the conference book for later dissemination

Themes & Topics of the conference

Day 1: Situation of Migrants (context and background)
- Assess the situation of migrants in their destinations (in-country as well as abroad)
- Provide new information using an academic approach.

Day 2: Challenges of Migration (case studies on problems migrants face)
- Describe the challenges faced by migrants in their destination (in-country as well as abroad).
- Provide new information using a practitioners’ approach.

Day 3: Tomorrows Opportunities (approaches and interventions)
- Identify solutions for safe migration and reduced human exploitation in South-east Asia.

Interested presenters should submit an abstract paper (300 words) before February 21, 2010
to: iccmgms@googlegroups.com

Selected presenters will be contacted by the end of February 2010. For more information, please visit www.cosecam.org/news or call at (+855) (0)12-864402 (Mr. Phally) or (0)12-434979 ( Mr. Sothun).

2010年2月15日

2/25 神戸大学大学院国際協力研究科、国際公務員養成プログラム、第10回国際公務員キャリアセミナー

神戸大学大学院国際協力研究科
国際公務員養成プログラム
第10回国際公務員キャリアセミナー

カンボジアにおける国連活動とユネスコの任務

講師:神内照夫 駐カンボジア・ユネスコ代表
日時:2月25日(木)13:20-14:50
場所:国際協力研究科 6階 シミュレーションルーム
※事前登録は不要です。
4月からGSICS生になる方の参加も歓迎します!

【講師紹介】
1946年生まれ。コンコルディア大学(カナダ・モントリオール)卒業後、ザルツブルグ大学などで学ぶ。伊藤忠商事勤務を経てUNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)やUNDP(国際連合開発計画)にて人道援助や都市行政問題に取り組む。1998年よりUNESCO(国際連合教育科学文化機関)カンボジア事務所にて、文化保存と開発の両立に取り組む。2005年より駐カンボジア・UNESCO代表。

2010年2月14日

2/16-17 Reyum, "Curatorship: Four Faces"

This visually rich lecture aims to inform and demystify the amorphous practice of curating contemporary art. Four regionally based curators share their experience and ideas including examples of creating conceptual frameworks, organizing and activism, selecting artists and works, and building collections.


Program

Tuesday February 16, 2010

5:30pm – 6:30pm: “What’s Love Got to Do with It? Notes on Art & Activism in Asia/ America
” by Viet Le
Examples of movements within Asian American and Vietnamese visual art with a discussion of curatorial projects and the ambivalent politics of representation.

6:30pm – 7:30pm: “I walked into a space of spine tingles, it was a physical conversation built by the hands of artists” - How collected objects can be thrilling by Zoe Butt
Motivations to collect art give birth to policies and drive the significance of market concerns and artists’ success. What do curators and collectors look for and why? A look at examples of collections and what it means to be a part of a collection.

Wednesday February 17, 2010

5:30pm – 6:30pm: “Tropicality: Contemporary Art from Tropical Societies” by Viviana Mejia
A curatorial framework presenting visual narratives of selected art works from artists based in the tropics. How can the notion of “tropicality” become a critical reflection on the exoticism of the term “tropical”?

6:30pm – 7:30pm: ”Sanskrit and the New Cosmopolitanisms” by Christopher Meyers
Sanskrit used to be at the center of culture for much of South and South-east Asia, and so much of the world. What is cosmopolitanism in light of the Sanskrit model in South and Southeast Asia? What are the sites around which we can build a cosmopolitan? Can there still be such a thing as a global culture? Is it only for rich people? What are the ways we can make connections across cultures?

Participants info

Erin Gleeson
Curator and writer;
Director, Bassac Art Projects, Cambodia

Viet Le
Independent curator &artist ;
Senior Research Fellow, Center for Khmer Studies;
Ph.D. candidate, University of Southern California

Zoe Butt
Curator and writer
Director, Programs and Development, San Art, Ho Chi Minh City, Vietnam;
Curatorial Manager, Post Vidai, Vietnam

Viviana Mejia
Consultant with Singapore Contemporary Art Research;
M.A. (Distinction) in Contemporary Art, Sotheby’s Institute of Art Singapore

Christopher Meyers
Artist and writer, USA and Vietnam
_______________

Reyum Institute
#47 Street 178
P.O. Box: 2438
Phnom Penh, Cambodia
Tel: 855-23 217 149 Fax: 855-23 217 149
reyum@camnet.com.kh
www.reyum.org

2/16 SVA、「アジアの民話ってどんなお話?なぜ母語が大切なの?」-2月21日は国際母語デー

シャンティ国際ボランティア会
「アジアの民話ってどんなお話?なぜ母語が大切なの?」
-2月21日は国際母語デー

2月21日の国際母語デーに先立ち、16 日(火)19 時よりSVA東京事務所で、「アジアの民話ってどんなお話?なぜ母語が大切なの?」--2月21日は国際母語デー--を開催します。
当日は、カンボジア・ラオス・ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ・アフガニスタンでSVAが2009年に出版した民話絵本を、日本で初公開します。
21日の国際母語デーに先だち、母語の意義を確かめるとともに、その国に伝わるお話を楽しみましょう。

■イベント概要■
日時 2010年2月16日(火)19:00--20:30(開場 18:30)
◇プログラム◇
19:00 開会
19:03--19:20 木村瞳さんのお話「母語と絵本(おはなし)」
19:20--20:10 民話絵本の読み聞かせ
  カンボジア・ラオス・ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ・アフガニスタン
20:10--20:25 読書タイム、質疑応答
20:30 終了
◇会場 SVA東京事務所(最寄駅 JR総武線 千駄ヶ谷駅/信濃町駅)
   地図→http://sva.or.jp/sva/map/
◇定員 30名
◇入場料 無料。
ただし、古本を一冊以上お持ちください。(リサイクル・ブック・エイドを通じて、アジアの子どもたちの教育支援に充てさせていただきます)
■申込先■
社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA) 国内事業課 亀井
pr@sva.or.jp TEL 03-6457-4585

■世界の約6000言語のうち、95%が消失してしまう?
各民族が長い歴史のなかで築き上げてきた文化とそれを支える言語は、ひとが持つ豊かな可能性の現れ。それが消えるということは人間の尊厳や自尊心が失われることにつながります。
この状況に対してユネスコ(国連教育科学文化機関)は、「国際母語デー」を設置し、母語の振興を通じて異なる民族・文化間の寛容と尊敬を確立することを宣言しました。
カンボジアの初等教育を支える「ハンカチの木」代表の木村瞳さんをお迎えして、なぜ母語が大切なのか、守らなければならないかを一緒に考えます。

■日本初公開!アジアの民話絵本の読み聞かせ
SVAでも教育文化支援の一環として、カンボジア・ラオス・ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ・アフガニスタンにて民話絵本を出版しています。
今回、2009年に出版した24タイトルのなかから特におもしろいお話をピックアップし、読み聞かせをします。
現地の学校や図書館、移動図書館に配架されたこれらの絵本は、毎日たくさんの子どもたちに読まれています。日本の民話にはないようなストーリー展開に引き込まれること間違いなし!アジアの子どもたち同じように民話を楽しみましょう。

2/25 FoE Japan、REDDセミナー「森林生態系とコミュニティへの影響」

REDD:森林生態系とコミュニティへの影響 ~COP15報告と事例研究~

REDD(途上国における森林減少・劣化の防止による排出削減対策)に関する検討が進みつつあります。コペンハーゲンで開催されたCOP15でのREDDをめぐる最新の議論の動向と、FoE Japanが実施した、インドネシア・アチェおよびカンボジア・オッダミンチェイ州における事例調査を紹介し、REDDが森林生態系と地元社会に及ぼす影響を踏まえ、望ましいREDD制度構築について考えます。

日時 2010年2月25日(木)14:00~17:00

場所 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室 >地図はこちら
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F TEL : 03-3406-5180

内容(予定、敬称略)
・イントロダクション ~REDDとは?
   (三柴淳一/国際環境NGO FoE Japan)
・COP15における議論のポイント
   (川上豊幸/熱帯林行動ネットワーク)
・事例研究1: インドネシア-アチェ州
   (江原誠/国際環境NGO FoE Japan)
・事例研究2: カンボジア-オッダミンチェイ州
   (満田夏花/FoE Japan、メコン・ウォッチ)
・パネルディスカッション:
  森林と気候変動に関連するルール作りに関するNGOの視点~望ましいREDD制度とは?

◎コメンテーター:百村帝彦(地球環境戦略研究機関)<交渉中>
 ※プログラムの内容は予告なく変更されることがあります。ご了承ください。

資料代 1,000円(主催団体、協力団体のスタッフおよび会員は無料)

申込み
1)申込みフォームよりお申込みください(推奨)。
*主催団体または協力団体の会員の場合は、備考欄にその団体名をお書きください。
  >申込みフォーム(一般)   
  >申込みフォーム(FoE Japanサポーター)  
2)下記ご記入の上、ファックス(03-6907-7219)でご送付ください。
  (1)ご氏名
  (2)ご所属(会社名など)
  (3)部署
  (4)Tel
  (5)Fax
  (6)E-mail
  (7)主催団体・協力団体の会員の場合はその団体名

主催 国際環境NGO FoE Japan
協力 地球・人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)
問合せ 国際環境NGO FoE Japan(三柴)
  〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明1F
  TEL: 03-6907-7217 FAX: 03-6907-7219
  E-mail: forest@foejapan.org

2010年2月12日

3/29-30 「人間の安全保障」プログラム、国際シンポジウム「移民、人権ビジネス、公共人類学」

「人間の安全保障」プログラム シンポジウム2010春4
「移民、人権ビジネス、公共人類学」

事前登録にご協力ください。
Registration is Required

日時: 2010年3月29日(月) 15:00-17:30 (開場14:30)
Date: 29 March 2010 (Mon) 15:00-17:30 (Open at 14:30)

場所: 東京大学駒場キャンパス (18号館1階ホール)
Venue: The Hall, Bldg.18, Komaba Campus

15:00−15:05 オープニングアドレス
佐藤 安信 (東京大学)「人の移動と人間の安全保障に関する研究プロジェクト」
15:05−15:30 イントロダクション
山下 晋司 (東京大学) 「移民、人権ビジネス、公共人類学
15:30−16:30 基調講演
ロバート・ボロフスキー (ハワイ太平洋大学)「なぜ公共人類学か」
16:30−17:30 ディスカッション ディスカッサント:
沼崎 一郎 (東北大学)
ジェレミー・イーズ (立命館タジア太平洋大学)

※なお、翌30日(火)のワークショップ (英語で実施、通訳無し) に参加をご希望の方も、こちら からの登録が必要となります。
30日のワークショップの詳細につきましては、こちらのポスター をご覧下さい。

Graduate Program on Human Security,
International Symposium in Spring 2010 IV

Transnational Migration, Human Rights Business, and Public Anthropology

Date: 29-30 March, 2010
Place: The University of Tokyo, Komaba Campus

Symposium Abstract
In the current global scapes of people on the move, a huge number of, and a great variety of people are moving around the world: tourists, guest workers, migrants, refugees, exiles and even terrorists. Our symposium focuses on the vulnerable people in terms of human security. People on the move generally tend to face more risk outside of their homeland, but the most vulnerable might be asylum seekers, refugees, transnational migrants including guest-workers and metics (settled foreign population). They are often deprived of human rights and may even become victims of trafficking. Women in particular are more susceptible to trafficker business as resources/victims. Focusing on the vulnerable people in Asia, our workshop illuminates the “human rights business” that contributes to their human security. Some business fills in the task a government fails to perform. Non-governmental and profitable/non-profitable business, such as CSR (Corporate Social Responsibility) or SRI (Socially Responsible Investment), may fill in such a niche. The workshop thus explores the possibility of “human rights business” in relation to human security. In so doing, the workshop intends to establish “public anthropology” in Japan by linking anthropological knowledge to public interests.

Schedule
29 March Monday (Public Session) : 15:00-17:30 at No. 18 Building Hall
15:00-15:05: Opening Address
Yasunobu Sato (U Tokyo): On the Research Project of Human Mobility and Human Security

15:05-15:30: Introduction
Shinji Yamashita (U Tokyo): Transnational Migration, Human Rights Business, and Public Anthropology: An Introduction

15:30-16:30: Part I Keynote Lecture Chair: Shinji Yamashita
Robert Borofsky (Hawaii Pacific U): Why a Public Anthropology?

16:30-17:30 Discussion
Discussants: Ichiro Numazaki (Tohoku U) and Jerry Eades (APU)

18:00-20:00: Reception at Lever Son Verre Restaurant, the Faculty House

30 March Tuesday (Closed Session) : 9:30-18:00 at No. 18 Building, 4th Floor, Collaboration Room 4

9:30-12:00: Part II Transnational Migrants and Human Rights Business 1
Chair: Mika Toyota
1. Xiang Biao (U Oxford): States, Middlemen and Uncertainty: Rethinking Rights Protection in the Case of Labor Migration from China
2. Haeng-ja Chung (Hamilton College/U Tokyo): High-End Transnational Nightclub as Human Rights Business
3. Nobue Suzuki (Chiba U): Polysemy of Goodwill: Filipino Residents in Japan and Human Security Business
4. Keiko Yamanaka (UC Berkeley): Empowering Immigrant Workers and Families in the Time of  Economic Crisis in Central Japan
Discussion: 11:30-12:30
Discussant: Atsushi Kondo (Meijo U)

12:30-13:30: Lunch at No.18 Building, 4th Floor, Open Space

13:30-16:30: Part III Transnational Migrants and Human Rights Business 2
Chair: Xiang Biao
5. Khine Zaw (U Tokyo): Tackling Trafficking through Returned Migrants: a Myanmar Perspective
6. Ikuo Kawakami (Waseda U): Investment for “Securitisation”: A Case Study of Indochinese Refugees in Japan
7. Cheng Tien-shi (Minpaku): Development and Tasks of “Stateless Network”
8. Mika Toyota (National U Singapore): Institutionalised De-skilling Processes of Transmigrant Nurses in the Asia Pacific Region
Discussion: 15:30-16:30
Discussant: Satoshi Yamamoto (U Tokyo)

16:45-18:00: Part IV: Establishing Public Anthropology in Japan
Chair: Shinji Yamashita
Concluding Discussion
Discussants: Ichiro Numazaki (Tohoku U), Jerry Eades (APU), Saburo Takizawa
(Toyoeiwa U), and Robert Borofsky (Hawaii Pacific U)

18:30-20-30: Buffet at No.18 Building, 4th Floor, Open Space

2010年2月11日

2/19 国立教育政策研究所、成人教育に関する国際セミナー

国立教育政策研究所、成人教育に関する国際セミナー
第6回 国際成人教育会議の成果と課題

【日時】2010年2月19日(金)9:50~17:00

【場所】霞ヶ関ナレッジスクエア
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1 霞ヶ関コモンゲート西館3階
http://bit.ly/a45TrI

【参加申込方法】『所属先・氏名・連絡先』をご明記の上、メールまたはFaxで下の問い合わせ先へ。

【問い合わせ先】「成人教育に関する国際セミナー」事務局(株)ザ・コンベンション内
TEL: 03-3423-4180 FAX: 03-3423-4108
 ale-seminar@the-convention.co.jp

2010年2月10日

2/23 住宅都市国際協力研究会

住宅都市国際協力研究会

開発途上国や中進国の住宅・都市開発の動向を把握するために、1996年から開催しています。どなたでも参加できますので、お気軽に参加申し込みください。

日時:2010年2月23日(火)午後7時00分~9時00分
テーマ:カンボジア・プノンペンにおける住環境の実態及び住環境改善事業について
報告者:秋山友里氏(東京理科大学大学院 工学研究科建築学専攻 大月研究室修士2年)

要旨:
 カンボジアは、1979年ポルポト政権崩壊から30年余りが経過し、現在は政治・経済ともに安定しつつあります。プノンペンにおける不法占拠地区の居住環境改善手法は、他国との経験交流によって、スラムクリアランスから、住民の自助努力を取り入れて行われる再定住事業、住民移転を避け生活環境を整備するスラム改善事業へと短期間に転換してきました。2007年までに43地区で実施された再定住事業は、事業指針に従うことを条件に国際開発支援機関の援助を受けながら1998年から実施されてきましたが、1993年の市場経済へ転換、2004年以降の開発投資・不動産価格の急増を受け、行政と民間企業主導の再定住事業に切り替わっています。近年では、建設部門へのさらなる投資の増加により開発が激化し、プノンペンの新たな開発計画が進行する一方で、住民の意思に反して強制移住を余儀なくされる再定住事業のケースが増えています。2007年から3年間に渡る現地調査をもとに、近年のカンボジアの現状と課題について報告いただき、議論します。

会場:東京都立大学同窓会 八雲クラブ
東京都渋谷区宇田川町12-3 ニュー渋谷コーポラス1001号室
電話:03-3770-2214 アクセス:渋谷駅 徒歩5分
地図:http://homepage1.nifty.com/ebizuka/yagumo.JPG
定員:20名程度
参加費:1000円 会場費と研究会終了後の簡単な懇親会費用として利用します。
申込:前日までに、氏名、Eメールアドレス、所属、どのような関心があるのかをご記入の上、事務局までEメールにてお申込下さい。折り返し返信します。
当日、参加者名簿を配布する予定です。ご連絡がなく出席の場合は、座席や資料等が用意できないことがあります。
問い合わせ・申込み先:住宅都市国際協力研究会事務局 海老塚良吉
E-mail:ryou.ebizuka@nifty.com

3/10 カンボジアの農村を支援する会、学習会「カンボジアの農村に押し寄せるグローバル化の波」

カンボジアの農村を支援する会の「学習会」を行います

下記のように学習会を行います。皆さんの参加をお待ちしております。

「カンボジアの農村に押し寄せるグローバル化の波」
 講師 島村昌浩氏(JVC東京事務所カンボジア担当)

経済のグローバル化の波がカンボジアにも押し寄せ、社会のバランスがゆがみ始めています。
農村にも導入され始めた小規模融資が土地問題を複雑にしています。
今回の学習会ではJVCカンボジアの活動を紹介していただきながら、カンボジアを取り囲む社会状況を報告していただきます。
皆さんと農村部で起こっている問題について認識を共有して、今後の支援について話し合いたいと思います。

日時:3月11日 7:15開場 7:30開会
場所:浦和コミュニティセンター第5集会室
浦和駅東口パルコ10F
会費 一般500円 大学生300円 高校生以下無料

2/10 Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh, "A Tale of Two Cities: Soth Polin and Phnom Penh During Sangkum Reastr Niyum"

Human Sciences Happy Hour in Phnom-Penh

Contact us:
hshhpp@gmail.com
Pascale Hancart Petitet & Emiko Stock
092 399 273 / 012 521 093

Our next Happy Hour is on Wednesday 10 February 2010, 6pm
at Baitong Restaurant
(7 st 360, near Beung Keng Kang market)

Siti Keo will present:
"A Tale of Two Cities: Soth Polin and Phnom Penh During Sangkum Reastr Niyum"

From 1955 to 1970, Phnom Penh was a source of national pride for the postcolonial Cambodian state. State newspapers featured articles and pictures, highlighting Phnom Penh and its changes. The openings of a luxurious hotel, a branch of a multinational business, or an air-conditioned movie theater were seen as yet another sign of how Phnom Penh was“in route to being one of the great cities of Asia.”The newspapers boasted of how some of these new buildings incorporated authentic Khmer architectural details and existed alongside old colonial buildings. Phnom Penh's growth signified, according to these government newspapers, Cambodia’s ability to progress even as it remained firmly rooted in tradition and in the past. The state used Phnom Penh to build a bridge to its past, instilling a sense of pride in the populace for the new direction of Cambodia. Therefore, Phnom Penh was a crucial site for the enactment of Sangkum’s ideology and for the construction of a modern, independent Cambodian nation.

However, social tensions emerged from the gaps that“opened up in this period between Cambodia's rich and poor and between the cities and the countryside.”These tensions manifested itself across a variety of mediums, from films to literature. The literary works of Soth Polin, in particular, provided an outlet for these tensions and a means to express the discontent against the government. The Phnom Penh that was described in his novels differed radically from the one that littered the pages of the government newspapers.  Rather than the Phnom Penh celebrated for its modernity and its embodiment of the country’s progress, Soth Polin depicted it as a site of modern anomie, a place from which to escape.  For him, man became a machine in Phnom Penh. By contradicting the state's image of Phnom Penh and by revealing the alienating consequences of urban life, Soth Polin's works challenged Sangkum's representation of the city and its claimed progress. The discontent within Sangkum Cambodia, exposed through Soth Polin's writings, later translated into political action against Sihanouk in 1970. Either as a site of modernity or a place of alienation, Phnom Penh played a central role in promoting the political agendas of the state and of Soth Polin.

2010年2月9日

JHP 国際ボランティア・カレッジ、2010年2月講義

JHP 国際ボランティア・カレッジ、2010年2月講義

【日時】2月10日(水)18:30-20:00
【講師】山中 ひとみ(カンボジア古典舞踊家)
【演題】カンボジア古典舞踊について(仮題)

【日時】2月13日(土)13:30-15:00
【講師】山田裕史(カンボジア市民フォーラム事務局長)
【演題】未定
【日時】2月13日(土)15:15-16:45
【講師】BAKU 斉藤(写真家)
【演題】アンコールの尊顔を撮る

【日時】2月17日(水)18:30-20:00
【講師】今川 幸雄(元駐カンボジア大使,関東学園大学名誉教授)
【演題】ⅡJHPボランティア活動の主たる実施国カンボジア
カンボジアの誇る民族の文化遺産アンコールの遺跡

*聴講生の参加募集しています。参加ご希望の方は下記連絡先までお問合せください。
*講義会場はすべて読売理工学院ビル内となります

2009年度講義スケジュール(シラバス)はこちら

連絡・問い合わせ先

特定非営利活動法人 JHP・学校をつくる会
国際ボランティア・カレッジ事務局(担当 池谷、木村)
住所:〒108-0014 東京都港区芝5-26-16 読売理工学院ビル6F
TEL:03-6435-0812 / FAX:03-6435-0813

『カンボジア・ジャーナル』第3号

東京、上野で開催されているカンボジア勉強会 で配布されているCambodia Journal第3号がPDFで公開されました。以下からダウンロードできます。
http://www.angkor-ruins.com/cambodiajournal/cambodiajournal.htm

この号には、この研究会に関する記事も掲載されています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

目次:

浦田彩「カンボジアに音楽があふれる日まで」
宮崎一郎「『息子よ、生き延びよ』(ピン・ヤータイ著)翻訳を終えて 」
船越ちひろ「カンボジアの結婚式」
平戸平人「自転車オヤジ、カンボジアを行く」
西村清志郎「カンボジアの日本語フリーペーパー事情」
小林知「日本カンボジア研究会のこと」
川瀬生郎「思い出のカンボジア~1959年から1962年ごろまでの良き時代を振り返って~」
高瀬友香「遠藤俊介さんの思い出」 
松室三重「天女の舞を目指して~カンボジア舞踊を日本で習う~」
高橋勲「資料編 チョム・クサン周辺の遺跡」

2010年2月8日

3/6 非暴力平和隊事務局長ティム・ウオリス氏講演会

非暴力平和隊事務局長ティム・ウオリス氏講演会

日時: 2010年3月6日(土) 14:00〜17:00
場所: 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)7号館7102教室
主催: 立教大学大学院キリスト教学研究科 & AIIC平和研究ユニット
内容: コーディネーター: 池住義憲(立教大学)
 14:00 開会
 14:15 講演
     『スリランカにおける民族紛争の実情と非暴力平和隊のチャレンジ
      〜〜非暴力で紛争をいかに解決するか〜〜』
     講演者: ティム・ウオリスさん(非暴力平和隊 事務局長)
           阿木幸男さん(非暴力平和隊 国際理事)
 15:45 (休憩)
 16:00 質疑応答・ディスカッション
 16:30 立教大学AIIC平和研究プロジェクト概要と進捗状況報告
  a)スリランカ事例 阿木幸男さん(非暴力平和隊・日本)
  b)フィリピン事例 宇井志緒利さん(アジア保健研修所、AHI)
  c)カンボジア事例 宇井志緒利さん(アジア保健研修所、AHI)
  d)イラク事例 原文次郎さん(日本国際ボランティアセンター、JVC)
 17:00 閉会
http://aiic-rikkyo.org/activities/other/2010/0306.html )

*非暴力平和隊(NP, Nonviolent Peaceforce)とは:
 地域紛争の非暴力解決を実践するために活動している国際NGOで、非暴力平和隊・日本(NPJ)はその日本グループ。これまで世界中の平和活動家たちが小規模な非暴力的介入について経験を積みて功を収めてきたが、NPはこれをさらに広く発展させるために2002年に創設された。非暴力・非武装による紛争解決が「夢想主義」でも「理想主義」でもなく、もっとも「現実的」であることを実践で示している。

*ティム・ウオリス(Timmon Wallis)非暴力平和隊(NP)事務局長略歴
 ブラッドフォード大学で「平和研究」の博士号を取得
 1991〜1994年 PBI(国際平和旅団)国際事務局長
 1995〜1997年 ”ピースニュース”編集長
 1997〜2000年 ”NATIONAL PEACE COUNCIL"デイレクター
 1995年〜   「バルカン平和チーム」設立、各地に平和チームを派遣
 2002〜2007年 NP国際理事会の共同代表。コソボ、ヨーロッパ各地の紛争調査や「平和チーム」派遣に関わる
 2008〜2009年 NPプログラム・デイレクター(スリランカ、フィリピン・ミンダナオプロジェクトを担当)

*AIIC(通称:アイック)とは:
 Asian Institute for Intellectual Collaborationの略で、立教大学がアジアにおける知的協働のために国際諸機関と連携して設置したインスティチュート。2006年ノーベル平和賞受賞のムハマド・ユヌス氏が総裁を務めるグラミン銀行(バングラデッシュ)をはじめ、バングラデッシュ農村振興委員会(BRAC)、地域開発協会・タイ(PDA)、フィリピンビジネス社会開発財団(PBSP)、ダッカ大学、アテネオ・デ・マニラ大学などと連携し、アジアの自立的発展に寄与する実践的研究者養成を目的としている。(http://aiic-rikkyo.org/ )

2/9 Rattan (lecture in Khmer) @Reyum

Rattan (lecture in Khmer) @Reyum

47 Street 178, Phnom Penh
Tuesday Feb. 9, 18:00

There are various types of rattan in Cambodia. Botanist Khou Eang Hourt has spent several years surveying and documenting rattan usage throughout the country. In this presentation, he will share the public results of his study.

2/27 日本カンボジア研究会、第1回プノンペン部会

日本カンボジア研究会、第1回プノンペン部会

■日時:2010年2月27日(土)10:00~17:00(12:05~13:30昼休憩)

■会場:カンボジア王立法律経済大学内
名古屋大学日本法教育研究センター(CJL)カンボジア

■会場の住所:Preah Monivong Boulevard, Sangkat Tonle Bassac,
 Phnom Penh


大きな地図で見る

■当日のプログラム
10:00-10:30 研究会開催の趣旨説明/自己紹介・挨拶など。

10:30-11:15 個人発表1
新谷春乃(東京外国語大学外国語学部カンボジア語専攻)
「民主カンプチア時代を巡る歴史教育-歴史教科書に焦点を当てて-」

11:20-12:05 個人発表2
平山雄大(早稲田大学大学院教育学研究科博士課程)
「カンボジアの初等教育の質的充実に向けて
 -教育の質に関する指標を読み解く-」

昼休み(12:05~13:30)

13:30-14:15 個人発表3
中松万由美(早稲田大学大学院創造理工学研究科博士課程)
「バイヨン寺院の建造プロセスをめぐって
-考古学的発掘調査の成果から-」

14:20-15:05 個人発表4
秋保さやか(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)
「現代カンボジア農民経済に関する一考察
 -農民組織活動の展開と葬儀の事例を中心に-」

15:10-15:55 個人発表5
上村未来(大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)
「カンボジアにおける「市民社会論」への試論
 -カンボジア「市民社会」に関する文献/聞き取り調査からの一考察-」

16:10-17:00 総括

18:00~懇親会(場所は検討中)

■参加費:無料
■参加者:院生、研究者、NGOやJICA職員の方など、どなたでも参加歓迎

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【発表要旨1】
新谷春乃(東京外国語大学外国語学部カンボジア語専攻)
「民主カンプチア時代を巡る歴史教育―歴史教科書に焦点を当てて―」

1. 問題の所在・研究の目的
民主カンプチア崩壊から、31年が経ち、元ポルポト派の裁判が執り行われる中、学校教育の中で民主カンプチア時代について教えようという機運が高まり、導入に向けて教師の訓練、資料作成が進められている。しかしながら、これまで全く民主カンプチア時代について教育がなされていなかったのかというと、そうでもなく、地域差、教師によって様々なようだ。では、国は、民主カンプチアに関する教育について、どう考えてきたのだろうか。国の考えが色濃く表れるものの一つに、国が発行する歴史教科書がある。国定の歴史教科書とは、当該国が次世代に伝えてゆこうとする歴史像であり、その国が持つ歴史認識を深く反映している。しかしながら、教科書の保存状態は悪く、特に80年代、90年代前半の教科書へのアクセスは限られており、研究がなかなか進められていない分野でもある。本研究では、民主カンプチア崩壊後、1979年から現在に至るまで、教育省、教育・青年・スポーツ省が発行した歴史教科書の中で、民主カンプチアがどのように記述されているか概観し、国が国民に対して与えようとしてきた民主カンプチア時代の歴史認識の一端を明らかにする。

2. 発表の概要
以上の研究テーマに基づき、本発表では、研究の背景となる1979年民主カンプチア政権崩壊から現代に至るまでの経緯、同期間に取られてきた元民主カンプチア勢力への対応を概観し、現在集まっている資料(以下参照)を中心に記述のされ方を検討したい。また、本発表は卒業論文作成の前段階と位置付けており、発表の中で、今後の研究計画についても述べる予定である。
使用資料(収集し次第追加していく)
 学習指導要領:1980年、1995年(小学校)、1996年(中学校・高校)
 歴史教科書:1970年(7,8,9年生)、1986年(6年生)、1987年(7年生)、1987年(8年生)、1988年(8年生)、1989年(9年生)、1990年(10年生)、1994年(小学校)、2000年
 社会科教科書:1998年(7年生)、1998年(8年生)、1999年(7年生)、1999年(9年生教師用)2007年(7年生)

【発表要旨2】
平山雄大(早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程)
「カンボジアの初等教育の質的充実に向けて
―教育の質に関する指標を読み解く―」

1. 問題の所在と発表の目的
「質の伴わない量の拡大は空虚な勝利である」(注1)という言葉に代表されるように、教育の質的充実なくしては子どもの学習理解は促されず、例えすべての子どもが就学しようとも、彼らに対して十分な学力の習得を保証することはできない。教育の質に関する議論は「万人のための教育」(Education for All: EFA)の理念の浸透とともに活発となり、2000年に開催された世界教育フォーラム(The World Education Forum)において設定された『ダカール行動のための枠組み』(Dakar Framework for Action)では、2015年までの初等教育の完全普及(Universal Primary Education: UPE)という教育の量的拡大目標に向け、教育の質的充実が重要であることが強調されている。
しかし、教育の量的側面と比べ質的側面を数値化することは難しく、教育の質に関する統一された指標はない。さらに、例えばユネスコの年次報告書では、第5学年までの残存率、生徒教員比率、女性教員比率、有資格教員比率、公共教育経常支出のGNP比、生徒1人あたり政府支出(いずれも初等教育課程内)という6つの指標を用いて教育の質の測定を試みているが、こうした指標で教育の質を十分に測れるのかという疑問も残る。そこで本発表では、カンボジアの初等教育に焦点をあて、その質をどう測定・評価し、より良いものにしていけるのかを、「教育の質」という概念を捉えなおすことによって考察する。

2. 発表の概要
本発表の構成は以下の通りである。まず第1に、現在のカンボジアの初等教育状況を概観する。また、教育の質に関する(と考えられる)指標を中心に教育統計の分析を試みる。第2に、従来の指標では十分に捉えきれていない教員の資質・能力という点に着目する。学校教育の直接の担い手である教員の資質・能力を向上させることは、開発途上国・先進国の区別なく教育開発の重要課題であり、カンボジアにおいても教員の担う役割は大きい。最後に、教育の質の測定・評価に対する新たな視点を導き出し、同時に、カンボジアの初頭教育の質的充実に対する課題を明らかにする。

注1) UNESCO (2000) Final Report: World Education Forum, Paris: UNESCO, p.16, UNESCO (2001) Monitoring Report on Education for All 2001, Paris: UNESCO, p.43.


【発表要旨3】
中松万由美(早稲田大学大学院創造理工学研究科博士課程)
「バイヨン寺院の建造プロセスをめぐって
~考古学的発掘調査の成果から~」

1.問題の所在
バイヨン寺院に関しては、1900年代初頭から建造過程に関する研究が提唱されてきた。初期の研究においてはまず、フランス極東学院(以下、EFEO)の考古学部長であり、かつ建築史家としてクメール建築に関する数々の論考を残したパルマンティエ(H. Parmentier)により発表された1927年の議論に端を発し、同EFEOの遺跡保存官であったマルシャル(H. Marchal)による論考、既往の2者の論考を再解釈したセデス(G. Cœdès)による論考などが挙げられる。さらに1960年代には、同じくEFEOの建築史家デュマルセ(J. Dumarçay)が、それまでの論考を踏まえた上で新たに発掘調査を実施し、バイヨン寺院の建造過程において4段階にわたる変遷を定説とした。また近年では、クーニン(O. Cunin)により、上部の石積み構造の組積過程を精査することから更なる細分化が図られるとともに、建造過程全体の部分的な修正を行っている。上記を踏まえると、建造過程は次の4つの段階に大別でき、これら一連の増改築の各段階は、建設工事の完成をみることなく次々と新たな計画段階へと移行していることが指摘されている。
デュマルセまでの一連の解釈に加えられた、クーニンによる上部構造における増改築の様相に関する指摘は、その緻密さを高く評価しなければならない。しかし下部構造に関しては、デュマルセは複合的な伽藍内にみられる代表的な遺構のみを取り上げ、簡略に記述をすすめ、解釈が困難である個所に関してはこれに拘泥せず、全建造過程を明瞭に述べることを優先しているため、基壇及び基礎構造を含む寺院全体の大局的な建造過程には未だに幾つかの問題点を孕んでいる。

2.発表の概要
現在、アンコール遺跡群内、都城アンコール・トムの中心に位置するバイヨン寺院では、日本国政府アンコール遺跡救済チーム(以下、JSA)とアプサラ機構(以下、アプサラ)の共同事業により、南経蔵の保存・修復活動が実施されている。この事業の一環として、南経蔵では、昨年2007年4月から継続的に、建物本体の解体作業に伴う考古学的な発掘調査が行われているが、これに加えて、バイヨン寺院における断片的な発掘調査をもとに構築された既往の建造過程の問題点を踏まえ、我々は建造過程を再検証するための発掘調査も同時に進行してきた。建造過程について検証するための調査としては、特に1999年(JSA第2期事業)と2007年(JSA第3期事業、アプサラとの共同事業)の発掘調査が挙げられ、これらの成果については、大枠においては既往の建造過程を補強する結果が得られているものの、内回廊及び外回廊の建造過程に関しては新たに検討を要する重要な遺構や痕跡が認められている。本稿では、これらの調査から導き出された遺構と出土遺物をもとにして、新見解と問題点について明示するとともに、バイヨン寺院に関する現在の調査業況をご報告したい。

【発表要旨4】
秋保さやか(筑波大学大学院人文社会科学研究科)
「現代カンボジア農民経済に関する一考察
-農民組織活動の展開と葬儀の事例を中心に-」

 この発表では、カンボジア南部の稲作農村における農民組織活動と葬儀の事例を提示し、開発の影響下にある農村社会の変容過程の一部を、経済実践をめぐる社会関係に着目し紹介する。
カンボジア農民は、内戦前の社会主義経済、そして内戦終結後の市場経済化が進む現在と政治経済的構造の変化の時代を生きてきた。現在の農村では、生活のあらゆる局面において現金を必要とする生活へと変化しており、農民は農作物、家畜、土地を売るなどし、現金獲得、また所得向上の方法を模索している。このように市場経済が浸透しているカンボジア社会だが、クメール農民の経済実践を観察すると、市場の論理だけでは捉えきれない、社会に培われてきた人々の規範に支えられる「埋め込まれた経済」実践が行われていることがわかる。
 本発表では、開発援助の影響によって2001年から村落内で活動が始められた農民組織活動の展開の事例と村落内で執り行われたある葬儀の事例分析を通し、農民の経済行為を規定する規範について議論する。
 1つ目の事例は、2001年から開発援助の影響で始められた農民組織活動を紹介する。外部から作られた組織ではあるが、これまで行われてきた組織活動と同様に社会内に埋め込まれ活動が続けられてきた。しかし、その活動に新たな変化が見られるようになった。加入していた全国レベルの農民連合からの離脱と新たな農民連合の結成である。この動きから、市場経済の波に乗りながらも、利益最大化よりも優先される農民の経済が分析できる。
 2つ目の事例は、村落内で行われた2つの葬儀を取り上げる。現在調査を行っている村で2人の農民が立て続けに亡くなり、葬儀が執り行われた。1つの葬儀は、プノンペンで成功したとされる息子によってプノンペンから葬儀業者が呼ばれ、電飾を多く使った派手な式が行われた。しかし、参列者は極端に少なかった。もう一方の葬儀は、村人たちによって式の準備から実施まで行われ参列者も通常の葬儀以上の人が村落内外から集まった。この2つの葬儀の事例から、「豊かさ」、「貧しさ」という概念が含む重層的な意味を提示する。
 以上の2つの事例分析を通し、現代カンボジア農村において農民が市場経済とどう向き合い、日常の中にその論理を組み込み、これまでの慣習に支えられた経済実践とどのように融合し生活を営んでいるのかという、農民経済の動態を明らかにする。

【発表要旨5】
上村未来(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
 地域研究専攻博士前期課程)
「カンボジアにおける「市民社会論」への試論
―カンボジア「市民社会」に関する文献/聞き取り調査からの一考察―」

 本報告の目的は、内戦終結後のカンボジアにおいて、いわゆる「市民社会」がどのように語られてきたのか、また、「市民社会」のアクターたちはその概念をどのように捉えているのかを、これまでの文献調査およびインタビューから明らかにすべく、試論的な立場から考察することである。
 市民社会に関しては、定義も対象とする範囲も研究者によって異なるが、概ね、現代国家において国家から独立し、公共目的のために活動する自立的、自発的な社会集団という認識がなされている。カンボジアにおいては、こうした自発的な社会集団が伝統的に備わっていたとは言い難く、国際社会からの働きかけや支援によって成立したものが多いため、本報告では「市民社会」と表記している。
 1970 年代後半以降、旧ソ連・東欧諸国を含む第三世界の民主化が世界的な注目を集め、その担い手として中産階層や市民社会が重要視されるようになり、民主主義が世界的な潮流になった1990 年代以降、欧米諸国を中心とするドナーは、カンボジアを含むアジア諸国やアフリカ地域に対し、活発に民主化支援、市民社会支援を行なってきた。
 1991年に締結されたパリ和平協定によって、国際社会からカンボジアの内戦は終結したという認識のもと、国際機関や各国のドナーがカンボジアに対する復興支援を開始し、この過程でカンボジア人による非営利組織(Non-Governmental Organization, NGO)も多く誕生した。そうした組織が、上述の市民社会支援などの対象となり、さらにそれらの組織は現在、人々の声を代表する「市民社会」としてたびたびメディアに登場するなど、その存在感が高まってきていることがうかがえる。
 これまでカンボジア「市民社会」を分析対象とした文献のなかでは、NGOや寺委員会などに偏重しており、そうした組織は民主的なガバナンスを向上させるための担い手として認識されていることが多い。本報告では、カンボジアではこうした国際援助の分野やドナーの意向に偏った「市民社会」観が語られていることを指摘する。

2010年2月6日

3/1 Call for Abstracts: Second Cambodian Studies Forum, Ohio University

Call for Abstracts: Second Cambodian Studies Forum, Ohio University, Athens, Ohio, May 22, 2010.
DEADLINE MARCH 1, 2010


CALL FOR ABSTRACTS
Deadline: March 1, 2010


2nd Cambodian Studies Forum
Center for Southeast Asian Studies
Ohio University
Saturday, May 22, 2010
Keynote Speaker: TBA


The Cambodian Studies Forum will be holding its 2nd annual meeting at Ohio University, Athens, Ohio on Saturday, May 22, 2010. Organized by graduate students at Ohio University and the Southeast Asian Studies Program, the forum seeks to facilitate a scholarly discussion regarding research, archival access, and fieldwork challenges and opportunities. Graduate students are especially encouraged to submit abstracts and present their original work.


The forum is an informal organization of scholars interested in all aspects of Cambodian studies. We seek submissions representing a wide range of topics, issues, and disciplinary fields. For more information on the forum, please contact the 2010 coordinator: Huong Nguyen at cambodianstudies@gmail.com. You may also contact Anthony Medrano at medrano@ohio.edu or 740-593-1841.


There is no registration fee to attend the forum. Also, unfortunately, funds are unavailable to support participant travel. However, if requested, transportation from the Port of Columbus International Airport to Ohio University could be arranged. Like last year, a few members of the Southeast Asian Studies community at Ohio University will open their homes and offer free accommodation to visiting participants. Please let the coordinator know if you are interested in this form of housing.


ABSTRACT INFORMATION
Please email your PDF abstract (up to 500 words) to 
cambodianstudies@gmail.com
by the deadline: March 1, 2010. 
The abstract should include the following information:


Name
Academic Affiliation
Discipline(s)
Paper Title
Contact Details


Accepted papers will be announced by March 5, 2010. For more information about last year’s Khmer Studies Forum, please visit:
http://oucambodianforum.blogspot.com/


Anthony Medrano
Assistant Director
Southeast Asian Studies Program
Center for International Studies
Ohio University, Athens, OH 45701
Tel: (740) 593-1841
Fax: (740) 593-1837

3/1 上智大学アジア文化研究所、特別講演会「カンボジア 汚職との戦い~「グッド・ガバナンス」の

特別講演会「カンボジア 汚職との戦い~「グッド・ガバナンス」の確立に向けて~」が2010年3月1日(月)に開催されます。

国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」(TI)による各国の汚職度調査(2009年版)によれば、カンボジアは180ヵ国中159位(日本は17位)にランキングされ、非常に高い腐敗度を示しています。汚職による経済的損失は、年間3億~5億米ドルに上るともいわれます(米国国際開発庁による2004 年の調査)。

一口に「汚職」といっても、政府高官や有力者が絡む大規模な利権汚職から、教員や警察官などの公務員が生計維持のために要求する賄賂まで、その規模や原因はさまざまです。そもそもカンボジアの人々は、どのような行為を「汚職」と認識しているのでしょうか? そして、なぜ「汚職」が社会のあらゆるレベルまで蔓延しているのでしょうか?

カンボジア政府は現在、国家開発戦略の最優先課題に「グッド・ガバナンス」(良き統治)の確立を掲げ、汚職との戦いをはじめとする諸改革を進めています。同政府が15 年以上も前から公約してきた「反汚職法案」も近々、国会で審議にかけられる見込みです。

今回の特別講演会では、カンボジアNGO として自国の汚職問題に取り組む「カンボジア・トランスペアレンシー連合」(CTC)のヒアウ・ヴィアスナー事務局長をお招きし、同国における「汚職」の実態やCTC の活動、そして「反汚職法案」制定の進捗状況についてお話しいただきます。

主催 上智大学アジア文化研究所
協賛 カンボジア市民フォーラム
日時 2010年3月1日(月)18:30-20:00(開場18:00)
テーマ カンボジア 汚職との戦い~「グッド・ガバナンス」の確立に向けて~
講師 ヒアウ・ヴィアスナー氏(Dr. HEAV Veasna)
      カンボジア・トランスペアレンシー連合・事務局長
      (Executive Director, Coalition for Transparency Cambodia: CTC)
使用言語 カンボジア語(逐次通訳あり)
場所 上智大学2号館5階509号室
      (JR・東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩3分)
その他 定員75 名
      参加費無料、事前申込不要。どなたでもご参加いただけます。
      直接会場にお越しください。

2010年2月3日

3/27 2010年AA春季研究会

2010年AA春季研究会のお知らせ

 1979年のヴェトナムの軍事進攻により民主カンボジアは崩壊し、ヴェトナムの傀儡であるヘン・サムリン政権が誕生、反ヴェトナムの三派政権とヴェトナムとの内戦は1991年のパリ和平協定成立まで続きました。

 パリ和平協定後、2年間のUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)統治を経て1993年に国民議会選挙が行われた後は1997年に人民党のフン・センによるクーデターがありましたが、2008年には4度目の国民議会選挙が行われ、複数政党制による定期的選挙は定着し、カンボジアは「内戦の国」から「普通の国」になったように見えます。

 しかし、その背後では政権党である人民党の様々な選挙捜査が行われており、選挙管理機関の支配、野党のラジオ・テレビへのアクセスの制限、そして暴力的・司法的手段による対立勢力の排除が行われ、1993年の選挙では380件に及ぶ政党関係者の殺害時間が起こり、2008年の選挙でも6件の殺害事件があったほかに暴力や脅迫、嫌がらせが横行しています。

 また、内戦の終息と共にカンボジアには社会的・経済的発展がもたらされましたが、経済的発展により権力者による土地の強制収奪が行われています。

 マスコミが取り上げないカンボジアの現状について理解を深めたい方、カンボジアの事を知りたい方の御参加を期待しております。

 日時は3月27日(土)の午後2時から。会場は豊島勤労福祉会館第2会議室(最寄駅JR池袋駅)で会費は1000円(飲み物代含む)ですが、ワーキング・プアー(自己申告)は半額となります。

3/14 4学会合同公開講演会「アジアの都市形成」

第3回 4学会合同公開講演会『アジアの都市形成』

わが国における考古学研究は日本国内の研究にとどまらず、アジア諸地域の広い範囲に及んでいます。
そして、日本の考古学調査隊による海外発掘調査によって数多くの知見も得られています。第3回4学会合同公開講演会では、こうした調査・研究の成果を踏まえて、共通テーマを設定することとしました。
今回は「都市形成」に焦点をあてます。

日時:2010年3月14日(日)13時30分~17時00分
会場:東京大学 法文2号館(2階)1番大教室
(東京都文京区本郷 7-3-1 本郷キャンパス)
交通:地下鉄丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」下車7分
地下鉄南北線「東大前駅」下車7分
申込不要・入場無料
主催:一般社団法人日本考古学協会 日本中国考古学会 東南アジア考古学会 日本西アジア考古学会

プログラム
13:00 開場、受付開始
13:30~13:40 開会あいさつ
13:40~14:20 基調講演「都市と都城」 藤本 強(東京大学名誉教授)
14:20~15:00 中国の都市形成     宮本 一夫(九州大学)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 東南アジアの都市形成 新田 栄治(鹿児島大学)
15:50~16:30 アジアの都市形成 足立 拓朗(中近東文化センター)
16:30~16:50 質疑応答
16:50~17:00 閉会あいさつ

2010年2月1日

2/6 龍谷大学アフラシア平和開発研究センター、第5回アフラシア国際シンポジウム

龍谷大学アフラシア平和開発研究センター
第5回アフラシア国際シンポジウムのプログラムのご案内
 
2月6日(土)、本研究センターは、第5回国際シンポジウムを以下の要領で開催いたします。プログラムを掲載したポスターにつきましては、下記の<詳細>をクリックしてダウンロードしてください。

Conflict Resolution in the Afrasian Context: Examining more Inclusive Approaches

Venue: REC Small Hall, Seta Campus, Ryukoku University, Shiga

10:00 Registration

10:30 - 10:35 Opening Remarks
Pauline Kent (Director, Afrasian Centre for Peace and Development Studies)

10:35 - 10:40 Programme Address
Nobuko Nagasaki (Professor Emeritus, University of Tokyo and Ryukoku University)

Keynote Speech (10:40 -11:40)
Chair: Kosuke Shimizu (Programme Chair of the Fifth Afrasian International Symposium)
Ralph Pettman (Professor, School of Social and Political Sciences, the University of Melbourne)
“Is there a ‘Japanese’ approach to conflict resolution?”

(11:40 - 13:00) Lunch Break 

Panel 1 (13:00 - 15:10)
‘Trans-Western’ Theory of International Relations
Chair: William Bradley (Professor, Faculty of Intercultural Communication, Ryukoku University)

13:00 - 13:25 Kosuke Shimizu (Associate Professor, Faculty of Intercultural Communication, Ryukoku University)
“Why were the Japanese ‘postmodernists’ involved in the wartime regime? : Learning from Kyoto School’s Theory of World History ”

13:25 - 13:50 Thomas Brudholm (Associate Professor, Institute for Cross-Cultural and Regional Studies University of Copenhagen)
“Alchemies of Reconciliation ”

13:50 - 14:15 Ching-Chang Chen (Assistant Professor, the Institute of International Strategic Studies, Ritsumeikan Asia Pacific University)
“Still a Western Social Science? The Im/possibility of Asian Schools of International Relations”

14:15 - 14:40 Josuke Ikeda (Post-Doctoral Fellow, Kinugasa Research Organization, Ritsumeikan University)
“Towards the Cosmopolitan History of Ideas: Toynbee and Nakamura on Inter-civilizationality”

14:40 - 15:10 Discussion

(15:10 - 15:30) Coffee Break

Panel 2 (15:30 - 17:30)
Re-thinking Contemporary Issues in Africa and Asia
Chair: Julian Chapple (Lecturer, Faculty of Intercultural Communication, Ryukoku University)

Session 1: Re-thinking ‘Human Security’ in Africa and Asia

15:30 - 15:45 Yih-Jye Hwang (Post-Doctoral Research Fellow, Modern East Asia Research Centre, Leiden University) with Dr. Lindsay Black
“East Asian Approaches to Human Security – The Concept and Practice of Human Security in Japan and China’s International Relations”

15:45 - 16:00 Lindsay Black (Lecturer, Leiden Institute for Area Studies, Leiden University) with Dr. Yih-Jye Hwang
“Soft power paths to Great Power status – Human Security in Japan and China’s approaches to tackling piracy in Southeast Asia and East Africa”

Session 2: Re-thinking Humanitarian ‘Discourse’ in Africa and Asia

16:00 - 16:15 Young-Chul Cho (Post-Doctoral Fellow, Department of Political Science & International Studies, Yonsei University)
“A Poststructuralist Approach to Nationalist Discourse in North Korea”

16:15 - 16:30 Tomoya Kamino (Post-Doctoral Fellow, Japan Society for the Promotion of Science [Kobe University])
“The New Interventionism: United Nations Security System for the Protection of Children in Armed Conflicts in Asian and African Countries”

Session 3: Re-Thinking ‘the Diplomacy of Japan’ towards Africa and Asia

16:30 - 16:45 Kazue Demachi (Research Assistant, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University, and Graduate Student of International Cooperation Studies, Kobe University)
“Japan’s Diplomacy on Africa: Official Development Assistance after TICAD IV”

16:45 - 17:00 Shiro Sato (Post-Doctoral Research Fellow, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University)
“Japan’s Diplomacy on Asia: A Nuclear-Weapon-Free Zone in Northeast Asia”

17:00 - 17:30 (Session 1, 2 and 3) Discussion

17:30 - 17:40
Closing Remarks
Kosuke Shimizu (Programme Chair of the Fifth Afrasian International Symposium)

(19:00 - 21:00) Reception

<詳細>

2/11 四日市大学・関孝和数学研究所、カンボジア高等教育支援シンポジウム

四日市大学・関孝和数学研究所主催 カンボジア高等教育支援シンポジウムのお知らせ

カンボジア教育省・科学部長/カンボジア数学会会長のチャン・ロース氏を招聘して,カンボジアへの高等教育支援のためのシンポジウムを下記の通り開催いたします

開催日時・場所
2010年2月11日(木)13:00〜17:00
名古屋国際センター5階,第二会議室.
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm

プログラム
13:00〜13:10 関孝和数学研究所所長・上野健爾(総合司会)挨拶
13:10〜14:00 Director of Scientific Research Department, Ministry of Education, Youth and Sports, Cambodia, President of Cambodian Mathematical Society・Chan Roath「カンボジアの高等教育の現状と展望」
14:10〜14:40 名古屋大学・モンゴル「日本とモンゴルの数学教育」
14:55〜15:25 JICA・作道俊介「JICAとカンボジア支援の現状」
15:35〜16:05 創価大学/関孝和数学研究所・鈴木将史「カンボジア教育支援について1」
16:15〜16:45 東北大学/関孝和数学研究所・森田康夫「カンボジア教育支援について2」
17:00〜19:00 懇親会

※講演タイトルは仮題です.

※参加費用は無料ですが,会場の都合で参加をご希望の方は研究機構事務・河合由美子kawai@yokkaichi-u.ac.jpまで事前にお問いあわせください.

3/5 阪南大学、2009年度、春の公開講座

阪南大学、2009年度、春の公開講座

阪南大学が、これまで国や地方公共団体等から委託を受けた受託研究や科学研究費補助金等の学外助成金をはじめ、産業経済研究所で実施されている助成研究、阪南大学叢書で発表した最先端の学術研究成果を分かりやすく解説する講座です。

2009年度 テーマ
「 緊急アジアレポート ~ 話題の国カンボジアの現在に迫る ~ 」

<科研費採択テーマ>
カンボジアにおける農村から都市への若年出稼ぎ労働者による家族形成に関する研究

2009年度の春の公開講座(科学研究費研究報告会・社会還元プログラム)は、3月5日(金)にまつばらゆめニティプラザ3階多目的ホールにおいて、「緊急アジアレポート ~話題の国カンボジアの現在に迫る~」(講師:経済学部准教授 矢倉 研二郎)をテーマとして開催します。

カンボジアといえば、紛争からようやく立ち直りつつある貧しい国、というイメージがありますが、近年は急速な経済成長を記録し、将来の新興国として期待する向きもあります。急成長の1つの原動力は縫製業です。最近話題になった格安ジーンズの一部はカンボジアの縫製工場で作られていて、そこでは農村から出てきた若者が低賃金で働いています。この講座では、こうした労働者の置かれた厳しい環境に焦点を当てながら、カンボジアが直面する様々な問題をとりあげます。一方で,彼らにとっての経済的・精神的な支えとして重要な家族の絆にも注目し、私たちがカンボジアから学ぶべき点も考えていきます。

日 時 2010年3月5日(金) 15:00~16:30
会 場 まつばらゆめニティプラザ3階多目的ホール
【住 所】 〒580-0016 松原市上田3丁目6番1号
【交 通】 近鉄南大阪線 河内松原駅(準急停車)下車、徒歩2分
【TEL】 072-334-2111
講 師 経済学部 准教授 矢倉 研二郎
対 象 どなたでも参加できます
定 員 100名(先着順)
参加費用 無料
後 援 在大阪カンボジア王国名誉領事館、カンボジア政府観光局
申込方法 郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号を記入のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかで3月1日(月)必着でお申し込みください。

2/18 津田塾大学オープンスクール、国際機関・国際協力分野志望者研修プログラム

津田塾大学オープンスクール
国際機関・国際協力分野志望者研修プログラム
セミナー開催のお知らせ

2009年度 第4回 国際開発と現場をつなぐInternational Development Seminar

 国際機関・国際協力分野志望者研修プログラムの一環として第4回国際開発と現場をつなぐInternational Development Seminarを開催します。このセミナーでは国際開発・協力の課題など、現場のニーズに即した知識の習得を目的としています。参加ご希望の方は電話もしくはWebページ からご予約ください。

テーマ:「女性の声を聞く」
スピーカー:谷山由子、JVCアフガニスタン事業担当補佐(日本国際ボランティアセンター)
     *日本語での講演です。
日 時:2010年2月18日(木) 19:00~20:45
場 所:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス 津田ホール会議室
参加費:無料
   *事前予約必要 (定員50名)
主 催:津田塾大学オープンスクール
後 援:外務省、国連広報センター

⇒申込はこちら
⇒チラシのPDFファイル(417kb) 

概要:日本国際ボランティアセンター
 人々が自然と共存し、安心・安定して共に生きられる社会を築くために、困難な状況にありながらも、自ら改善しようとする人々を支援し、地球環境を守る新しい生き方を広め、対等・公正な人間関係を創りだすことに取り組んでいる。具体的には、環境保全と自給を基本にした「農村開発」「緊急救援 」「平和活動」「市民のネットワークづくり」などさまざな活動を展開。現在、アジアではカンボジア、ラオス、ベトナム、タイ、アフガニスタン、コリアで、またアフリカでは南アフリカ、スーダン、中東のパレスチナ、イラクで活動している。

スピーカープロフィール:
 大学の特殊教育課程修了後、幼稚園教諭、言語訓練士、日本語教師の職を経て1988年からJVCの活動に参加。2007年5月までタイ、カンボジア、東京、アフガニスタンで主に女性や子どものための福祉や保健、教育活動に調整員として関わる。2007年12月から再びJVCのアフガニスタン事業に参加している。

*このセミナーは国際機関・国際協力分野志望者研修プログラム(後援:外務省、国連広報センター)のひとつとして開催します。